2020年04月14日

緊急事態宣言が発令

緊急事態宣言が発令される


4月7日 火曜日

パート先の職場がめちゃ忙しい。
だが、一昨日、昨日と連休で、今日一日出勤で、明日また休み。
休みが集中している。
有給休暇が余っているので仕方ない。

却って仕事をもっとしていたほうが生活のリズムを取りやすい。
しかし、せっかくなのできちんと休ませてもらっている。

13時20分の昼食は大ぶりイワシの寿司。
これで398円+税はお安いね。

それに海鮮サラダ。
ほぼ腹いっぱい。



天気はまずまず。
過ごしやすい。

太陽の下ではちょいと暑いくらい。



仕事あがりに牛乳を500mlを一気に飲む。
うまいなあ。
久々のタカナシの牛乳。

夕刻。
遂に緊急事態宣言が発令された。

19時からの安倍総理の記者会見。

緊急事態宣言が発令されると、その指定された自治体の長が、法的に外出自粛の要請や、業種を特定して営業の自粛を求めることが出来る。但し、罰則規定はない。

今日一日もコロナ、コロナ。

最近こんな話ばっかり。
現実逃避したいな。



これは面白い。
外出自粛にぴったり。



星野源の「うちで踊ろう」。
もうこれ、巷で凄いことになっている。

オンラインセッションというか、彼のこれと、勝手にセッションしてYOUTUBEとかインスタにアップ。猫も杓子も、というかプロまでが参加。本当に猫まで登場してくる。コーラス、ギター、ピアノ、ドラムは当たり前。管楽器、マリンバ、琴や尺八、バイオリン、太鼓、もうキリが無いくらいの楽器が参加している。

星野源、凄いねえ。
この時期にこの「うちで踊ろう」というコンセプト。
そして「それぞれの場所で重なり合おう」というそれがセッションというカタチになっている。

心から感謝。

オレもやろうかなあ。



宮崎さんに教えてもらったこのサイトを毎日観ている。
毎日更新というわけではないが、感染者数と死亡数の推移を観ていると恐ろしくなる。
退院する人の数も増えているのは少しだけ安心。
https://www.stopcovid19.jp/
?fbclid=IwAR0vTJVtzXqU4WgN4ysNjDOq9nICGsE64jhSE9XB5kRA9w_dFGfKU8jnV5U


2020.4.7
posted by 幕張のおじちゃん at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

幕張5丁目の喫茶「居間」でランチ

幕張5丁目の喫茶「居間」でランチ


4月6日 月曜日
昨日のあの寒さよりはだいぶマシ。
でもちょっとまだ寒いかな。
朝は冷え込んだな。

今日は免許の更新に行く予定。
朝イチで行こうと思っていた。

だが、やることがどんどん増えてきて、朝の締切の10時半には間に合わず。
仕方無いので、午後の13時30分からのにした。

ということで、休憩がてら11時頃に海辺へ。

春霞の為に残念ながら富士は見えなくなってしまった。
テレビの情報だと見えていたそうだ。

うーむ、残念。



朝メシは昨夜イオンで買っておいた、ま、いわゆるノリ弁かな?



ちっちゃいサラダにごまドレッシング。



これはおやつ。

めちゃ脂ギッシュ。
でも旨い。(笑)



例の温泉。
ここまで出来た。



一旦ベイタウン。

早めだけど、ランチに行っちゃおう。(笑)

幕張5丁目の喫茶「居間」に行こうかな。



二丁目公園の桜。



このマスク、ダイソーで10枚100円+税。
しかも個包装。
コロナ騒ぎの少し前に鼻風邪をひいて、購入したのだが、しかし、すぐ治ったので、1枚しか使ってなかった。
そんなことをふと思い出して引っ張りだした。
あの時まさかこんなに深刻なマスク不足が起こるなんて思いもよらなかった。
今は海外でマスクの強奪事件などが起きたり、暴動が起こったりしているそうだ。



自転車でしこしこ幕張5丁目へ。



庭に桜の花びらがたくさん落ちていて、色鮮やか。



扉を押して中に入る。

品の良いご婦人がお迎えしてくれる。
そして、その名の通り、居間に案内される。

まるで実家に帰ったような気分になり、思わず「ただいま〜!」と言ってしまいそう。

先客は二名。
おばちゃんだ。

おひとりはこの店の世話役というか、自ら世話焼きと呼ぶおばちゃん。
この近くの床屋さんのママだそうで、色々と面倒を見てくれた。

超明るい。



ここがその居間。

中央のテーブルはこれから団体さんが来られるということで空けてある。



メニューはこれ。
壁に貼ってある。

ランチは500円。
前述の世話焼きおばちゃんが色々と解説してくれた。

それではランチとコーヒーをお願いした。

磯辺餅の1個100円というのが嬉しいねえ。

あら?
なんと持ち込み自由だって。
どういうことなんだ。
商売じゃないじゃん。(笑)



約10分ほどで運ばれてきたランチ。

鮭だね。
ブロッコリーの煮たものと沢庵。
そしてごはん、味噌汁とシンプル。

でもこれが税込500円は有難い。
ヨモギ餅も付いている。

足りない人はなんか持ち込みで食べるのかなあ。

おお、どれも美味しいよ。
ごはんも味噌汁も!!

食べていると、予約されていた団体さんが入ってこられる。
会社の同僚の方々という感じ。
6人さんだ。

しょっちゅう来られるみたい。
急に賑やかになる。



このヨモギ餅はあんこがたっぷり。
キナコもいっぱいかかっている。

美味しいわ。



コーヒーはマグカップにたっぷり。

まるで実家で過ごしているような気分にさせてくれる。
素晴らしい。

ご馳走様。

食後、一旦帰宅。
そしてクルマに乗り、幕張新都心の免許センターへ。



かっ飛ばして運転しているのに運が良く(笑)、連荘のゴールドカードの優良ドライバーだから5年に一度の更新。

しかし、もう5年経ってしまったんだと感慨深い。
更新料金は最低の3千円。
講習は30分という優遇措置。

ただ、一般の人も40分だから大した違いはない。



免許センターから戻る。

バレンタイン通りの緑も4月上旬なのにこんなに。

史上最速で夏が来そうだね。



https://headlines.yahoo.co.jp/
hl?a=20200406-00010001-wordleafv-sctch&fbclid=
IwAR03aTfjzkIFuJ1Dbp_ggO-u1ug_ll3_Fjj3UD0auUPL1yVq9LQAWfQZjno


ますます深刻。
医療崩壊はそこまで来ている感じだよね。

安倍首相は明日(4月7日)にでも緊急事態宣言を発令するとした。

2020.4.6
posted by 幕張のおじちゃん at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

”くわま”で天ざるそば

”くわま”で天ざるそば


17時50分頃。
もう遅くなったついでに「くわま」で夕食をすることにした。

同店は初めて。
ずっと気にはしていた。

独特の外観。



店内に入る。
先客は1組。
親子4人。
両親は三十代前半かな。
子どもは男女。小学校の低学年のような感じだ。

ああ、先客がいてよかった。
いないと凄く寂しい。

ところで、店内は凝った外観の割りに普通っぽいな。



店の真ん中ほどにある囲炉裏をモチーフにしたテーブル。
これだけがまあ凝っているかもしれない。

格子の向こう側は小上がり。



メニュー。

そば・うどん類のお値段は殆どこんな感じ。
せいをはぱっと見たところ単品は無いようだ。

注文はオーソドックスの天ざるそばにした。
木更津にしては強気の値段設定。

ま、たまには贅沢も良いかもしれない。

約20分ほど待つ。

天ぷらを揚げるのに時間がかかっているような気がした。



しかし、配膳された天ざるそばの内容を観て納得。

これだったら1,420円でも納得だな。

ま、しかし、木更津の安い店は1,000円以内か、1,100円くらいかな。w
ま、いいか。
しょうがない。

せめて、天つゆは別にしてほしいかな。



そばは、手打ちにしてはちょっと柔らか目。
許容範囲ギリギリ。

もう少しエッジが効いていてほしい。

香りもイマイチかなあ。

つゆはまずまず。



天ぷらは揚げたてだけに旨い。
見え難いが海老がぷりぷり。

海老が大きめだったので、それがお値段を吊りあげているのかな?



そば湯はもうちょいそば粉が濃い目であってほしかった。
極めてクリアな色合い。

おっと、こぼしてしまったっすね。
ごめんなさい。

ということで、ワタシ的にはそうだな、ちょっと厳しいけれど60点かも。
あ、でも、硬めのそばよりも母は柔らか目のほうが好きだから、一緒に来るのはアリだな。
それと、接客はしっかりしているし、そこも含めて雰囲気はいいのでリピートもしたい。

ご馳走様。
日曜日の上りは空いていた。

19時30分頃、幕張着。
ベイパークのイオンで飲みもの等など買い物をする。

19時30分過ぎは惣菜や弁当が安い。



20時少し前に自宅着。

軽く飲む。



このパン(チキンサンドかな?)は本来は200円くらい。
それを150円程で購入。



21時頃、みんなで乾杯。

明日はパートが休みでよかった。

2020.4.5
posted by 幕張のおじちゃん at 04:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

久々の草刈り

久々の草刈り


朝食を食べてすぐに山仕事へ。
午前中いっぱいは必死に草刈り。

昼ごろになると空は曇り、そして北風が吹いてくる。
やや肌寒く感じるようになってきた。

久々の草刈りで汗びっしょりになったが、休憩していると汗が冷える。
昼近く、下郡のほうへ降りる道を走る。

久留里線の近くの神社まで行って、そこで少し休憩なのだ。



山仕事に来て、この風景に出会うとほっとする。

世の中が、世界中が大変なことを忘れている自分。




この神社。
そういえば、一度もちゃんとお参りしてないな。

どうかコロナウィルスが収束しますように。

あ、今回も遠くから眺めるだけ。
すみません。
次回ちゃんとお賽銭あげてお参りします。



そして久留里線の踏切。



運よく列車が来ないかなあ。

スマホで時刻をチェックしている時に急に踏切の警笛がチンコンチンコンと鳴り始める。

うへえ、超ラッキーというよりもちゃんと撮影ポイントを定めておきゃよかった。
むむむむ。



踏切から少し離れたところで、列車を待つ。

来た、来た。(笑)



一両だけの編成。

お客さんは見えない。



感染なんてまったく関係ない世界。

そうでもないかな。

それにしても、この界隈は5km四方に存在するのは私だけみたいな世界。



行っちゃった。

あのちょっと先が小櫃駅。



緑の中の赤い屋根。
とんがり帽子の時計台〜♪

なんて歌知ってる人少ないだろうなあ。

12時過ぎ、一旦山仕事の現場に戻り、後片付け、そして買い物してから実家。



昼食はこんな感じ。
これに山菜の味噌汁とアジフライ。

食後、シャワーを浴びて、早々に幕張に向かう。
いや、実はちょっと大型の買い物が色々あって、デイツー。

あーだこーだとちょいと時間がかかってしまった。



その後、ちょっとドライブ。

桜井の旧道。
海辺の町。

小さい頃から知っている風景。

泉屋の前を通る。
暖簾が出てた。
安心。

コロナに負けないで、ずっと営業してほしい。

さて、その辺りでUターン。
幕張に戻る。
やること満載。

ところが、スマホにSNSだとか、仕事絡みとかのメッセージがたくさん入ってきた。
うわ。

スマホでパコパコやるのって苦手なんだけど、クルマを思い切りだだっ広い某コンビニの駐車場にとめて、必死でやり取りする。

あー、面倒。

気がつくと、1時間半も経過していた。
しかも雨もパラついていた。

駐車場を使わせて頂いたので、同コンビニでコーヒーを購入。
そして、ちょいと港に移動。



日曜日だからか、土砂の運搬船(これ、俗称でなんと言ったっけ?)がたくさん停泊している。
えーと、ここにある4隻しか撮ってないだけで、この4隻をもってしてたくさんじゃないよ。w



県所有の監視船?

何を監視?
よく考えてみると、木更津港は子どもの頃から慣れ親しんでいるものの、停泊している船が何の役割をしているのか分かっていないな。



ただでさえ人のいない木更津。
コロナ騒ぎで更に拍車がかかったのかな。
ゴーストタウン的な寂しい日曜日の午後。

左側は證誠寺。

さて、今度こそ本当に帰ろう。

もう既に17時を過ぎている。
まあ明日もパート仕事はお休みだから安心しきっているのもあるが、ちょっとぐずぐずし過ぎだな。

そう言えば、昨夜は3時間くらいしか寝てないわ。
不用不急は控えなきゃならない。
不眠不休も控えないと。



先ほどの場所から旧市街を走り、木更津郵便局の前を通り、新道に出るところで、この山田眼科を見つけ、クルマを停めて撮影。

そうそう、この存在を忘れてた。
久々に撮った。
改めていいねえ。

わー。しかし、止めどもなく時間使い過ぎているわ。
それこそ不要不急の行動だよ。

だが、誰にも会ってない。
コンビニでコーヒー買ったくらいだ。



2つの建物をつなぐ渡り廊下みたいなのがまたいいんだよね。

それと、今日初めて気づいたのだが、入口はなんと自動ドアなんだよね。
この建物で自動ドアって凄くね?

それと、渡り廊下の向こうに緑の屋根。
お寺の屋根なんだけど、その寺の存在も初めて知った。



ところで、この建物はどうして2つで構成されているのかな。
どちらかが自宅なのかな。

謎は尽きない。

って、これだけの謎だけど。




あ、そうそう、もうひとつ疑問。

そもそもこの山田眼科って現役なんだろうか。
つまり、今日は日曜だからやってないにしろ、平日は診療しているのだろうか?

謎は尽きない。

そして空き地の前に停車していたクルマに乗って、今度はテレビにくぎ付け。
コロナ関連の情報。

すると、私よりは絶対に5、6歳上の男性が通りの反対側を歩いてきた。
昼から初めて歩いている人を見たような気がする。
それほど人が歩いていない街なのだ。

そのおっさん、街歩きを楽しむ旅人的なファッションをしている。
急に立ち止まり、タバコを取出し、火をつけ、怪しい空模様を眺めている。
いい感じだなと思っていたら、ポイ捨てしやがった。
だめだね、この人。

さあ、いいかげんにワタスも帰らないと。
あ、でもでも、小腹が減ってきた。

そうかあ、そういう時間帯になっていたのだ。

2020.4.5
posted by 幕張のおじちゃん at 04:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

チェーンメールでこんなのが...

チェーンメールでこんなのが...


長い戦いなのに、既に危機的な状況。医師が助ける人間を多数の重症感染者から選択しなければならない。もうそこに来ている。

これ、日曜の早朝にベイタウン在住のドクターがシェアしていたものをシェアさせて頂いていた。ところが、ベイタウンの別の人から、ガセなので即刻削除するような要請が来た。
なるほど、インチキか。

だが、書いてあることは至ってマトモ。
チェーンメールであろうが、コロナウィルスの感染防止の為の外出禁止を訴えているので、削除すべきどころか、むしろ推奨したい。

色々調べてみたら、この文面にほぼ近いものを書いている人がいた。ドクターだっけかな、テレビでも同じようなことを語っているのをここ一両日中で観た。

ま、そんなわけで、私は削除はしない。

削除を要請する人は、「これがホンモノの医者が書いたとすると、守秘義務に反しているで、クビだよ。」なんてことを言っている。それは違うんじゃないか。逆にそれを秘匿するほうがおかしい。病床が足りてないのは、公然の事実だし、だから外出を自粛しなさいということだ。日赤という名前も貶めてないしね。特定の個人や団体に不具合のあるような言葉もこの文面にはない。それに一般論としては非常に正しいことを言っている。そりゃそうだ。元を書いている人は至極まっとうな人だからね。

因みに日赤総合病院は存在しないようだ。
おそらく広尾にある日本赤十字社医療センターであると思う。
ま、それもどうだっていい話。
ちゃんとしたことが書いてあればそれでいい。

このチェーンメールが、ぼーっとしている日本人に警鐘を鳴らしてくれたに違いない。

2020.4.5
posted by 幕張のおじちゃん at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

矢那川まで早朝散歩

矢那川まで早朝散歩


4月5日 日曜日
パート休みで、日曜の木更津の朝。
昨夜、というか今朝の2時過ぎまで起きていたのに早起き。

6時25分頃、母が朝食の支度を初めてから、ちょいと散歩に出る。

上はお隣さんの庭の花。
これ、なんという花だろう。
モクレンでいいのかな。



散歩の人の姿もない。
外出を自粛しているのかな。

ここから観るとまったく分からないけれど、向こうに見えるコンドー楽器の手前の横断歩道のところに矢那川があり、そこに架かる橋が昭和橋。

なので、この通りの名前を昭和橋通りと名付けてほしいものだ。
というか、自分はそう呼ぶことにしよう。

そして今から矢那川へと向かう。
徒歩5分。



木更津高校の交差点のところ。
新田方向を観る。

そう言えば、この通りの名前も無いような気がする。
県道だったかな。

新田と文京(昔は請西)を結ぶ道。
新文通りでいいんじゃないかなあ。
ちょっとこれはイマイチか。

交差点も木高交差点と正式に命名してほしいな。

そうだよ、木更津の各ストリートにちゃんとネーミングをしてほしい。
旧市街というかかつての繁華街の道には既に名前がついているがそれらも含めて、通り名がついたマップが欲しいね。

みまち通り、富士見通り、与三郎通り、あとなんだっけ、かつての東映があった通りとか。



昭和橋に到着。
実家からすぐ近くというのがいいね。

満開というか、少し下火にはなってきているが、見事な桜。
独り占め状態。

申し訳ない。



ちょっとアングルを変えて。



良かった。
川沿いの道には散歩する人の姿がちゃんとあった。



密にならなければ、この桜を眺めながらの散歩は是非推奨したい。

勿体ないもんね。



更にアングルを変えて。

見事としか言いようがない。(笑)



一応狙ってみた。

うーむ、イマイチ。



反対側は逆光。
だが、それも良し。



戻る途中。

雀は動きが速すぎて、ちゃんと撮れない。



木更津高校の正門。



実家に戻り朝食。

私が深夜買ってきたピザ。



納豆餅もある。

もちろん母がつくった。



デザートにイチゴ。

さてこの後山仕事へと行く。

しばざ記 PC版 =
posted by 幕張のおじちゃん at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

馬車道@千葉幸町店のハンバーグ

馬車道@千葉幸町店のハンバーグ


4月4日 土曜日
天気が良い。
風が強い。

久々に研ぎ陣・久一さんが出店してくださる。
今回は娘さんが自宅の周囲から出てはいけない的な会社の要請が出ている為におやっさんのみで出店。
大変ですが、有難うございます。

私は人手で不足につき、内部での仕事が13時近くまでかかってしまったので、それからこの場所にやっと来れた。
すみません、お待たせしました。

その後、14時近くなってやっと昼食。



休憩室で、このサラダとサンドイッチ。

後で研ぎ陣・久一の木村さんから冨田さんが来られたことを聴いた。
一時間くらい滞在されていたとのこと。

あらら、お会いしたかったな。
またの機会に...。


夕刻、木更津へ行く為の準備。
バタバタしながら、やはりしかし暗くなってしまった。

当初、木更津で母と夕食を共にしようと考えてたものの、待たせるのも可愛そうなので、途中で何か食べようと思った。

候補は、ゆで太郎、松屋、ジョイパスタ、サイゼリア、大戸屋、百萬石、そんなところかな。
大戸屋は暫く行ってないので、そこにしよう。

まあ、そんなことを考えながら14号を下るが、そうだ、馬車道に行ってみようと急に思った。



場所は千葉市幸町の国道沿い、レストラン馬車道に初めて入った。店の存在はもう数十年くらいから知ってたのだけど、なんというか、どうも入る気にならないというか、ちょっとダサい感じがして、避けていた。馬車道って名前も狙い過ぎているんじゃないかとも思った。

今から17年くらい前、埼玉県に勤務していたことがあり、やはりパッとしない場所にその馬車道があった。どこにあったのかうろ覚えだけど、浦和だか大宮だと、複数店舗見かけた気がする。

で、この時は、魔が差したというか、急に同店の存在を思いだして、どんな感じなのか入ってみることにした。
19時半頃だったかな。



そのダサいと思った外観もよく見ると凝っている。
入口には「営業中」の代わりの「開館」という札。

拘ってるねえ。



店内に入って更にびっくり。
というか、素晴らしい。
なんというか、大正モダンというか、アールデコではないが、昭和の時代に大正を意識したようなテイスト。
うまい表現が出来なくて、ごめん。
和洋折衷というのか、ま、とにかく不思議な空間。

玄関から料亭っぽい雰囲気のアプローチがあり、曲がったところがフロア。そこで高級店っぽい制服を着たスタッフがお出迎え。うわー、こりゃとんでもない店に入ってしまったなあ、という印象。



案内された席が個室っぽい感じ。
後に全部の席がそうなっているのを知るが、予備知識ゼロなので、ひょっとしたらお値段が高めじゃないかと疑う。ちょっと緊張感。

先客は不要不急の外出を抑えているのか、2人組の若い男女が数組おられたくらいかな。ゴールデンアワーなのに残念という感じ。だが、この雰囲気はデートにはいいかもしれない。

メニューを見る。わあ、再び驚き。こういう雰囲気なのに、意外に安い。この店、パスタとハンバーグが売りのようで、ま、パスタは食べる機会がそこそこあるからパス、ハンバーグは久々なので、それにしようと品定め。一番安いのが590円+税くらいかな。上は1,000円台。どれもライスやサラダは別。400円+税でライスとサラダ、それにドリンクバーのつくセットがある。つまり、前出の590円のハンバーグにそのライスのセットをつけると、ほぼほぼ1.000円+税になる。

私は790円のハンバーグにそのライスのセットに大盛り60円のセットで、税込で約1,400円ちょっと。



個室っぽくなっている壁の上部にこんな窓。

注文して料理が出てくるまでスマホで色々連絡をする。




で、そのハンバーグは、まあ久々に食べたから他店のものと比較は出来ないが、しっかりしたものだった。やや歯ごたえが強め。ジューシーさは逆に少な目という感じかな。ソースはデミグラスとオニオンを選択できる。私はデミグラス。まあ、美味しいが、特筆することではない。個室っぽいところで食べられるから、その雰囲気もあって、その分、多少美味しさが増しているような気もする。



特筆すべきは、ドリンクバー。種類が豊富。コーヒーのエスプレッソ、カフェオレはもちろん、抹茶オレ、いちごラテ、ココア、ゆずレモンなどがある。ティーバックも色々。ファミレスのドリンクバーって、もう数年注文したことがないので、イマドキが分からないが、今迄利用したどの店よりも種類があった。

というわけで、この店、私としてはトータルとしては大満足かな。豊かな時間を過ごさせてもらった。長い間敬遠していたのが勿体無いな。また近々是非行ってみたい。

実家には21時近く到着。
バニラのアイスクリームを2つ買って、母と食べた。

22時過ぎ、風呂。
母は例のように私が風呂に入っている間に就寝した。

その後、ちょいと明日の朝用のおかず的なものを買いにマックスバリューへ。
24時間営業のスーパーがあるのは本当に有難い。



24時過ぎにプレモル。
やっぱ旨いな。



ツマミはこれ。
今や、どこの名物なのかちゃんと観てなくて、失敗。
確か茂原だったような気がする。

確かにゴボウの香りで、ピリ辛くて、旨い。

ところで、ゴボウも子どもの頃って嫌いの部類だった食べ物のひとつ。
大人になってから旨いと感じるようになった。



腹減ってしまったので、深夜なのに、明日の朝用のこれをツマミ食い。^^
これ、珍しいカツオの巻き寿司。
たぶん生まれて初めて食べたかも。

明日の日曜と、明後日とパートは連休。
用事がたくさんあって休みなのに忙しいがなんとか頑張る。

東京都の一日の感染者数が120人と発表された。
初めて100人を超えた。
ますますヤバくなってきている。



これは色々な意味で凄い。
いや、凄すぎる!!!

2020.4.4
posted by 幕張のおじちゃん at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

出来るだけ家にいて接触を避ける事

出来るだけ家にいて接触を避ける事
Tack Ueda

東京の医師の先生の生の声です。皆様に本当にリアルに考えて欲しい。皆様にできるのは、出来るだけ家にいて接触を避ける事。もちろん必要なお出かけはしてください。でも出来るだけ接触避けて。マスクする。神経質なほど手を洗う。それだけを死ぬ気でやってください。

- - -
 

注意。長いです。とてつもなく。

日本の医療崩壊の足音が聞こえてきています。
いまだかつてこんなにはっきり聞こえたことはないと思います。
どうしてこんなことになったのか。
当事者意識が足りなかったから。
起きてしまったことを責めても仕方ないので、少し現状をお話ししましょう。

多分、特に都内はどこの病院もコロナの対応に追われて、通常業務をかなり圧迫しはじめています。
重症者を受け入れている病院は、その数倍以上感染者をみていて、院内でも濃厚接触者になり出勤できない人が出現しはじめています。
現段階ではまだ集中治療を生業としている人間が主に重症者をみていますが、疲労がたまってきています。
今後さらに重症患者が増えた場合、全然関係ない専門の先生方も動員せざるをえなくなってくることが想定されます。
ここで、世間の方々がよく勘違いされているのは、医者ならなんでもみられるのではないのか、というところですが、できません。
私は救急/外傷が専門なので、集中治療も多少はやっています。
お腹だって開けるし、心筋梗塞だってみます。
でも、複雑な癌の手術をやれるわけじゃないし、心臓のカテーテルができるわけでもない。
眼科の細かい検査ができるわけでも、皮膚科的な診断ができるわけでも、産婦人科的疾患を適切に対処できるわけでもありません。
他にもできないことはたくさんあります。
なぜならそれらは医学部で習うことを越えた、専門領域だからです。
イメージしにくいですよね。
集中治療を生業にしていない医者に集中治療をさせるというのは、鮨屋の大将にフレンチのフルコース作ってくれって言うようなものなんです。
頑張りますよ、もちろん。医者だから。
でも、完璧からは程遠くなることはわかりますよね。

それに。
重症者が増えるということがどういうことか。
延期できるものはすべて延期されます。
だから何って思いましたよね?
どういうことか。
あなたやあなたの大切な人に癌が見つかったとします。
手術さえすれば全部取りきれそうなレベルです。
でも、最短で数ヶ月、下手したら半年先まで手術できませんって言われます。
なぜか。
手術後は集中治療室のベッドを使うからです。
そのベッドが、コロナの重症患者で使用している/するので、現状もう手術患者に使える場所が存在しないからです。

日本はもうこの状況まできています。
他人事じゃないんです。
自分の大切な人を守りたければ。
自分の大切な人を守って欲しければ。
お願いだから遊びにでないで。
社会的距離を保って。

私は次いつ休みなのかわからないくらいの状態です。
私と同じ科の、働ける人達は皆同じような状況です。
いつ、どう勤務が変わるかもわからず、常に病院のPHSを持って、寝るのもうつらうつらとしか眠れない日々です。
医学部に入ったときから、こういう働き方をしなければいけない日が来るだろうとは思っていました。
やれるだけのことはやります。
日本の医療者は皆、そう思ってます。
でも、我々も人間なんです。
私たちが倒れる前に。
日本の医療が本当に崩れ去る前に。
自主隔離をみなさんしてください。
みんなを助けられるように、協力してください。
政府なんかあてにならない。
自分は自分で守って。
お願いします。

身に沁みます。
確かに生活に必要な行動、私の場合はメシを外に食べに行くのも大事な行動なので、そのついでにビール飲んじゃうって、ちょっと甘えちゃってますが、基本的には用の無い外出、いや、人に会うことを控えてます。
密集するようなところには行きません。

まあ、そんな感じなんですが、しかし、パートやっている職場は多くの人に会ってしまいます。
これはどうしようもない。
少ない賃金と言っても、収入が無くなるのはキツイ。
自営のほうも人に会わなきゃならない仕事なんすよ。
ただ、ほんと、三密は控えるように、それをとにかく守ります。

それにしても寝る間も無い中、この長文。
本当に有難うございます。

Tackさんのページに「シェアさせてください。」というだけで、ほぼ勝手にコピペさせて頂いたことご容赦ください。

2020.4.3 Zaki
posted by 幕張のおじちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記