川崎大師を参詣
14時50分頃、川崎大師駅に到着。
久々にこのカラーリングの京急に乗る。
ここから参道を歩き、Uターンするような仲見世を入ると川崎大師。
こっちから入れないところがまたいいのかもしれない。
途中のくずもち屋さん。
これは工場。
創業が明治時代。
帰りに藤田さんはお土産を買うって言ってたけれど、戻る時には閉まっていた。
この辺りの土産物の店は閉まるのが早い。
この食事処、ちょっと気になる。
ダルマ屋さんも多い。
後日分かったことに、ギタリストの信ちゃんは川崎大師のすぐ近くの出身で、学生時代はダルマ屋さんでアルバイトしていたらしい。
仲見世の入口。
それほど混んではいない。
講談をやっていた。
久々に見る山門は大きい。
正確に言うと大山門というらしい。
後述する不動堂とに行く為の山門は不動門。
柱は完全な鉄製。
本堂。
いつ見ても立派っすね。
これも正確に言うと大本堂という。
お坊さんたちのコーラス。
和太鼓を思い切りたたいている。
如何にも中国風の五重塔。
八角五重塔。
日本では珍しいと思う。
ここ以外で見ることってあったっけ?
本堂からの中庭と山門。
おそらく大師公園方面に行くのだろうか。
後ろ姿のコスプレ男子。
この中に女性はいない。
ここが不動堂。
こじんまりとしている。
境内でキムチもつ煮とビール。
もつ煮が500円。
ビールが400円。
完全な観光地料金だな。
というか、ひと昔前の価格じゃないのだね、最近。
自分の脳内ではこういう野外で食べる煮込みは250円くらいが相場なんだけどなあ。(苦笑)
境内の中のつるの池というところの藤。
久留里のあのそば屋を思い出すなあ。
2019..4.21
![]() |
14時50分頃、川崎大師駅に到着。
久々にこのカラーリングの京急に乗る。
![]() |
ここから参道を歩き、Uターンするような仲見世を入ると川崎大師。
![]() |
こっちから入れないところがまたいいのかもしれない。
![]() |
途中のくずもち屋さん。
これは工場。
創業が明治時代。
帰りに藤田さんはお土産を買うって言ってたけれど、戻る時には閉まっていた。
この辺りの土産物の店は閉まるのが早い。
![]() |
この食事処、ちょっと気になる。
![]() |
ダルマ屋さんも多い。
後日分かったことに、ギタリストの信ちゃんは川崎大師のすぐ近くの出身で、学生時代はダルマ屋さんでアルバイトしていたらしい。
![]() |
仲見世の入口。
![]() |
それほど混んではいない。
![]() |
講談をやっていた。
![]() |
久々に見る山門は大きい。
正確に言うと大山門というらしい。
後述する不動堂とに行く為の山門は不動門。
![]() |
柱は完全な鉄製。
![]() |
本堂。
いつ見ても立派っすね。
これも正確に言うと大本堂という。
![]() |
お坊さんたちのコーラス。
和太鼓を思い切りたたいている。
![]() |
如何にも中国風の五重塔。
八角五重塔。
日本では珍しいと思う。
ここ以外で見ることってあったっけ?
![]() |
本堂からの中庭と山門。
![]() |
おそらく大師公園方面に行くのだろうか。
後ろ姿のコスプレ男子。
この中に女性はいない。
![]() |
ここが不動堂。
こじんまりとしている。
![]() |
境内でキムチもつ煮とビール。
もつ煮が500円。
ビールが400円。
完全な観光地料金だな。
というか、ひと昔前の価格じゃないのだね、最近。
自分の脳内ではこういう野外で食べる煮込みは250円くらいが相場なんだけどなあ。(苦笑)
![]() |
境内の中のつるの池というところの藤。
久留里のあのそば屋を思い出すなあ。
2019..4.21