2020年03月15日

何年か越しで食べたかった鈴屋のラーメンを遂に...

何年か越しで食べたかった鈴屋のラーメンを遂に...

3月9日 月曜日
朝の木更津はそれほど寒くはない。

曇り 日中は東京で16度くらいになるという。

木更津は14度。

後で分かったのだが、南房総だけ曇りで時々雨降り。
千葉市内は午前中から晴れていたそうだ。

むむむ、悔しい。

午前7時に母と朝食。
いや、母はデイサービスの迎えが8時頃だというので、もっと早く食べていた。

今日のデイサービスはイレギュラー。

むむむ。
折角たまには朝から母と一緒に過ごそうと考えていたのに残念。

ま、しょうがないので、早くベイタウンに帰って仕事でもするか、

と、そんな感じで午前8時にGSに向けてクルマを走らせていたら、せっかくなのでこの機会に竹岡の鈴屋に行ってみたくなった。

君津の大ちゃんラーメンにも行きたかったが、とにかく長年の宿題を片付けてからのほうが順序というものだ。w

とは言え、いくら人気店だとしても8時にGSで給油しても時間は余り過ぎる。
熊った。
じゃないわ、困った。

いや、困りはしない。
寄り道はいくらでも出来る。



請西の日枝神社に寄ってみた。
ここ、以前は杉の古木の並木が魅力的だったのになあ。

去年の台風による倒木と、社殿新築等が重なったことによる(想像)一斉に切られてしまった。

まことに残念。
ここいらの歴史を物語る貴重な風景だったのになあ。

この神社は、矢那に向かう道(鎌足街道っていうのかな?)の途中にある。
この辺りが農村の体を為していた頃は、きっとこの神社が重要な役割を果たしていたに違いない。

周囲の木々よりもひときわ高くて神々しい杉並木はランドマークでもあった。
かなり遠くからでも目立っていた。

そういうことなんで、綺麗さっぱり無くなって明るくなってしまった境内を観るに忍びない。



それにしても本当に綺麗さっぱりなくなってしまったよ。



切株がいたるところにある。



これは真ん中が空洞になってしまったが、かなり太い幹だったことが分かる。



この木はいったい?

途中で幹が切られたのか、途中で崩壊したのか、物凄くユニークな形状を為している。



竹岡方面へは国道127号ではなく、請西から烏田に向かって走る新興住宅街を走る片側2車線の道を行く。そして突き当たったT字路を右、そして真舟に出てから127号。でも、本当はT字路を左に行って、"みなの場"ある羽鳥野から八重原に出るのが一番近いみたいだ。

最近そっちのルートをあまり使ってないので、今度研究しておこう。

で、まあ、とにかく竹岡に向かってひた走り。

鈴屋へは、なんと9時前に到着した。
実質木更津から40分程で到着したことになる。

あらら。だいぶ早い。
開店は10時半だって。
人気店だから9時半頃には並ばないと、とは思ってはいたものの。
いくらなんでも早すぎる。

それに今、この時期、コロナウィルスのアレで、行列なんて出来ないのではないか。
更に、よく考えてみると、まだ朝食から2時間くらいしか経っていない。
当然腹はへっていない。

熊、じゃなくて困った。



おーー!!!
鈴屋からちょっと走り、にこにこドライブインを過ぎたところから富士が見えた。

但しアタマは雲の中。



分かりやすく富士をアウトラインをなぞってみた。

ああ、富士がきちんと見える日にまた来たい。

どんだけ〜〜〜っ!
どんだけ俺は富士が好きなんだ!?(笑)

暫し富士を観る。
今日は浦賀水道の航行も少ない。



近くにこんな粋なプライベートビーチならぬ、いい感じのプライベートな庭がある。
パームツリーもお洒落。

それにしてもまだまだ時間がある。

ちょいと梅乃家の様子も見てみよう。
約2キロくらいまた127号を下る。

おっと、因みにニコニコドライブインは営業中。
朝何時からやってるんだろうね。



9時20分。
梅乃家に到着。

本来だと、10時開店の梅乃家だったらこの時間帯に既に何人かが並んでいる筈。
だが、誰もいない。



127号線もすいている。

時間つぶしと空腹になる為にちょっと散歩することにした。

海まで降りてみよう。



梅乃家のほぼ正面から下る道があった。
軽トラがやっと入れるような狭い路地。



曲がり角に小さな祠。



坂は急こう配だが、すぐに平らな道へとぶつかる。



手づくりのコテージみたいなものがあった。

この道は、ゆったりと下り坂で、そして降り切ったところが漁港になる。



振り返る。

ゆったりした坂。

梅乃家は、この道の右側の上。



漁港に出た。



漁港の南端は白狐山。

物凄い存在感のある山。
その手前には白狐川がある。



漁港の北端より先は岩場。



帰りは違うルートで。

途中で船宿(?)の鏡屋。



ここをあがると国道127号線。

ルートは違うが、梅乃家のすぐ近くに出る。



天羽日東バスの十夜寺バス停。
上総湊駅ゆき。

もうひとつは、国道竹岡という名称のバス停。



10時少し前。

あらぁ、たった3人しか並んでないわ。
やはり新型コロナの影響なんだね。

以前10時少し前に行ったら10人くらいは並んでたもんね。

こんな感じなので、おそらく鈴屋もそういう状況かも。

竹岡散歩。
今度は、梅乃家を通り過ぎ、陸側にちょいと奥へ歩く。



すぐ、スーパーに出くわす。
地元の大事なスーパー。

店頭にトイレットペーパーが陳列していたが、ここもあのデマ情報で品切れになってしまったのだろうか。




土曜日、こんなイベントがあったんだね。

WAKANAさんが演奏したんだ。



スーパーの前を通り過ぎるとすぐに踏切。



線路の脇のつぼ〜みは〜〜〜♪
赤いスイートピ〜〜♪
じゃ あーりません〜〜♪
黄色い〜な〜のはな〜〜ぁ♪

あ〜〜〜、わたしーのーー小岩〜〜♪♪(山口さんWrote)



上総湊方向にすぐトンネル。

トンネルの上のほうは新興住宅地。
今度、偵察に行ってみたい。



線路からちょっと行ったところに不動山。

行ってみよう。



奥まったところにひっそりと本堂。



この木も途中から幹が無くなっている。



更に階段があり、奥に神社があった。

そこまで行ってから引き返し、そして鈴屋へと向かう。

続く...

2020.3.9
posted by 幕張のおじちゃん at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187275016

この記事へのトラックバック