2020年04月16日

RX100III デビュー

RX100III デビュー


4月16日 木曜日
天気は良し。
パートのお仕事。

こう言うと語弊があるが、コロナ特需のような感じで職場は忙しい。
流通全般に言えること。

コロナの弊害は業種によって180度違う。

なので、本当だったら所得が半分になったとかの世帯に30万配るというのが、本日発表の所得に関わらず一律10万円配るというのは、逆に不公平なんだけど、まあスピード感とかを言われているので、しょうがないか。

政府は出し惜しみしているとかの指摘を世論から突き上げられて、それでもって今回のその10万円支給ということになった。

まあ、でも財源等のことを考えると出し渋るのはよく分かる。
なんせ10兆円なんだしねえ。

アベノマスク問題も相変わらず。

でも明日から東京都から配布されるそうだ。



なんか疲れが溜まっている感じ。

奮発して、コカコーラ・エナジーを注入。



遅い昼食は吉野家の牛丼。

ずいぶん久々。



やっぱ旨いねえ!!



これはどこだったか忘れた。



帰宅後、RX100III(RX100M3)が到着していた。

必用に迫られて購入したので、大きな感動は無い。
ただ、初代RX100に比べて、厚みが増して、しかもちょっと重くなったのは残念。
液晶画面のチルト機能が重くしている原因か。

本当はそういうのは要らないんだけどね。

あと、ファインダーが付いたのも。
ファインダーは有難いかもね。

上の写真は後程木更津に行った時にIXYで撮影。



要らない機能と言いつつ、チルト機能を使って自撮りをしてみた。

あらら。
これは案外使えるかも。
というか、今まで自撮りってあまり好きじゃないので、スマホなんぞでも使わなかった。

今後はまあオイサキ短いので、自撮りを多用してゆくか。(笑)

あ、そうそう。
そんなわけで、この写真がRX100IIIのデビュー。

ちょこっと触っただけだから、初代との良くなった点とかは分からん。



カッチェスのグミ。
リコリス入り。

これ、食べたことある人っています??
さっき食べてみたんだけど、こんなにマズいグミは初めて。
吐きそうになった。

18時頃、木更津へ移動。

19時30分、イオンモール木更津の中のイオンスタイルで買い物。





20時30頃、夕食スタート。
母は待っててくれた。
かたじけない。

上は母の友人から頂いたフキを煮たもの。
うん、旨いね。

右の緑のやつは、春菊のおひたし。
ほろ苦さがいい。

あ、そうそう、早速RX100IIIのテストをしている。
色合いはSONYらしくていいね。
使い勝手も初代をに慣れているので問題無し。



イオンで買ったサラダ。
オクラ、なめこ、山芋、海藻と、ネバネバの素材で構成されている。

だが、サラダも母が用意してくれて被ってしまった。



カレイのあんかけ南蛮というやつ。
やく600円の半額でゲット。

うーむ、旨いんだけど、カレイの本来の旨味が消えているわ。



から揚げ+マヨ。

心なしか初代よりも最少焦点距離が短くなったような気がする。
だとすると嬉しい。

初代は、ズームを使うと全然寄れなかった。



ごはんはこれだけ。
もちろんわざと。

母と半分こだしね。

そう。
ダイエットなのだ。w

それよりも、早速手振れ。
うーむ...。



食後、二階の部屋にて、暫し、ぼーっとする。
母が風呂に入る気配。

ビール飲みたい。
どうしようかなあ。

一番搾りの濃いやつのロング缶があるけど、クラフトビール飲みたくなった。
あ、エビスでもいいや。

いや、エビスが飲みたい。

買いに行こう。



マックスバリュー。

おおお。
この質感は、通常のコンデジには無い。
さすがRX100。
夜景に強いよね、これ。



八重桜かな。

ノンストロボで。



そしてエビスを。

生誕130年記念缶。

おっと、おいらも今日は誕生日だった。
忘れてたよ。

仲間からSNSでおめでとうと言われるまで。(笑)



バッテリー、充電中。
このチャージャー、まずオレンジ色のLEDがが光り、左に緑色のLEDが充電の度合いに応じて点灯し、全部点灯し、充電完了となった時点で全て消灯する仕組み。

つまりバッテリーチェッカーも兼ねている。
素晴らしいよね。

嬉しいことに、この中古RX100IIは二つのバッテリーが付属。
両方とも純正だった。



今日の後半は出番が無くなってしまったIXY。
でも、このコンパクトさが日常持ち歩くカメラとしてしっかりと使わせて頂く。
改めて、提供して頂いた山口さんに感謝。

10万円の配付の件もだが、これまで7都道府県に発令されていた緊急事態宣言を全国に枠を広げて発令された。

2020.4.16
posted by 幕張のおじちゃん at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

令和の記念植樹に新芽が出た

令和の記念植樹に新芽が出た


4月15日 水曜日
開店までちゃくちゃくと建設が進んでいるスカイグランドタワー。

現在は48階の高さ。
つまり予定の階数に達している。

もちろんIXYで撮影。
とても12年前のコンデジだとは思えない。

WBは最高っすね。



さつきが綺麗。

セントラルパーク・ウエストのところ。



これは犬井さんの育てている花壇。

いいっすねえ!!



先日観たら、ぽちっぽちと小さな芽が出ていたが...。



令和元年に植樹された銀杏の苗木。
めでたく可愛らしい葉っぱが出てきましたね。
記念植樹された方と私はおそらく面識はないでしょうが、なんか嬉しいっす。
こういう時代だからこそ、たくましく育ってほしいです。

ちっちゃくてもちゃんとイチョウの葉っぱの形をしている。

当たり前か。(笑)



一旦帰宅。

悶々としながら事務仕事。

ああ、もうストレスが溜まりまくり。



腹へった。

考えてみりゃ、まともなもの食べてないな。

弁当とか、そんなものばかり。

緊急事態宣言が発令されていても、もう外食するしかない。
海浜幕張駅方向へと行ってみることにした。

とにかくなんかマトモなものが食べたい。

しかし、先日の雰囲気だと営業している店舗はごく限られていると見た。



バレンタイン通り。

駅前が閑散としているのに、相変わらず路駐が多い。

人もそこそこ歩いている。

駅前。
やはり飲食店の休業が多い。
開いている店を探すのが難しい。

あ。しかし、プレナに入っている店は殆どやってるな。
サンマルクカフェ、いきなりステーキ、野郎ラーメン、吉野家、はなまるうどん、パンチョ、サイゼリア。

ここはお値段がお安いサイゼリアをチョイス。

うわー。
店内は閑散としている。

私以外には3組くらい。



まずは白ワインの500mlのデキャンタをチョイス。

有難いねえ。



続いてサラダ。

以前、299円+税の格安サラダがあったのだが、無くなってしまったんだな。
だが、これも確か348円+税だったかな、そこそこリーズナブル。



えーと、これなんだっけ。
ルッコラとアンチョビのピザだったと思う。

旨いねえ。

399円+税。
安いよね。

ピザがこのお値段で食べられるのはさすがサイゼ!!



最後にホウレンソウとベーコンのソテー。

これで打ち止め。
帰宅。

帰路はかなり遠回りだが、ベイパークのイオンに寄って色々買い物。



サラダ代わりのうどん。
オクラと海藻などの具がたっぷり。

ちょこっとビール。



FNさんのFBの写真を勝手にシェア。m(__)m
スカイグランドだっけ?の最上階に灯りがついたということ。

今後、こんなのが右のほうにあと4棟展開してゆく感じ。

だいぶ風景が変わってしまう。

それにしてもこの写真、素晴らしいね。



これは武田先生のYOUTUBEのコメント欄にあったもの。
これを観るともう何が真実だか分からなくなってしまう。

大手のメディアが報道していることは嘘とは言わないけれど....。

コロナでパニックになっている医療施設など...、あれはいったい本当だったのか、それともウソだったのか...。

画像をクリックしてください。



シーナイーストン。
それなりにお美しい。
今、ちょうど還暦なのかな。
来日公演予定。

2020.4.15
posted by 幕張のおじちゃん at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

収束まで何年?親の覚悟

収束まで何年?親の覚悟
前田恵理子
東大の放射線科医で、循環器、小児等特殊CTと医療被曝が専門です。
気象災害時はみんなが知りたい気象情報を流します。
趣味はヴァイオリン。


シェア、ご自由にどうぞ!

先ほども投稿した通り、コロナの終息は10年仕事だと思っています。そ

〇ウイルスの病原性と収束に必要な期間
感染症の終息に必要な戦略は、ウイルスの感染力や病原性の高さによって異なります。病原性が高く致死率が高ければ、感染した宿主も亡くなってしまうので伝播力は高くなりません。弱毒の場合は、伝播力が強くてもただの風邪と同じですので社会的インパクトはありません(2009の新型インフルがこれ)。今回の新型コロナは、ご存知の通り潜伏期間が長く、重症化率が2割と程よく、無症状・軽症者による伝播力が強い、しかも重症者は医療を必須とする意味で、社会的コストがもっとも高いウイルスになります。このタイプのウイルスの制御に必要な条件は、@人口の7-8割が感染し集団免疫を獲得するか、Aワクチンができ集団接種が進む の2つしかありません。特効薬も期待されますが、必ず耐性ができますし、重症者が死ななくなる程度の効果に留まる(それも大きいです)と思います。

〇集団免疫の獲得
100年前なら、こんなウイルスが流行っても、医療は当てにできず多くの患者さんが亡くなって数年で収束しました。しかし、人類、とくに先進国は高度医療という魔法の力を知ってしまったたために、「医療を崩壊させずにゆっくりじんわり集団免疫を獲得する」道を選ぶしか選択肢がなくなりました。これはある意味、医療を諦めて感染爆発を許容するより困難な道のりです。医療崩壊させずに、日本人9000万人が感染するには、50年くらい時間がかかるのではないでしょうか。よって、収束に必要な条件は、ワクチンができて集団接種が進む、の1択になります。

〇ワクチンがみなさんの手元に届くまで
各国がしのぎをけずってワクチンの開発を進めています。この人類の情熱をもってすれば、2-3年の間に実用化するかもしれません。それでも驚異的な早さですが、私は2年程度でワクチン開発に成功できるだろうと、医学の力を信じています。
でも、ワクチンは健康は人に打つものですから、安全性の検証に長い時間がかかります。世界中に届けるための量産化にも1年以上かかるでしょう。3-4年後に、量産化が完成すれば御の字です。3-4年でも驚異的な速さです。
難題は「集団接種」です。感染対策のため、体育館に地域の人を百人単位で集めて接種を進めるわけにはいきません。しかも、接種は医師にしかできません。医師はすでに医療崩壊と闘っている状況です。その合間を縫って、コロナファイターではない医師が動員され、一日にほんの数人ずつ、気長に時間をかけて接種を進めるしかないでしょう。どうみても5年、10年仕事だと思っています。でも、地道に接種を進めれば、やっとコロナの終息が見えてきます。

〇社会が変わる
このような状況ですので、5月6日で緊急事態宣言が解かれて仕事や学校がいつも通りになるか、というとそれはありません。少しでも、接触を許容すると、このウイルスはあっという間にぶり返しますから、年より及ぶ抑制生活を強いられることになります。多少集団免疫の獲得が進んでも、局所的な流行で自粛を繰り返す、不安定な生活が続くことになると予想します。
むしろ、10年の間に社会がすっかり変わると思います。職場はリモートワークが当たり前になり、オフィスに通う生活をする人は激減、一方第一次、第二次産業とケアワークは、海外依存できなくなるために仕事が増えるはずです。産業構造は40年前の日本にちかづうのではないでしょうか。
学校はホームスクーリングが基本になり、集団授業は過去のになるでしょう。日本型の一斉入試は不可能になり、オンラインを通じたエッセイテストのような、欧米型AO入試をアレンジしたものが主流になると予想されます。この変化に対応できた学校や教育システムだけが生き残ることになるでしょう。息子も高校生になるころまではまともに学校がない生活を覚悟してますので、ノートPCを与えてクリエイティブに使えるように指導します。コロナ後の世界では、日本型の受験勉強より重要なことだと思います。

〇最大の問題
子供の教育では、一番の問題は、心の育ちと体力低下だと思います。感染リスクを封じながら、運動やソーシャルな学びの機会をいかに提供するか、親の知恵が試されます。
いずれにせよ、コロナ後はものすごい格差社会が待っていると思います。学んだものは誰にも奪われません。困難な幼少時代を強いられる子供たちに、心からのエールを送りたいと思います。



Tackさんがシェアしていた記事。
更にシェアさせて頂きました。

10年ですかあ。
もうこういうことでは驚かなくなっていますね。

厭世観にも似たような気持ち。
現実逃避したくなる現実。

先日も武田邦彦先生も年単位の長期戦になる旨のYOUTUBE動画をアップされていた。

認めたくないけれど、数ヶ月で収束するなんて安易な考えはやめたほうがいいですね。(泣)

それにしても、コロナの野望ってなんなんだろう。
細胞も持たない、寄生でしか生きられない分子なのにねえ。
宿主を殺してもいいのか。

謎だらけ。

2020.4.14
posted by 幕張のおじちゃん at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

東さんの投稿が素晴らしい

東さんの投稿が素晴らしい

コロナ凄いっすね!最近見たニュースで震えたのが、5000人が乗り組む米空母の乗員1割以上が感染し、作戦行動不可能になってしまったというものです。おまけに、窮状を上層部に報告したが、取り合ってもらえなかった艦長が、事の顛末をまさかのネット拡散!怒った司令官が艦長を解任したところ世論がそれを許さず、逆にその司令官も罷免されるという、とんでもないドタバタ劇が繰り広げられたそうです。

米空母といえば言わずと知れた最強兵器の筆頭候補ですが、それがいとも簡単に無力化された上に、上級将官2名が解任されるというおまけつき。通常兵器を使用して、これだけのダメージを米軍に与えようとしたら、一体どれだけの戦力が必要になるのでしょう?それをたった数か月前に湧き出てきたウィルスが、一切の戦闘行為を行うことすらなく、さらりとやってのけてしまいました。

最先端兵器で身を固めた無敵の米空母も、それを動かす人間がやられてしまったら、ただの巨大な浮かぶ鉄の塊になってしまうことを露呈したこの一件により、これからの世界は大きく変わると思います。

良い方向に考えれば、どれだけ莫大な金と資源を突っ込んで無敵の兵器を揃えても、風邪の仲間のウィルスにすら勝てないバカバカしさに気付いて、軍備そのものの価値自体を見直す良いきっかけとなるかもしれないし、悪い方向に考えれば、兵器の無人化を無理をして押し進め、想定外の事態が発生してしまうこともあるかもしれません。また、もっと悪い方向として、今までは資金的に有力な軍備を揃えることが出来なかったテロリスト達が、細菌兵器の有用性に気が付いてしまい、新しい形のテロが多発してしまうことも考えられます。

何にせよ、洋の東西、国籍、人種、主義主張を問わず、全人類が新型コロナの脅威におもいっきり晒されているわけですから、これを機にみんなで助け合えるくらいには進化しないと、人類はそろそろ地球から愛想を尽かされちゃうんじゃないかと心配になります…。



さすが東先生。
素晴らしいね!!
特に文章力。

> これを機にみんなで助け合えるくらいには進化しないと、人類はそろそろ地球から愛想を尽かされちゃうんじゃないかと心配になります…。

まさにその通り!!!

しかし、東先生の投稿をシェアしたのはいいけれど、それにちゃんとコメントできない私。
申し訳ない。m(__)m

ところで、緊急でRX100IIIを落札した。
中古だけど、そうだな、あんまり安くなかった。

2020.4.14
posted by 幕張のおじちゃん at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

パートが忙しい

パートが忙しい


4月14日 火曜日
雨上がりの出勤。
昨日、ウソのようにたくさん雨降ったあ、今日はいい天気。

ただ風が強い。
やや肌寒い。

2日の連休の後だけど、張り切っている。
今日は猛烈に忙しい。

6時半から13時30分までは息つく間もなく汗水流して働いた。
結構充実している。

それから昼食を兼ねた業者さんとの打ち合わせ。
業者さんは美浜食堂のパスタの日を覚えていて、場所をそこに指定してくる。

もちろん私も嬉しい。



花見川を渡る。



なんか久々。

と言っても、1ヶ月ぶりかな。(笑)

ナスと牛肉の、なんだかってやつ。



チープな味だけど、ナイス。

もちろん大盛りで。(笑)

IXY、なかなかよく写る。



帰りはちょこっと花見川緑地。



バレンタイン通りの緑も日一日と濃くなっている。

IXY、いいね、この色合い。



スカイグランド。
最上階をつくっているところ。



ちょこっと部屋を片付けてたら、こういうのが出てきた。



将軍ったって、居酒屋じゃなくて、あのSHOGUNだよん。
このプロモ用のマッチは、藤丸さんから直に頂いたもの。
当然ながら家宝だよ。^^



夕刻。

おおおお。
解像度はAPS-C並みじゃないか!!!

素晴らしいっ。

ま、しかし、条件が揃うと素晴らしい画像だけど、やや暗くなってくると、かなり画質が悪くなる。
それはしょうがないのだ。

ところで頼まれ仕事でそこそこ画質を問われる案件が舞い込んできた。
私がRX100以上の(クオリティのある)カメラを持っているという前提。
長年お世話になった方のご依頼だからなんとかしたい。
ギャラはゼロ円。
うーむ、少し考え中。
RX100を修理に出すと時間もかかるし2万円程かかる。
中古で買うと運が良ければ2万円で買える。

そうしよう。
IXYは日頃のメモ帳代わりのカメラ。
WX350の代替カメラだ。

それとは別にA4以上の引き伸ばしにもかなりクリアな結果になるRX100を買い直そう。

ということで、ヤフオクをサーチ。



少し気晴らし。

人と接触しないで気晴らしするのは散歩が一番。

そして夕陽を観るのが一番。

と、言いつつ、なんか色々と想うことがあってアタマの中がぐちゃぐちゃ。



富士も見えた。



スカツリ。

ああ、なんか寒くなってしまった。

ほんのちょっとの散歩だったのだけど。



そばサラダ。
ごまドレで食べる。

ミニトマト載せる予定だったのに、忘れた。



こしひかり越後ビール。
これはちょいと好みから外れるかも。

こしひかりじゃなくて、普通の越後ビールは旨いね。



ツマミと夕食を兼ねて、サバ缶をごはんの上に載せたやつ。

旨いねえ。
白長ネギがまたいい味出してる。

疲れたぁ。
一日が終わると、そういう感じだな。
仕事疲れもあるし、やはりコロナ疲れというのもたぶんにある。

しばざ記 PC版=
posted by 幕張のおじちゃん at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

武田邦彦先生からの警鐘

武田邦彦先生からの警鐘


武田先生は分かりやすいし、ズバッと来るので、ドキっとする。
このコロナに関してのYOUTUBE動画はそんな感じ。
もうコロナは無くならないし、収束と言っても年単位になるということを言っておられる。

今はとにかく医療崩壊のこともあるので、お年寄りや持病を持っている方はひたすら自宅でいなさいということだ。

YOUTUBEへは、上の画像をクリックしてください。

あと、武田先生が、言いたいのは、インフルで年間に1万人(数字はうろ覚え)死んでいるのに、コロナの死者の比じゃないのに、必要以上にコロナを恐怖のを煽っているというご指摘だ。
確かにあの国民的英雄の志村けんの命を奪ったのもコロナで決して侮ってはいけないが、コロナだけを特別視するのはダメだとおっしゃっている。

コロナで人が死ぬと1人ずつ紹介するが、インフルで死んだ人は何万人単位。

うーむ。
そうは言ってもねえ。

やはり政府の発信していること、大手メディアの発信していることを盲信している自分がいるなあ。

多少揺らいでいるが...。(苦笑)

2020.4.13
posted by 幕張のおじちゃん at 04:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

インドの青鬼を飲んで外出自粛

インドの青鬼を飲んで外出自粛


4月13日 月曜日
朝から結構降ってますなあ。
というか、昨夜からの雨がずっと降り続いている感じっすね。



朝食は何故かおにぎり。
それと、ゴボウサラダ。
それと、バナナ。

写真は割愛。



おかずも何故か焼き鳥。

実は木更津のマックスバリューで昨夜の晩酌用に買ったのだが、深夜だったので、今日に回したのだ。

昼近くまで仕事。
というか、主に連絡業務かな。

SNSのメッセージなどを活用する。
便利なのか面倒なのか。

そうそう、昨日、山根さん(ベイタウン商店街の理事長)から相談の電話を貰った。
以前企画していたベイタウンカフェがやっと実際に動き出すそうだ。

詳細はまた後日。

依然雨が降っている。
気晴らしの散歩も出来ない。

息子が新浦安の順天堂大学病院に昨日から入院。
膝の手術をするようだ。
半月板に支障。

つい何日か前に話を聴いたが、もっと前に話してくれりゃよかったのに。

雨は降り続いている。

コロナの件もあるので、自粛するのにはいい機会。
昼食に今日和も一瞬考えたが、昨日行ったばかりだしな。

おっと、昼メシ用のおかずは昨日買っておいた。
忘れてた。
危ない、危ない。




おかずはこんな感じ。





昨年の今日、4月13日は、イオンスタイル幕張ベイパークのグランドオープンの日。

思えば、一年経ってこんな風にコロナに悩まされるような世の中になるなんて想像もしていなかった。



コロナとは関係ないが、こんなクリーナーを買った。
ちょっとテスト。

汚れ落ちの効果については、こんなもんかな的だ。
まあ、しかし、せっかく買ったので、多用してみる。

お、しかし、壁の手垢は簡単に落ちがような気がする。



芳葉のShinobuさんのFB情報。
凄い。
さすが人気店!!!



愛用のマグカップを綺麗にしてみた。

これ、富津のテプコだったかで貰った。
まだ息子が小さい頃。

何故私がこれを使っているのかよく分からないが、あれからだからもう二十年くらい、いやそれ以上に愛用していることになる。



モンカフェでコーヒーブレイク。



14時過ぎ。
相変わらず雨。

買い物で出かける。



結構降ってるな。

買い物は元カルのイオン幕張へ。
そこならば一回も濡れずに買い物が出来るのだ。

買い物後、すぐに帰宅。

暫く事務仕事。


15時頃。雨はやんだかな?
まったく、とんでもなく降った。

15時30分頃、順天堂大学病院の先生から電話。
息子の膝の手術が無事に済んだそうだ。
有難うございます。

息子とはメールでやり取り。
3、4日入院なので、クルマで迎えに行く予定。

手術、今日だったのか。
妻が見舞いに行ったみたいだな。



夕刻、何を飲むか吟味。
各2本ずつある。



インドの青鬼をチョイス。
たまにはちょい贅沢。

外で飲むことを考えりゃ高くはない。

これ、超久々。

おお、苦くて旨いっ!!!

あんまり旨いので、この後ハイボールを飲もうと思ったのにやめた。
余韻を楽しむ為。

ああ、こりゃたまらん。
もう一本あるもんね。

もっと買っておこう。(笑)



偶然にも江波戸先生も飲まれていたようだ。

メッセージにはこの写真が添付。

おお、こうやるとより鬼っぽくなりますね。

なんかまた雨が降ってきたような気配。



夕食はこれ。
タマゴ、残念ながら黄身が割れてしまった。

今日一日、午後のほんの一時間以外は、殆ど外に出なかった。
家で過ごしていると、ドラマチックなことがないかと言えば、あり過ぎて困る。
悪い連鎖がどんどん起きる。
大事な時間を無駄にするようなことばかりが連続して襲ってくる。
みんな自分で蒔いた種。
ヘマというか、どん臭いことばかりやってる。
なにやってんだ、俺は。
困ったもんだ。

2020.4.13
posted by 幕張のおじちゃん at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

夕刻から雨

夕刻から雨


16時頃に実家。
母と一緒にテレビを観るが、ごちゃごちゃ話しかけてくるので、何を観てるのかまったく分からず。

ちょいと失礼して二階に移動して、スマホで情報収集。

18時頃、母が夕飯がもうすぐ出来るということを言う。

うーむ、イカ焼きの肉玉を食べたばかりなので、腹を減らす為に散歩してくると、外に出る。
なんと、雨が降ってきた。

雨が降っても、歩きたかった。
傘を差して、外に出る。



実家の近くの教会。
3年前だっけかな、これ出来たのって。



ここも実家のすぐそば。
大きな美容院。

いつも忙しそうだな。



クロの幸町店が再び営業し始めたのが嬉しい。

このコロナの騒動でどうなるかはなんだけど、飲食する選択肢のひとつとして頑張ってほしい。



ここもね。
父が逝った年にオープンした釣具屋。



夕食は19時30分頃から。
既に母は食べ始めていた。

今夜再びクルマを運転する為にノンアル。
おお。ノンアルはずいぶん久々に飲むが、案外イケるじゃん。



リキ入れなくていいと言ってたのに、なんか色々とおかずがある。



タケノコとなんか色々入ったごった煮。

初モノだな。
旨い。



これはさっきマックスバリューで買ったシメサバ。

母は私が買ってきたイカ焼きの肉玉を「美味しい!」と言いながら一所懸命食べてくれた。
それでも半分ほどでギブ。

そうだよね、私でも量が多いもんね。



再びノンアル。

なんか飲んでいるような気になった。
しばらく擬似的に酔っぱらっていた。(笑)

今後、なんだね、ノンアルビールを活用して飲酒の機会を減らしてみるか。

いや、今のところ無理だな。

食事の後、大河ドラマの「麒麟が来る」をテレビを観る。
どうも織田信長役が今まで私の持っているイメージ、あ、あくまでもビジュアルね、と異なっているので、なんというか気になって仕方ない。
一番違和感があるのは丸顔。

その後、ニュースを観ているうちに眠くなり、気づいたら1時間ほど寝ていた。
それから風呂。

TO DOを片付ける為に明日は朝から自宅に引きこもる予定なので、今夜は戻る。

今日もまたコロナの感染者拡大のニュース。
深夜の国道16号線。
ファミレスの灯りが消えているのが寂しいけれど、まあ、そんなに凄い違和感はない。

というよりは、昨年の秋、この辺り一斉に真っ暗になったあの台風が脳裏に焼き付いている。

いったい神は我々にいくつ試練を与えたら気が済むのだろう。

頼むから、お願いします。
早く!!!



寝酒として。

連休の初日はこうして終わった。
雨はずっと降り続いている。
明日(あ、もうとっくに今日だな)もずっと雨だということだ。



今日も寒かったけど潮干狩り

アサリまあまあとれたね♪
定番のボンゴレもうまいけど
最近ハマってるパクチーを使ったアジアンなアサリ炒めが最高や(≧∀≦)

このまえ釣ったホウボウは唐揚げとカルパッチョにして
ほとんど自給自足 笑


羽場ちゃんのFBより。
いいなあ。
羨ましい。

2020.4.12
posted by 幕張のおじちゃん at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

飯香岡八幡

飯香岡八幡


木更津へ向かう途中、八幡宿の飯香岡八幡宮へ寄る。
まず目に飛び込んだのは昨年秋の大型台風による境内の倒木を処理した後。
そうなのだ。
まだ半年前の傷跡も癒されてないうちにこのコロナの猛襲。

どうそ明るい未来が訪れることを...。



本殿。
おそらくここ一年、ここに立つのは今日が初めて。

素晴らしい神社だな。

皮肉なことに以前来たときよりも台風による倒木の為か、明るくなってひと際鮮やかに見える。
更に、周囲も明るくなって今まで気づかなかった夫婦銀杏の存在を知ることにもなる。



これが夫婦銀杏。
天然記念物であり、御神木である。



それにしても立派な銀杏の木だ。

jこの銀杏についての説明書きの看板が立っているが、色褪せていて読むのも面倒なので、また今度。



続いて、銀杏の木よりもやや南側に浅間神社があった。



鳥居の左手後方には立派な富士塚もある。





これが富士塚。

全体をおそらくホンモノの富士の溶岩が覆っている。
素晴らしい山容。

せっかくなので、これから富士登山を開始。



ちゃんと何合目という表示もある。



ちゃんと砂走りの表示もある。



ここが山頂。
小さい祠と小さな鳥居。

ここからは境内がほぼ全域を見渡せるが、写真撮り忘れた。

それにしても誰もいない。



下山後、北側から眺める。

さて、ふといいアイディアが浮かぶ。
せっかく八幡宿にいるから、そうだ、元祖いか焼き屋に寄ろう。
あるいは、しょうちゃん餃子かな。

焼き鳥もある。

そうだ、大将亭のから揚げもあるね。

八幡宿は地元系のファストフードの店が色々あって楽しいのだ。

駅方向へと移動する。



この店(もじょい)、すっかり忘れてた。
行こう、行こうと思ってたのになあ。

そうだな、八幡宿の駅前に立ったのって5年ぶりくらいかな。



駅の中を横断中。

これは、パチさんに教えてあげたい。



八幡宿駅の改札。



東口のセンドウ。

イカ焼屋などは、この建物の右のほうにある。



おお。
完璧。

どの店も営業中。

このどの店も好きなんだよね、私。(笑)

さて、どれにしようかなあ。
でも、いか焼き屋で食べることに決めていたからな。

よし初志一貫でいか焼きにしよう。

ただ、いか焼きにも色々種類がある。
えーと...。
ちょいと悩む。

よっしゃ、肉玉デラックスにする。
これは野菜、肉、やきそばが入っているのだ。

税込みで250円。
店頭で食べるものと母にお土産として持ち帰る分の2つを注文。



出来たのがこれ。

ちょっと分かり難いとは思うが焼きそばが入っているだけに分厚くて、ボリューム感たっぷり。
そしてソースとマヨネーズがたまらんん。

これで250円とはCPめちゃ高い。

食べごたえあり。
満腹になってしまった。

余裕があれば、お隣のしょうちゃん餃子も夕食用に買ってゆこうと思ったけれど、やめた。
また次の機会にしよう。



このいか焼き屋さん、人気YOUTUBERとコラボしていて、こんな新しいメニューが出来た。

面白い。

口臭くなる棒というのはニンニクがたっぷり入っているうまか棒だって。

いいね!!

さてと、今度こそ木更津に向かう。
ああ、楽しかった。
八幡宿最高っ!

だが、自粛要請だか、それとも本来なのか分からないが人が歩いていない。
クルマも少ない。



旧道。
姉ヶ崎方面。

前述の通り、歩く人がいない。
クルマも少ない。

えーと、今日は日曜日だよね。
ま、八幡宿の日曜日ってこんなものか。

旧道を南下すると、いい感じの店が現れた。



おおおおおお。
これは私の好みの店だわ。

待てよ。

なんと全品500円の文字がっ!!!

うわーーーーっ!!!
しかも、朝食は300円だって。

いったいどうなってんだぁっ!!!



いやはや。
これは本当に凄い。

感動したよ。

今は腹いっぱいだから次回寄ることにしよう。
カレイ煮魚定食が食べたい。

大衆食堂じょんがら =
https://tabelog.com/chiba/A1206/A120601/12038362/

2020.4.12
posted by 幕張のおじちゃん at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

今日和でランチ

今日和でランチ

4月12日 日曜日
曇り。時々薄日が差す。
天気予報の通り、気温はそれほど高くない。

午前中は家で過ごす。
久々にTBSの関口ひろしのやってる情報番組を観る。
張本が喝を入れるあのコーナーも。

張本は相変わらずだな。
たまにマトモなことも言うけれど、だいたいにおいてトンチンカンなこと言ってる。
まあ、そこが楽しいんだけどね。

私も若い人から見たらそんな感じなんだろうな。
悲しいけど。

テレ朝、「報ステ」富川アナのコロナ感染を正式発表 10日から入院中。
あちゃ〜。
そうなんだ。ショック!!
10時頃、テレビで知った。

共演者らは体調異変なしというが濃厚接触者の徳永アナは様子を見る為に自宅待機のようだ。

芸能人、報道関係にも続々と感染者が出てきた。
もう本当に誰がかかってもおかしくない。

13時過ぎ。
急速に空腹。

昨夜行きたかった今日和(こんにちわ)でランチに決定。
自宅から徒歩3分。

建物間で言えば数十秒。
要するにお隣さん。



ここもテイクアウト中心にシフトしているのかな。

中に入る。
ほぼ半分くらいの入り。

なので、4人掛けのテーブル席にひとりで座る。
私以外のお客さんは全て複数人で来られている。

オーダーは本日のパスタランチ。
2種あった。
いずれも1,000円+税。
リーズナブル。



約15分待って登場。
美味そう。

これにソフトドリンクとゆずシャーベットが付く。



サラダはおまけ感はなく、ちゃんと生ハムが付いている一人前のちゃんとしたもの。



生パスタ使用で、アルデンテの仕上り。

本当にここのパスタは旨いなあ。

感動。

食べてる間にどんどんお客さんが入ってこられ、ほぼ満席に。

地元の飲食店が賑わっているのは嬉しい。



食後のコーヒーとシャーベット。

コーヒーがなんだね、今日のは思い切り薄かったぞ。

ま、いいか。



お、クラフトビールもあったんだね。
今日はこれから木更津にクルマで向かうので、残念ながら飲めない。
近々また来るね。



今日和を出たところ。
バレンタイン通りのマロニエの緑が徐々に濃くなってゆく。



一旦自宅に戻り、そして木更津に出発。

ちょっと気になって立ち寄る。
なんのカンバンかなと。

やはりこれでしたね。(泣)
こども達の楽しい場所まで奪うコロナが憎い!



ここも新緑。

毎年四季が普通に訪れる(今回は春になるのが早すぎる)。
見た目はまったく普通の新緑。
せっかく去年の秋の台風も乗り越えてきたのに、まさか、こんな風になってしまうとは。

悲しい。

2020.4.12
posted by 幕張のおじちゃん at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

熱燗をちびちびの夜食

熱燗をちびちびの夜食


20時過ぎ、デスクにかじりついていて夕食のタイミングを逃した。

不用不急の会出は自粛せよとのことだが、空腹には勝てず。
家の中でインスタントもの、レトルトものはあるけれど、そんなんじゃないものが食べたい。

そういう想いで、近所の「今日和」に行ってみた。
ピザとかサラダを食べ、ワインを少々と思って。

お、やってるやってる。

予想に反して結構お客さんが入ってるじゃないか。
しかも待ちも出てる。

あー、普段だったら、ほんのちょっと待ってもいいけれど、もう空腹にも我慢の限界。

海浜幕張駅前北口にとりあえず行ってみた。

ああああ、なんか暗い。
メッセアミューズの映画館のあるビルはどこもやっていない。

いや、18時頃まではやってたのかな。

あ、グランビアがやってる。

そこでもよかったのだけど、ワインの方針撤回。
ここまで来るのに体が冷えてしまった。
日本酒をお燗で飲みたい。

なので、アウネでやっているビッグボーイもパス。

あー、ムロヒガシもやってないや。

とにかく暗い。
土曜日の20時にこんなに暗い海浜幕張駅前を観たのは初めて。

悲しくなってくる。

で、スークにした。
スークで営業しているのは、3階の「貴闘力」と「千年の宴」だけ。
フロアには人の気配がまったくない。
あらら。

貴闘力はちょいと高そうだから、千年の宴にした。
過去に何度か利用しているので、安心。

入口のところに24時まで営業と書いてあった。
同店は本来2時頃までやってた筈。
なので、時短営業にしているのだろうね。
東京都だったら非常事態宣言を受けて20時以降は酒類の提供は自粛するようにと言われている時間帯だ。

ということで、店内に入る。
誰もいない。
お客さんもスタッフも。

すみませ〜〜んとコールする。
反応無し。

もう一度、呼ぶ。

すると慌てて若いスタッフが登場。
マスクをしている。
私もマスクをしている。

今やマスクをしていない人は見かけなくなっている。

中に通され、案内される。
ここ、すっかり忘れていたが、個室っぽくパーテーションで仕切られている。

まあ、そんな感じで落ち着いた空間。
落ち着いたというよりも私の他に誰も客はいないのか、声が聴こえてこない。



まずはお酒を熱燗で。

濃い紺色の二合徳利だった。
斬新。

体が冷えていたので、熱燗が体に浸みて、そしてふわーっと温まる。



お通しは豆腐。

うん、これは日本酒にぴったり。
いいね。



焼き鳥セット。

しーんと静まりかえっている。
BGMも切っている感じかな。



早くもシメ。
あ、ごはん食べに来たのでこれでいいのだ。

これ、鶏飯(けいはん)と言って鹿児島の郷土料理なんだって。

後ろの白濁したアツアツの出汁を注いで食べるという寸法。



もっとアツアツかと思ったら、そうでもなかった。

具が多くて嬉しい。

しゃかしゃかあっと言う間に食べ終わる。

あ、お客さんが入ってきたみたい。
よかった。

ご馳走さんでした。
会計は、2,120円。
おおおお。良心的な店だな。



こんなお菓子を貰った。

黒糖を使ったお菓子。

有難う。

帰りはまたとぼとぼと。
HUBがやっていないのは本当に寂しいね。

バイトさんは大丈夫かなあ。
他の飲食店も然り。

みんな苦しい。

バーミヤンもやってなかった。
後から山口さんが、18時までの営業になっていると教ええくれた。

ああ無情。



凄い。
千葉さんが大林監督の追悼で尾道ロケ地巡り。

いやぁ、大したもんだ。
and 羨ましい。

おっと、バーチャル巡礼だって。
そうなんだね。
早とちり。

でも尾道は行ってみたいなあ。



星野源の「うちで踊ろう」もどんどん増殖している。
いいねえ。
頑張ろう。

神保彰さんもアップしていたな。
後で聴こう。

うーむ、全国で753人の感染者が...。
悲しい。

息子が手術することになった。
その同意書を書く。

半月板損傷で術後、入院するらしい。

2020.4.11
posted by 幕張のおじちゃん at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

芳葉のテイクアウト炒飯

芳葉のテイクアウト炒飯


4月11日 土曜日
いい天気。

相変わらずコロナの関係でストレスを溜めながらもパート出勤。

職場はバタバタ。
物凄く忙しい。

都内はガラガラ。
しかし、この界隈は人がたくさん。

飲食店は厳しい状況。
非常事態宣言が出てから、その指示に従い、休業しても補償がどうなるかとか分からないし、開店していても開店休業状態だし、どちらにしても大変。

そしてワタシみたいに外食に大きく依存している者にも厳しい。

そんな中、あの幕張の中華の名店「芳葉」がテイクアウトでの営業にシフトする。
それも大変なんだろうけれど、有難い。

ということで、13時30分と予約して、自転車をかっ飛ばしてテイクアウトの炒飯を買いに出かけた。



途中でオレアジが開店しているのを見つける。

小野さんが昨日だったか、画像を公開している。
あれ、今日だっけ?



おっと、開店と言っても今日はピザのテイクアウトだけなんだな。
14日はランチボックスのテイクアウトをスタート。

そして16日にグランドオープン。
おおおおお。
いいねえ。

こんな時期だけど頑張ってほしい。

テイクアウトはグランドオープン後もやるそうだ。



店内も見せてもらった。
いい感じ。



幕張5丁目の交差点。

歩道橋の階段が無くなっている。



そして芳葉に到着。



テイクアウトのメニューが出ている。
全て税込み500円というのが嬉しい。



Shinobuさんに久々にお会いする。

調理をしている間、奥様と色々お話しさせてもらう。



はい。
これがテイクアウトの炒飯。

美味そう。



テイクアウトと言ってもちゃんと美味しい。

有難うございます。
また買いに行きます。



イオン@ベイパークには幕張ブルワリーのコーナーが出来ている。
ちょいとお高いけれど、このビールはうまい。

皆さん、どうぞ。



緑が濃くなっているバレンタイン通り。

明日、明後日とまたまたパートの連休。
休んでばっか。
給料がまともに出るのかな。

あー、それにしても明日、明後日と天気がよくない。
どうして、どうして休暇の日に限って天気がよくないのだ。
もうずっとこんな感じ。

おっと、昨日の休みは天気がよかったな。
失礼。

この後、木更津に向かおうかと思っていた。
しかし、考え方をすぐに変えた。
TO DOが多過ぎ。

やっておかねば。

とりあえず、夜まではデスクにかじりつくことにした。

自慢じゃないですが、と言いつつ自慢なんですが、若いプロのダンサー(女性)の友人がおりまして、今日パートやってる職場に来てくれました。
やはりコロナのせいで暫く失業なんだって。
それにしても突出して美人だし、背は高いし、地味な服装なんだけど、もう視線を浴びる、浴びる。
というか、世間の目はなんで美人がジジイと一緒にいるんだよ的な感じでした。すみません。
あ、ところで、彼女、マスクはちゃんとしてましたよ。マスクしていても、そこだけオーラが出ていて、輝いてるようでした。
彼女はオリーブオイルと野菜を色々買ってまして、サラダはオリーブオイルにほんの少々の塩をふりかけるだけが一番おいしいと言っていたので、私も真似して先ほどそれで食べてみました。
うん、確かに。

しばざ記 PC版 =
posted by 幕張のおじちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記