2020年03月15日

高級なミニトマト

高級なミニトマト


3月13日 金曜日
天気は良いが、少し風があって、まあいわゆる肌寒いという天候。

朝食はミニトマトやらサラダがあって、そしてサンドイッチ。

ミニトマトは母が好きで、本当は昨日これを買って、そして実家に置いてくる筈だった。

ところが、無謀なトラックのお陰で、パニックブレーキを踏み、後部座席に置いてあった買い物したこのミニトマトとか、卵とかが宙を舞い落下。
卵は割れ、そしてこのミニトマトはクルマ中にバラバラになって落下したものです。

なので、実家に到着する前にミニトマトは改めてマックスバリューで買い直して実家に届ける。
そしてクルマの床に散乱したミニトマトは後で拾い集めて、よく洗い、そして朝食に頂くのであります。

ところで、このトマト、相場が分からないので、適当に買ったけれど、実は300円以上した。
買った時点ではそのくらいが普通だと思ったのだが、後でマックスバリューでは、同程度の量だと180円+税だった。

種類が違うのかなあ。

仮に実家に持っていったミニトマトが普通のクオリティだとしたらこれはかなり高級なクオリティだということになる。

味わって食べた。

確かに旨い。
旨いけれど、こんなにまとめてミニトマトって食べたことがない。(笑)



これは、ベイパークのイオンで買ったアスパラのお浸し。
うん、これも旨いわ。

今、木更津と幕張(ベイタウン)の二重生活をしていると、三度の食事が、こういうスーパーで買った惣菜とか、店屋物になってしまう。ま、それはしょうがないにしろ、どうせ金を出すならCPが高く旨いものが食べたい。

昼食はルーティンの仕事が13時30分まであって、それから、外でイベンターさんとの打ち合わせがあって、なんだかんだとバタバタやっていたら、食べ損ねた感じ。
一応、サラダだけは食べたのだけど...。



なので、仕事を終え、帰宅してからの昼食となる。
明日休みなので、夕方から飲みたいところ。

それを我慢して、その後、自営の営業活動。
夕刻から曇ってきた。
明日は雨で寒くなるそうだ。

竹見さんの店にベイタウンぱれっとの配布料のお支払、そして美浜郵便局に印刷物のサンプルの送付をお願いしに行った。

なんだかんだと20時30分。
わー、せっかくの金夜が...。



買い物でイオンに。
ついでにイートインで夜食。
これを食べる。
キーマカレー、チーズトッピング。

牛乳とサラダも。

ああ、なんか虚しい一日。
見切り値段だというのがせめてもの救い。

自宅に戻ったのは、22時過ぎ。
疲れた。

うとうとしながらタモリ倶楽部。
うーん、内容まったく分からず。
半分寝てたよ。

そうだ、J-COMに電話するの忘れてた。
母がよく分からないまま、高いコースの契約をしているようなので、私から同社に電話しようと思っていたのだった。



野田ユカさん、かっこいい!!
グレーの髪でもこんなにイカすんだな。

2020.3.13
posted by 幕張のおじちゃん at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

こんなメールが来やがった

こんなメールが来やがった

クレジットカード情報の更新、追加などにつきまして、以下の手順をご確認ください。アカウントサービスからAmazon情報を管理するページにアクセスして、更新してください。

また、Amazonプライム期間が終了したら、 お急ぎ便無料 や プライム・ビデオ見放題 などのプライム会員特典のご利用ができなくなります。(主なプライム会員特典を確認するには こちらをクリックしてください)。早めにお手続きの程よろしくお願い致します

継続してプライム会員特典をお楽しみいただきたい場合は、「Amazonプライム会員情報の管理」ページにて「会員資格を継続する」 をクリックしてください。

会員情報の管理ページで確認

なお、72時間以内にご確認がない場合、誠に申し訳ございません、お客様の安全の為、アカウントの利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。

アカウントに登録のEメールアドレスにアクセスできない場合
お問い合わせ: Amazonカスタマーサービス。

Amazonサービスをご利用いただき、ありがとうございました。

Amazon.co.jp カスタマーサービス

- - - -

使ってないアドレスに来た。
しかもAmazon プライムの会員じゃないし。
宛名も無し。
なんなんでしょうね。

でもこういうので騙される人もいるわけだ。
新型コロナの件でガタガタしている時にこれってなんだよ。

2020.3.12
posted by 幕張のおじちゃん at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

久々に蠍の毒(山椒)に痺れてみた

久々に蠍の毒(山椒)に痺れてみた


3月12日 暖かく晴れた日。
13時30頃、休憩室での昼食。



たまにはパン食の昼食もいいね。

牛丼のほうが実は好きだけど。(笑)

最近は、昼食が当たり前のように13時過ぎになってしまう。

パートの職場、ちょっと人手不足。

ただ、職場の忙しいのは、太朗ちゃんと同様(この辺りはローカルネタ過ぎるね。すみません。)、割と好き。やり甲斐がある。

そうは言ってもなんせ還暦過ぎだから肉体的にはちょっと疲れ気味。

新型コロナウィルスの件、感染が止まらない。
海外はもっと凄いみたい。
日本の感染じゃまあ増えていると言っても爆発的じゃない。

一体いつになったら収束することやら。
もう経済が持ちこたえられない。



とにかく青空。



お。いつの間にか二丁目公園でも桜が咲いていた。

ちょっと風があるけれど、いい感じ。

そういえば、あちこちで子どもが遊んでいる。
そうだよね、学校が休みなんだもんな。



桜並木の緋寒桜。
今日、もうちょっとしたら咲くのではないだろうか。

さあ、今日も今日とて、ある程度仕事したら木更津へ向かうのだが、また例によってスタートは夕刻。いや、ちょっと夜になってしまった。

ああ、これじゃもう母の面倒を看ているとかそういうレベルじゃなくなっているな。
申し訳ない。

頑張るしかない。
自分の生活もままならないのにな。

後述するが、夕刻にそばを茹でて食べる。

20時近く、市原市内で買い物。
実家用。

その後、やや空腹。
ざるそば一枚食べただけじゃ持たない。

松屋で食べようかな。
あ、松屋は過ぎてしまった。
そうなると袖ヶ浦の辺りでかな。

いや、そこまで持たないわ。

で、たまたま通ったあの鉄骨が崩壊したゴルフ場のところ、その道を挟んだ反対側にあるカラシビラーメンで人気の蠍(サソリ)がいいなと通り過ぎて100mのところでUターンした。

わあ、久しぶり。



店の前に立ったのは、20時58分くらい。
21時30分の閉店まで約30分。

そう、あの台風の後にちょっと覗いたが、この大きな看板が壊れていたのか、凄い外観でもう廃業しちゃったと思っていた。

あー、しかし、営業を続けてくれていて有難う。

ちょっと「しばざ記」を遡って調べたら、前回ここで食べたのは2年前の2018年4月。星野さんに教えてもらって入った。

看板の文字のレイアウトというか内容がちょっと変化したね。
詳しくは以下。
http://www.oretachi.jp/shiba/zaki41/shibazaki_2049.htm



店内はテーブル席がほぼ埋まっていて、カウンターしか空いていない。
この写真は後から撮ったのだけど、入った当初はカウンターもあと二人くらい座っていたかな。

つまり7割ほど店内が埋まっていた。

ちょうど私が食券を買う時に入れ替わりに2人組のお客さんがお帰りになり、テーブル席が一つ空いた。なので私がそこに座る。

その後、もう一組のお客さんがお帰りになるが、タイミング良くまた二人組のお客さんが入ってこられる。

更に私がちょうど食べている時に、閉店15分前の21時15分頃にも二人組みのお客さんが来られたりと、大変盛況。

素晴らしい。

因みに食券を買う時にはスタッフの女性が思い切り早口で、注文の仕方を教えてくれた。

辛さ(唐辛子の量)と山椒の量、麺が普通盛りか中盛りか、もやし増量かとか、まあ、色々と注文できるみたい。

ちょっと面倒かもしれないが、一人一人のオーダーに対応してくれるのは非常に親切。
辛くない普通の味噌ラーメンもメニューにある。

そういえば、市原にある「ちばから」というラーメン屋さんも細かい対応をしてくれる。
あちらは二郎系だからな。
あ、こちらも二郎系を模倣しているのかな。
ちょっとわからんが...。

私はラーメン(820円)に山椒増し、ニンニク入れ、もやし増し、麺中盛りを注文。



来ました。
おお。久々に見たビジュアル。
いいっすねえ。
素晴らしい。

香りも素晴らしい。
漢方の薬膳ラーメンというそんな感じっすな。

スープの飲む。
おお。痺れますなあ。
辛味を抑えたので、ちょうどよいっす。

そうだ、前回食べた時はワン辛くらい行っちゃえると思ったんだ。
すっかりそれを忘れてた。



麺はやや太目。
このスープにはちょうど良いですな。



チャーシューはそれほど大きくはないが、肉厚。
ちょい硬め。

いやいや、本当に旨かった。
当然再び行ってみたいな。

その後、木更津のマックスバリューにも寄ってから実家。
なので、22時過ぎになってしまった。

そうそう、信号無視していきなり飛び出してきたトラックがいて、パニックブレーキ踏んだら、買ったタマゴがパックが入っていたレジ袋が宙に舞って、中のタマゴが3個割れてしまった。
まあタマゴはしょうがないにしても、ほんと、酷いなあ。

その後別のところでも信号待ちしていたクルマの列の後方から、すり抜けるように走ってきた2台が信号無視して去っていった。
なんなんだありゃ。

どなたかドラレコのデータを警察に出してよ。
本当に。
プンプン。



時間帯がズレてしまったが、例の送ってもらった(昨日のしばざ記にちょこっと書いてあります。)そば。
安いが、ちゃんとしている。

昨日書いたようにこれが前回買った時には茹で上がりがおかしかった。



送ってもらったものは茹で上がりはちゃんとしている。
ネギとワサビとめんつゆで食べたが、旨い!!
なかなか。
有難うございました。



おおおおお。
ちゃこちゃんかわゆい〜〜〜っ!

勝手にシェア。
いちおう、FB上でコメント残しておいたけれど。



あのジャズピアニストの外山安樹子さんのデザインしたコアラ。
いいねえ。
このTシャツかっこよすぎ。

> 米国で韓国産エノキダケ食べ4人死亡=韓国ネット驚き「いっぱい食べてるけど」「まさか…」

そうなんだ。
慌てて母に電話したよ。
心配なので。


2020.3.12
posted by 幕張のおじちゃん at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

花火大会中止の残念会

花火大会中止の残念会


3月11日 水曜日
東北大震災の日だ。

天気はすこぶるいい。
そして暖かい。

今シーズン初の薄手のジャンパーを着る。
いよいよ春到来といった感じだな。



緋寒桜もそろそこだな。

島田先生とちょこっと打合せ。
以前アイディアだけ聴かされていたが、なんとベイパふれあい広場で居酒屋をやって頂けるということだ。

物凄く楽しみ。

明日もまた業者さんを交えて打合せをする予定。



昼食は社員休憩室でそば。



あ、なんか旨いわ。



そしてマヨネーズで和えたサラダ。

カニカマが入っている。



18時30分から幕張新都心賑わいづくり研究会の会合。
ベイタウンの今日和で開催。

本年度の幕張ビーチ花火フェスタの中止の残念会。
そして今後の同会の取り組み方など。

出席者は、木谷さん、山根さん、古谷さん、市川さん、竹見さん、高橋さん、川辺さん、平野さん、そして私の9人。

まずはビールで乾杯。

一昨日のクラフトビールも旨いけれど、ここのハートランドもいいねえ。
たっぷり飲ませてもらう。



木谷実行委員長から上のような資料が配布される。

花火大会中止の記事と、今後の資料。



料理も相変わらず素晴らしい。

前菜のサラダ。



そしてこれはタコのカルパッチョかな。
絶品ですな。



酸っぱいつけもの。
彩りがいいね。



白ハマグリ、アサリ、ムール貝の三種類の煮たやつ。
旨いなあ。



これはキャベツを焼いたのかな。

ニンニク味噌みたいなもので味付け。



鶏の胸肉を蒸したもの。

肉が柔らかい!!



ローストビーフ。

ワサビで頂くのがグーだね。



ピザ。
旨い。



そして二種類のパスタ。



最後はお馴染みの柚子アイスクリーム。

いやぁ、めちゃくちゃ腹いっぱい。
店長、ありがとさんです。

素晴らしきかな今日和。
またランチに行きます。

ご馳走様でした!!

会合の途中で古谷さんから聴いたニュース。
なんと春の選抜高校野球大会は中止だという。
あららら。
本当に憎っくきコロナめ!!

2ヶ月くらい前に買った某社のそば(乾麺)がおかしい。
茹でると、こなごなになる。
2センチくらいの刻みそばになる。
なんだこりゃ。

そこで、昨日のことだが、苦情を入れたら、販売代理店(結構大手かな?)代替品とわび状を送ってきた。凄く安い商品なのに、素早い対応。有難うございました。

2020.3.11
posted by 幕張のおじちゃん at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

イオンの58円カップ麺が侮れない

イオンの58円カップ麺が侮れない


3月10日 火曜日
雨のベイパーク。

パートの仕事がとんでもなく忙しい。

パート先のボスである竹原さんが異動になる。
今週いっぱいだって。

あらまあ、こりゃまたなんて急なんでしょうね。
びっくり。



遅い昼ごはんは、この塩ラーメン。
イオンのプライベートブランド、トップバリューの製品。

なんと、58円+税なのだ。

トップバリューの88円+税シリーズは時々食べるが、こっちは安かろう不味かろうということで、ずっとスルーしてた。

先日、怖いもの見たさというか、食わず嫌いなのかなと思って、食べてみた。

すると、サッポロ一番の塩ラーメンほどじゃないけれど、あんな風な味。
しかも、麺がノンフライなのだ。

イケる。

結構好みだ。

ということで、その時に買ったもうひとつを食べる。



ご覧のようにすっきりした感じ。

ネギは後乗せ。

おっと、今気づいたが白ごまを入れるべきだな。

次はそうしよう。

とにかくこれは時々買ってみたい。
恐るべきCPの高さ。

16時頃から何気なくテレビを観てたらアニメ「ワンピース」をやっていた。
そうだ、ワンピースって一回も観たことがない。

どんなもんかと観ていたら、ちょっと面白い。
なるほどねえ。
そういうことか。



夕食はイオンの弁当。
これはヒレカツ弁当。

なかなか。



サラダも。
これはちょっと高いやつ。



今日は疲れてしまった。
昨日の幕張ブルワリーの飲み会の疲れも加わっているかも。



Kashmir (Led Zeppelin Cover) - Martin Miller & Mark Lettieri - Live in Studio

かっこいい!!



Gary Moore Live At Montreux 1997 Still Got The Blues,Walking By Myself

これも好き!

2020.3.10
posted by 幕張のおじちゃん at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

幕張ブルワリーで飲み会

幕張ブルワリーで飲み会


3月9日 月曜の夜。
幕張ブルワリーでの飲み会。
スタートは19時半。
19時頃に徒歩で家を出る。

東(ひんがし)の空にはほぼ満月。

全然寒くない。
いつもの黒ジャンパーを脱いで、フリースを羽織っただけの軽装でも全然寒くない。



10分前に幕張ブルワリーに到着。
藤田さんが待っている。

そこでちょっと動画。



ここで飲むのは、ずいぶん久々。



19時半、だいたいみんな揃ったところで一回目の乾杯。
羽場さんとまっしーがちょっと遅れている。

一回目の乾杯の写真は割愛。

私はペールエールから入る。
藤田さんはサッポロ黒から。

やっぱクラフトビールは旨いねえ!!



全員揃ったところで三回目の乾杯。
既にワインの人も出てきている。

本当だったら、のりしんの二人もタイミングが合えば来てくれたのになあ。
残念至極。

ちゅーか、逆に急な集まりなのによくぞこんなに集まったなあ。
平日、しかも月曜からの飲み会なんて普通は参加出来ないよね。

今回お声を掛けたのは、たぶん来て頂けそうな人に絞ったけれど、もっとゆったりとしたスケジュールでまた飲み会やりましょうね。
その時に今回お声を掛けられなかった方々にももちろんコールしますので、よろしくです。



前菜。
サラダと生ハルマキ。



タンドリーチキン?



ビールサーバー。
色々な種類がある。



記念写真。



ケリーちゃんに撮ってもらった。



ブロンドエール。

ビールは順調に飲む。



アラビアータ。



ピザ。



ここでビールを醸造している。



スタッフの宮本。

今度ギター弾いてね!



デザート。



右は近いうちに新浦安に引っ越してしまう平山さん。
本日のプランをご提案してくれて有難う。

ケリーちゃんもピアノ有難うね。(後述)



藤田さんはクラフトビールの飲み放題に一番張り切っていた。
10杯行くぞーっと言ってたけど、結果はどうだったか。w



山口ご夫妻と羽場ちゃん。



まっしーはネットで観られるのを気にしているのか、視線をそらしている。w

大丈夫、ここで本名は公表しないので。



おお。いい感じ。



山口夫妻とケリーちゃん、そしてワタシ。



これはレアなショットだね。

ところで、幕張ブルワリーにはピアノが置いてあって、それをケリーちゃんが弾いてくれた。
動画を録ったので、それはいずれ公開したい。



ご馳走様でした。
まっしーが店を出るところ。



平山さんが撮ってくれた写真のコラージュ。
頂きました〜〜!!(堺正章風 ちょっと古い)



二次会。
まだまだ飲んでます。(笑)



二次会と言っても全員来てくれた。
今日は急な集まりにも関わらず、有難う。
ここに写ってないのは、私とまっしー。



23時30分頃だったかな。
ここをまっしーと藤田さんと三人で歩いていたら、仕事帰りのほっそに会った。
会ったというよりは、ほっそに発見されたのだが。

ボルボ、かっこいいよね。

おやすみなさい。

ああ、飲んだ、飲んだ。

しばざ記 PC版 =

2020.3.9
posted by 幕張のおじちゃん at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

幕張は晴れていた

幕張は晴れていた


ベイタウンに到着したのは12時50分頃。

蘇我の辺りから晴れていた。
やはり曇っていたのは南房総だけ。

今日は南房総を除く関東の各地はだいたい晴れ。
そして暖かい。

4月中旬くらいの陽気。



途中、駐車しているクルマの中で坂上忍のバイキングを観た。
なんとゲストは豊田真由美。
あの頃の凄いパワーは無くなっていて、とても可愛い声で語っている。

俺の中では好感度アップ。(笑)



ま、そういうわけでベイタウン。



花壇には菜の花が咲き誇っている。



一面に咲き誇る菜の花=福岡市西区の能古島で2020年3月8日、黒澤敬太郎撮影

ネットから拾った写真。



葉牡丹って、成長を続けると、こういう形状になるんだね。



2丁目公園の山桜の蕾はもう爆発寸前。

あと2、3日で咲くのではないかな。



公園の入口に忘れもの。

心当たりのお母様、そのままにしてありますので...。



タンポポも咲いていた。



ベイタウンで一番早く咲く桜は早くもピークを過ぎたような気がする。



記念植樹のイチョウ。
果たして芽吹くかなあ。



なんとなく写真でも春の空気感が漂っている。



佐川急便のベイタウン営業所。
自宅の至近距離。

あ、そうだ、送るものがあったんだ。
すっかり忘れてた。



仕事しながらチューハイ。
ツマミはゆで卵。(笑)
今夜幕張ブルワリーでビールを大量に飲むつもりなので、我慢してビールは飲まない。

しかし、その代わり、チューハイからハイボール、そしてイモ焼酎へと飲みまくる。
ヤバい。

ちょっと休憩しておかないと。

今夜は19時半から。

2020.3.9
posted by 幕張のおじちゃん at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

前置きが長くなったm(__)m いよいよ鈴屋でラーメンを食う

前置きが長くなったm(__)m
いよいよ鈴屋でラーメンを食う



10時15分。
開店15分前に到着。

梅乃家の近くを散歩して時間を潰していたのが幸いして、いい感じのタイミング。
それにしても、まさか一人しか並んでいない。
これは並んでいるうちに入らない。
私が隣に座って初めて並ぶということになる。

それにしても、まさかのまさか。
この店も梅乃家ほどではないものの、平日でも開店1時間前には10人程の列が出来ているのだ。



この椅子に腰かけて待つ。

先客が座るベンチの反対の端に私は座った。

10分経過。
開店5分前になった頃に、もう一人来られて、2つ目のベンチに座る。
その後、クルマが1台、2台と駐車場に入ってくる、

そして定刻の10時。
入口の雨戸が開き、お待たせしましたという女性の声がする。
開店だ。

何十年か越しに食べたいと思っていた鈴屋のラーメンがいよいよ食べられる。
わくわくするねえ。

店に入る時に入口に立った女性に注文をするシステム。
ああ、決めておいてよかった。
あのベンチで座っているときにスマホから同店の食べログを見て、メニューをチェックしていたのだ。

私はラーメン(850円)+大盛り(50円)を注文した。
もちろん入る順番は2番目である。

いつの間にか私の後に続いてどんどんお客さんが入ってくる。
即ち、クルマの中で待機しておられたみたい。

店内は40人くらい入れるから、達観した常連さんはクルマの中で待っても余裕だということを予測出来ているんだね。



内観。
厨房方向。

この角度からは店のほぼ3分の1までしか写らない。
角度をこのまま右に振ると更にテーブル席があり、奥には小上がりの席がある。
そちら方向にお客さんが点在しているので、カメラは向けなかった。

開店と同時に店内にいたお客は全部で10人くらいかな。
以前だったら満席になるということを聞いていたので、やはり新型コロナウィルスの影響は深刻だということが分かった。

しかも、昨日だか一昨日だかのニュースに、コロナウィルスをバラまいてやると言って、飲食店に出向いた感染者がいたというニュースもあった。なんたることか。



登場。

ビジュアルはそれほどインパクトが無い。
ただ、なみなみと入れられたスープが素晴らしい。

薬味は一般的な竹岡式ラーメンのタマネギじゃなくて長ネギ。
大ぶりのチャーシューは少ししか顔を出してないが、実は全部で4つも入っている。

湯気もうもうで、写真を撮るタイミングが難しい。

そんなわけで、ちょっと失敗。



スープはそれほど色が濃くない。
梅乃家はどちらかというと真っ黒で、醤油の味が立っているが、こちらはマイルド。
おそらくチャーシューの煮汁ももちろんだが、出汁をとっている感じ。

なかなか好きな味。
インパクトは断然梅乃家だが、好みはこちらの鈴屋だな。

ただ、鈴屋は普通のラーメンに近い味だね。
普通と言っても今流行りのトンコツ系じゃなくて、昔の中華そばの味に近い。

この写真、湯気でレンズが曇るのを防ぐために、ブレてしまった。



普通の中華そばと前述したが、はっきり違うのがこのチャーシュー。
豚の角煮だよね、これは。

とてもジューシー。
そしてご覧のようにボリューミー。

こんなのが4つも入っている。

この点は大いに満足。



麺は中太で、ややくたーっとしてるかな、という感じ。
いや、ちょうど良いかもしれない。

その茹で加減も同店の技なのだろうね。

ご馳走様。
美味しかった。

朝ごはんを食べてから3時間半、どうやら食べられたが、当然普通の昼ごはんは抜きだ。

それに今日は夜に幕張ブルワリーの飲み放題プランだから空腹にしておかなきゃ。(笑)

ただ、そうだなあ、何十年も食べたいと恋焦がれていたくせになんなんだけど、味は前述の通り、普通っぽい。なので、次に来るとしたら1年以上後でもいいかも。

いや、それともだからこそまた食べたくなって、半年後とか、2、3ヶ月後にリピートしているかもしれない。



食べ終わってからの全景。
開店と同時に入った客の後から来られている気配はない。
つまり、そう焦らずとも食べられるということだ。

昼近くなったらそれはそれで行列が出来るのかもしれない。



海側の駐車場から観音様が見えた。

さて、ここから一気にベイタウンまで帰るのだ。



11時30分少し前の大ちゃんラーメン。

一気に帰ると言っておきながら気になって行列の様子を観にきた。
約10人並んでいる。
このくらいならば20分程度の待ちで入れるんじゃないかな。

いずれにしても大ちゃんラーメンは人気店だね。

素晴らしい!!

さて、今度こそはノンストップでベイタウンに向かう。

2020.3.9
posted by 幕張のおじちゃん at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

何年か越しで食べたかった鈴屋のラーメンを遂に...

何年か越しで食べたかった鈴屋のラーメンを遂に...

3月9日 月曜日
朝の木更津はそれほど寒くはない。

曇り 日中は東京で16度くらいになるという。

木更津は14度。

後で分かったのだが、南房総だけ曇りで時々雨降り。
千葉市内は午前中から晴れていたそうだ。

むむむ、悔しい。

午前7時に母と朝食。
いや、母はデイサービスの迎えが8時頃だというので、もっと早く食べていた。

今日のデイサービスはイレギュラー。

むむむ。
折角たまには朝から母と一緒に過ごそうと考えていたのに残念。

ま、しょうがないので、早くベイタウンに帰って仕事でもするか、

と、そんな感じで午前8時にGSに向けてクルマを走らせていたら、せっかくなのでこの機会に竹岡の鈴屋に行ってみたくなった。

君津の大ちゃんラーメンにも行きたかったが、とにかく長年の宿題を片付けてからのほうが順序というものだ。w

とは言え、いくら人気店だとしても8時にGSで給油しても時間は余り過ぎる。
熊った。
じゃないわ、困った。

いや、困りはしない。
寄り道はいくらでも出来る。



請西の日枝神社に寄ってみた。
ここ、以前は杉の古木の並木が魅力的だったのになあ。

去年の台風による倒木と、社殿新築等が重なったことによる(想像)一斉に切られてしまった。

まことに残念。
ここいらの歴史を物語る貴重な風景だったのになあ。

この神社は、矢那に向かう道(鎌足街道っていうのかな?)の途中にある。
この辺りが農村の体を為していた頃は、きっとこの神社が重要な役割を果たしていたに違いない。

周囲の木々よりもひときわ高くて神々しい杉並木はランドマークでもあった。
かなり遠くからでも目立っていた。

そういうことなんで、綺麗さっぱり無くなって明るくなってしまった境内を観るに忍びない。



それにしても本当に綺麗さっぱりなくなってしまったよ。



切株がいたるところにある。



これは真ん中が空洞になってしまったが、かなり太い幹だったことが分かる。



この木はいったい?

途中で幹が切られたのか、途中で崩壊したのか、物凄くユニークな形状を為している。



竹岡方面へは国道127号ではなく、請西から烏田に向かって走る新興住宅街を走る片側2車線の道を行く。そして突き当たったT字路を右、そして真舟に出てから127号。でも、本当はT字路を左に行って、"みなの場"ある羽鳥野から八重原に出るのが一番近いみたいだ。

最近そっちのルートをあまり使ってないので、今度研究しておこう。

で、まあ、とにかく竹岡に向かってひた走り。

鈴屋へは、なんと9時前に到着した。
実質木更津から40分程で到着したことになる。

あらら。だいぶ早い。
開店は10時半だって。
人気店だから9時半頃には並ばないと、とは思ってはいたものの。
いくらなんでも早すぎる。

それに今、この時期、コロナウィルスのアレで、行列なんて出来ないのではないか。
更に、よく考えてみると、まだ朝食から2時間くらいしか経っていない。
当然腹はへっていない。

熊、じゃなくて困った。



おーー!!!
鈴屋からちょっと走り、にこにこドライブインを過ぎたところから富士が見えた。

但しアタマは雲の中。



分かりやすく富士をアウトラインをなぞってみた。

ああ、富士がきちんと見える日にまた来たい。

どんだけ〜〜〜っ!
どんだけ俺は富士が好きなんだ!?(笑)

暫し富士を観る。
今日は浦賀水道の航行も少ない。



近くにこんな粋なプライベートビーチならぬ、いい感じのプライベートな庭がある。
パームツリーもお洒落。

それにしてもまだまだ時間がある。

ちょいと梅乃家の様子も見てみよう。
約2キロくらいまた127号を下る。

おっと、因みにニコニコドライブインは営業中。
朝何時からやってるんだろうね。



9時20分。
梅乃家に到着。

本来だと、10時開店の梅乃家だったらこの時間帯に既に何人かが並んでいる筈。
だが、誰もいない。



127号線もすいている。

時間つぶしと空腹になる為にちょっと散歩することにした。

海まで降りてみよう。



梅乃家のほぼ正面から下る道があった。
軽トラがやっと入れるような狭い路地。



曲がり角に小さな祠。



坂は急こう配だが、すぐに平らな道へとぶつかる。



手づくりのコテージみたいなものがあった。

この道は、ゆったりと下り坂で、そして降り切ったところが漁港になる。



振り返る。

ゆったりした坂。

梅乃家は、この道の右側の上。



漁港に出た。



漁港の南端は白狐山。

物凄い存在感のある山。
その手前には白狐川がある。



漁港の北端より先は岩場。



帰りは違うルートで。

途中で船宿(?)の鏡屋。



ここをあがると国道127号線。

ルートは違うが、梅乃家のすぐ近くに出る。



天羽日東バスの十夜寺バス停。
上総湊駅ゆき。

もうひとつは、国道竹岡という名称のバス停。



10時少し前。

あらぁ、たった3人しか並んでないわ。
やはり新型コロナの影響なんだね。

以前10時少し前に行ったら10人くらいは並んでたもんね。

こんな感じなので、おそらく鈴屋もそういう状況かも。

竹岡散歩。
今度は、梅乃家を通り過ぎ、陸側にちょいと奥へ歩く。



すぐ、スーパーに出くわす。
地元の大事なスーパー。

店頭にトイレットペーパーが陳列していたが、ここもあのデマ情報で品切れになってしまったのだろうか。




土曜日、こんなイベントがあったんだね。

WAKANAさんが演奏したんだ。



スーパーの前を通り過ぎるとすぐに踏切。



線路の脇のつぼ〜みは〜〜〜♪
赤いスイートピ〜〜♪
じゃ あーりません〜〜♪
黄色い〜な〜のはな〜〜ぁ♪

あ〜〜〜、わたしーのーー小岩〜〜♪♪(山口さんWrote)



上総湊方向にすぐトンネル。

トンネルの上のほうは新興住宅地。
今度、偵察に行ってみたい。



線路からちょっと行ったところに不動山。

行ってみよう。



奥まったところにひっそりと本堂。



この木も途中から幹が無くなっている。



更に階段があり、奥に神社があった。

そこまで行ってから引き返し、そして鈴屋へと向かう。

続く...

2020.3.9
posted by 幕張のおじちゃん at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

雨で寒い日曜日

雨で寒い日曜日


3月8日 日曜日
連休初日。
午前6時に起床。
もっとゆっくり起きてもいいのに、もう寝るのに限界。

本当は3時に起きてた。
だけど無理やり寝る。
こういう時に寝だめじゃないけど、たっぷりした睡眠をとっておきたい。

カップうどんを食べてから、デスクにしがみついてアレコレやる。
たっぷり時間はあるのに、あっと言う間に昼。
そして、あっと言う間に夕方。

どうなってるんだというくらいに時の経つのが早い。

そうそう、J-WAVEのピストン西沢のグルーブラインをタイムフリーで聴く。
最近ちょっとマイブーム。

それから、今日の噂の東京マガジンで秋葉原のことをやってた。
江戸時代に火除け(火事の延焼防止の為の)原っぱがあって、その一角に秋葉神社があったんだって。それが秋葉原の地名のルーツみたい。w



16時48分。
さて、これから木更津。

わ。結構雨降ってるわ。

なんだこりゃ。
一日雨じゃん!!

ベイパークのイオンで母と二人の夕食のおかずを買う。
母はいなり寿司程度でいいよと言うので、ま、そんなラインナップにする。

あ。ところで、ワタス、昼メシ食ってなかったよ。
道理で空腹だと思った。

ちょいそばでも食べてゆくか。

カレー南蛮そばが食べたい。



新港のゆで太郎に寄る。

駐車場に一台もクルマがとまっていない。
うーむ。時間が時間だからか。

あ、でも、中にはおばちゃんが二人、そばをツマミに飲んでた。(笑)

券売機でカレー南蛮、もしくはカレーそばを探すが、無い。
厨房の中のスタッフさんにお訊ねすると、やっぱ無いんだって。
そうなんだぁ。
うーむ、残念。

で、カレーライスにした。



カレーライスは割合ボリュームがある。
そして、いかにもそば屋のカレーという感じの色合い。



わー、これは好きな味だな。

ゆで太郎では、以前何度かカツカレーを食べたが、カツが無くても十分旨いし、ボリュームがあるんだな。

また食べたい。

実家には18時30分頃到着。



ちょっと二人で食べるのには多いくらい買ってしまった。



これは390円くらいで購入したのだけど、なかなか。



これも旨い。

スーパーの巻き寿司って、まあその店によって仕入れて売ってる場合もあるが、これは売り場のバックルームでつくっているのもあって、鮮度が高いから旨いのだ。



なんにも用意しなくてもいいって言っておいたのに、味噌汁は用意されていた。

大相撲春場所が始まる。
無観客試合。
ちょっと寂しいけれど、迫力はあるね。
炎鵬、負けちゃったね。

ところで、3月10日、まだ今日じゃないけれど、は、東京大空襲のもっとも戦禍が激しかった日らしい。その特集をテレビでやってた。

僅か2時間の間に10万人が焼死したそうだ。
なんとも痛ましい。

20時頃、母が風呂に入っている間に寝てしまった。
体が冷えてしまった。
母の入浴後、すぐに私も風呂に入る。

温まる。

眠気が飛んでしまった。
いいことなんだけど、時間が勿体ない。

23時近く。
そういうことなので、実家用の野菜類や明日の朝食用の惣菜などを買いに行くことにした。
24時間営業のマックスバリューは本当に有難い。

因みに雨は上がっている。



玄関に母が活けた花。
母はすっかりよくなっている。
足もとはおぼつかないものの、頭はしっかりしている。
一時の被害妄想的なものも無くなっている。
平穏な日々。

私はただ母の手伝いが出来ていればいい。



24時30分。
二階の部屋で横になってテレビを観る。

音楽モノで興味深いものをやっていた。
あ、それは1時間くらい前だったか、時間軸がめちゃめちゃで分からないが、とにかくいい番組を観てしまった。

私は存知ないが有名なキーボーディストが竹内まりやの歌い方を解説していた。

シャクリと半コブシと鼻濁音。
なるほどねえ。
そうか、いいこと聴いた。

上の写真は二十年前頃のファンヒーター。
もっと前だったかな。
行徳で使っていたような気がする。

小型だけどなかなか。
なんとパナソニックだよ。

パナソニックってこんなものもつくっていたんだね。



ビールが旨いっ!!

静かな静かな木更津の夜。

2020.3.8
posted by 幕張のおじちゃん at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

連休前だけどおとなしくしてる

連休前だけどおとなしくしてる


3月7日 土曜日
朝方雨が降ったようだ。
幸いなことに雨に遭わずに通勤出来た。

いや、そうなんだけど、後半パラパラ来た。

そしていつものように仕事をして9時に休憩でちょいと外に出てみると雨。
しかもかなり寒い。
また冬が戻ってきたようだ。

既報のように、今日は本来はベイパ・ミュージック・セレクションで、のりしんとSaori Projectが出演する筈だった。

残念。
ま、しかし、延期はこういう状況なので仕方無いし、寒い天気だったので、また落ち着いて暖かくなってからでいいね。

朝食は昨日買っておいたイオンの太巻き。(上の写真)
それとミニサラダ。



13時20分。
昼食は休憩室で、これとパン。
このサラダ、海老が入っている。



ちょいと打合せで幕張ブルワリー。

パートの職場のすぐ近くなのに、最近は滅多に行かなくなったので、ちょっと懐かしい。
絵美さんや宮本氏はいなかった。

あ、近々ここで飲み会やるよ。

店舗前のテントは、パークマジックのスタッフが、肉を焼いていた。
イベントなんだって。
生憎の天気なので、人がいない。



仕事帰りに鯛焼き。
これは抹茶入りのアンコ。

まあまあかな。



そしてバドワイザー。
明日、明後日と連休なので心置きなく飲めるのに、どうも気が進まない。

少しだけ焼酎を飲んで早めに寝ることにした。
明日の日曜はどうも天気が良くないので、デスクワークを中心に、夕刻木更津へ向かう予定。

2020.3.7
posted by 幕張のおじちゃん at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

船橋「寅屋」でもつ焼き

船橋「寅屋」でもつ焼き


17時40過ぎに船橋へ向けて出発。
最初はどこへ行くとは決めてなかった。

とにかく飲みたい、とにかくもつ焼きが食べたい。
それだけ。

しかし、海浜幕張駅には気に入った店もないし、であれば、西船の加賀屋でも行こうかなんて考えていた。

だが待てよ、そうだ、星野さんが言ってた成田の名店の寅屋が船橋に進出したという情報を思い出した。

よし、船橋へ行こう。

タイミングが合えば、ご夫婦で南船橋へ買い物とピザを食べに行かれる山口さんにもお会い出来るし。



さすがに少し冷えてきたものの、でも今日は暖かいほうだな。



マー君と、リーンちゃんは元の場所に戻ってきた。



18時35分、船橋駅到着。

迷わずあの路地を目指す。(笑)

駅の近くで新型コロナウィルスに関する詐欺への注意喚起をしていた。



お。お洒落なカーアクセサリー。

この近くでなにかのトラブルがあったようだ。



おおおお。
あちこちで人がいないと言われているが、この道筋は人がぎっしり。

アルコール消毒を求めて人が集まってくるんだろうね。(笑)

さて、今日は一平を通り過ぎて...。



ここだ、ここだ。

いい感じ。
満員!!!!

有難いことに一番奥に案内された。
いいねえ、盛り上がる。



殆ど予備知識無し。

まずはホネから。

生ビールはちょいと高めの570円。(税別かも)



おー、ホネ。
これは旨いわ〜。

下あごの部分だって。

宇ち多゛だと開店前1時間くらい早く並んでもありつけるかどうかの人気部位。



ホネの骨。(笑)

なるほど、こうなっていたのね。



串は2本単位。
1皿320円だったかな。

1本160円ということになるけれど、ボリュームがあるので、高くはない。



これも宇ち多゛ではなかなか食べられないテッポウ。

あ、これでホネも食べたし、ツルを食べてみたいな。
ここでは無いんだっけ?



天羽ハイボール。
同店のオリジナル。

キンミヤの炭酸割にレモン。
すっきりした旨さ。

ナカを何杯かお代わり。



煮込み。320円。
ネギのトッピングがあること以外は宇ち多゛の煮込みにかなり似ている。

ただ、お値段は高いねえ。

さて、御愛想。

会計は約3,500円だった。
うーむ、ちょい飲み過ぎかなあ。
いや、食べ過ぎか。

いい店だ。
リピートは大いにアリだね。

で、店を出たところで超偶然に知人(上○さん)に出会ってしまう。
しまうというのは、彼が行こうとしていた2、3軒先にある加賀屋に無理やり誘われてしまったのだ。

加賀屋ではちょっと控えめにビールと漬物。
大瓶1本飲んだところで、お先に失礼する。
申し訳ない。

加賀屋での写真は無し。
ちょっと忘れた。

上○さんはよく考えてみれば1年半ぶりかな。
以前は加賀屋とか一平に行くとだいたいいたりする。(笑)

不思議なことに昼間あんなに食べたのに腹がすっきりしている。
むしろ、もう1軒はしごしたいくらい。(笑)

と、思ったら、上○さんがバタバタ走ってきて、「ごはんご一緒しましょう!」と言ってきた。
えーーーっ、そんなに入らないっすよぉ。

と、言いつつ、そばだったらねと思う。

じゃあそば!!
あらぁ、読まれた。

上○さんはかつ丼が旨いと言って富士そばを推したが、私はお値段がたぶん安い梅もとを推す。



梅もと。
かけそばでもと思ったのだが、入口に貼ってあるポスターに、チキンかつカレー 380円というのを観てしまって...。

うわー、悪魔の囁き。



というわけで、やっちまったっす。



うひょう。
これは...。(汗)



上○さんと別れて船橋駅へ。

ここはかつて西武デパートだったところ。
大きな空き家になってしまって寂しい限り。

小学生の頃、ここで日本地図の抜き型というのか、トレースするのに便利なものを母に買ってもらった。

あの頃は...。
やめておこう、昔話をしたらキリが無い。



西船駅で武蔵野線。

それにしても今日一日、ずっと満腹だよ。(笑)
さて、明日一日パート仕事をすると明後日、その次と連休。

やることは満載だが、嬉しい。




飲料を買い求めにベイパークへ。
明日の朝、思い切り喉が渇きそうなので。



出てきたねえ。
まっきー。

それにしても凄い髭。
なんかね〜。



明日の3月7日(土)は周知のようにベイパ・ミュージック・セレクションは延期となった。
いったいいつになったらコロナの感染が収束するんだろう。
不安な日々が続く。

2020.3.6
posted by 幕張のおじちゃん at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

テクノガーデン1階の花吹雪で満腹

テクノガーデン1階の「花吹雪」で満腹


3月6日 金曜日
午前6時10分頃のバレンタイン通り。

朝は寒いが日中は穏やかな天候になるそうだ。

13時30分頃までパートの内勤の仕事。
内勤と言ってもデスクワークじゃなくて、ひたすら動き回る仕事ね。
肉体労働ってやつだ。

運動も兼ねているので有難い。



それから昼食も兼ねてイベント会社さんとの打ち合わせ。
先方の担当さんとはテクノガーデンのアトリウムにて待ち合わせ。

その前に、ちょいと失礼して花吹雪という1階の中華で昼食。



店頭のメニュー。
いつ観ても圧巻だね。

ここ、Marikoさんが得意の店。(笑)

13時を大きく回っているのにお客さんは7割くらい入っている。
人気店だね。

入口を入ってすぐのところの席しか空いてなかったので、そこに案内されたら、団体さんが次々に会計をして出ていったので、逆に急にすいた。

で、一番奥の落ち着いた席に移動させて頂く。



それでもパラパラとお客さんが入ってくる。

この写真は席の移動してすぐくらいだが、この後、再び6割ほど席が埋まってきた。

さて、注文だが、何にしようか。
外のサンプルでほぼ決定したのだが、あんかけチャーハンとミニ塩ラーメンのセットか、パーコー(排骨)丼とミニ塩ラーメンのセットかのいずれかにしたく、ちょこっと迷ったが、パーコー丼のほうにした。



来た来た。

旨そう!!
これで税込1,000円はイマドキは安い。
なんたってラーメンだけで1,000円の時代だからね。

それにしてもラーメンはミニとか言ってるけど、ミニじゃないわな、このサイズ。(笑)



凄いボリューム。

そして味がちょっと濃かった。
まあ許容範囲。

いや、でも旨い!!



塩ラーメンはあっさりしていて、コクがあった旨い。
そして麺もしっかりしている。

いやぁ、旨いわ〜。
スープがとにかく旨い。
野菜の旨さも感じる。

ご馳走さん!!

ああ、腹いっぱい。
腹がはち切れそう。

最初は旨くて夢中で食べたものの、途中でパーコー丼は食い切れないと思い、何度か残そうかと思っていた。それほどまでに還暦過ぎのじじいには堪えた。(笑)



しっかし、暖かくていいわ〜〜。

そして打合せ。

例のウィルス問題でイベント会社さんは散々。
まあ、私も似たような状況の中、ベイパふれあい広場に活路を見出してくれている。
必死さが伝わり過ぎて、申し訳ない。
今はお応えできるような状況にない。

職場に戻る。



またクロスポート前にピザ屋さんが出ている。

今日は暖かくていいねえ。

それにしても腹が重い。
うわー、やはり食べ過ぎているな。



実にいい天気。

明日は一転して寒くて雨も降るそうだ。



2丁目公園。

あー、腹がきつい。



帰宅して尚も腹いっぱいで苦しい。
苦しみながら、WEB関連の仕事。
うひょう、こりゃ本当に苦しいわ。
それが17時過ぎまで続く。

ところが急に、猛烈に飲みに行きたくなった。
ハッピーアワーのあの店じゃなくて、居酒屋とか、そうだな、焼き鳥屋というか、もつ焼きを食べられるそんな店店に行きたい。
最近ではもう二週間以上前の木更津の山孝以来おそらく行ってない。
そうこのところというか、ずっとバタバタしているので、とにかく今、行きたい。

つい先ほどまで満腹で苦しい状態が続いていたのに、酒ともつ焼きは別腹なんだな。(笑)



Junichi Kimuraさんの写真。
素晴らしい!
これって、木原線?いや、もとい”いすみ鉄道”?



イオン幕張にこんなのが出来るんだな。
小野さんがFBでシェア。

4月24日にオープンだって。
デカトロン幕張店。日本初上陸。
このご時世になんともタイミングが悪い。

それと、忍者ツールのカウンターがサービス終了だって。
これも寂しいよなあ。(泣)
(写真 右)

今、何人がこのページを閲覧しているのかを教えてくれたんだよね。
面白いので、「しばざ記」のトップ画面にも貼ってある。
残念だなあ。

それと....。

職場の駐輪場に置いた通勤に使っている自転車に、いつの間にかチェーンオイルを差してくれている友人がいる。
心から感謝!!

2020.3.6
posted by 幕張のおじちゃん at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

落日ポイントが富士から離れだした

落日ポイントが富士から離れだした


17時20分頃、急激に夕陽が観たくなって、幕張の浜に急行。
今日の日の入りは確か17時38分頃だった筈。

この道の突き当りから本来は強烈な西日のシャワーを浴びるのだが、ご覧の通りその光を建築中ウの温泉施設が遮る。

うーむ、私の好きだった箱根の連山も観ることが出来なくなってしまったのだ。




お。見えた、見えた!

駒ヶ岳と神山のいわゆる芦ノ湖ののあるカルデラの中心にそびえる箱根山。(一枚目の写真)、そしてその左に二子山、ちょっと左に横浜のランドマークタワー。(二枚目の写真)

太陽の方向は眩しくて、少し沈みだしてから観る(撮る)ことにする。w



強烈な日差し。
そして凄い風。

朝よりもだいぶ楽にはなったものの、やはり寒い。



完成に向けて着々と工事は進行しているのに、少なくとも私の周囲にこの話題を出す人がいなくなってしまった。
このご時世だからってことなんだろうか。

それにしてもオープンは4月だっけ?
ほんと、時期が悪いねえ。
残念。



ちょいとアンダー目にスカツリ。



日の入りポイントは既にこんなに富士から離れてきた。



落日後の富士。

そう、この一連の落日に至るまでの幕張の浜に於いて、私はひたすら財前教授の死に際を妄想していた。

「白い巨塔」、ほんと素晴らしい。

あ、急に「白昼の死角」をまた読み返してみたくなった。

さあ、こうしちゃいられない。
木更津に向けてスタート。

一旦帰宅して準備。

ああ、またTO DOがいつの間にか増えていた。
困った。

もうすっかり暗くなったのに、いや、19時を回ったのに、腹もすかない。
途中で夕食にしようかと迷ったが、ベイパのイオンで弁当を買うことにした。

で、焼きサバ弁当。
安くなっていて275円+税で買えた。
本当はオーバー400円だよね。



木更津に到着したのは20時半ちょと過ぎ。
実家の買い物やら、灯油を買いにドタバタ往復。

21時20分頃。
遅くなった夕食。
晩メシだね。

あ。
しかし、このサバ、脂が乗っていてめちゃ旨い。
いやぁ、よかったよかった。

イタリアンサラダも食べた。
もちろん惣菜パックのやつ。

風呂に入って、なんだかんだやっていたら23時過ぎ。
これから再び幕張。

ああ、疲れた。
運転に自信がない。

途中で案の定眠くなった。
姉ヶ崎辺りの工場地帯の広い袋小路にクルマを停め、エンジンをかけて寝た。
起きたのは6日の午前2時頃。

あー、なんてこった。



6日午前3時頃。
増感しまくっているので、画質悪いですが、こんな感じ。
月の輪郭をきちっと捉えてないのが残念。
まあ安物カメラなんで。<(_ _)>

ああ。疲れた。
1時間くらい寝よう。

2020.3.5
posted by 幕張のおじちゃん at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

北風が強くて寒い一日

北風が強くて寒い一日


3月6日 金曜日
木更津から朝方ベイタウンに戻り、そして1時間くらい寝てからの出勤。
午前6時15分、明るい。そして寒い。
出勤時には風はそれほどでもなかった。
だが、徐々に風が強まる。
気温はそれほどでもないのに、体感温度というのか、真冬のような寒さだった。



午前11時10分頃かな。
仕事がちょっと待機状態になったので、早い昼。

面倒なので、社員食堂(と言っても休憩所か)にてカップ麺。
あ、一応サラダも。

なんとなく酸っぱいものが食べたかったのでこれ。



おー、これはホンモノに近いね。
麺もいい感じ。

先日、レンジでチンするやつの酢辣湯麺でかなりビジュアルがダメだったのを思い出す。
そう、これだ、これ。

ま、いいか。

んで、パート仕事を15時30分までガシガシと。
ああ、疲れた。
しかし、体を動かす仕事はいいねえ。
PCの前にずっといると本当にストレスしか溜まらないよ。



帰り道。
そう、以前この建設中の駐車場の一番右側だけの写真を撮ったことがあり、その時はそこだけの鉄骨だったので、まさかそれが駐車場に発展するのだとは思わなかった。

あれから、1ヶ月くらいでこれが出来ちゃうんだね。
1ヶ月も経ってないかも。



ベイタウンで一番早咲きの桜。



あー。いつの間にかもう営業を開始しているのかあ。



帰宅してすぐにこれを一気食い。

本来は298円+税のかなりボリュームのあるサラダ。
240円+税で買ったので、ちょいとお得。

左上のユデタマゴは私が勝手に載せたオプション。(笑)

これで腹いっぱいになっちゃおうって作戦なのだが、そうはいかないかも。

その後、「白い巨塔」を今日も観た。
今日が最終回だった。

うん、感動的な終わり方。

唐沢、なかなかいいぞ。
黒木瞳が可愛いね。
なんと言っても伊武雅刀の迫力がたまらんね。
あの時代からもう日本映画には欠かせない存在になっているわ。
石坂浩二もいい味出している。あの頃って、奥さんの浅丘るり子と離婚後だっけ。まだ存命だったよね。ちょっとわからんが。
この時期知らなかった上川隆也もかっこいい。
あと、準主役の森高千里の旦那、なんだっけ名前思い出せないも、この役柄はかっこいいね。
申し訳ないけど、実は今まであんまり好きじゃなかった。
それから、主人公の母親役の池内淳子さん。
いいねえ。
理想のお母さん像だな。



16時53分。
「白い巨塔」の余韻に浸りながら外を眺める。

あー、なんかやりきれない寂しさ。
死んでゆく時に本当にどれだけの人が思ってくれているのか。

所詮死んでゆくときは一人なんだよね、みたいな気持ちに。

2020.3.5
posted by 幕張のおじちゃん at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

トイレットペーパーは既に余っているようだ

トイレットペーパーは既に余っているようだ


3月4日 水曜日
朝から雨。そして夕方までぐずついた天気は続く。
色々と打合せとかHPとかつくったりとか、外に出たかったのだが、やめて、通常業務を終わりまでやる。

一旦帰宅してから竹見さんの店でベイタウンぱれっとの印刷サンプルを貰い、再び自宅へ。
バタバタしてたけど、ちょっと休憩。
ぼんやりと 「白い巨塔」の再放送観てた。

昔、田宮二郎が主演だった奴を親が観ている脇でちらっちらと観ていた。
薄らとその頃を思い出した。
原作も読んだので、ストーリーはだいたい分かっている。

おっと、Wikiで観たが、親が観ていたのをチラ見していたのは、年代的にみると、佐藤慶が主演のものだったかも。1967年というから、田宮二郎が主役の劇場版の翌年。
そして田宮二郎主演のテレビドラマ版は、1978年にもあった。
それもなんとなく覚えている。

今日観た「白い巨塔」は、2003年度版。
主演の財前五郎を唐沢寿明、里見を江口洋介が演じている。
その他、さすがに今から16年前だからみんな若いや。

黒木瞳が財前の愛人役。
いいねえ、やっぱ綺麗で可愛い。

2019年、つまり昨年も違うキャストでテレ朝で放映されていたようだ。
財前五郎(ざいぜん・ごろう)……… 岡田准一
里見脩二(さとみ・しゅうじ)……… 松山ケンイチ
花森ケイ子(はなもり・けいこ)……… 沢尻エリカ
東貞蔵(あずま・ていぞう)……… 寺尾聰

おー、沢尻の愛人役は観てみたいな。

その後、またバタバタと色々やって、18時20分頃、クルマでイオンモール幕張新都心へ。

今回のベイタウンぱれっとのスポンサーのメインがイオンモールさんなので、そのサンプルをお届け。
担当さんとちょっと話が盛り上がった。

ひょっとして楽しいことになりそう。
それはまたの機会に。

上の写真は凄いピンボケ。
WX-350でこんなにひどいピンボケは珍しい。



うひゃ〜〜。
こんなに在庫があるじゃん。

どうなってるんだ。
というか、在庫あり過ぎ。(笑)

デマ情報であちこちのスーパーからトイレットペーパーが無くなる事態がウソのよう。
しかし、あのオイルショックの時で懲りたんじゃなかったっけ?
本当に困ったもんだ。



一昨日頃から配布しているベイタウンぱれっと。

既報の通り、3月7日のイベントが中止になってしまったので、この配布は虚しいのだけど、しかし、まぼろしのライブということで、記念にはなるね。

中面はイオンモールさんの情報。



夕食は昨日と同様に焼きそば。
但し、今日は1人前で、野菜だけ1.5人前。
肉は敢えて入れなかった。
少しでもカロリー抑え気味。
気持ちね。w



そして野菜をたっぷり。
ごまドレッシングをたっぷりかけてるから逆にカロリー摂取過多かな。

ま、いいか。



これなにかっちゅうと、坂ちゃんが撮ったマンホール@祖師ヶ谷大蔵。
いいねえ。

他にも色々あるらしい。



このワインがめちゃ美味しい。
あ、このシリーズのワンランク下のやつ。
358円+税だから約400円のやつね。

いやぁ、びっくり。

いい気分のナイトライフ。
飲みながら、仕事しながら、しかしうたた寝。

今、ワインの300円台のやつ実質約400円のが旨いよ。
色々飲み比べしてみたい。

しばざ記 PC版 =

2020.3.4
posted by 幕張のおじちゃん at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記