2019年09月30日

高蔵寺の御神木が倒壊

高蔵寺の御神木が倒壊


9月26日 木曜日
実家の朝食からスタート。



実家の食卓にはこういう鮭が定番で出てくる。
母が好きだから。

今朝の起床、6時半頃かな。
木更津焼きそばに24時半頃まで居て、それから、矢那川のほとりのコンビニ前ベンチでそこで買ったビールを飲んでから実家に戻ったので、就寝したのは今日の午前2時半くらいかな。

まあ酒は残ってないし、睡眠不足もあまり感じない。
でもどこか疲れている、そんな朝。

母は午前中は用事で公民館。
私は例の倒木除去に行く。



山仕事へ行く前に太田山に行って景色を眺める。
木更津の朝はもうルーティーンだな。

昨夜のランニングjの名残が太腿に若干あって、展望台に昇るのに少しだけ難儀した。

今朝は晴れてはいるものの、遠くがもやっている。



丘の上の拓大紅陵。



ホテル三日月・龍宮城とアクアラインの途中にある風の塔。

龍宮城は台風で被災した人達に風呂を無料で開放。
素晴らしいね。

さて、倒木除去へと向かう。
暑いくらいの陽気になってきた。

でもエアコンは切って、窓を開けて走行。
走っているぶんには気持ちがいい。

上総アカデミアパークの近辺まで来た時に、急に高蔵寺に寄ってみようと思い、方向転換。

今年はたぶん一度も行ってないと思う。
自分の中ではしょっちゅう行っているイメージがあるが、よくよく考えてみると、一年に一度か二度くらいしか行っていないな。



参道を昇ってゆく時に倒木があちこちにあって、心配したけれど、建物はちゃんとしているみたい。

高蔵寺、またの名を高倉観音。
木更津の名刹で、県内ではそこそこ有名。



とにかく無事でよかった。

と、思いきや、あれ?ちょっと何かがヘンだぞ。
左側にある筈の大きな杉の木が無い。



そして、比較的新しいトイレが破壊されている。

こ、これは...

まさに御神木の大きな杉の木が倒れたのだ。



わー。凄い。
ここが根本。

完全に横倒しになってるわ。





うわー。
絶句!!!



御神木が...。
信じられない。

私の推定するところ樹齢800年。
こういう形で終焉を迎えるとは...。

もうあまりの凄さに言葉も出ない。

千葉県の史上最大の台風被害ということになるな。
つまり、有史以来ということになる。

これからこういうのが当たり前になってくるのか。



根っこが真横になってしまったので、跳ね上げられた石と鉄で出来た手すりがこんな状態に。



本堂は被害は受けてないように見える。



本堂の西側から北側にかけての杉林



境内の杉林の中にはこのように倒木をチェーンソーで切った残骸がいくつもあった。



ここは本来もっと鬱蒼としているところだった筈だ。

とにかくびっくり。
ショック。

さて、私は峠を越えて戸崎側へ。

ふう。
現状を見るにつけため息が出る。

ま、とにかく自力で出来るところまでやる。
チェーンソーは買ってもいいけれど、これだけの為に買うのは勿体ない。

それと、なんか危険な気がする。

ボランティアに依頼しようにも、ここは居住していないので、後回しになることは自明。
というか、こういう性格の土地にもっと大変な思いをしている人達よりも先にお願いするのは筋違い。

まあそんなわけで、昼ちょっと過ぎまで汗まみれになって倒木の撤去作業の前段階をやった。



ちょっと休憩。

田んぼは刈り取られた稲が再び芽を出して、まるで5月から6月の田植え直後のようなビジュアルになっている。

その後、実家に行って、公民館から帰ってくる母を40分ほど待っていた。

戻った母は友達と昼食をしたそうだ。

なので、私は単独で昼食を。
近くの池田屋に行くことにした。



池田屋は実家の近くだけど半年ぶりくらい。



タマネギの微塵切りがたくさん載ったラーメン。

大盛りは50円増しで550円。
CPばっちり。



麺もなかなかいいね。
池田屋は間違いなく名店です!!

さて、食後、母と買い物に行ったり、市役所関連に行ったり。
用事が終わった瞬間急いでベイタウンへ向け出発。
急ぎの案件があるため。

しばざ記 PC版 =
posted by 幕張のおじちゃん at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186627958

この記事へのトラックバック