のこぎり山 登山 (その2)
![]() |
再び下り坂。
![]() |
絶壁を見上げる。
![]() |
おお!
再び映えスポット。
![]() |
もちろん裕子さん...!!!
![]() |
禁断のローアングル。
これ、これ、じゅんちゃん。
いけません。
![]() |
星野さん撮影。
凄いわ、これ。
大迫力。
![]() |
じゅんちゃん撮影。
![]() |
垂直の壁に必死でしがみついている根っこ。
![]() |
なんか生命力を感じずにはいられない。
![]() |
先ほど来何度かお会いしていた団体さんにまた遭遇。
そしてライブのリクエスト。
![]() |
三度目のライブが始まる。(笑)
ここでも大きな拍手を頂戴する。
皆さんと別れて、我々は石舞台へと向かう。
![]() |
あまりにもスケールがでかすぎて絶句。
下のほうが石舞台。
石の舞台の上までも7〜8mくらいある。
![]() ![]() |
石舞台の下の広場に昔の機械が放置されている。
ブルドーザーの上の写真は石を切る機械だね。
ここで、先ほど頂上でお会いした所沢から来られている単独行の女性に再開。
色々と話が弾む。
![]() |
石舞台の上で。
右端の方がその所沢からのご婦人。
![]() |
この背景も実は垂直の壁になっていて、凄く恐ろしいのだ。
この手すりが無かったらこんなに近寄れない。
ここで御婦人とお別れ。
またどこかでお会いしましょう。
彼女は下山していった。
我々はもうひと頑張り。
ラピュタの壁だっけ?
そこを目指す。
その後は、下山してそしてビールだな。
黄金アジだ。
そして余力があれば、久里浜に渡って、神奈川県の旅に切り替える。(笑)
![]() |
ラピュタのなんたらの後、あの突き出ている有名な地獄のぞきに行くのだ。
うひゃぁ、ここから凄く標高差がありそう。
![]() |
もうちょい真下辺りで撮ってみた。
真下ではないか。。。
でも完全に逆光で真っ暗。
一眼レフじゃないとこういうシチュエーションは難しい。
![]() |
ラピュタの壁。
なるほど。
確かにそんな感じ。
![]() |
絶景を堪能する裕子さん。
星野さんが盗撮。(笑)
![]() |
じゅんちゃん撮影。
![]() |
その後、がんばって、ロープウェイの並びの尾根に出て、地獄のぞきなどに寄ろうが登っていったのだが、なんと、ぎりぎりのところで、立入が有料になるということが判明。
な、な、なんと...。
どうしようか...。
でも全員が日本寺に入ったことがあるので、パスすることにした。
そこだけ観るのに700円が別途かかるのはたまらない。
700円はビール代として別活用したいのだ。(笑)
藤田さん、撮影。
そういうことで、下山を決める。
この時点で、じゅんちゃんのアイディアで、下山してからビールを飲んで一休みして、その後、フェリーで三浦半島に渡ろうということになった。
まだ14時30分。
時間はまだまだある。
それも楽しみ。
![]() ![]() |
だんだん下界が近づいている。
![]() |
古い車力の跡。
![]() ![]() |
少し下がったところで、ワンちゃんを連れた一向に出会う。
可愛い。
因みに飼い主さんも可愛い女性。(笑)
![]() |
更に下ると、先ほど登った尾根を見晴らせるところに出る。
素晴らしい。
![]() |
頑張って、RX-100のトリミング耐性を使う。
デジタルズーム。
ラピュタの壁、改めて凄すぎ!!!
![]() |
じゅんちゃんスマホでの撮影。
![]() |
かなり標高が落ちてきている。
早く黄金アジで一杯やりたい。
![]() |
あとひと下り。
![]() |
いよいよビール。
ビールが近づいている。(笑)
![]() |
その前にコロッケ!!(笑)
![]() |
タイミングよく、揚げたて。
うん、アツアツで超旨い。
2022.12.11