2022年10月17日

サーバーが停止

お世話になります。
サーバーに予期せぬ障害があり、現在、ワタシが管理しているHP(俺達HP)が閲覧できなくなっています。
復旧に向けて、あーだこーだやってますんで、今暫くお待ちください。
しかし、サポートが全然返答来ないんだよね。
困ったもんだ。
posted by 幕張のおじちゃん at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月16日

ライブのご案内



◇ ベイパ・ミュージック・セレクション 2022 - Vol.8
開催日: 10月23日 (日曜日)
出演者: あんだんて、MAKANI、おいた えりこ with Jun、以下出演者確認中
会場: ベイパふれあい広場
入場: ご観覧無料
降雨・強風など天候によっては中止になります。
また、都合により予告なくスケジュールの変更や、内容が変更になる場合もあります。予めご了解ください。




◇ PaPaBAND主催 稲毛海岸野音ライブ
開催日: 11月5日 (土曜日)
出演者:PaPaBAND、ケリーオールスターズ、その他(出演者確認中)
会場: 稲毛海浜公園内野外音楽堂
入場無料


◇ イルミネーション ライブ
開催日: 11月12日 (土曜日)
出演者: 萬歌団、さんしんジロー、MAKANI、イダセイコ&彩夢師、のりしん、おいたえりこ with じゅん、大電テクニカ
会場: 海浜幕張駅前ひろば
ご観覧無料


◇ リアルピース フリーライブ
開催日: 11月19日(土曜日)
主催: ヤツルギ魂
会場: ベイパふれあい広場
ご観覧無料

2022.10.16 更新
posted by 幕張のおじちゃん at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ベイパ・ミュージック・セレクション 22- Vol.7

ベイパ・ミュージック・セレクション 22- Vol.7


10月16日 日曜日

快晴とはゆかないけれど、雨は無さそうだし、風も無く絶好のライブ日和。
ベイパで14時に開催のライブに午前9時から会場の整備。
備品などを運搬。

そして、11時過ぎ、早めに昼食。
久々にokanoの牛すじカレー。
50円アップしたけれど、このご時世では仕方ない。
それでもコーヒーと合せて650円は、しかし安いわ。

ご馳走様。

すぐに音響のデリバリー。

そこでアクシデント。
このところ、毎回、毎回、何らかのトラブルに巻き込まれる。
詳しくは書けないが、万全を期している筈なのに、何故か大幅に時間が経過する。

ギリギリで再び現地入り。
慌てて、セッティングをする。

萱生(かやおい)クンが手伝ってくれる。
まことに有難い。

サンクスです。

出演者の皆様もご理解、有難うございます。

ということで、最初の出演者、美炎(みほ)さんのステージがオンタイムの14時からスタート出来る。
まあ、ほんと良かった。
しかし、先ほどの件で、オンタイムにする為にデリバリーの段階でちょっと余計なお金を使ってしまったよ。(泣)



美炎さんは馬頭琴の使い手。
数々の実績のある凄い女性(ひと)。

心に沁みる音色。
モンゴルの風をを感じる。

* 写真はベイパのHPの為に既に文字入りの加工を施してしまっています。



演奏直後の美炎さんと、左、パーカスの前田仁さん。
演奏中、バタバタしていて、前田さんのかっこいいプレイをスチールで撮ることが出来なかったが、一応動画を録ったのでまた後程お目にかけようと思っている。
少々お待ちを。

それにしても、たくさんの皆様にお聴き頂き、運営側としても感謝、感謝である。
Yさんも来てくれた。
ありがとね。

会場で皆さんが熱心に聴いてくださっている光景も写真撮り損ねた。

そうそう、ちえぞうさん、わざわざ来て頂き、有難うございました。
しかもお土産まで...。



前田さんが手にしているのは、12月に美浜文化ホールで開催されるお二人のライブを案内するチラシ。たぶん伺えないと思う。すみません。でも、盛況を祈る。

ベイパもまた良かったら出てください。

素晴らしい演奏を有難うございました。



続いての出演はトムジュンのお二人。

トムジュンは、今季、二回雨で流れてしまって、今回、三度目の正直の出演となった。
とにかく素晴らしいユニット。

個人的には大好き過ぎるユニットなのだ。

トムの歌の凄さ。
そしてジュンの泣きのギター。

かなりレベルが高い。

そして楽しい。



とにかくかっこよかった。
イチオシのユニット。

今年、来年、またタイミングが合えば是非出てくださいね。





ハッピーテラスさん、アオアクアさんが出店してくれて盛上げてくれました。
有難うございます。



フライングの夕食。

アオアクアさんのロコモコ丼、旨いっす!!



会場にはベイタウンの"ゆうこ"さんも来てくれて、こんなお土産も。

というか、今日頂いたわけじゃないけれど、有難う。



ラストのステージは”ひとみんズ”。
なんと親子ユニット。

お二人とも凄いパフォーマンスの高さ。

とくにお嬢さんのひとみさんが素晴らしい歌唱力。
将来はプロの歌手を目指すということ。

お母様も負けてはいない。
コーラスがばっちり。

最初のビートルズ・メドレーにはまいった。
わたしら、じじいの為にやってくれたのかしらんと思った。



演奏中のマスクというか、覆面が残念だけど、こんな可愛らしい母子なんす。

お母様、お若いっすね。
姉妹と言っても過言じゃない。

これはお世辞抜き!!

とにかく盛況のうちにライブが終了した。

皆さん、有難うございました。

次は10月23日です。
よろしくお願い致します。





夜になってからもイベントは続く。(笑)

と、言っても、トムさん、じゅんちゃん、ゆうこさんとワタシの4人だけの秘密のパーティー。

トムさんのかっちょいい歌をまたまた聴いてしまった。
じゅんちゃんとのコラボも。

いいなあ。

そして、ゆうこさんの歌も。
ゆうこさんの例のリーズン。

いいっ!!!!



から揚げとか、つまみもいっぱいあったよん。

ああ、楽しかった。

またやろうね!!



ベイセレ22 第7回のダイジェスト。
またいつものように適当に録ったもんで、ビデオとしての質は低いですが、よかったどうぞ。

2022.10.16
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月15日

リハ〜すしざむらいのランチ〜すみジャズ

リハ〜すしざむらいのランチ〜すみジャズ


10月15日 土曜日

スタジオ・ペンタにて、なんと朝の10時からの練習なのだ。
ワタシ、パート仕事を終えてからなので、ちょこっと遅れてしまった。
クルマを出してくれた、ほっそ、同乗のケリーちゃんには悪いことしちゃった。
めんご。



リハ開始前の記念写真。

こんな感じ。

朝だから眠い。
つーか、仕事明けだからぼーっとしている。



13時過ぎ。

リハ終了後。

なんと、ペンタはアルコールを売ってるんだね。
ということで、乾杯。



うちのお姫様。

ここで、みんなと別れて、藤田さんとワタシだけ電車の旅へ。



少し空腹なので、昼食を食べてから電車に乗ることにした。

ペンタの近くの”すしざむらい”という店に入る。
看板にランチ定食に「めんたいこ」、「塩辛」、「ごはん」食べ放題という文言があり、それってワタシにとってはもう永遠にごはんを食べてしまえそうなくらいの条件なのだ。

藤田さんはしぶしぶつきあってくれた。

久々に馬鹿食いの体制。

ランチの定食はだいたい税込みで900円〜950円。
どれもいい感じ。

ワタシはあら煮定食にした。



おお。
これだけでも豪華。



そしてこういうのがおかわり自由なのだ。

まさに天国。

たまりません。



このあら煮も味が甘辛く、濃くて、これだけでごはん何杯でもイケてしまいそう。

ああ、胃袋がもうひとつあったらなあ。

それでも最近では滅多にやらない計2杯半のごはんを食べてしまった。

満足、満足。

ここは絶対にリピートしたい。(笑)



この写真のお陰で、実はこの店が”すしざんまい”ではなくて”すしざむらい”だということが分かった。
この写真の上部に看板の一部が写ってた。
トリミングしちゃったけどね。



信号待ちで交番を眺める。

そして千葉駅構内で藤田さんと別れ、ワタシは都内へと向かう。

藤田さんもそうだけど、ケリーちゃんなどとはまた後で合流することになっている。
ワタシは今日に限って、色々な約束があってそれを果しに行くのだ。

まずは四谷に向かう。
小さなライブハウス。

そこでのライブ。
訳あって写真無し。
いろいろあるんですよ。
面倒なんっすが...。

20分しか滞在しないのに、チャージ3,000円取られた。(笑)
これもいろいろあって...。

仕方ない。

でも、1曲演奏させてもらった。

次に向かったのは錦糸町。
ああ、忙しい。



錦糸町。
16時近い。

新しいカラーリングの快速。
型も異なる。

まだまだワタシ的には珍しい。



北口を下りてすぐのところ。

考えてみると、すみだジャズストリートはまともに来たのは初めて。

大きなイベントになったもんだなあ。
しみじみ。

そうそう、プログラムをちゃんと見ないといけないのだが、知人、友人が色々出ているので、どう回ろうか急いで確認。



凄く立派なパンフ。
いやいや、驚いた。
28ページかな?
とにかく凄い。

阿佐ヶ谷ジャズストリートよりも凄いんじゃないか。

そして会場が分布する地域の広さ。
スカイツリーのほうまで。

更に、曳舟でも日にちを変えて開催するらしい。
凄いなあ。



まず耳に入ってきたのは、北口を出て右の植え込みの中で演奏中のサックス四重奏。

ちょっとだけ拝聴。

いかん、いかん。
パンフを見ると、Passing Rainの演奏が近づいている。



と、言っても場所がよくわからない。

このステージの前でパンフを見て場所を確認中。

お、このバンドのベースはワタシのやつとカラーリングが同じ。
プレシジョンタイプ。

がーん、Passing Rainは南口だった。

駅ナカは横断できないので、東側をぐるっと回った。



おー。
テンサイさんがスタンバってる。

ぎりぎりで来れてよかった。

その他のステージは残念ながら諦め。
皆さん、ごめんなさいね。m(__)m



始まった。

かっちょいいわい。



フロントのサックス。
かっこいい。

こればっか。
語彙が少なくて申し訳ない。m(__)m



なんと、このギターの方が全て曲を書いているそうだ。
全曲オリジナル。

素晴らしい。



テンサイさんのベースは相変わらず迫力満点。
体型も相変わらず迫力満点。(笑)



後ろから見るとこんな感じ。

お客さんは300人以上はいそうですね。
素晴らしい!!



楽天ビルだったよね、確か。

いつの間にかパルコに返信変身したんだ。



17時26分。
海浜幕張駅。

すっかり遅くなってしまったわい。

見慣れた景色だけど、なにかが違う。

ああ、なるほど、後ろに建設中のホテルの灯りが。

なるほど、なるほど。



高級シャンパンで乾杯。

あれ?
誰の誕生日だっけ?

この時点でまだじゅんちゃんはいない。

後程、じゅんちゃんが来た時点で栗本と電話の続き。

みんなにも代わってもらった。
テンションあがってきたよ。



その後、11月5日の野音での候補曲のギターリハ。
ワタシは殆ど観てた。

あ、あれだ、ワタシも歌うんだ。

ということで、歌わせてもらった。



ケリー亭の女将のつくったサッポロ一番しおラーメン。

いやぁ、こりゃ旨いっす!!
感動っ!!

2022.10.15
posted by 幕張のおじちゃん at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月14日

家でカンヅメ仕事

家でカンヅメ仕事


10月14日 金曜日

パートを終わらせて、家に戻ってからずっとPCの前を動けない。
膨大な量のTO DOが押し寄せてくる。

昼ぐらいまでに目途をつけて、木更津に行こうかどうか迷っているうちにどんどん時が経つ。

しょうがない。

海浜幕張のかつやでかつ丼の梅。



少し値段がアップしたけれど、旨いからOK。

再び帰宅して、再びカンヅメ。

もうイライラを通り越している。



少し息抜きしないと...。



7月に開催予定だったヤツルギ魂さんのイベントが11月19日に開催することになりました。
ポスターは7月時点の内容なので、変更になる場合もあります。
ご了承ください。

2022.10.14
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月13日

Y'Barのバイキングへ行く

Y'Barのバイキングへ行く


10月13日

ううう。
休暇なんだけど、やることが多過ぎて埋没中。

でも、録画も観ないと。
寝落ちして途中までしか観ていないブラタモリのスカイタワー。
真剣に観るぞい。

なんとスカイタワーのあった場所はその昔、東武鉄道お吾妻橋駅で、それは知ってたけれど、東武鉄道から先に都心へ荷物を運ぶ船渠(せんきょ)、つまり巨大な船着き場だったんだとか。
加えて、あの北十間川は更に過去は陸地と海の境界だったそうだ。

びっくり。

そうそう、そのスカイツリーの立地について語る会なのだ。
かなり興味はあるものの、最近のブラタモリはやたらにアカデミック過ぎて面白みが無くなりつつある。

もうちょいサブカル寄りでもいいのかななんて思う。
あ、いや、飽きてきてるというよりは最近恐ろしいほど時間が無くなりつつあるので、そう思っただけ。
ごめん。

向島の鳩の街・商店街というのも興味アリ。
いっぺん行ってみたい。

外はじゃかじゃか雨が降る。

今夕はワイズバーのバイキングに行く予定。
ちょっと気が重い。

17時ちょいと過ぎ、結構本格的な雨の中、傘を差してテクノガーデンへ向かう。
びしゃびしゃだわい。

ワイズバーに向かうエスカレーターのところでYさんと合流。



入口にオープンの5分くらい前に到着。

あら、まだ閉まってるね。
自動ドアが少し開いているけど、中は暗い。

でも一番乗り。

17時30分少し過ぎた頃、中へ入る。



ファーストドリンクは、もちろんビール。
しかもハートランド。

旨いっす!!

これだ、これだ。
テンションが上がってきた。



以前に比べると、料理の種類が極端に少ないけれど、しかし、楽しいわ。

ビールが旨けりゃ、まあ食い物は多少少なくてもいい。

第一すいてるよ。
というか、暫く我々3人しかいない状態。

1時間くらいして、3人組のお客さんが入ってきた。

それでも人がいなすぎ。



Yさんの奥様がこれが好きらしい。



ピザは昨日、コストコで食べたばかりだけど、しかし、旨いわ。

やはりビールにチーズ系、合うね。



揚げ物系と、この点心はQRコードを読み取りスマホで注文する方式。

アツアツで出てくるのが嬉しい。



から揚げは揚げたてではないにしろチンしてアツアツで出てくるから、これもまた嬉しい。



ワタシの最大の楽しみはこれ。

ワイズのカレーって具がごろごろで大好きなのだ。

バイキングの途中でカレー食べるとそこで終わっちゃうけれど、まあこのくらいでセーブしておけば大丈夫。

それより、お客さんあれから全然入ってこない。

結局2組だけ。
心配になってくるわ。



それはもうどうでもいいが、ほんと、ビール、うまいっ!!

ノルマって勝手に決めた5杯をきっちり飲み干し、ハイボールとか、カシスソーダとか、色々飲み始める。
それもまた楽し。

日本酒だけはやめといた。(笑)



21時半過ぎ、外に出ると、やはり雨はじゃかじゃか降っている。

Yさん夫妻はバスで帰るという。
ワタシもそうしようと思ったが、なんと20分待ち。
だったらワタシ、歩いて帰るわ、とそこで別れ、再びびしょびしょになりながら帰宅。

でも、楽しかったわい。

また行こうね。

みんなも一緒に行こうっ!!!



片岡直人さんが「ダイヤモンド富士を観よう」という呼びかけのページに使っている写真。
すみません、勝手にシェアさせて頂きました。

素晴らしい画像っす。

そういえば、この稲毛の浜のこの桟橋、完成後にまだ行ったことが無いです。
今秋行ってみなきゃ。

いかなきゃならない場所がたくさんあり過ぎる。



ううう。
悲しい〜〜!!




ハカマンから。
いよいよ、これの告知。

ケリーオールスターズでワタスも出るだす。
しかも歌っちまいます。
ワタシのファンの皆さん(いないかw)、ぜひお越しください。



今度の日曜、つまり10月16日(日)はベイパでライブ。

http://www.oretachi.jp/kaimakuri/data/gogai/g193.htm

↑ ↑ 詳細ページがやっと出来たので、是非ご覧ください。

2022.10.13
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月12日

コストコのホットドッグにピザ

コストコのホットドッグにピザ


10月12日 水曜日
寒い朝。

いつものように出勤、そして9時に退勤。
今日は色々な用事があって、速攻で戻る。

帰り際に打瀬小学校の脇の道に警察やらなんやらが何人かでいて、事情聴取みたいなものをやっていた。
レッカー車もいた。

事故なのかな。

そうには見えない。

川島さんがFBに情報を上げていたが、パンクさせられたみたい。

この間の赤ペンキの場所だ。
同一犯なのかねえ。

あの場所に駐車されるのに相当の恨みを持っているようだな。
お縄も辞さない覚悟。

でも、犯罪だからね。

午前11時少し前。

オートバックスに車検をお願いに行った。
まずは見積もり。

クルマを預けて、シマムラで、買い物。

30分後に見積もりが出来たということで、戻る。
うむ。
ちょっと高い気がするが、まあ、いいか。

あーあ、車検代は本当に痛いなあ。
というかクルマを所有しているとどんどんお金が無くなる。
実入りの少ないじじいだから本当はクルマは要らない。

でも仕方ないな。

ということでクルマを預けて、一旦自宅に戻ることにする。

しかし、なんと3時頃には車検が終わると言う。
えー、当日、しかも約3時間でアップするんだ。

そんなに早かったっけ?
びっくり。

イオンモールのところまで歩いたら、急速に空腹。
12時ちょっと前かあ。

よし、たまにはコストコのホットドッグでも食べるか。



まさかと思ったら、結構行列が出来ていて、この時点で30分くらい待った。
ま、スマホでYOUTUBE見てヒマつぶしていたけどね。



そして待望の...。



うっ!!!

思ったよりもでかい。
というか以前時々食べていたけれど、こんなにでかかったっけ?

しまったなあ。
ピザは買わなけりゃよかった。

しかし、ドリンクが付いて、税込で180円は安い。
うん、美味い。
そしてお腹いっぱい。



さて、ピザも案の定でかい。
これも久々だな。

少なくとも3年くらいは食べてなかった。

おお、これも旨い。

なんとか食べ切る。
しかし、本当に腹いっぱい。

じじいだなあ。もう。
老化は否めない。



雨が降りそうなヤバい感じの空の下、みんな楽しそうに食べている。

かく言うワタシも先ほどはこの中で食べていた。

さあ、帰りますよ。



メッセの前を歩いて帰る。

運動の為にバスは乗らなかった。

一所懸命歩いてカロリーを消費するのだ。



奇跡のイチョウ。
4回目の蘇生。
凄い、凄いよ、これ。
コストコからの帰り道、何気なく見たら、また葉っぱが出ていた。
7月だったかな。
すっかり根本から刈られてしまってこれまでと思ったら、8月になってまた芽が出てきた。
でも、また9月になって刈られてしまった。
「令和元年記念」と書かれた札も撤去された。
ほんと、凄い。
これ、木更津の空いてる場所に移そうかなあ。



夕刻、17時半頃かな。
クルマを引き取りに再び徒歩オートバックスへ向かう。

なんかまだ腹いっぱい。
あれから何も口にしていない。

コーヒーは飲んだけどね。



オートバックスの前から望遠気味で。

この風景をマジマジと久々に見たような気がする。
30歳の時かな、同じアングルでまだ建設中のWBGを見たな。

あれからもう35年が経ってるんだな。
光陰矢のごとし。



クルマを駐車場に入れて、まずはビール。



そうそう、オートバックスでTカードを新調した。

上のTカードは30歳頃使っていたもの。
蔦谷のビデオレンタルのカードだったんだよね。

そのうち使わなくなってしまった。
もうとっくに失効しているが、ポイント結構貯まってたんだよね。
残念。



「かあちゃん、いっぱい、やっか」
ってCMを急に思い出して、某さんにこういうCMあったの覚えてる?って訊いたら知らないという。
その人、僅か2歳差なんだけどなあ。



まだこれは正式なポスターじゃないんだって。
あくまでも内輪用。(笑)

でも、楽しみ。
みなさん、11月5日ですよ〜〜!!



バイワットのたまさん。
凄いね。
ナポリだって。

羨ましい。

ちゅーか、かっこいい。

あ、そうだ、今、思い出した。
割と当初から一緒にパートやってた大学生のY野ちゃんが大学院に進んで退職したんだけど、彼が今日挨拶しに職場に来てくれた。
積もる話も色々あったんだけど、ワタシのほうはその時オートバックスに行く準備しなきゃいけなかったんで、殆ど話が出来なかった。
でも彼はベイタウン在住だからそのうち会えるよね。

2022.10.12
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月11日

みごとに二日酔い

見事に二日酔い


10月11日 火曜日

世間は3連休の後の出勤。
ワタシはお休み。

でもそれどころじゃない。
とんでもない二日酔い。

4時頃起きて、1時間くらい悶絶していた。
そして二度寝。



午前中はもうとにかくぼーっとしていた。

昼近くにやっと食べられるようになってきた。

納豆餅。



いつの間にか夕刻になっていた。



焼き蕎麦。
そして、また鍋的なものをつくって食べる。
具は殆どハクサイと豚肉のみ。
ワリシタは適当。
これでもうばっちり。
つけ汁はあじポン。

旨すぎて写真無し。

今日のビデオ鑑賞は...。
鑑賞なんて偉そうな言葉は使いたくないけど...

先週のブラタモリ。
東京スカイツリーの巻。
あ、これって、一昨日も実は観ていて寝落ちしたんだっけ。
それと、ユーミンのソラミミアワー。
これも面白いんだけど、最後のほうで寝落ちしたやつ。
先週の火曜日の放送をリアルで観ていて寝落ちしたんだっけなあ。
奥田民男がゲストで、ユーミンの曲の中でオクダタミオっていうフレーズがあった。
これは見事。
凄いと思う。

それと、昨日の鎌倉殿。
今回はトークショー。
これはこれで面白かった。
小栗旬が喋りまくってた。

坂東彌十郎にもっと喋ってもらいたかった。
謙虚な人なのかねえ。
ワタシよりもひとつ上だ。

明日はオートバックスに車検をお願いしに行く。

2022.10.11
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月10日

バンドの練習会というか飲み会か?

バンドの練習会というか飲み会か?


10月10日 月曜日

トマトのファルシーってなんだ??
そんなのをおかずにパン。
パンもちょっと凝ってた。
写真無し。

パンの朝食は久々。

ファルシーは詰め物だって。
トマトをくりぬいて器にしたやつ。

だからピーマンの肉詰めもある意味ファルシーになるのかねえ。



今日ははなみだこさんが出店。
この時点でもうひとつのアオアクアさんは来てない。

月曜だけど、世間的には祝日で、3連休の最終日。
ワタシは3連休は関係ない。
でも世間がお休みの日はワタシはたいてい出勤日でお昼前の勤務。

つまり午前中だけが仕事。

だからあっと言う間におしまい。

ところが、イベントの打合せが入ってしまったっす。

なので、その前に昼メシ。

本当はケリーオールスターの打合せもあったんだけど、今日はギターがメインなんで、いいよね。



昼メシはアオアクアさんのロコモコ丼。

これ、好きなんだよね。



ハンバーグ部を強調。

凄く美味しそうでしょう。
手づくり感満載。

打合せの後、宿題をたっぷり貰って帰宅。



晩秋の様相を呈してきた赤玉&青玉公園。

イチョウの木の下はたくさんのぎんなんが落ちているけれど、誰も拾わない。
拾ってもまず置き場所が無い。

匂いの問題でね。



ちょっとフライイング飲み。

ここから約1時間ほど、ブッキングなどの仕事をカンヅメになって黙々とやる。
あ、1時間では済まなかった。



遅れること2時間。
やっと皆と合流。

申し訳ないので、久一さんに頂戴したウォッカを自賛する。

それがまた凄く強烈。

ウォッカなので40度。
ロックで飲む。

当然酔いが回る。

でもギターを貸してもらって練習。

あらら。

夜になっても盛り上がってる。

適度なところでバーミへ移動。



な、なんと、バーミで偶然にも孫ちゃんに会う。

そして、その後ろの人は旦那さん。
カナダ人なのだ。

そう、9月19日のヨーロピアンカーニバルの時に孫ちゃんに会った時に再婚したことを訊いていた。
んで、旦那さんとは遠距離恋愛ということも...。
へえ、そうなんだぁ。

ま、なにはともあれおめでとうございます。



改めて乾杯!!



やはり餃子。(笑)
しょうがない。(笑)



これはじゅんちゃんのバーミヤンラーメン。

ワタシも後で食べようと思ったけれど、忘れた。

つーか逆に餃子お代わりしてそれでおしまい。

もちろん、ビールはそこそこ飲むが...。
いや、ウォッカが効いていて、今日はもうダメ。

かなりヘロヘロ。



と、言いつつ、また飲んでしまった。

わー、これって大丈夫なのか。
絶対に明朝は二日酔い確定。



ちょっと、自慢。
一ヶ月くらい前だったかな、いや、もっと前だったかな、ワークマン・プラスで、こんなジャケを買った。
スーツタイプ。
この凄いところは、リバーシブルになっていて、裏返すことで、揮発性の高いジャンパーのようになる。フードも付いている。更に、内側のポケットに裏返すように本体をどんどん押し込んで行くと、ポケッタブルになる。ポーチみたいになる。
んで、驚くべきはお値段。
なんと2,900円。
凄くないっすか???

写真はポケッタブルになることを実験したので、ちょっと皺になってますが...。



まだ外には着ていったことはないけれど...。



早瀬たくまさんのFBから勝手にシェア。

市原サンプラザからの富士山みたい。
素晴らしい!!



おー。これは楽しみぃ〜!!
デビューが待ち遠しい。

2022.10.10
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月09日

ビッグバンド コンサート@市原サンプラザ

ビッグバンド コンサート@市原サンプラザ


10月9日

昼食をデカ盛り屋にて。
今週のカレーはグリーンカレーなのだが、アレンジがブナシメジがメイン。

旨いなあ、これ。

そして、市原へ向かう。

森さんご夫妻が出演するビッグバンドのコンサート。



前方に見えるこの周辺としてはダントツに高い建物の1階が目指す会場。

駐車場事情が分かってないので、ちょっと遠目な場所にクルマを駐めた。

雨が降りそうな空模様。



市原駅前。

このビジュアルはずいぶん久々。
こうだったっけ?
昔はなんにもなかったよね、というちょっと感慨に耽ってしまう。
それだけこっちのほう(西口)に来てなかったな。

もちろん、東口のほうは1年くらい前にも降りてるし、クルマではしょっちゅう通過している。
西口も潮見通り、国道16号線もよく走っている。



内房線を背にして海の方面を眺める。

なんか都会だなあ。



そして会場入り。

森ご夫妻の出演されるバンドはこの後。

熱気むんむん。
満員御礼。



休憩。

森若菜さん。

お久しぶりです。



一旦外に出て深呼吸。



そして森夫妻のバンドが始まる。
こちらも満席。



若菜さん、かっちょいい!!



だんなのベースもかっこいい。



ゲストボーカルは、ママリサのリサママ。
ややこしい。(笑)

可愛らしい声が魅力。



この男性ボーカルはママリサの常連さんだって。
素晴らしい歌唱力。



だんなのFBから。

遠目には分からなかったけれど、この青いベースは5弦だったんだね。

とにかく、素晴らしかった。

駐車料金も気になったし、木更津に向かっている途中ということで、終演直後に速攻で会場を後にした。
ご挨拶もそこそこですみません。

それにしてもビッグバンド、楽しいなっと。^^



外に出た途端に雨がぽつりぽつり。

そのうち、本格的に降りだす。
危ないところだった。

駐車料金は一日上限が500円だったから、近くに駐めればよかった。
失敗。
ま、400円だったから上限までは行ってなかった。

木更津に行ってすぐに母と買い物。
かなり降っている。

この間の買い物と同じルート。
業務スーパーに寄って、そして富分。



また、さんまの刺身。
母は相当気に入ったようだ。

というか、本当に旨い。



さばの味噌煮。

これはワタシのリクエストで買った。



何故か赤飯。

昔は嫌いだったんだけどなあ。
嫌いまでは行かなかったか。
好きでないのは間違いない。

最近は結構いいかも。



じゃがいもの味噌汁。

こういうのも段々好きになっていった。
かつてのワタシはイモ系が苦手だった。



庭の花で構成されている母の生け花。



ひたちなか公園。
Keiko KawabeさんのFBから。

いいね、これ。

ひたちなか公園って、行こう行こうと思いながらまだ一度も行ってないわ。



動画を編集。
ざざっとダイジェストで。

2022.10.9
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月08日

ハクサイと豚肉の鍋がめちゃ旨い

ハクサイと豚肉の鍋がめちゃ旨い


10月8日 土曜日

パートは昼まで。
帰り際。
ZOZO PARKでイベントをやってた。

まっすぐ帰宅。



昼食よりもまず、ハイボールをたしなむ。



つまみ。

いい感じの酔い。
この状態である企画書を仕上げる。



今季二度目のみかん。
1袋299円の格安な早生みかんを購入。

先週のブラタモリ「下北半島」を観る。
仏が浦って、下北半島にあるのかぁ。
大間のマグロもそうなんだな。
考えてみると、下北半島に行ったことないわ。
一度は行ってみたい。

ああ、今日も録画しないとね。
今夜は、スカツリ。

おお。NHKをぼーっと見ていたら夕刻のニュースで、横浜ジャズプロムナードのことをやっていた。
今日、明日の開催だな。
行きたかった。
ま、しょうがない。
驚いたのはいきなり登場してきたトランペットの鈴木正晃さん。
好きなミュージシャン。
ここ暫くお会いしていない。



おお。
鈴木正晃さん、阿佐ヶ谷ジャズストリートにもイメージで使われている。
いいねえ!!
これ、ジャック天野さんのバンドでかな?

阿佐ヶ谷ジャズストリート、今年は10月21日(金)と22日(土)の開催。
どちらかに行きたいな。

今季初のひとり鍋@家。
ベースはだし醤油と麦味噌。
そこに隠し味として中華のあの調味料。
えーと、なんだっけ?
今、ネットで検索中。

あった、あった、ウェイバァーだ。
それの青いやつ。
ついでに写真を貼り付けておく。

そう、それを隠し味というか、結構入れた。
これ海鮮の味なんだけど、味噌が効いているのか、仕上りは和風っぽい味になった。

あ、そうだ。具を言ってなかった。
具は白菜。そう、ハクサイをたっぷり。
ちょこっとだけブナシメジ。
加えて豚肉。
豚肉の薄切りにしたやつ。

これだけ。

いやぁ、ハクサイかなり旨い。
豚肉も。

スープもなんだこりゃ的に旨すぎ。
で、肝心な写真を撮っていない。
あれよあれよと無くなってしまったよ。
写真を撮る暇がまったく無かった。

ま、でも旨かったから良し!!!



直子さんがアップ。
おー、今日だったのかあ。

と言っても、土曜日は毎度パートの日なんで...。

2022.10.8
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月07日

お知らせ〜 ベイパ・ミュージック・セレクション

お知らせ〜 ベイパ・ミュージック・セレクション
今後のスケジュール 一覧

いつもベイパふれあい広場をご利用くださいまして有難うございます。
音楽ライブに関しての近隣の皆様方のご理解、ご協力に感謝申し上げます。



◇ ベイパ・ミュージック・セレクション 2022 - Vol.7
開催日: 10月16日 (日曜日)
出演者: 馬頭琴ライブ 美炎(14:00〜)、トムジュン(15:30〜)、ひとみんず(16:30〜)、以下出演者確認中
会場: ベイパふれあい広場
入場: ご観覧無料
降雨・強風など天候によっては中止になります。
また、都合により予告なくスケジュールの変更や、内容が変更になる場合もあります。予めご了解ください。


◇ ベイパ・ミュージック・セレクション 2022 - Vol.8
開催日: 10月23日 (日曜日)
出演者: あんだんて、MAKANI、おいた えりこ with Jun、以下出演者確認中
会場: ベイパふれあい広場
入場: ご観覧無料
降雨・強風など天候によっては中止になります。
また、都合により予告なくスケジュールの変更や、内容が変更になる場合もあります。予めご了解ください。


- - - - -

関連イベント
◇ PaPaBAND主催 稲毛海岸野音ライブ
開催日: 11月5日 (土曜日)
出演者:PaPaBAND、ケリーオールスターズ、その他(出演者確認中)
会場: 稲毛海浜公園内野外音楽堂
入場無料

◇ イルミネーション ライブ
開催日: 11月12日 (土曜日)
出演者: 萬歌団、さんしんジロー、MAKANI、イダセイコ&彩夢師、のりしん、おいたえりこ with じゅん、大電テクニカ
会場: 海浜幕張駅前ひろば
ご観覧無料

2022.10.7
posted by 幕張のおじちゃん at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

また雨 そして寒い

また雨 そして寒い


10月7日 金曜日
今日も寒い。
完全に冬の気候だ。
フリースを着て出勤した。

その帰り。
9時44分。

少しだけ買い物して帰宅。



所用で出かけ戻る。

中庭にもじゃかじゃか雨が落ちている。
写真だと分かり難いが...。

とにかく寒い。

家の中は暖かい。



ひれかつ弁当。
夕食は外で食べようと思ったけれど、弁当にした。

ちょっと虚しい。



これ、行ってみようかなあ。
ドラゴンのほうのトラとして、森さんがベース弾くそうだ。

問題は間に合うかどうか。



こんなライブもあるんだな。
猫さんがFBにアップしていた。
ちょっと茂原は遠いから行けない。(泣)

2022.10.7
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月06日

冬の寒さ


冬の寒さ
つい最近までとんでもなく暑かったのに、何?この寒さ。
未明に外気は13度くらい。室温も21度くらいになった。窓を開けてるからね。
やはり窓は閉めておいたほうがいいかな。



10月6日 木曜日
天気予報で散々気温が下がるようなことを言ってたけど、本当だった。
寒いわ。
一日殆ど外に出ないで過ごした。



昼食はあったまりたいので、キムチ入りうどん。

おお、旨いねえ!!



午後から、テレビの録画を消化。

これ飲みながら...

9月30日(金)放送のタモリ倶楽部。
ちょっと眠かったので、斜め視。
これはまた観ないとな。

10月2日(日)放送の鎌倉殿の13人は、遂に父子の別れ。
父、時政を鎌倉から追い出してしまった。
ああ、時政、元気でね。
宮澤りえちゃんもこれでもう出てこないのかなあ。
寂しい。

10月1日(土)放送のアド街は、雑司ヶ谷。
ここは以前よく行った場所。
懐かしい。
あのケヤキの並木。
東京音大があの近辺だというのは初めて知った。
それからゲストが伊集院光。
雑司ヶ谷に住んでいたんだな。
勿体ないけど、消去。

先日、松戸市内で行方不明になり、そして昨日市川市内の旧江戸川水門の近くで見つかった遺体が行方不明になった小学校一年生の少女と確認された。
悲しい。
事件性の可能性は薄いという。

2022.10.6
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月05日

デカ盛り 今度は麻婆豆腐丼のデカ盛り

デカ盛り 今度は麻婆豆腐丼のデカ盛り


10月5日 水曜日

早朝に打瀬小学校脇を通った。
なんかヘン。
そうだ、あのカーブしている道路、いつもならクルマがびっしり路上駐車されている。
ところが今日は約100mの区間に1台もクルマが駐まってない。
あ、違った2台あった。
よく見ると、その2台とも赤いペンキのスプレーでペイントされている。
横一直線。結構酷い。
きっと、他のクルマもやられたんだろうな。
まあ、気持ちは分からんでもない。
でも、明らかに犯罪だからね。
器物破損になるのかな。
長時間の路駐も迷惑だけど、スプレーは遥かにダメだからね!!

天気予報で、今日は午後からどんどん気温が下がると言ってた。
そして明日は最低気温は12度だって。

いよいよ来たか。

上の写真は10時半頃。
どんよりとしている。



昨日、こんなのを買った。

麺のスナオシのインスタント焼きそば。

なんと5袋で160円くらい。
めちゃ安い。



ま、おやつ代わりに食べた。

わー、これは旨いっす。
安くても何ら問題無し。

13時過ぎ、再びベイパ。



昼食にこれ。

デカ盛り屋さんの豆腐まるごと1丁の麻婆丼デカ盛り。

いやぁ、ホントに見事なくらいデカ盛り。
4分の1は残してしまった。
写真だと、豆腐のサイズが分からないからそんなにでかく見えないかもしれないっすが、とにかくでかいです。

でも、旨い。

天気は下り坂。
夕方から雨になる。

確かに気温がどんどん下がってゆく。

木更津へ向かう。
雨は本格的になる。

母と買い物へ。

業務スーパーとそれから惣菜を富分で...。

早めに夕食。



富分で買ったさんまの刺身。

これは旨い。
非常に旨い。



富分の餃子。

最近、富分の餃子が好き。
バーミの餃子のひとまわりでかい。

味もいい。



なんかの魚。
甘辛く、こういうのはごはんが進む。



鶏。
これは母の作。



柿。
なんと、お隣の荻野さんの家の庭で採れたものらしい。
凄いなあ。



深夜、24時20分の木更津駅東口。

じゃかじゃか雨が降る。



珍しく、朝日町のファミマでコーヒー。



26時。
つまり6日午前2時にベイタウン。
雨は今はやんでいる。
クルマの外気温度計は15度。
寒いわけだ。
明朝、と言っても今日になるか、都内の最低気温は12度だって。
寒いよなあ。
札幌は今日8度だったらしい。

2022.10.5
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月04日

西新井大師へ行く(その2)



改札を出て、ぐるっと境内を周るような路地がある。
おそらく駅からはこの道が正式な参道になると思われる。



ここからも境内に入ることが出来るが、これはサブ(?)の山門(?)。

ワタシは正面に周ることにする。



牡丹園???
季節も違うし、閉演しているので中には入れない。



一旦参道の端、環七まで100mくらい南下した。

ここからアプローチ。

この提灯の下がった門から斜め後方を観ると、古い甘味どころ。



いい感じに古びてる。

現役なのかな。
ちょっと心配。



ネットで検索したら大丈夫のようだ。

ラーメンもやってるみたい。
あんみつとか、そういうのが美味しいらしい。

うーむ、もっと早い時間帯に来たかったなあ。

参道の両側には飲食店が並んでいる。
そのどれもがおそらく17時に閉店している。



おおお。
ここはやってる!!

と、思ったら準備中の札だった。
片付けている最中のようだ。



ここから境内。



山門前の店。
草団子。
ここは完全に営業中。

おお、でも、お土産は邪魔になる。

でも奥に食堂がある。
そばでも食べるか。

店の人に何時まで営業か訊いたら、そろそろ終わり。
やっぱそうなのね。

一応、大師様にお参りしたら覗いてみるか。



山門の左右には仁王様。
かな?
風神、雷神だったかな?

ちょっとわからん。
これは右側。

目が大きくて可愛い。



正面が本堂。



塩地蔵。

凄まじい量の塩で固められている。





本堂に向かって右側にこの地蔵さん。

水洗い地蔵っていったかな。
後で調べてみよう。



ビオトープみたいな池もある。



そしてこれ。

藤棚だけど、恐ろしいほど大木になっている藤の幹。
蔓性植物の凄さ。



近づいてみると、ますます本堂の大きさに驚く。



ボンボリに明りがともる。

心安らぐ。



そして参拝。

お賽銭はちょっと。
収入が少ないもんで...。m(__)m



この三重塔がいい感じ。
デザイン的に珍しいような気がする。



山門を再びくぐり、シャバに出る。
娑婆ってこいうい時に使っていいのかな。

こういう景色、好きだ。
だいたいこういうシチュエーションで撮影している。

境内の外に出て、今度は参道とクロスした道を歩く。
さきほどの草餅屋さんとそば屋さん(?)はクローズしていた。
残念。

またいつか来ます!



な、な、なんだここは。

全体の雰囲気は昔ながらの酒店。
でも酒屋のほうはもうやってなくて、建物の一部で居酒屋をやっている感じ。

あれなのかな、例えば、酒屋の亭主が亡くなって、以降、おばちゃんが居酒屋を経営しているとか。
なんか勝手にそんなストーリーを考えてしまったが、そうに違いない。



どうやらこの後ろ向きの人が女将と見た。

んで、「もう終わっちゃったんですか?」と訊いてみた。

「今日は誰も来ないから、早いけど店じまいしちゃったよ。」と彼女。

そうなんだぁ。
もうちょっと早く来ればよかったなあ。

気になる店。
今度行ってみたい。

誰かつきあってね!!



ネットから。
伊勢末酒店と入れるといっぱい出た。

元々、酒屋の角打ちの部分なんだね。
酒屋本体はやってない、そんな感じ。

前述のワタシの想像とだいたい合ってる???

いずれにしてもワタシ、こういう店は見過ごせない。
また絶対に行くからね。

伝言:星野さん、山口さん、ここ行こうっ!!!



伊勢末酒店の並びにある食堂。

ここも閉店している。



ここもおしまい。

一応、やってるかどうか、訊いてみた。
やはり17時に閉店だって。

うーむ、そうか、結論から言うと西新井大師のこの近辺の飲食店は17時か17時半に閉店なんっすね。

また来なくちゃ。



お好み焼きともんじゃの店。

ここはやってるね。
でもなあ、粉ものは今は食べたくない。
残念。



これ、いつの時代からあったかわからんが、環七を渡ったところにある大きなパチンコ屋さん。
なんか見たことあるような気がしてならない。

もっともこの辺りの環七を走ったのは少なくともこの10年は皆無だ。



ここも環七の向こう。
こっち側にあれば寄ったかもしれない。

いずれにしてもあんまり腹へってないので、環七渡るのも面倒だし、いいやという結論。



立ち食いそばの「たからんちょ」。
いい感じ。

終わりっぽいけど、中に入って店主と思われるおっちゃんに訊いてみると、「すみません、今日は終わってしまったんですよ。」と丁寧にお答え頂く。

わー、一気に好感持っちゃったわい。
西新井大師、本当にいいところ。
またすぐにでも再訪したい。



ここはなんだ?

マンション型のお寺?
納骨堂??

と、思ったけれど、マンションだね。



いい感じのエントランス。



奥に向かって陶器が飾られてある。

いいなあ、こういうの。



駅前の炉辺焼き屋さん。
ここは営業中。

うーむ、炉端焼きねえ。

どうしよう。

少しだけ入るべきか、帰ろうかと自問自答。

やっぱ、今日はやめておこう。

駅前にはもうひとつ「養老乃瀧」だったかな?があったけれど、これもパス。
帰ろう。



さて、ここから再び大師線に乗って、西新井駅へ向かう。

西新井駅へ行って、上りホームへ。
ふと見ると、お、下りホームにラーメン屋。



少し様子を見ていたら、どんどん人が来る。

おお。
これは...。

ちょっと行ってみよう。



ということで、下りホームにやってきた。

うーむ、それほど空腹じゃないのだけどなあ。
ちょっと食欲が沸いてきた。
ちょっと食べてゆくか。
そうしよう。

いや、待てよ。

悩む乙女心的な...。(笑)

ところで、この写真、大きな蛍光灯(?)の看板の文字を飛ばさないようにする為に暗めに撮ると、下のほうが真っ暗になる。それを避ける為にHDRの機能を使うのだが、考えてみると、RX100(これは初代)でHDRの機能を暫く使ってこなかった。
テストを兼ねて撮ってみた。
おお。
これはいい感じ。
以下、こういうシチュエーションの時は多用しよう。



お、ラーメン500円だ。

どうしよう。

旨そうだしなあ。

よし、決めた。
ラーメンの食券を購入。



あちらのカウンターには若い女性。
手慣れた感じで箸を取る。



来た来た。

おお。
ビジュアル完璧。

味もいい。
昔ながらの中華そば的な味。



麺もいいね。

これぞスタンダード!!!

満足、満足。

さて、帰ろう。
現在、18時20分。

ああ、これはしまった。
やきとり屋台じゅん君の営業時刻まで戻れそうもないな。

今日はYさんがお弟子さんとして手伝っているのになあ。
残念。



再び曳舟駅。

ここ、営業している。

ここもまた改めて来てみたい。



再び亀戸線。

おお、今度は赤い車両だ。



東武亀戸駅着。



東武線の路線図。
ちょうどこの辺りだけ移動したことになる。

さて、さて、現在19時をちょっと過ぎた辺り。
これから急いでベイパに行っても、やきとり屋台じゅん君は荷物をまとめて帰ってしまう頃だろう。
今日は諦めだな。
そしてワタシは腹いっぱい。

もうちょい歩きまわりたい。

ということで、亀戸飲み屋街散歩、ちょっとだけ敢行することに決まり。

まずは亀戸餃子の路地を入る。



ホルモン青木。
いいねえ、この店。
まだ入ったことが無い。



そしてこの道。

商店街名は不明。
以前時々歩いた道だ。

ここにも餃子専門店がある。

そして焼肉関係の店も点在。

この写真もHDRで撮る。
いい感じ。

そう言えば、最近手持ちの夜景モードも使ってないけれど、HDRでほぼ代用できることが分かった。



ここは京もつの店。



三差路の真ん中に花屋さん。

お洒落。

この右側を入り、再び総武線のガードに向けて歩く。




卓球台のある店。

ガラス越しに卓球に興じている30代後半くらいの男、二人。
いいなあ、こういうの好き。




亀戸ホルモン本店。
おー、ここか、ここか。
ここはまた今度行きたいなあ。

亀戸、いいわ。
ま、そろそろ本気で帰ろう。

一応、海幕降りたらベイパに向かう。
会えるといいな。

2022.10.4
posted by 幕張のおじちゃん at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

西新井大師へ行く

西新井大師へ行く


10月4日 火曜日
いい天気。
やはり昼間は暑いわ。

今朝は北朝鮮から弾道ミサイルが日本列島を通過していったニュースから始まった。

本当にけしからん。

午前9時48分、打瀬小学校の横を通る。
眩しい陽光。
気温は高め。

職場で朝食を摂っていたので、30分以上のロス。
実は早めに帰宅してすぐ準備をして表題のように西新井大師へと行く予定だった。
予定と言っても、行こうと決めたのは昨日の深夜。
ここ数日はパート、自宅で仕事、飲みに行くというということで、給料が出る仕事はちょっとしか働けない身分のくせに一向にヒマにならないどころか例えば昨日のように殆ど一日PCの前に釘づけになっているのは精神衛生上かなりヤバいと感じていたので、思い切って西新井大師へ行くことを決めたのだ。

何故西新井大師を選択したのかというと、ずっと以前からの課題スポット。
東武線の一駅だけの区間を走る大師線も観たかったし、もちろん大師様そのものも観たかったけれど、門前の雰囲気だとか、できれば居酒屋なんかも発掘したかったから。

ところが帰宅してみると、山のようにメールやFBでどっさり仕事の案件が...。
いや、以前仕事として請けていたクライアントさんからの問い合わせ的なものなのだ。
もうちゃんとした仕事としてじゃないから無償でお手伝い的にアドバイスなどしているのだけど、どれも急ぎ。
しぶしぶ対処していたら、あっと言う間に昼を過ぎた。
ああ、本当だったら昼食は都内のどこかでと思っていたのに。

残念。

そして早めに出ようとしていたもうひとつの理由は夕刻ベイパに出る"やきとり屋台じゅん"クンの焼鳥で一杯ともくろんでいたからだ。
そうそう、たぶん今日はあの人がじゅんクンのお手伝いをする日だった。
それも見たかった。

でも大丈夫。
まだ時間がある。



結局、家を出られたのは14時30分だった。
あらまあ、こりゃ大丈夫かい。

それよりも腹ペコ。
最初に昼メシだな。

ああ、暑いし...。



まだそれほど黄色くなってないけれど、ぎんなんの実がいっぱい落ちている。
これ、ワタシの母が見つけたらせっせと拾うのになあ。
もったいない。

というか、誰も掃除しないから道路が汚い。



爽やか〜〜っ!!!

ちょっと暑いか。



おおー。
ホテル、ほぼ完成じゃない??



なかなか立派なホテルじゃないか!!!

ま、それはいいとして、物凄く腹へった。

ふと、そば屋のカレーが食べたくなった。

ということに即決!!



うーむ、570円かあ。

もっと安いと思ったんだけどなあ。




うーむ。
旨いんだけど、具が入ってない。
つぶつぶの肉だとかはあるんだけど、もうちょっとリアル感のあるタマネギとか入っていてほしいなあ。

ワタシ的には470円のクオリティかな。

ま、いいか。



京葉線の上り列車に乗り込み、このレモンサワーを飲む。

ビールは後でたっぷり飲むとして、今はまず喉の渇きを...
と、思ったけど、これは酸っぱすぎ。

さて、どういう経路で行こうか。
北千住から東武伊勢崎線、そして西新井で大師行きというのが普通。

ま、一番最初に浮かぶのはJRで東京へ出て、そして山手線で上野、常磐線で北千住。

でもなあ、東京駅で乗り換えるのが嫌だ。

となると、武蔵野線から秋葉原、そこからの上野、いや日暮里か、そして北千住。
待てよ、これだとなんかちょっとロスが大きいような気がする。
武蔵野線で北松戸へ行って、そこから常磐線に乗り換えで北千住か。

うーむ、どうもしっくりこないなあ。

でも、なんかそれが一番いいかも。

ということで、南船橋で武蔵野線に乗り換える。
で、何気なくスマホを観ると、おおお、そうか、西船乗り換えの総武線で亀戸下車。
そこから東武亀戸線に乗り換え。
おお、その経路が一番いいかも。

なんとなんと、驚くべきは目的地である西新井大師へ亀戸から乗り継ぎが必要だけど、東武線だけでほぼ一直線で行けるのだ。

これは凄い。

亀戸から東武亀戸線。曳舟で東武伊勢崎線に乗り換え、そして北千住を通過して西新井で大師線に乗り換え。
おお、なんて合理的な経路なんだろう。

慌てて西船橋で総武線に乗り換える。

そして亀戸駅下車。



ホームから見る北口方面の風景。

亀戸は久々だな。



北口を出る。

そうだ、せっかくなので亀戸餃子に寄ってゆこう。
4年ぶりかな、いや、本店は10年ぶりくらいかも。



なつかしい。

外観は殆ど変っていない。



中途半端な時間帯なのか、それほど混んではいない。
でも、7割くらいの入りだった。

まずはビール(600円)を注文して餃子を食べる。
ここは注文しなくても2皿は自動的に提供される。

うん、美味い。
こぶりだけど、具がぎっしり詰まっている。



都合、3皿食べた。
実はそれでかなり苦しい。

ビールの大びんもちょっと失敗だったかも。

ああ、腹いっぱいになってしまった。
あの昔の底なしの胃袋が恋しい。

餃子を食べ終わって、少し休憩した後、東武線の乗り口へと向かう。



東武線の亀戸駅。

ここから、東武亀戸線。
おそらく40年ぶりに乗車する。



スロープになっている。
基本的な構造は昔と変わってない。

電光掲示板は無かったくらいかな。



亀戸水神駅の方向。



おお、電車がやってきた。

あれ?
こんなカラーリングは初めて観たな。



なかなか可愛らしい。

いいんじゃない?

ただ、ワタシ的にはちょっと違和感があり過ぎ。

もうちょい渋い茶系か、昔のままの白いボディにブルーのラインがよかったかも。



ここから乗る。

行き先は曳舟。

結構乗客は多目。
車窓の風景を取りたかったけれど、乗客多目で断念。

亀戸天神とか、小村井なんて色々思い出があって...。

そうだ、小村井って「おむらい」というんだな。
今迄「こむらい」だとばかり思ってた。

そう、この区間、ワタシが20代前半の頃、床が木に油敷いてたやつだった。
それ、まだワタシが乗ったことなかった時に村上がそんな情報を発していて、それで興味を持った。
なので、その当時、亀戸から歩けば行ける距離で、しかも金が無いのにわざわざ乗車してみた。



あっと言う間に曳舟に到着。
この車両の右後方にスカツリが大きく見える。



一旦階段を下りて乗り換え。

通路にこんないい感じのそば屋がある。

やってないみたい。
でもよかった。
やってたら、食べてしまいそう。

がまん、がまん。
西新井大師に行ったらなんか食べよう。

しかし、実を言うと、海浜幕張駅で食べたカレーライスでまだ胃袋が満たされている。

うーむ、どうもこうタイミングの悪いやつなんだ、俺は。(泣)



エスカレーターを昇ったところが東武伊勢崎線。

このおっさんワタシと同じくらいの年代。
ファッション的には大したことないんだけど、このしおれた麦わら帽子がいい感じ。



東武伊勢崎線下りホーム。

16時40分。

ちょうど電車行ってしまったところ。
暫し待つ。

それにしてもこの時刻。
やはりもうちょい早く家を出たかったな。



上りホームを眺める。



いいなあ下町の風景。

というか、駅前にかぶらや(焼鳥屋)があるのが気になる。
まだ空腹じゃないけれど、帰りにちょいと寄りたい。

もとい。
西新井大師の参道近辺のチェーン店じゃない店で食べたい。



ああ、こんな景色をぼーっと眺めている夕刻。
なんか幸せ。



おっと、来た来た。
下りの急行。

これに乗る。
行き先は西新井、そこで大師線に乗り換える。

この電車の行き先は、久喜とか、そっちの方面。



少し遅れてきた列車。

こちらは普通の北千住行き。

本当は、鐘ヶ淵とか堀切など車窓の風景を楽しみたいので、普通い乗りたいところ。
でも早く行かないと日が暮れてしまう。



西新井駅で乗り換える。

ほほう、この駅は初めて。
大きな駅だな。
人もたくさんいる。



この階段を昇る。

そして西方向へと通路を行き一旦改札を出て階段を下ると大師線のホーム。

ところが、列車が行ってしまったばかり。
あ、しまった。

階段を上り直して、トイレでも行こうと思ったのだが...



大師線は東武大師前駅に改札が無い為、一旦改札を出る形で乗り換えになる。
ところが、そこから先は出口が無いばかりか、トイレも無い。
更にしまったと思いつつ、思わず自撮り。

大師線は一駅区間の駅だから、それほど頻繁に列車が往来していないのじゃないかと思ったら、そうでもない。



早くも次ぎの列車がやってきた。
2両編成。

一見、ホームに誰もいないように見えるが、発車までの10分だっけ(?)の間にどんどんホームに人がやってきて、もちろん、東武伊勢崎線の本線に到着した列車からの乗り換えの人がどっと来て、ほぼほぼ椅子は全部埋まるくらいの乗車率。



東武伊勢崎線を眺める。

伊勢崎線は、東武動物公園までは、東武スカイツリーラインや、東武日光線も兼ねている。



ワタシも乗り込む。



17時10分頃。
東武大師前駅。
立派な駅。

ホームが広い。

当然ながらお大師さんの初詣などの参拝客がここいっぱいに広がるのを見越しての設計なのだろうね。



こちらの駅もやはり到着してほどなくすると乗客がどんどん乗り込んでくる。

一駅区間の路線だけど、まずまず活気があると思う。



西新井駅方面。



先ほど乗ってきた列車が去って行く。



ホームからは西新井大師の関連寺院を見下ろす。
左奥に見えるのが西新井大師の本堂。



確かに改札フリーだわ。

うわー。しかし、もう日暮れだよ。
焦る。



もうひとつの出入り口。
こちらのほうが西新井大師に近い。

ところで、西新井大師と入力するところつい新井薬師と入れてしまう。
実はワタシにとっては新井薬師のほうが縁が近い。

というか、新井薬師は何度も行ってるから。
ただそれだけ。

以下、西新井大師(その2)に続く

2022.10.4
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月03日

ビートルズの魅力は?

ビートルズの楽曲はどのようにエポックメイキングだったのですか?

これもネットから拾ったものです。
最近、ビートルズの魅力は?という内容の質問をリアルの世界でされることが多いのだけど、魅力はいっぱいありすぎて逆に言葉に詰まる。
なので、こういうことなんですよ、っていうのを巧く表現出来てると思う。
以下。

- - - - -

これ最近どこかで読んだ受け売りです。Quora英語版かYT。

”彼らは、音楽を表現するスタイルに革命を起こしたのです!”

まず、イギリスではそれまでの歌手と言えば、一人でバックバンドの演奏に合わせて歌うスタイルしかありませんでした。クリフ・リチャードがいい例です。エルビス・プレスリーも同様です。

そこに出てきたのがビートルズ。演奏の質を無視して自分たちで演奏して歌う。これ初めてでした。彼らも最初から爆発的に売れたわけでないようです。その演奏スタイルも批判が多かったのですが、彼らは自分たちのやり方を変えなかった。これ、すごいところですよ。彼らにしても当初はヘアスタイルは七三分けでした。色々と批判されて、どんどん反抗心が刺激されちゃったんでしょうね。なんせ不良のジョンがリーダーですから。それで、あのボブカットに変化。そうこうするうちに若者に大受けしちゃって、というわけです。ゲームチェンジャー とはまさに彼らのことです。

これを聞くと、もう一度ビートルズを見直して聞きたくなるでしょう。

2022.10.3
posted by 幕張のおじちゃん at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

テクノの花吹雪でランチ

テクノの花吹雪でランチ


10月3日 月曜日
朝は晴れていたのに段々曇ってきた。
早朝、ちょっと昨日の酒が残ってるわ。
楽しかったけれど、ちょっと疲れた。

今日は家であれこれだけど、できるだけのんびりしたい。

上の写真はちえぞうさんから。
未明の浜野駅だって。
景色いいなあ。
昨日、一緒に飲んだのに、早朝、始発で都内に出られたという。
凄い働き者。



イベント関係のWebの制作をしこしこやっていたらいつの間にか昼を過ぎて、13時も過ぎていた。
今日はY’sのカレーが食べたくて、来てみたが、なんと13時30分でオーダーストップ。

あ、痛〜っ!!

ん?
あらま、現在13時45分だ。
あー、残念っ!!

代わりにこのポスターをしっかり眺める。



仕方ないので、花吹雪にした。
セットメニューは全て1,000円になっていた。

ちょっと値上げしたんだな。



あんかけチャーハンセットをオーダー。

税込みで1,000円。



このボリューム。

これだけで650円から800円くらいしそうだ。



なので、このタンメン(?)が付いてのセットは安いのだ。
更に杏仁豆腐も付いている。
素晴らしい!!

ただ、かなり満腹になってしまった。
ちょっとだけ後悔。

さすがジジイだわい。
情けない。



薄曇り。

なんとなく暑いわ。

この後、用事でベイパへ行く。



はなみだこの内藤社長。
ベイパふれあい広場の今週の顔に...。



20時過ぎ、ベイパに買い物。
おお、はなみだこさん、まだ頑張ってるな。

ヤクルト・村上宗隆内野手(22)が3日の今季最終戦で56号本塁打を放ち、王貞治(巨人)の日本選手最多本塁打記録を抜いた。さらに史上最年少三冠王も達成した。

リアルタイムで、「映像の世紀・バタフライエフェクト」を観る。
今日はアメリカの人種差別と闘った日系人で政治家のダニエル・イノウエ。
それともうひとり、黒人のなんとかさんの話。

2022.10.3
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月02日

ジョンレノンは酷い奴

ジョンレノンは酷い奴
男として最低野郎


ジョンレノンは大好きなミュージシャン。ただ、以前から彼の素行についてはファンをやめてしまいたい噂がたくさんある。
数年前の小林克也がナレーションをしていたBay-FMの「ビートルズから始まる」という番組内で何週かに渡ってシンシアの手記を朗読していたが、その内容があまりにも酷くて、ワタシはショックを受けざるを得なかった。
ま、幸いなことに今でもジョンのファンではあるんだけどね。(笑)

今日、たまたまネットで彼の酷い奴っぷりを書いてあったものに遭遇。
なるほどねえ。
ってことで、メモ代わりにここに貼付しておく。
以下......。

- - - - - - - - -

同じリバプール人として、またビートルズの大ファンとして、このようなことを書くのは心苦しいのですが、書かなければならないと思っています。ジョン・レノンは優れたソングライターではありましたが、実は彼の性格には、恐ろしい特徴がありました。

最初の妻シンシアとの結婚前、ジョンは彼女がスチュアート・サトクリフと踊っているのを見て、彼女の顔を平手打ちし、彼女の頭を壁にぶつけた。
その3ヵ月後、2人は復縁しました(彼が謝罪した後です)。また、アート・カレッジの清掃員の女性が、ジョンが再び彼女を殴るのを目撃し、シンシアに彼に近づかないよう警告した。
結婚生活の間、シンシアは彼から家庭内暴力を受けていた。
息子のジュリアンが生まれたとき、彼は生後3日まで彼に会わず、その後、ブライアン・エプスタインとバルセロナに4日間の休暇に出かけた。
彼は、ジュリアンとは関わろうとせず、彼のことを「土曜の夜の特別な存在」とか、「ほとんどの人がここにたどり着くような方法」だとか、また、自分の息子は「ウィスキーのボトルから出てきた」とか言っていた。
彼自身が認めているように、彼は結婚生活の中で常に浮気をしていた。
ジュリアンが父親について語った言葉。「父さんが僕にどう接していたのか、本当のところを知りたいと思ったことはない。土曜の夜にウィスキーのボトルから出てきたと言われたとか、すごくネガティブなことを言われたよ。そういったことです。そこに愛があるのかと考えちゃいますよね。ポールと私とよく遊んでいました、父と私よりも。私とポールは素晴らしい友情で結ばれていたし、その年頃の一緒に遊んでいる写真は、私と父の写真よりもはるかに多いようです。」[2]。
ジョンは、実の息子であるジュリアンを遺言から外した。ジュリアンが得たのは、ジョン&ヨーコの息子ショーンと共有しなければならない10万ポンドの信託だった。
ジョンが亡くなった後、ジュリアンは父の思い出の品をオークションで買わなければなりませんでした。
ジョン・レノンは平和と愛について延々と語っていたが、それを行動として見せることはなく、対人的に実践することもなかった。
そうそう、彼は障害者をからかうことを「面白い」と思っていました。
要するに、ジョン・レノンは妻を殴る男で、偽善者で、ひどい父親だったのです。

2022.10.2
posted by 幕張のおじちゃん at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記