2019年05月26日

養老川のほとりの富士山

養老川のほとりの富士山


16時17分。
五井駅の東口のとある企業さん。

久々に訪問。





小湊鉄道の可愛らしい車両を撮りたくて、上総村上駅に。

ところが、電話で色々と話しているうちに、上りの列車が、続いて、下りの列車が。
あららら。
これで、暫く来ない。

こんな写真を撮って、別のところに移動することにした。



最近も来ているので、そう懐かしい筈じゃないのに、なんかそういう気分になる場所。



ちょっと移動してみる。
養老側。

なんか湖っぽい場所。
流れが淀んでいる。

何故かなあと思うと、下流に堰(せき)がある。
なるほど、なるほど。



これがその堰。

あ、ここって以前来たなあ。
その時はこんなに水が溜まっていなかったような気がする。



上流方向。
物凄く面積が広い。

この場所、小湊鉄道から少し離れているので、可愛らしい車両の通るところまでまた移動する。



そして広々とした踏切のところにやってくる。
ここは、そうだな、上総村上駅よりも、海土有木駅に近い。



あとで地図見たら、さっきの堰のところからそう遠くない。



わ。早速下り列車がやってきた。




この車両、やはり緑の中で映えるね。



やってないけど、インスタ映え。



遠ざかる時はちょいと寂しい。

実はこの後、5分後くらいに上りが来たけれど、写真は割愛。



少し下ったところに神社らしきもの。

ここは改めて調査したい。
上下諏訪神社の入口だって。

ふむふむ。

さて、姉ヶ崎方向にクルマを進めると、養老川の橋(柳原橋)のところから、ちらりと富士山のような山が見え、そのてっぺんに鳥居が建っている。

えー、なんだありゃ。
凄く気になったので、橋を渡り切って、戻る。

適当なところにクルマを停め、橋の上から眺める。



なんだこりゃ。
これは、まるで富士山。

そう、各地にある富士塚だな。



ぐるっと回って、下に降りる。

おおおおおおおおおお。
凄い。

素晴らしいぞ。
この形。富士山そっくり。

富士塚としては極めて大きくて、そしてちゃんと手入れが行き届いている。

そして逆さ富士。

いやぁ、コーフン。



これは東南の方向から。

この富士塚、運送会社の土地の一部にあるし、地図に地名として記載されていないので、ひょっとして巨大な私物のような気もする。

後で、SNSにアップしたら原田さんが食いつく。
で、木村さんが、浅間神社だということを教えてくれる。

ふむふむ。

まあ私にすりゃ大発見だったのだが、知っている人も何人かいらしたので、そうレアなものじゃないのかなあ。



木更津に到着は18時20分。



一旦実家に行き、それから太田山に登る。
18時55分。
日没後の東京湾方面。



川崎方面の工場に火が灯る。



この暮れなずむ街並みがいいのだ。

母には2、3時間前に夕食を外で一緒に食べようと連絡していたので、戻って、クルマに乗せ、買い物を兼ねて出かける。

候補は「かつや」、「丸亀製麺」、「はま寿司」、そして「松屋」。
母にとってはもう遅めの時刻なので、いずれもファストフード。

いや、時刻に関係なく夕食はいつもそんな感じだな。m(__)m

で、それならばと、食べたかった「ビピンパ丼」の松屋に。
結局自分の都合で母を突き合わせる。



ビピンパ丼は550円で味噌汁付き。
それに生野菜を110円を付ける。

母は辛いのが苦手なので、カルビ焼肉定食。



うむ。
ビジュアルも味もいいわ。

タマゴを割るととろーりと。
うひゃひゃひゃ!!!




今週土曜日はかがやきクリエイトさんのイベントがあります。
ベイタウンまつりの日と重なってますが、皆さま、どうぞおでかけください。

翌、日曜日もイベントがあります。
それはKiyooさん達の企画になります。
お楽しみに。

2019..5.16
posted by 幕張のおじちゃん at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186049102

この記事へのトラックバック