2022年08月31日

ゴルバチョフ元ソ連大統領が死去、冷戦終結させたがロシアで不人気

ゴルバチョフ元ソ連大統領が死去、冷戦終結させたがロシアで不人気

ミハイル・ゴルバチョフ元ソ連大統領が8月30日、死去した。ゴルバチョフ氏を巡っては、西側世界に「冷戦を終結に導いた」という高い評価がある一方、ロシア国内では「大国のソ連を解体した張本人」という批判がある。

ゴルバチョフ氏がソ連共産党書記長に就任した1985年当時、モスクワの日本大使館に勤務していた河東哲夫元ウズベキスタン大使は、ゴルバチョフ氏の改革が失敗に終わった理由について「(彼が)ソ連という国を理解していなかったからだ」と語る。(牧野愛博)



ワシントンのホワイトハウスで1987年12月、中距離核戦力(INF)全廃条約に署名するミハイル・ゴルバチョフソ連共産党書記長(左)とロナルド・レーガン米大統領(いずれも当時)=ロイター

あのゴルビーが亡くなった。
一時期、ワタシも熱くなってごルビーを語ったなあ。
プーチンとは真逆(まぎゃく)の人。

2022.8.31
posted by 幕張のおじちゃん at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

頑張って海鮮丼を食べに行ったのに...

頑張って海鮮丼を食べに行ったのに...


8月31日 水曜日
未明にわりとまとまった雨が降ったららしい。
出勤時にはやんでいた。

割合涼しい。

しかし、午前9時にパートが終わったら暑くなった。

今日は木更津に行く前に昨日セッキーさんがFBにあげていた「食事処よかった」の海鮮丼を食べに寄ってみることにする。
ランチタイムは15時と書いてあった。
無理してランチタイム12時台、13時台に行くと混んでいるだろうから14時過ぎに着になるように出発しよう。

それまで真剣に「ベイパふれあい広場」の9月の予定を調整する。

ああ、それにしても一日のパートをする時間が短くなったとは言え、やることは殆ど変らない。
給料はかなり下がるのに。

大丈夫か、俺。



せっきーさんが「よかった!」と言っている食事処に行ったのだが、な、なんと、店じまいの後。
残念。
いつもはまだ開いているとお店の人が申し訳なさそうに言ってた。

むむむ、やはりせっきーさんの広告効果なのかな。
凄いや。

しばらく呆然としていたが、気を取り直して、そうだ、もうひとつのの課題店へと向かう。向かうというか、戻る感じなんだけどね。
ここは加曾利屋。定食、色々あるけれど、迷わず「純レバ丼」。
そう、「純レバ丼」は30代の頃、会社の同僚であり、先輩であり、しかし年下という下町好きの男に連れていってもらってから凝ってしまった。亀戸の「菜苑」という店。その後、「菜苑」は浅草の「あづまや」(だったかな?)ののれん分けというか、喧嘩別れの店ということを知り、暫くその「あづまや」にも通った。いずれの店舗も従来のレバの概念を覆す新鮮な味。
最後に食べてから、あれからもう20年近くが経っている。それが千葉で食べられるなんて。もちろん、西村和典さんが教えてくれた。
だから、「よかった」の海鮮丼が食べられなかったけれど、わくわく感持続。
そして食べた。



駐車場ががらーんとしている。
最初、これはやはりランチタイムが終わってしまったのだろうかと不安になった。

15時が近づいている。

でもどうやらこの店は通し営業のようだ。



凄い種類のメニュー。
凄い、凄い。

お値段はまあ普通かな。

純レバ丼は880円だったかな。
本家の菜苑に比べると安い。

たしか10年くらい前に行った浅草のあづまやでは1,000円を少し越えていたような気がする。



配膳されたときのビジュアル。

ネギが物凄く多い。



中から辛い純レバが出てくる。
相当辛いわい。

ワタシが辛いのが苦手になってきたのかな。



後述するけれど、アイスコーヒーがサービス。

以下、リポート。

うん、美味い。
最初、ネギが多過ぎかと思ったけれど、塩分が多目なので、これだけの量のネギでも足りないと思った。
ごはんの量はじゅうぶん。でも、味が濃さからいうと、足りない。
とは言え、年寄りにはボリューム的にきついは。
さて、本家というか、菜苑と比べてどうかということになると、そうだな。
肉はもう薄い記憶だけど、やっぱあちらが上かな。
しこしこ感がある。
こちらのはちょっと細かすぎる。加えて、ちょっとぼそぼそ感があるような気がする。
それと、おそらく味付けの甘味が菜苑のほうが上かも。
加曾利屋のは、辛みが強い。
途中水を何度も飲んだ。
だが、懐かしい。
繰り返すが純レバ丼を千葉で食べられる喜び。
有難い。
最後になんとアイスコーヒーがサービス。
これも嬉しい。



16時40分頃。
木更津に着。

母が電話に出ないので、どこかに出かけているようだ。
なので、ちょっと時間つぶし。

白熊君。

美味しい。(笑)



太田山に行った。

西日がまぶし過ぎ!



薄らと富士。



東の方向。



丘の上に拓大紅陵高校。

このアングルの撮影は滅多に無い。



落日の写真を期待したけれど、太陽は途中で雲間に消えた。



母との夕食。
久々に刺身がおかず。
母は私と一緒の食事じゃないと刺身が食べられないからと言ってた。

そう、買っても、殆ど食べないので、ダメにしてしまうからなのだ。

そうかあ。
自分だけ海鮮丼、海鮮丼と騒いでないで、たまには旨い海鮮丼を母に食べさせたいね。



残念ながらノンアル。

あ、でも、ノンアルでも旨いわ。

できればアサヒのノンアルがよかったけれど...。

これは実家の近所のセイムスで買った。
セイムスは24時間営業になったので便利だ。
歩いて買いに行ける。



メインディッシュといか、ごはんは富分の弁当。
これは失敗だったな。
あ、旨いんだけど、せっかく刺身なんだから普通のごはんで良かった。
ま、いいか。


珍しくノンアルのお代わり。

しかも、酎ハイのノンアル。
こんなの初めて。

ま、ジュースだね。
わざわざノンアルと謳わず、ジュースでいいじゃんと言いたくなるわ。



味噌汁はニラが入っている。

なんかそれだけでスタミナが沸いてくるような気分になる。

疲れているのもあるし、木更津泊まりの予定だったけど、やることが多くて断念。
一応、日が改まる前に戻ってきた。

今、沖縄地方に凄い勢力の台風が近づいているそうだ。
風速80メーターらしい。
時速に直すと新幹線よりも速い228メーターというキチガイ沙汰のレベル。
クルマも簡単にひっくり返すくらいの強さだそうだ。

なんか怖過ぎだよね。

パキスタンの国家の3分の1が水没する洪水とか、ほんと世の中レベルが狂っている。



深夜、今度は本当にビール。
やっと飲めた。

2022.8.31
posted by 幕張のおじちゃん at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月30日

ちえぞうさんとまさかの火鍋

ちえぞうさんとまさかの火鍋


8月30日 火曜日

朝は信じられないくらい涼しい。
室温は25度。
もちろんエアコン無しで。

たぶん外気は20度くらいなのかな。
信じられない。

あの夏はどこへ。

で、今日も9時まで仕事。
朝食は職場でパンを買って食べる。
そして帰宅。

例の「奇跡のイチョウ」は、残念ながら草刈りで一緒に刈られてしまった。
3度も復活したのになあ。

ほんと、残念。

ま、でも、しょうがないね。

上の写真は夕刻撮影。

9時30分頃。
帰宅し、PCで仕事。
あ、眠い。
少し横になっていたら、いつの間にか眠ってしまった。

ま、爺さんになったらこんなことも当り前なんだね。
考えてみると、パートに行ってなかったら一日中ぐうたらしてるかも。

そういう意味ではパートって全然悪くないね。

夕刻はちえぞうさん(松井千恵子さん)が来られる。
ちえぞうさんの旦那さんはJKさんと言って、先日ベイパでドラムを叩いてくれた彼だ。



16時45分、ちえぞうさんをお迎えに海浜幕張駅へ。

そして、バーミへ向かう。
あ、じゅんちゃんにも事前に言ってある。

バーミの階段を上がる時にちえぞうさんが「あ、しゃぶしゃぶ食べ放題がある!それにしようよ!」と言った。
なるほど、それはいいアイディア。

バーミに入ると既にじゅんちゃんは来ていて、リモートで仕事してた。



まずは記念写真。

今後ともよろしくです。



乾杯!!

ハッピーアワー、久々。



餃子は先行してじゅんちゃんが注文していたのを3人で分ける。

そしてお待ちかねの火鍋。




火鍋と言ってもちえぞうさんが「辛いの苦手。」というので、辛くないワリシタで。

左のはレモンの...。
さっぱりして旨い。

最後は麺でシメ。

久々の火鍋、最高に旨い。
話も盛り上がった。

ちえぞうさん、また来てね!!!





グルメのインフルエンサーとしてのせっきーさんも素晴らしい。
なんと「いいね」が219件。
ワタシで220件。
凄い、凄い。
これ、ワタスも行くしかない。
というかもうすぐにでも行きたい!!



これ、凄い。
ネットで見つけたんだけど...。

京セラ、KDDIの創業者の稲森和夫氏が24日、死去していたことが分かった。
ご冥福をお祈りします。

2022.8.30
posted by 幕張のおじちゃん at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月27日

のりしん × 彩夢師バンド ライブのご案内

のりしん × 彩夢師バンド ライブのご案内


人気実力ともに界隈で群を抜く癒し系”のりしん”と、同じく北総界隈では右に出る者がいないと言われるギター&ボーカルの彩夢師(さいむし)さんのリーダーバンドの対バンです。
そしてオープニングアクトはご存知スウィングさきのオーナーで誰からも愛されるキャラクター”さき”さんがボーカルを務めるアーリードッグです。
こんなに豪華なのに、ミュージック・チャージは超破格の1,500円。ぜひぜひたくさんのご来場をお待ちしております。

開催日時:2022年9月24日(土曜日)
       16:30 開場 17:00 スタート

出演:
17:00〜 アーリードッグ
18:00〜 彩夢師バンド
19:00〜 のりしん
20:00〜 スペシャルセッション


チャージ:
1,500円(ご予約)+ ご飲食代
2,000円(当日)+ ご飲食代

会場 :
スウィングさき
(JR新検見川駅 西口降りてすぐ)

ご参加は、以下のページ(Facebook)より
https://fb.me/e/2di9U80QF

お問い合わせ先:
1. swingsaki.com
2. 043-307-5037(スウィングさき)
3. 柴崎 隆のメッセンジャー
 もしくは田口沙紀江のメッセンジャー

2022.8.27
posted by 幕張のおじちゃん at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月25日

ベイパ・ミュージック・セレクション 22 -Vol.6



次回のベイパ・ミュージック・セレクションのご案内です。

開催日 : 2022年9月18日(日曜日)  14:30 〜 スタート予定
出演 : トムジュン、三浦武史、サニーサイドゴスペルクラブ、ダンススケッチ

スケジュール(仮)
14:30〜 トムジュン
15:30〜 三浦 武史
16:30〜 サニーサイド ゴスペル クラブ
17:30〜 ダンス スケッチ


ご観覧無料
天候その他で中止になる場合もあります。

*同日、桧垣さんによる「みんなの想火」(竹あかり)のイベントが近くの公園(若葉三丁目公園)で開催されます。

2022.8.25
posted by 幕張のおじちゃん at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月21日

ベイパ ミュージック セレクション 22-Vol.5

ベイパ ミュージック セレクション 22-Vol.5

シリーズ・今シーズン5回目の開催。開催場所はいつものベイパふれあい広場。今回は、ダンススケッチさんの参加でたくさんのギャラリーが来てくれた。


8月21日 日曜日

さて、今日はベイパの音楽イベント。
がんばるぞい。

とはいえ、疲れ気味。
準備をしつつ、一旦休憩の昼食のカレーで栄養補給。



コーヒーを飲んでいざ出陣。

真夏の屋外ライブということで、15時のスタート。



南大輔さんのバンド。

えーっと、なんていうバンドだったっけ?
サザン・クロスだっけ。

すみません。

あ、そうそう、八犬伝だった。
思い出してよかった。(笑)



いやぁ、しかし相変わらず大ちゃんのギターもボーカルもいいねえ。

バッキングの皆さんも素晴らしい。

皆さん、殆どプロの方。
ベースはクローブのマスターだし、、、

おっと、じゅんちゃんもキーボードで参加している。



オーディエンスはそこそこ。

この後、立ち見を含めて、たくさん集まってこられた。
いい雰囲気。



皆様、お疲れ様でした。

そしていいサウンドを有難うございました。
堪能しました!!!



このバンドの保護者の方々っす。



ライブ会場には、ハッピーテラスさんが出店中。



続いてステージにはMAKANIさんが登場。



ギターとウクレレの見事なハーモニー。

重留さんのボーカルも聴きどころ。



いずみさんはビジュアルも素晴らしい。



おお。

ここで二人の美女が登場。



ハッピーテラスの佐藤さん、こども達に大人気。



これ、旨そうなんで、ワタシもオーダー。



いいですねえ。

トロピカルな感じ。



ライブも盛り上がっています。



ベイタウンからYUKO with JUNのユニットが登場。

YUKOさんのソフトで微妙な天然ビブラートのボーカルが素晴らしい。
じゅんちゃんはすっかりお馴染み。
安定のプレイ。
最強のユニットと言って過言ではない。



サンセットのまったりした頃合い。
とてもいい雰囲気。





最期はダンススケッチの皆さん。

ノリノリのヒップホップ!!!



楽しい〜〜!!!

皆さん、有難う。

と、いうわけで、今日のイベント、無事に終了。
盛会だった。
一重に皆様のお陰。

有難うございました。



片付けが終わり、ひとりお疲れ会。

ああ、楽しかった。



22時頃からベイタウン組での打ち上げ。



ビール、うまぁ〜〜!!!

至福のひと時。



ヘルシーに冷やしトマト。



シメはレタスチャーハン。

もちろん餃子も食べたし、ビールもそれなりにおかわりした。
腹いっぱい也。

疲れたけれど、満足の一日だった。



ダイジェスト版の動画つくりました。

https://youtu.be/Sa3HlDi2iFc



YUKO in Bay-Pa on YOUTUBE
https://youtu.be/3Dlxq32yiI8

2022.8.21
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月17日

ストリートライブ 2022.9.19

仮告知:
ストリートライブ 2022.9.19
ベイタウン・ヨーロピアン・カーニバル



http://www.oretachi.jp/music/event/2022/live0919-pre.htm

おいたえりこさん、アーリードッグさん、清水美恵さんが出演されます。
幕総高校なども...。

2022.8.17
posted by 幕張のおじちゃん at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月14日

午前中に墓参から山仕事

午前中に墓参から山仕事


8月14日 日曜日

午前7時52分。

木更津に向かう。
午前中に墓参を済ませたい。



8時30分。
市原の国道16号沿い、吉野家で朝食。



吉野家...。
やっぱり旨い〜〜っ!!!



午前9時頃に木更津。

どんより曇っていて暗い。



対岸はまったく見えず。



10時過ぎ、墓参、そして山仕事。

天気は回復している。

12時30分頃、実家に戻り、そして1時間ほど休憩。
シャワーお浴びる。

それから幕張に向かう。
いや、その前に昼食。



喫茶「ブレンド」。
たぶん37、8年ぶりに入ったような気がする。
外装も内装も殆どが変わってない。
思い出が蘇る。



そうそう、この店は店内にも緑が多い。



ランチプレートは、ハーフのスパゲティとハーフのサンドイッチ、コーヒーが付いて、ちょうど1,000円。
いい時間を過ごせた。



昭和テイストのナポリタン。

絶対に名店並みの旨さ。



サンドイッチも旨い。



コーヒーはサイフォンで..。
たぶん。

実に豊かな香り。

ごちそう様。
帰宅。

「鎌倉殿と13人」を観た。
比企を北条が討つというストーリー。
権力争いのドロドロ劇が段々激しくなってゆく。
そして亡くなったと思われた頼家が目覚める。
次週も目が離せない。

それにしても比企役の佐藤二朗の怪演ぶりが凄い。
凄い役者だ。

2022.8.14
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月13日

夕刻に雨

夕刻に雨


8月13日 土曜日

以前も書いた通り、母にとっての8月13日は特別な日。
なので、ワタシはパートが終わり次第木更津へ行く予定だったが、台風接近中。

朝は雨は無かった。
しかし、昼ごろから雨。

夕刻には激しい雨になった。

イベントはもちろん中止。

ここ十年くらいの中、初めてお迎えの日に木更津で過ごせなかった。
考えてみると、8月13日に大雨になったのはワタシの記憶には無い。
風雨はずっと続いていて、一旦寝落ちしたものの、22時30分に目を覚ました時にはやんでいた。

市立船橋は二回戦、敦賀気比と対する。
序盤はリードしていたが、後半大量失点で逆転。
だが終盤、詰め寄るも、しかし届かなかった。
残念。



18時少し前。



まだまだやまない感じ。



19時。
これでひとり乾杯。



こんなのをツマミに飲む。



おおおお。
けりおさんの娘さん。

綺麗だな。


仮告知:
ストリートライブ
2022.9.19
ベイタウン・ヨーロピアン・カーニバル



http://www.oretachi.jp/music/event/2022/live0919-pre.htm

おいたえりこさん、アーリードッグさん、清水美恵さんが出演されます。

2022.8.13
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月12日

今日はおとなしくしている

今日はおとなしくしている

昨日が楽し過ぎ、そして疲れたので、今日はおとなしく過ごす。でも、またどこかに旅に出たくなっている。うずうずしているのだ。


8月12日 金曜日

昨日は宇都宮に行って楽しんだ。
さすがに疲れた。

今日はおとなしくしていよう。

これはサバカツ。
好物。




夜は牛丼。

ああ、もうまたせいしゅん18きっぷの旅をしたくなっている。

山口さんとか、じゅんちゃんとかのスケジュールが合うといいんだけどねえ。

2022.8.12
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月11日

大宮 いづみや本店で飲む

大宮 いづみや本店で飲む


大宮には21時過ぎに到着。

このまま帰ってもいいのだけど、のんべえ軍団はそうすんなりと帰らない。
大宮駅下車、そして東口の駅前にある「いづみや本店」に。

ここはワタシ、何度も利用していた店。
大宮に通勤していた時には月に4回くらいは通ってたな。

星野さんも来たことがあるらしい。

この店に入るとテンションが上がる。

藤田さんもさっきまでうとうとしていたのに、いきなりハイテンション。(笑)
やっぱ好きなんだね。



そんなに腹へってるわけじゃないけれど、この2、300円が主流の一品料理のメニューは嬉しい。




ビールで乾杯。

今度は赤星。

これがまたいいのだ。

キンキンに冷えている。



周囲の皆様も盛り上がっている。



もつも豆腐も最高っ!!!



いやいやいや、お疲れさんです!!(笑)



ポテサラが旨い!!



なんだかわからんが、ニラとかキクラゲも旨い。



そしてレモンハイ。

今日一日の思い出を語り合って、盛り上がる。

たぶん酔っぱらって明日にはひとつも覚えてないと思うんだけどね。(笑)

この「しばざ記」のお陰で少なくとも今日宇都宮や大宮に来たことが記録に残る。
「しばざ記」が無ければ、永遠にそういう記憶も無くなる。(笑)



このニラ玉がまたシンプルで旨い。



川島さんが今夕の幕張ベイパークの風景をアップしていた。

逆に大宮にいる我々は郷愁を感じている。
これから帰るんだけどね。

帰宅時刻はおそらく23時半頃かな。
ああ、酔っぱらった。(笑)

23時過ぎ、海浜幕張駅の駅前で、山口さんに教えてもらった、女性のギター弾きがストリートライブをやっていた。
この方、ストリートライブをやりながら全国を巡っているそうです。
疲れてたので、絡めなかったのだが、まだもうちょいと千葉界隈にいるらしいので、そのうちまた歌を聴かせてもらおうかと思っいる。

とりあえず、帰宅。
各位、お疲れ様でした。

すっご〜〜〜く疲れたけれど、すぐにまた度に出たくなってるワタシ。

2022.8.11
posted by 幕張のおじちゃん at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

蔵の街 栃木を歩く

藏の街 栃木を歩く


18時20分頃。
両毛線の栃木駅を下車。

藏の街を歩き、そして古民家居酒屋できゅきゅっと一杯やろうというプランだ。

栃木は、両毛線で何度か通過しているし、クルマでも近辺を訪ねたことが何度かある。
しかし、その藏の街と呼ばれる所以の風景には一度も出会ったことが無い。

なので、ちょっと楽しみ。

駅はやたらに立派な感じ。
最近出来たのかな。



駅前に大谷石の外壁の大きな建物。

ここはなんだろう。
ちょっと気になるが、先を急ごう。

まずは蔵が立ち並んだ風景を拝む為に、スマホの地図を頼りに歩く



この川だ。
この川を遡るとそう遠くない場所に藏が出現する筈である。




雰囲気は段々それっぽくなってきた。

しかし、なんだ、観光っ地っぽくはない。

第一我々以外に歩いている人がいない。(泣)

ワタシ的にはその詫び感って結構好きなんだけどなあ。



お。
藏が見え始めた。

いいねえ。



なるほど。

これはいい。





この川沿いのこの風景は見事だ。

ちょっと佐原の小野川沿いを彷彿あせる。



しかし、蔵のある風景はこの一角だけのようだ。

いや、他にもあるのかもしれないが時間の関係で、ここまで。



少し広めの道に出る。

人通りが少ない。
交通量もそう多くない。

七夕飾りがされている。
あれ?
旧暦なのかな?

今日は8月11日。
旧暦だと、8月20日頃だって。



先ほど歩いてきた川沿いの道に平行するように駅に向かう道を歩く。

かつての繁華街という雰囲気もあるが、古びていて落ち着いたムード。
こういう道、好きだな。



この風呂屋、実はすごくでかい。
奥行があって、奥のほうが娯楽場みたいになっている。



いい感じの店。

この時点で駅方向に行って、駅近くの古民家居酒屋へ行く予定なんだけど、個人的にはここでもいいやっていう気になっている。

ストレートに言えば、早くビールが飲みたい、それだけだ。



この川のちょいと向こうが公園になっているようだ。
というか、さっき歩いてきた川に繋がっている。



ほんと、雰囲気がいい。

人がいないので寂しいけれど...。



あった、あった。
ここが古民家居酒屋。

古民家と言ってもそれほど古い感じはしない。



なんか盛り上がっている声が聴こえてくる。

ワタシが中に入ってみると満席。

あらら。

これは残念。

なので、スルーして、駅方向へ。



ビールが飲みたいので、ここにしようぜ。
喉がからから。

もう、たまらん。



ということで、店に入り、乾杯!!!

なんとなくいい雰囲気。

そしてホール係のおねえさんもいい感じ。

いいね、いいね!!!



二杯目から節約の為に瓶。(笑)



焼鳥も旨い。

だが、もう一か所寄りたいので、ここで食べるのはセーブ。

そう、もっと千葉寄りで飲まないと帰れなくなってしまうのだ。



とは言え、ここはいい店なので去るのが惜しい。



それにしても疲れたぞい。

19時30分過ぎ。
そろそろ帰途に就こう。

帰途と言ってもどこかに寄ることは間違いない。

さて、どこに行こう。
なんとなくだけど、大宮にした。

大宮の駅前辺りでシメにしよう。

そして電車に乗る。
すぐに寝てしまった。

小山で乗り換え。
危ういところだった。

星野さんが起こしてくれた。

そして宇都宮線の上り。
ここでも寝てしまった。

2022.8.11
posted by 幕張のおじちゃん at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

豚喜喜の餃子

豚喜喜の餃子


16時20分頃。

大谷資料館の後、再び宇都宮中心部に戻り、再び餃子。
今度は個店で。

この辺りは過去に何度か歩いているが、「餃子通り」っていうのだね。

豚喜喜(とんきっき)は、その餃子通りを宇都宮駅じゃない方向から入ってすぐのところにある店。言い換えると、餃子通りの一番ハズレ。
餃子通りにはいくつか人気店が立ち並ぶが、ここは聞いたことない名前。
隣が人気店の「みんみん」で大行列が出来ているが、ここはまったく行列など無いし、店の中も空いている。

注文はビールに、餃子2種。
野菜餃子と、肉餃子。
各自それぞれ1人前ずつ。



とにかくビールが旨い。
大谷資料館から大谷観音の一連の観光地巡りはやはり歩いたからね。



そして餃子。
羽根つき??

前述の通り、この店は予備知識がまったく無し。
聞いたこともない。

でも、旨かった。
肉餃子と野菜餃子、どちらも大満足。
なにも有名店ばかりが旨いわけじゃないと改めて思った。

ご馳走様。

次に、これはワタシの要望で、栃木市に行くことにしていたので、早めに店を出る。



その豚喜喜のお隣が「宇都宮みんみん」。
ご覧のように大盛況。

いや、並んでいるのはこの人達だけじゃなく、道路の向かい側に待機所があって、そこに30人くらい並んでいた。

凄いね。

宇都宮で一番人気かも。

宇都宮みんみんは前回だったか、その前だったかに訪れている。
確かに旨い。
でもワタシは正嗣(まさし)派なのだ。



餃子通りの看板。

しかし、正式名は宮島町通りみたい。



悟空。

ここも人気。

ここって食べたことあったっけ?



正嗣・宮島店。

最近、正嗣の餃子から遠ざかっている。
お土産に買おうとチラっと思ったけれど、売り切れで既に店じまい。

さすがだ。



餃子通りの途中にこんなオブジェ。
なんだかわからないが、とにかく大谷石を積み重ねている。

なんの説明もないけれど、でも、将来的に凄く意味のある場所になるのかな。
せめて解説付きでおねがいしたい。

ま、いいか。

とにかく駅に向かう。
この辺りからバスに乗るのは避ける。

ひたすら歩く。

ちょっと足取りは重い。
藤田さんも星野さんも栃木市へ行くのをあまり評価していない感じがした。
要するに疲れているのだ。

次に立ち寄る場所は、できれば、千葉へ戻るルート上にあってほしいと思う気持ちが伝わってくる。

うーむ、しかし、ここはわがままをお願いします。
せっかくの機会なので...。



田川。

この川を渡れば宇都宮はもう近い。

この田川は、地図を見ると、小山市というか、結城市の辺りで鬼怒川に注いているんだな。
初めて知った。




そしてやっと宇都宮駅。

ここから宇都宮線を上り、小山駅で両毛線に乗り継ぎそして栃木へ。

ワタシも疲れている。
何故なら、この区間に一枚も写真を撮っていない。(笑)

2022.8.11
posted by 幕張のおじちゃん at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

大谷観音(大谷寺)

せいしゅん18きっぷの旅- 宇都宮に餃子を食べに...
大谷観音(大谷寺)




すずかさんの運転するグリスロ(?)に載って訪れたのは大谷観音。
まあここもいいんだけど、実はもっとすずかさんとお話ししたかった。(笑)

ここは予備知識無し。
パンフレットを貰って、大きな観音像があるのは事前に分かったし、バスでここに(大谷資料館などに)来るときにちらっとその観音様が見えたので、わくわくなんだけど、寺の中に何があるのかは知らない状態。





帰宅してから観たパンフの絵。
大谷観音の全景。



ここから建物の中に入る。

左のほうに連なる建物の中に岩壁に彫られた大谷観音がある。

ただ、ここは撮影禁止。
たぶん中で渋滞するからだろう。

ネットにはたくさん転がっているので、拝借。


 

パンフより。
その他にもいくつか石仏があり。

宇都宮に行ったら必見。

ナマで観ると凄い迫力。

拝観料は500円だけど、例のバスの一日乗車券にセットになっている。
有難いことだ。





そうそう、これも展示されていた。

凄いね。



境内の中にある庭園を散歩。

ちょっと白飛びしちゃってるけど、これは、白ヘビ。







うん、なかなか良かった。

星野さんはノーマスクで注意されていた。
人がそんなにいないから、いいじゃん、と思ったけど。(笑)



五輪の塔を眺めつつ平和観音に向かう。



おー。
凄い。

でかいねえ。



よく見ると、そんなに美人さんじゃないね。
むしろ親しみのあるお顔。



記念写真。

観音様の肩の辺りの高さまで登れるが、今回はパス。
あ、直接肩じゃなく、背後の岩にってこと。



この辺りも採掘現場だったわけだな。



一休み。

そして、そろそろ次の目的地へ。
次は、宇都宮市街に戻り、再び餃子で一杯という感じ。



バス停に向かう途中のお土産屋さん。



バス停の前で、少し待つ。
すぐ近くにある大谷元観音。



道路の反対側にそびえる奇妙な建物。

石に抱かれた廃墟。
いったいなんなんだろう。
個人宅だったのか、それとも何かの施設???



平和観音が見えるポイントが一か所だけあった。

いきなり夜見たら怖いだろうな。
夢に出てきそう。w

いや、なにはともあれ、この一連の大谷資料館、大谷観音は面白かった。
いつだったかな。
地下じゃない採掘現場に行ったことがあるけれど、あれはマルホンなんとかってやつだったかな?

2022.8.11
posted by 幕張のおじちゃん at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

大谷(おおや)資料館

せいしゅん18きっぷの旅- 宇都宮に餃子を食べに...
大谷(おおや)資料館


とりあえず、バスの一日乗車券で、大谷資料館入口へ移動。

大谷資料館と大谷寺に行った。
地下の採石場跡は気温15度。
涼しかった。いや、寒いくらい。
インディージョーンズの気分を味わえた。
ちょっとだけね。
大谷寺は平安時代に弘法大師が刻んだと云われる石仏があり、見応えがあった。

ところで、大谷って、あの大谷石の大谷であって、今、大活躍中の大谷選手の「おおたに」ではない。



13時20分頃。
大谷資料館入口でバスを降りると、いきなりワイルドな風景が広がる。

いいね。

わくわくする。

この場所、宇都宮駅からは結構距離がある。



先ほどのところ、アングルを換えるとこんな景観。



周囲にも奇妙な光景が広がる。

この山というか、岩なんて、もろ大谷石を切り出した跡だね。



おお。
な、な、なんと、、、、
大谷観音の方面とここを無料でこの電気自動車が結んでいる。

し、し、しかもだ。
運転手はかわいこちゃん。



この人。

宇都宮の大谷採石場跡地で車中泊をしながら日本一周をしている”すずか”さん。
https://twitter.com/tabinidetai_

可愛い!!

ちょっと有名な方。
あとで、乗せてください、と予約しておいた。



先に進む。

この自販機、大谷石の柄になっている。



地下坑内入口。

行列が出来ている。

我々も並ぶ。
でも5分くらいで中に入れた。



ならぶ前に、ちょっとだけ辺りをきょろきょろ。

坑道入口の横に小さい滝がある。



坑道入口から背後を眺める。
やはり採掘跡。

ここも駐車場になっているが一般車両が入らないようになっているのかな?

坑道入口に入る。
まずは資料館になっている。
そこは後で観よう。

そして階段を降りる。

おお、凄い。
冷気が伝わってくる。



この大谷資料館って、どんなところなのか、改めてテキスト打つと大変なので、パンフをコピー。
画像をクリックすると拡大します。



外は30度を越えているが、ここはもう冷蔵庫の中と同じ。

と、言っても、まあ、17度くらいなんだけどね。
クーラーがぎんぎんにかかっている感じだな。



うわー。
こういうの見ると、本当に大変だなあというのが伝わってきてしまう。



中は思った以上に深く、そして奥行きがある。
巨大空間。

SFの世界のようだ。



巨大なオブジェもある。



石のステージ。
凄いわ、これ。

ここで有名アーティストも演奏したそうだ。



石のステージの上で...。



気温は15度くらい。

長く居たら絶対に寒くなってしまう。




とにかく凄いスケール感。

どれだけの人がどれだけ働いたらこんな風になるのか想像もつかない。

まだ機械が無かった頃は、手掘りだったようだ。
搾取する側と、思い切り低賃金で働いていた人達の図式が浮かんでくる。
あるいは、囚人などに働かせたんだろうな。

そう思うと泣けてくる。



先ほどのオブジェを上のほうから観る。



地上からの光が差すところまで昇ってきた。
出口は近い。

そして地上へ。



藤田さんが写真を買ってくれた。
サンキューっす。



パンフレット。



花手水。

いいねえ、と、思ったら、写真でよく見ると、造花だった。
肉眼ではよく分からなかった。

ま、だからなんだって話なんだけど..。



これはホンモノ。

そして、花壇はもちろん大谷石。



大谷石でつくったコースターや蛙。
うーむ、特にほしいとは思わない。m(__)m



さて、次に向かうのは大谷寺と大谷観音。



そう。
この子(すずかさん)の運転で連れていってもらえるのだ。

超嬉しい。(笑)



すずかさんの運転で観光地巡り。
実にいいっ!!

楽し過ぎ〜〜!!!

2022.8.11
posted by 幕張のおじちゃん at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

石田やきそば店

せいしゅん18きっぷの旅- 宇都宮に餃子を食べに...
石田やきそば店

宇都宮やきそばの代表的な店。
数年前、その前は十数年前にも宇都宮やきそばを食べたことがあるが、違う店だった。
ここは初めて。
さすがに有名店だけあって、テレビの取材がいくつも入っているようで、芸能人の写真がたくさん飾られている。
例によってここでもその後の行動を考えて胃袋に負担のかからない並サイズの野菜をチョイス。
シンプルな味。
思ったよりも薄味。
そして麺はやや固め。
旨いねえ。
我々が店を出ようというタイミングでどんどん混みはじめていた。
テイクアウトのお客さんも次々に来る。
さすがだ。



アプローチ。

二荒山神社の参道を南下していると、この朱塗りの欄干の川に出会う。

ここを東へ。

落ち着いた雰囲気の住宅街。

こんな場所をあの"おいた えりこ"さんも歩いていたのかな、なんてことを考えながら歩く。
後で分かったが、小材ユウコさんも宇都宮近辺の出身だった。



いい感じのそば屋さん。

ここもいいなあ。
いつか寄ってみたい。

藪しん本店 食べログ
https://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9014784/

この藪しんのところで、曲がってから目的地の”石田そば店”はすぐ。



静かな商店街というか住宅街に地味に存在する店舗。
知らなければ、ここが有名店だとは思わない。

この店までのルートは星野さんがナビで案内してくれた。



店外にもテーブルや椅子があるので、ピーク時にはどういうような感じなのかはなんとなく想像がつく。



藤田さんの撮影。



お客さんが少なくなったタイミングで店内を撮る。

この後、どんどんお客さんが増えていった。




店内に色々な芸能人の写真があったけれど、志村けんさん、竜ちゃんは最近あちらに行った人。
もうすぐ8月13日。
こちらに戻ってこられるんだろうね。

でもまさかここで会えるなんて。
ちょっと嬉しい。



焼きそばのお値段表。

ワタシ達は全員、野菜の並で。



こんなビジュアル。
ほんと、シンプル。
少しだけ肉も入っていた。

焼きそばくらい数年前だったら連食も出来たけれど、今はもう出来ない。
胃袋が2つ欲しいと本気で思った。

味は、割合シンプル。
塩味が抑えられている。
そして麺が太目で結構硬め。

トータルで、そうね、やはり旨いわ。
また食べたくなる感じ。
人気があるのを納得した。

ほんと、また食べてみたい。

ただ、残念なことに同店はアルコールを提供していない。
食べるだけ。

うーむ。

ビール飲みたい〜〜っ!!

さて、店を出て、すぐに冷たいビールを飲みたかったけれど、石田やきそば店から、再びバスに乗る二荒山神社の停留所までにコンビニが一軒もなかった。
これには参った。

で、その停留所に近くにやっとスーパーがあった。
そこで、ビールを買う。



かんぱ〜〜〜い!!!!

ありゃりゃ、全然冷たくないわ。
なんじゃこりゃ。

つづく

2022.8.11
posted by 幕張のおじちゃん at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

宇都宮に餃子を食べに行くの巻(その1)

せいしゅん18きっぷの旅
宇都宮に餃子を食べに行くの巻
(その1)


8月11日 木曜日

かねてから計画を立てていた”大人の遠足”宇都宮編。
今日がその決行日。
参加者は、藤田さん、星野さん、そしてワタシ。
せいしゅん18きっぷを使った旅に理解を示してくれていた山口さんは、この日は奥様と山行の為に一緒に行くことが出来なかったが、次回はと意気込みを語ってくれている。
また、ユリナさんは体調不良の為に数日前にキャンセルとなった。
残念。
また改めて行きましょう。



8時5分くらい前。
藤田さんと駅に向かう途中。

駅で星野さんと合流の予定。



おお。
藤田さんが散歩する堀さんを発見。

だいぶ足の調子がよくなったみたいですね。



ワタシも。
藤田カメラで。



建設中のホテル。

おお。もうこんなになったんだな。



星野さんと合流。
その直前にコンビニでこれを買う。

ビールはどうせまた後で飲むから、まずはハイボール。

お、これ、なんか旨いわ。



乾杯!!

あれ〜、星野さん、ノンアル???

どうも、猛烈な二日酔いらしい。

まずは、海浜幕張駅から武蔵野線で南浦和へ。
東京駅を回避したほうが、ストレスが少ないので...。



南浦和。

ここで乗り換えて、京浜東北線でお隣、浦和へ行く。



浦和で宇都宮線待ち。



そして一気に宇都宮駅まで。

11時少し前に到着。

餃子像の前で記念写真。


いいタイミングじゃないかな。
腹も減ってきたし、餃子



ワタシも。

さあ、早速餃子を食べに行きましょう。

で、色々な餃子屋さんがまとまっている「きらっせ」に行くことにする。

そこまではちょっと歩くので、バス。



バスの予約センター。
案内所として機能している筈。

ちょっと色々と訊ねると、一日乗車券なるものを薦められた。



おお、これはいいねえ。
大谷資料館は元々行く予定だったので、そういう入場料がセットされたチケット。
お一人様 1,850円。

これはいいわい。

まずは”きらっせ”のある二荒山神社の前まで。



懐かしいなあ。
三年くらい前だったかな、ここに来たのは...。



きらっせは、その二荒山神社の通りを挟んだほぼ真ん前にあった。



中に入ると、まず、月替わり?の店と、常設の店のホールが分かれている。
ネットで月替わりのほうは混むというのを事前に観ていたので、常設のほうへ進む。



受付け。

一度に何人もの検温が出来るシステム。

藤田さん撮影。

まあ、検温は無事に済ませたのだけど、受付けはスマホになる。
なんか面倒。

星野さんがやってくれた。

一見、それほど並んでないように見えるが、実は中の部屋が11時に入った人達の列が出来ている。


つまり時間で区切って中に入れるシステム。

あーあ。
いったい何時になったら入れるんだ。

失敗したなあ。
これだったら個店に行ったほうが良かったかな。



一応、受付けが終わったので、館内をちょっとぶらぶら。

テイクアウトの商品も色々あるね。



餃子ガチャ。

なんだかんだ、40分くらい待って、そしてやっと中に入れた。



もう喉がカラカラ。
そしてまずは乾杯!!!



あら。
後ピンになってしまった。

ま、いいや。

とにかくワタシにとってはファーストビール。(笑)





そして餃子。
ワタシはさつきの餃子にした。
まだ食べたことないので。

おお。
なるほど。
ちょっとニンニクが効いていて、旨い。



星野さんは、これ。

龍門の??
忘れた。

ひとつ頂いた。
まいう〜。

40分待って食べたのはこれだけ。
何故かというと、一応、食べ歩きをするので、胃袋に余裕を持たせておくのだ。

そうそう、後で宇都宮のもうひとつの名物、焼きそばを食べるのだ。





焼きそばの前に、二荒山神社にお参り。

この石段、結構登り甲斐があるんだよね。




ここまで昇ると、結構息が荒い。

ま、ワタシはゆっくりだからそうでもないけど。

これは、神門というらしい。
まんまじゃん。



いいねえ、菊の御紋。



拝殿。
この奥に本殿。

大きな神社は拝殿と本殿が別になっていることが多い。



神楽殿。



さあ、参拝を終え、これから下山。



石段を下りて、これから「石田やきそば店」へと向かう。

場所はまずこの神社の参道を南下。

今日はそうだな、暑いけれど、そう嫌になるような暑さじゃない。
宇都宮だからなのかな?

つづく..

2022.8.11
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月10日

午前4時40分の太田山から

午前4時40分の太田山から


8月10日
今日も暑くなる。

午前4時40分の太田山。
東の空が赤く染まる。





もうそろそろ朝陽が昇るのだろうが。
朝陽を観てからもいいけれど、そうすると、朝の渋滞になってしまうので、幕張の到着が一時間違ってくる。

今日は戻ろう。



5時20分。
路肩で少しだけ休憩。

自宅には無事着。
何時だっけ。

それから急ぎの仕事。



10時過ぎ。

いい天気。

いい天気ということは、イコール、とんでもなく暑いということ。

もちろん家の中ではエアコンを効かして仕事している。



ちょいと遅めの朝食。



昼。

ちょっと失礼して冷たいのを一本。
すみません。



13時過ぎ、コロッケ&玉子うどん。

写真撮る前に卵を潰してしまった。
残念。



しるこ三度。
めちゃ懐かしいよね。

市原のトライアルで買った。



夕刻、買い物へ。




ついでに幕張インターの近くのあの店でかつカレー。



深夜。

またまたスーパードライ。
すみません。

先日のアド街は清瀬。
最近はあんまり縁がないな。

都内に住んでいる時に何度かは行った。
行ったというか、通過するだけだったかな。

そうか、武蔵野うどんだね。
うどん食べに行ってもいいかも。

お。
次週(6月13日)は富津だって。
観よう、観よう。

大谷翔平104年ぶり偉業ついに達成!“野球の神様”ベーブ・ルースに並ぶ“2桁勝利&2桁本塁打”、イチロー超え25号で祝砲

やった〜〜〜っ!!!!!
これは嬉しい。
最高だね。

2022.8.10
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月09日

墓参の後に冷やし中華+回鍋肉

墓参の後に冷やし中華+回鍋肉

前倒しで盆の墓参りに母と行く。相変わらず一日バタバタしているもので、日が暮れてから。墓参の後は、超久々の眞味。冷やし中華を求めて。


8月9日 火曜日

盆のお迎え(8月13日)が近いってことで、墓掃除へ行く。
当日はパートの仕事がある。
ま、今日もそうなんだけど、とにかく行く。

どちらにしてもパート終わってから行ってちょうどよい。

ヘタに太陽が出ているうちは暑くてたまらんしね。

それにしても暑い。
群馬のほうだったか38度くらいまで上がったそうだ。

上の写真は昼食。
Y's Barのランチタイム。



うん。
旨い。



なんだかんだと、母を連れて霊園に到着したのは18時。
閉門は19時だから1時間もあるが、きっとそう簡単に墓掃除が終わらないので、脇のほうの駐車場へ止める。

何故墓掃除が大変なのかと言うと、春以降まったく来ていない。
この時期、4ヶ月以上ほったらかしにしていると草ぼうぼうになるのは必須。

やはりだった。
こんな風になったのは初めて。

まいったな。

というわけで一所懸命草取り。

母はなんとなくだけど、一年を通じて8月13日を一番楽しみにしているように思う。
なんかそんなことをいっぺんこの「しばざ記」に書いたような気がする。
ワタシもなんかいつのまにかそうなってしまった。

だけど楽しみは楽しみだけど、この時期一年で一番過酷な暑さ。
今日ももちろんだ。



幕張海浜公園。

木陰でも暑い。



午後4時頃のベイパ。

やきとり屋台じゅん君の店は相変わらず大忙し。

そしてワタシは墓参の為に木更津へ。



父の墓前には19時少し前に着。

正門は19時に閉められてしまうので、クルマは園内には入れず、メインじゃないほうの通りに路駐。

夜になっても暑いので、夕食は冷やし中華。

さて、どこで食べよう。
思いつかない。

木更津市内を適当に走って、久々の眞味にすることに決めた。
一応、店に入る時に、「冷やし中華、ありますか?」と訊ねた。

ここの冷やし中華はごまみそ味と、辛いやつの二択だった。

うーむ、ワタシ的には普通のやつが食べたいのだけど、まあ、しょうがないか。

母もワタシもその冷やし中華を注文。
注文してから、なんと、プラス200円で回鍋肉とセットに出来ることが分かった。

ワタシはそれにする。

冷やし中華は780円だったかな?
それに200円で980円。

安いね。



着た、着た。
冷やし中華は、凄いボリューム。

ひょっとしたら麺は二玉くらいあるだろうな。

ごま味噌タレは悪くはない。
美味しい。

でもやはり普通のがいいなあ。
母は満足している。



そして回鍋肉が到着。

わ、わ、わ!!
なんとでかいサイズなんだろう。

セットだからどちらかが小さ目というのは無いわけね。(驚)

母は案の定、全部食べられないということで、最初に取り皿にワタシの分を分けている。

えええ。
そんなに食べられないわ。

んで、更に驚いたのは、この回鍋肉は下にごはんが入っている。
つまり、回鍋肉ライスなのである。

ヤバい。
これは完全にギブだ。

頑張って一応食べた。
でもでも、母の取り分けたものはNG。

お店の人に深々とお詫びしつつ店を出る。

それにしても凄い。



実家に戻り、ビール。

眠くなってきた。
早めに寝る。

ああ、腹がぱんぱん。

2022.8.9
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月08日

暑い 暑い

暑い 暑い


8月8日 月曜日

暑い、暑い。
今日からまた真夏が復活。



暑いと言いつつ朝食は熱いうどん。



でもすぐにクールだうん。

朝ビールはいいのだ!!



夕刻。
サラダはこれで。

うん、イケる。



かき揚げ、ひとつ余っていたので、かき揚げ丼にして食べる。

単にそんな感じなんだけど、旨い。



しかし、夜になっても暑い。
なので、冷たいビール。

旨い。

エアコン、ギンギンにかけているが、電気料金が心配。

市立船橋×甲南(沖縄)。
5対5の好試合。
最終回、市立船橋が満塁からの死球で勝利。
複雑だけど、でもよくやった!!

NHK「そして学徒は戦場へ」を観た。
そうなんだよね、悲しい。
それしかない。
観るまでもなく、そのシステム的なものは何度かメディアなり書物なりから見聞きしていた。



ちょっと備忘録。
近々、某所で「Isn't she lovely」のセッションにベースで参加。
なので、高音部のコードのtab譜。
ここだけ覚えれば、後はソラでイケる。
イケるったってうまくはないけど、まあ、度胸でやり過ごそう。(笑)

2022.8.8
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記