2018年11月22日

出勤時の寒さに身が引き締まる

出勤時の寒さに身が引き締まる


11月21日 木曜日
今シーズン一番の冷え込み。

これからどんどん寒くなってゆくのに今シーズン一番なんて表現もおかしいのだけど、とにかく朝は冷えている。

7時半に自転車にまたがり出発。
手が冷たくなるね。

そろそろ手袋を用意しないと。



出勤前、ちょこっとコーヒー。

僅かな時間にささっとお湯を沸かしてそしてスティックコーヒーを飲めるように、小さい電気ポットを買った。本当に小さく、ビジネスホテルに置いてあるようなサイズ。

そして値段はなんと1,000円未満。
凄いでしょ?

しかも、空焚き防止付き、沸騰すると自動でオフになる機能もついている。
素晴らしいのだ。



実はコーヒーの前にお試しでカップ麺。
うん、便利。

但し、このカップ麺はいくらなんでも乾燥ネギをもうちょい入れてくれと叫びたい気分。



おお。飛行機雲が二つ。

そういうのを頻繁に観ることの出来る季節ってことかな。





花見川にかかる橋の上から見渡す風景。

寒いとは言いつつも気分はいい。
実際10度を若干下回ったくらの気温じゃないのかなあ。

よく分からんが。

しかしそろそろ霜が降りるのかな。
そうなると、山仕事で残ったキウイを収穫しないとダメになってしまう。

まあキウイの為だけに山仕事に行くのは時間も金も勿体無いけれど、近々考えておかねば。

職場には就業の9時10分前に到着。
自転車だと本当に余裕のよっちゃん。

職場は完全に実践モード。
いきなり先輩に指示を仰いでバンバンと仕事をする。
研修期間とは言え、そうすることで身を持って色々学んでゆける。

いい感じだ。
むしろ楽しい。

あっと言う間に昼休み。



昼食はこれ。
プルコギ定食だったかな。

なかなかだよ。



素晴らしい。
安くて旨い。さいこーっ!!

このところ充実しているから、いや充実過ぎているからメシがやたらに旨い。
あ、充実しようがしまいが、メシは旨いけどね。(笑)

充実っていうのかな、余計なことしないで仕事と介護だけに集中しているからか、とにかく自営をやっていた時のように妙なストレスがかからなくなってきた。

まあ、そうは言っても今後のことを真剣に考えると、これでいいのかという不安は日々つのってきている。

午後になり、また一心不乱で仕事に埋没していると、あっと言う間に終業の時刻。
だが、仕事的には本当はピーク。
先輩のS原さんが、「どうぞあがってください。」と言うので、お言葉に甘えて、しかし、泣く泣く仕事を終える。出来ればもうちょいとお手伝いをしたい気分。

16時過ぎ、銀行に寄って、そして某スーパーで肉を買って帰る。



16時20分。
この時刻でももうこんな感じ。



日高屋さんはこんな感じ。
だいぶ店らしくなってきた。

オープニングセールみたいなのはあるのかなあ。



久々にこの景色を観に立ち寄る。



ぼけぼけの写真になっちまったが、こんな感じの夕暮れ。
時間があるので、ちょいと海辺までそのまま行ってしまえ。



案の定、もう太陽は水平線というか地平線の中。

この方向は落日する方角とはちと異なるけれど、まあ雰囲気っちゅうことで...。



早朝出勤のお陰で夕景を観られるくらいの退勤時刻。
しかし、一所懸命自転車をかっ飛ばさないと日没時刻には間に合わないそんな季節ですね。

因みに幕張の日の入り時刻は16:30よりも早くなっている。
幕張の浜に到着したのは16:37。



表題のように朝は寒かったけれど、日中はぽかぽか。
この時刻になってもまだ暖かい。

そんなわけで、ずっと海辺に留まっていてもまったく平気。
十数年前の私ならば、タバコが無いとひとつのところに留まっているのは無理だった。

人間変わるのんですなあ。



一旦帰宅後、すぐに出かける。
運営するHPのドメイン料金(更新料)の支払い。

バレンタイン通りにはイルミネーションの試験点灯。



焼き蕎麦。
味付けはめんつゆ、魚粉、胡椒だけ。
即ち和風なのだ。



今夜はこれ。
100円以下でアルコールを摂取できる素晴らしい飲料。(笑)

眠くなってきた。



この(上の写真)イベント、伊勢紀子さん達、千葉のミュージシャン達が手弁当で開催する。素晴らしいね!
入場無料ってところがもう泣けてくる!!
有難うございます!!

是非是非皆様も行きましょう・

11月24日(土)、現地にて!!

しばざ記(PC版) =
posted by 幕張のおじちゃん at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185025258

この記事へのトラックバック