ビートルズの楽曲はどのようにエポックメイキングだったのですか?
これもネットから拾ったものです。
最近、ビートルズの魅力は?という内容の質問をリアルの世界でされることが多いのだけど、魅力はいっぱいありすぎて逆に言葉に詰まる。
なので、こういうことなんですよ、っていうのを巧く表現出来てると思う。
以下。
- - - - -
これ最近どこかで読んだ受け売りです。Quora英語版かYT。
”彼らは、音楽を表現するスタイルに革命を起こしたのです!”
まず、イギリスではそれまでの歌手と言えば、一人でバックバンドの演奏に合わせて歌うスタイルしかありませんでした。クリフ・リチャードがいい例です。エルビス・プレスリーも同様です。
そこに出てきたのがビートルズ。演奏の質を無視して自分たちで演奏して歌う。これ初めてでした。彼らも最初から爆発的に売れたわけでないようです。その演奏スタイルも批判が多かったのですが、彼らは自分たちのやり方を変えなかった。これ、すごいところですよ。彼らにしても当初はヘアスタイルは七三分けでした。色々と批判されて、どんどん反抗心が刺激されちゃったんでしょうね。なんせ不良のジョンがリーダーですから。それで、あのボブカットに変化。そうこうするうちに若者に大受けしちゃって、というわけです。ゲームチェンジャー とはまさに彼らのことです。
これを聞くと、もう一度ビートルズを見直して聞きたくなるでしょう。
2022.10.3
これもネットから拾ったものです。
最近、ビートルズの魅力は?という内容の質問をリアルの世界でされることが多いのだけど、魅力はいっぱいありすぎて逆に言葉に詰まる。
なので、こういうことなんですよ、っていうのを巧く表現出来てると思う。
以下。
- - - - -
これ最近どこかで読んだ受け売りです。Quora英語版かYT。
”彼らは、音楽を表現するスタイルに革命を起こしたのです!”
まず、イギリスではそれまでの歌手と言えば、一人でバックバンドの演奏に合わせて歌うスタイルしかありませんでした。クリフ・リチャードがいい例です。エルビス・プレスリーも同様です。
そこに出てきたのがビートルズ。演奏の質を無視して自分たちで演奏して歌う。これ初めてでした。彼らも最初から爆発的に売れたわけでないようです。その演奏スタイルも批判が多かったのですが、彼らは自分たちのやり方を変えなかった。これ、すごいところですよ。彼らにしても当初はヘアスタイルは七三分けでした。色々と批判されて、どんどん反抗心が刺激されちゃったんでしょうね。なんせ不良のジョンがリーダーですから。それで、あのボブカットに変化。そうこうするうちに若者に大受けしちゃって、というわけです。ゲームチェンジャー とはまさに彼らのことです。
これを聞くと、もう一度ビートルズを見直して聞きたくなるでしょう。
2022.10.3