2020年03月03日

酒バル@Sol by K

酒バル@Sol by K


2月22日 土曜日
世間的には今日から三連休。
というかそういう人が多い。
私はパートの仕事。ほっそはなんだかんだと13連勤のようだ。
お疲れ様。

写真は出勤時のバレンタイン通り。
ついさっきまで雨が降っていたみたい。
気づかなかったけど。



格安弁当はもうやめようと半年前からそれをスローガンにしているものの、結局朝はバタバタしているので、これが便利。
なんだかわからない200円ののり弁。
ヤバいかも。



昼食はダイエット食。
ウソ。

サラダを食べて、それにかつカレーなのだ。(笑)

かつカレーの写真、撮り忘れた。(笑)

職場では幕張本郷の教師が新型コロナの陽性になったということで話題もちきり。
幕張本郷と言えば、昨日の朝行ったばかりだ。



山口さんのFBより。

そうだ、今日はSol by Kで、日本酒バルやってるんだ。

煮込みも旨そう。

しかも彼は今日は外山さんのライブに行くんだよね。
ああ、羨ましい。

私は夕刻まで仕事。それからもちょいとイベントの告知関係の仕事や、荷物運び。
それが終わっても、万が一の為に備えて自宅周辺から離れられないっす。

そうそう、ましてや今日は色々なところでライブがある。
よりによって、集中している。
(この記事の下のほうに掲載しました。)

だが、仕事が終わって家飲みしていたら、藤田さんがちょう日本酒バルから戻ってきたところ。

なんかそれを観て、自分も行かなきゃならないという使命が生じたみたいになって行くことにした。

すると、藤田さんももう一度行ってくれるということになった。
わははは。
有難い。



ま、しかし家飲みって言ってもこんなやつ。

これ、しかし侮れないよね。
凄く安くて、そこそこ旨い、いや、旨く感じる時があるし、それでちゃんと酔う。

酔っちまえばこっちのもの。
そういう問題か。(笑)



これはジュース的に飲むやつ。
仕事上がりの時に飲む用。

今は飲まない。(笑)

さて、Sol by Kへ向かう。
暖かいが、風があって、それが体感温度を下げている。



ということで、やってきました。

お。賑わってる感じです。





山形の蔵元さん(の息子さん)が直接来られて、日本酒を注いでくれる。
最初は冷、その後に燗を頂く。



かんぱーいっ!!

もう家でエンジンがかかってるし、藤田さんは二回目だし、結構もう酔っ払いでございます。(笑)



わ!!!
ここでなんとケリーちゃんが登場。

びっくりした。



フェイスブックで情報を流してたので、それを観て駆けつけてくれたのっす。

でも事前の連絡も無かったのに本当に驚いた。(笑)





がはは。
記念撮影大会!!!



2杯飲んでからここでお燗で。

ちとペースが早いね。



旨いねえ。
これはケリーちゃんが撮ってくれた。



北澤さんと、えーと、誰でしたっけ?



おーーーっ!
たかやん(蛭子さん)が来られた。

超お久しぶりっす!!



そうそう。
ツマミにする予定だった煮込みとか、その他諸々はとっくに売り切れ。

店内で瓶詰めのピクルスをケリーちゃんが買ってくれた。

サンキュー。

しかし、18時30分頃に定刻の店じまい。

ご馳走さまでした〜〜っ!!

この酒バルにしろよく開催されているワインバルなど、Sol by Kはまことに素晴らしいイベントをやってくれる。これぞ地域密着型のイベント。
北澤社長、有難うございます。








2020.2.22
posted by 幕張のおじちゃん at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

K10Dが昇天(悲)

K10Dが昇天(悲)


2月21日 金曜日
午前7時の子守神社。
少しだけ立ち寄る。
すぐ近くの法幢寺の鐘がゴーンと鳴る。
ゴーンと言ってもレバノンに逃げたあのゴーンではない。(笑)
ゴーン was gone.

この時刻に滅多にこの周辺にいることはない。
いつもこの時刻に鐘が鳴るのかねえ。
情緒があっていいなあ。

ただ、近所迷惑を恐れてか、かなり小さく鳴らしているような気もする。

さて、私が向かっているのは幕張本郷駅のすぐ近く。
松乃家である。

朝のとんかつ定食を食べるのだ。
税込みで400円という朝の割引き。

運動不足解消で一所懸命自転車をこいでいる。
その目的地をそうしたのだ。
腹ペコなので、急に思いついた。(笑)



幕張本郷駅のロータリー。

この朝の時間帯にここにいるのは何年ぶりだろうか。



そして松乃家。
朝の松乃家は2年ぶりくらいかなあ。

おおおおおっ!!
メニューを見ると、朝だけのスペシャル、なんと玉子丼(味噌汁付き)が税込の290円。
驚きの価格。

ああ、どうしようか。
物凄く悩む。

とんかつ定食の400円と決めて店頭に立ったのに、キモチがだいぶ玉子丼に傾いてきた。



店内に入ったが、迷わず290円の玉丼に。

味噌汁と豚汁に変更したので、390円。



アツアツで旨いっ!!

しかし、肉が無い。
無い筈だ。玉子丼だからね。

そうなのだよ、玉子丼と知りながら、親子丼として勘違いしていた。
そうか、そうか、そうなんだね。

まあ、それでも290円は立派。
たいしたもんだ。

あ、しかし、豚汁に変更したことによって390円。
つまり、とんかつ定食の400円とは10円だけの違い。

うううううう。

そうなると、しまったかな?



とん汁。
これはまた旨い。

こっちに肉が入っているのでまあ、カロリー的にはいいかも。

ただ、大根がシャクシャクしている。
もうちょい煮込んでほしかったな。

とにかくご馳走様でした。

でも今度はとんかつ定食を食べよう。(笑)



総武線を跨ぐ歩道橋の上から幕張新都心。

この景色に出会うのも久しぶり。
何年かぶりだな。



そして、ベイパークのタワマン。

あ、これをここから観たのは初めてだから少なくとも3年くらいは来てなかったかお。



7時に鐘を聴いた、その鐘楼。

子守神社とは目と鼻の先。



五輪塔のオンパレード。



ホテルスプリングスの河津桜が見ごろ。

改めてそんな季節になったんだと実感。

というか痛感。

あまりにもだらしない仕事をしているので。(泣)



綺麗だな。

もうこんなに咲いてるってことはだね、もう春ってことだな。



幕張海浜公園の梅。

紅梅は殆ど萎れてしまい、辛うじて白梅が咲いている。

夕刻、雲は多いが薄らと太陽が出ているので、ダイヤモンド富士が期待出来るかなと思い、幕張の浜へ。

おっと、その前に、いつものK-50じゃなくて、ちゃんと撮りたいから久々にK10Dを。
バッテリーはこんな日の為に充電済み。
予備のバッテリーもフル充電。

ところがだ。

ちょっとシャッターを切ってみたら、一瞬にしてアウト。
ちょっと焦げ臭い。

あらら。

どうもショートしたのか。
いずれにしても過大電流が流れたみたいだ。

バッテリーの容量はゼロ。
試しに充電器に載せて、充電を試みるが充電中の赤いランプがすぐに切れる。

つまり充電できない状態。

あららら。

バッテリーも壊れたようだ。

うむむむ。

何の考えもなく、もうひとつの予備バッテリーをカメラに入れる。
情報画面がきちんと点いているので、大丈夫かと試しにシャッターを切った瞬間。
また先ほどと同じように一瞬にしてカメラが死んだ。
というのは、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がるのだが、そのミラーが下りて来ない。
そして情報画面が真っ暗になる。

あ、こりゃ完璧に壊れたな。

そしてやはり電池も壊れたようだ。
これて、サージ電流ってやつだよね、おそらく。
なまじバッテリーがでかくて容量もでかいから余計にそういうのが発生しやすいのかもしれない。

大容量のバッテリーだから、使い方によっては毎日20枚くらい撮っても3ヶ月持った感じ。
そういう点では非常に良かった。
カメラ本体も重量があるが、その分頑丈だった。

うーむ残念。

だが、もうそんなのどうでもいいと思って、とにかく幕張の浜に急行した。
おっと、今日は検見川浜だ。

行き先を間違えた。

で、なんとか検見川浜の花見川河口に近いところで落日を待った。

やはり雲が多い。
太陽の輪郭がぼやけている。

こりゃだめだな。

おっと、落日ポイントが少しずれているか。

慌てて幕張寄りに移動。
と言っても花見川に落っこちちゃうので、花見川大橋のちょうど中間くらいまで移動。



それが、これ。

うーむ。

残念。

これはダイヤモンド富士とは呼べないな。



トリミングすると、しかし、カメラさえちゃんとしていれば輪郭が捉えられたかもしれないことが分かる。

くそぉ。

K10Dさえ壊れなかったら。

もうかれこれ15年くらい使っている相棒だったのになあ。

やはりこういうものって時々通電してやらないとダメなんだね。

わー、それにしても悲しい。
今後、じわじわと哀しみが襲ってきそうだ。

それよりも、RX100も壊れてしまったし、今、マトモなカメラが無い状態。
K-50なんてさあ、APS-Cのクセに、なんだよ、この上の画像は。
塗り絵だよ、まるで。

そんなわけで落ち込んだ日になってしまった。
きっと朝ちゃんととんかつ定食を食べていたら、こういう日じゃなかったかもしれない。

カメラ買わないと。

だけど、お金が無い。
収入源のパートの仕事じゃ、食ってゆくのに必要な金すら満たされない。

うーむ。
またひとつ悩みが増えた。

相変わらず新型コロナウィルスが猛威を奮ってるし、徐々に全国展開しているみたいだし。



おお。
2017年、つまり今から3年前の今日、検見川浜でこれを撮っている。
FBが教えてくれた。

この時は雲も殆どなくていいコンディションだった。



飲まずにはいられない。

と言ってもトップバリューのビール(みたいなもの)だもんね。w



夕食はレンジでチンのかき揚げそば。
これが結構旨い。



そばを食べたその2時間後。
急激に腹減ってしまったので、明日の朝用に買っておいた激安のミートソース。

炭水化物ばかりになってしまった。
こりゃヤバい摂取量かも。
一応サラダも食べたが、野菜の量は間に合ってないな。

だからいい歳こいて太るんだ。



そして今度の日曜、月曜(祝)はフリースケートの体験会。
私ももちろん現場にいます。
遊びに来てください。

明後日に迫った。
よろしくです!!!

2020.2.21
posted by 幕張のおじちゃん at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

「ベイパ・ミュージック・セレクション」のご案内



「ベイパ・ミュージック・セレクション」のご案内
ベイパふれあい広場での今年最初の音楽ライブです。
出演は、のりしん(伊勢紀子&松岡信二)と、Saori Project(小亀さおり&有水淳)の二組。どちらも癒し系のポップス&ジャズがメインのデュオです。
もちろんご観覧無料です。
是非、ご来場ください。
詳しくは以下のページをご覧ください。
http://www.oretachi.jp/kaimakuri/data/gogai/g018.htm
posted by 幕張のおじちゃん at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

旨いワインを飲んだ

旨いワインを飲んだ


2月20日 木曜日
ご覧のように曇り。
時々晴れ間もあったが、午後からは完全に曇り。

ある意味予想が当ってほっとしている。
何故なら、今日は幕張の浜でダイヤモンド富士が観ることが出来る日だ。
ここ何年か2月20日富士山が見えたことがない。
週間天気予報でも今日は曇りとなっていた。
なので、最初から諦めていた。

というか、「しばざ記」ネタで一所懸命にダイヤモンド富士のことを書いているが、キモチ的にはもう去年辺りからテンションは下がってきている。
というのはカメラの問題。

ダイヤモンド富士を撮るには太陽の輪郭をきちんと捉えることの出来る一眼レフカメラが欲しい。

半分壊れかけたペンタックスのK10Dは発色も悪くないし、色崩壊が殆ど無い一方、重いし、感度が悪いので、ついつい使わなくなっている。普段使いをしているK-50は条件が揃えばなかなかいい仕事をしてくれるが、光源に向けると発色がめちゃくちゃ。色崩壊やハレーションをお越し、輪郭もぐちゃぐちゃ。酷いってもんじゃない。サブ機のRX100も壊れちゃってるしなあ。

あ、もちろんカメラのこともあるが、ダイヤモンド富士が周辺の皆さんにとって段々興味の対照になってゆくのに反比例して私自身の興味が薄らいでいっているのだ。

10年以上も前、ダイヤモンド富士の幕張の浜は相当なマニアだけの世界だった。
まったく過熱してなかった。
だから良かった。

今はネットも充実しているから、誰か上手な人が撮ってくれたのをシェアすればいい。
実は私の5、6年前のダイヤモンド富士も勝手にシェアされている。
まあ、勝手にというのであってもワタシ的にはシェアしてくれたことに感謝すれども、その逆の気持ちはまったく無い。

おっと、今日の日記的なイントロが長くなってしまった。

上の写真は、ちょっとここ数回出店されなかった並木さんのボックスマンコーヒー。
久々にお顔を拝見して嬉しかった。

現在クレープを販売するような算段をされているようだ。

なんとかここでそこそこの売り上げが出来るように私も応援している。



昼食はパンとサラダ。
これは韓国風のドレッシング。

実は昼は西村さんの真似じゃないけれど、こういうサラダを多く摂るようになった。
こういうのを買いやすいという環境にいるからね。w

おっと、連休後の今日はパートの出勤だが、明日はまたお休みだ。
ほんと、休みが多くていいよね。
独立して仕事していた時って、空き時間は調整しやすいから、いつでもどこへでも行けるというメリットはあったが、じっくり体を休める時間は無かった。

おっと、考えてみりゃ今も木更津、幕張を行ったり来たりしていて、パートもやっているから、睡眠時間は極端に短いけが...。

それよりも朝晩の日が長くなったことにびっくるだな。
特に出勤時。

6時半にスキャンするように家を出ているが、明るいもんね。
驚き。



夕刻、こんなのを買って、仕事しながら飲みまくる予定。
明日休みだからね。

どれも安いやつ。
最近ちょこっと飲食に贅沢し過ぎだったから少しでも出費を抑える。



まずはこれから。

以前も買ったような気がする。
うわー、すげえ酸っぱい。

旨いというぎりぎりの酸っぱさ。
ここまで酸っぱくしなくてもいいかな。

いや、甘味が抑えられて、その点は評価できる。

続いて...。
あ、そうだ、先日安く買ったワインがあったぞぃ。
思い出した。



これ、これ。

バレンタイン用にパッケージングされたやつ。
単に安いから買ったけれど、一応ボジョレーヌーボーみたい。



原産国はフランスだって。

ふむふむ。
実はこういうのを見てもあんまり分かってない。
サイゼのマグナムボトルで喜んでいる人間なもんで。(苦笑)



早速飲む。

わぁ。これは旨いよ!!!
独特の渋みとか、香りとか。

サイゼのあのワインも好きだけど、クオリティのレベルは全然違う。

旨いなあ。
じっくり味わって飲んでしまった。

アテはチーズクラッカー。
いい時にそういうものがあってよかった。

閑話休題。
あ、全部閑話だから、そういう使い方であってる?

今日も新型コロナウィルスの話題で持ちきりだった。
パートの職場でもそういう話があった。

ダイヤモンドクルーズに乗船していた人の中からお二人が亡くなったし、今や日本国内で700人を超す感染者がいるらしい。
感染ルートを特定するのも難しいので、どこに居ても感染する可能性がある。
運が悪ければ感染。
もうどうしようもない。
早く特効薬が見つかってほしい。



そういえば、防護服の青いラインって、どういう意味があるのかってずっと気になっていて、検索したらやっとわかった。目止めテープなんだって。知ってました?(って、誰に言ってんだ? すみません。)

それと、防護服ってもっと高いと思ったが、1万円以内で買えるんだね。
放射能の時はどうなのか知らないけれど...。

仮に1万円だとしても、大規模の汚染事故なんかでスタッフに配布したら、100人で100万円だからな。そうなると、安くはないね。



あ。いいなあ。
行きたい!

外山安樹子トリオのライブも、田中直美+高橋正博トリオのライブもある。

いや、この日はベイパでのイベントの準備があって、翌日、翌々日もイベント。
体力的には。難しい。



そして今度の日曜、月曜(祝)はフリースケートの体験会。
私ももちろん現場にいます。
遊びに来てください。

2020.2.20
posted by 幕張のおじちゃん at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

袖ヶ浦公園にちょいと寄った

袖ヶ浦公園にちょいと寄った


君津から木更津に戻り、そしていつものGSで給油。

ほたる野から16号に向かうが、袖ヶ浦公園に近いところを通るので、ルート変更。
袖ヶ浦公園に寄って、平成通りで姉崎というルートを選択。
ま、平たく言えば、袖ヶ浦公園の梅を観てゆくのだ。

申し訳ないのは、昨年は母と来ていたのにな。
一緒に来れなかったのは申し訳ない。




ご覧のように今が見ごろ。

平日だから空いているし、いい感じ。



K-50に50-200mmの安物レンズで撮っている。
こういう写真はハレーションとか色崩壊が無くて安心して撮れる。
まずまずと言ったところ。




本当は微妙に種類が違っていて、その解説もしたいところだが、まったくよくわかってない。
すみません。m(__)m



それにしても人が少なくて、勿体ない。

贅沢なひと時を過ごさせて頂いている。



水仙の花も今が盛りだな。
いや、もうそろそろおしまいかな?



今日は暖かいが、かと言って、ジャンパーを着ないと、やはりちょっと寒いかも。

袖ヶ浦公園は20分程度の滞在時間。
その後、急ぎ幕張(ベイタウン)へ。

到着時刻は不明。
写真に撮ってないとまったく記憶が無くなっている。

17時20分頃の落日には十分間に合っているので、おそらく15時半には自宅にいたと思う。
その後、一所懸命仕事的なものを。

で、17時頃に幕張の浜のどちらかと言うとマリスタの近く辺りに出没。
もちろんダイヤモンド富士を狙う為。



だがしかし、ダイヤモンド富士は、この時点で諦め。

ご覧のように、この下は厚い雲。



浜辺にはたくさんのカメラマンがいたが、厚い雲の中に太陽が落ちていった時点で徐々に退散していた。

それでも諦められない人は頑張っていた。
私もとっくに見切りをつけて帰り出している。



ベイタウンの方向。
中央やや右に例の建設中の温泉施設。



夜、ゴールドスター。
うん、藤田さんも言ってたようになかなか旨い。

ところで、今日の一番記憶に残っていることは、大ちゃんラーメンを食べたことである。
それだけ本当に旨かった。
この嬉しさだけで、何日間か楽しく過ごせると思う。

逆にマズいラーメンを食べた時には一週間落ち込む。

ワタスにとってのラーメンとはそういう存在なのだ。

あ、そうそう、時々未だにパラサイト(映画)の余韻が持ち上がってくる。
いやぁ、あれも相当なインパクト。
ラーメンとパラサイトと、交互に押し寄せてくる感覚。
ちょっとヘンだね。

パラサイトはインパクトあって、そしてワタシの中ではいいとは思うが、半分くらいは観なきゃよかったと反省もしている。



最近、ベイパふれあい広場に出店してくださっているモルドバ料理のNOROCさんは、旅行代理店もされています。
モルドバについて、ろくろく知識の無い私ですが、3泊で旅費、宿泊費等、オール込みで33万円は距離から考えるとお安いですね。
ちょっとだけ興味があります。
残念ながらビュッフェ付きの説明会は終わってしまいましたが、興味のある方は、また次の同店の出店の時に担当の倉田さんとお話しされては如何でしょうか。

うん、これはマジでいいと思う。
説明会、行きたかった〜〜。

2020.2.19
posted by 幕張のおじちゃん at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

君津 大ちゃんラーメン 想像より旨し!

君津 大ちゃんラーメン 想像より旨し!


10時半頃、いや、11時頃かな、とりあえず漁師料理「かなや」の駐車場。

富士山はまったく見えず。
超がっかり。

そしてもうひとつの目的の鈴屋はお休み。

あらぁ。木・金がお休みだったと思ったが、今日水曜日もそうだったのか。

がっかり。
がっかりしつつも、あまりにも眠くて、いつの間にかヨダレをたらして寝ていた。

クルマの中はぽっかぽか。

気づいたら1時間以上は寝ていた。

さあ、どうしようかな。
ニコニコドライブインで何か食べてゆこう。

まずは車外に出て深呼吸。

上は浦賀水道を貨物船とすれ違う水中翼船。



チーバ君をあしらったフェリー。

先ほどの水中翼船を観た後だと、なんかゆったりとしていてやる気が感じられない。(笑)



この辺りはプライベートビーチっぽい。
そういう邸宅などが並んでいる。

岐路に就く。

ニコニコドライブインかあ。
黄金アジはマルゴで食べたしなあ。
同店のラーメンも魅力っちゃ魅力だけどなあ。
でも鈴屋で食べたかったなあ。

せめて梅乃家でもいい。

うーむ。

と、ぶつぶつ言いながらニコニコドライブインを通り過ぎた。

久々に佐貫の肉の店にでも行くかな。
そう思いかけて、思い出した。

そうだ、君津の大ちゃんラーメンに行ってみよう。

大ちゃんラーメンは私は行ったことがない。
しかし、同店を意識しないわけがない。
いつか行ってみたいとは思っていた。

直近だと山口さんご夫妻が行っている。

つまり、今から行くことに決めた理由のひとつは、その山口さんが行ったリポートが脳裏に焼き付いていたからだ。



13時ちょい過ぎ。
いや、13時15分頃かな。
ご覧のように行列の出来ている。

噂には聴いていたが、これほど人気だとは思わなかった。
だって、平日だよ、平日。
しかも、ここは都内でもなく、まして都内に近い場所じゃないのだ。
君津なのだ。
君津なのにだ、なんだ、この行列は!!

だがしかし、梅乃屋の行列もそうだけど、千葉の田舎にこれほどホットな場所があるのは郷土愛者からすると案外悪い気持ちにはならない。(笑)



約20分待ちで店内に入った。
意外に早かった。

しかし、ここでも少し待った。
10分程だ。

そして着席。

あ、その前に注文を訊かれ、オーダーをする。
予定通り、”とんじお”(ラーメン)と、餃子にする。
チャーシューとんじおでもよかったのかもしれないが、まずはこれで行こう。
あ、それと後でしまったと思ったのだが、チャーシュー丼はかなり素晴らしいビジュアル。
旨そうだった。
くそぉ。
次回はそれにしよう。

それから、茹でタマゴをひとつ貰えるので、それを持って着席する。



黙々と玉子の殻を剥く。

これを近くの人はチャーシュー丼に載せた。
くぅ、いい感じだ。

別の人はラーメンの中に入れた。
なるほど。

私はこのまま食べた。
5、6分後に餃子が出てきた。



餃子もこのまま食べてしまえ。
とんじお(ラーメン)が出てくるまで待つと冷めてしまいそうなので...。

餃子も旨いと聴いていた。
その通り。
旨かった。
皮がモチモチのタイプ。

具はそれほど多くはない。

あ、ところで、帰り際に物凄い量の餃子を持ち帰りにされている人を何人か観た。
すげえ。

私とほぼ同時に入った3人組も、生餃子を10人前(2,000円)をテイクアウト。
凄いなあ。



”とんじお”が到着。
店に入ってから10分程じゃなかったかな。

まあ思ったほどの時間はかからなかった。

ビジュアルは、凄いインパクトがあるかというと、まずまずかな。
だけど、異常に多めに振りかけられたコショウの量が凄い。
チャーシューは小さ目だが、割合厚め。
そしてトロトロ。

これは旨い。

まず、スープを飲む。
いやぁ、こりゃすげえ。
ニンニクがバッチリ効いている。

雰囲気的には二郎のあれに似ているかもしれないが、こちらはあれほど臭みは無いし、あれほど脂ギッシュでもない。むしろ、いい感じで甘味があって旨い。甘味で誤魔化されているのか、辛さが遅れてやってくる。

あ、でも悪い気はしない。
美味しいよ、ほんと。
噂通りだ。

行列の意味も分かったよ。

そうそう、それで、”とんじお”は650円という安さ。
これは嬉しい。
タマゴお付いているしね。

餃子も250円。
イマドキ、とんじおと餃子で900円(税込み)なのだ。



麺もいい感じ。
やや太目だけど、太過ぎない。

コシもいい感じ。

後で分かったことに、この麺は文明軒製。
なるほど、それはそれは!!

郷土愛者としてはますます嬉しい。



食べ終わって店を出たのは14時20分頃。

さすがにこの時刻には誰も並んでいない。
14時30分で営業終了なので、そういうことだね。

あ、しかしまだ店内に何人かが並んでいるね。



テイクアウトの餃子は、店の営業時間じゃなくても、住居になっている玄関の脇のインターホンでスタッフを呼び出して買うことが出来る。

ひょっとしてスタッフさんって家族だけかな。
お父さんとお母さんと息子という感じだった。

それにしてもよく働く一家だな。
頑張れ〜〜〜っ!!

ああ、お腹いっぱい。
旨いラーメンを食べた後は幸せな気分。
とても得したような気分でハンドルを握る。

2020.2.19
posted by 幕張のおじちゃん at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

太田山からダイヤモンドプリンス号は見えるか!?

太田山からダイヤモンドプリンス号は見えるか!?


朝食。
偶然にも手羽先。

こちらは煮たやつ。

手羽先は昨日、NOROCさんからテイクアウトしたものの手土産に持ってきていた。



母の手料理もなかなか。

朝食を摂り、母のデイサービスの迎えが来る少し前に実家の買い物に出る。
マックスバリューが24時間、業務スーパーが9時からと、木更津はクルマがあれば便利。

買い物の前にちょいと太田山。
房総半島の袖ヶ浦以南は曇っているが、関東平野全般は、すっきりと晴れている。

生憎、ちょうど富士の方角は雲が多く富士は見えぬ。
辛うじて箱根の山が見える。



こちらは横浜の中心部の方面。

ご覧のように木更津は暗い。
反対に横浜は明るい。

前述のように、房総半島の南側だけ曇っているのが、太田山の上から360度見渡すと分かる。

ところで、この横浜方面の写真のどこかに話題のダイヤモンドプリンセス号が写っているのじゃないかと、拡大して色々観たけれど、観えない。

おそらくベイブリッジの橋脚とか、その他、色々と障害物があるので、と思うのだけど...。



これだけでかい船だから距離的には絶対に見えると思う。

そうだ。
母と息子と1月の何日かに、おっと、「しばざ記」のインデックスで検索したら1月13日に竹岡から大型クルーズ船を観た。
あれがダイヤモンドプリンセス号だったかも。

あの時は確かまだ新型コロナウィルスの話って出てなかったような気がする。



トリミングしてみたらシリーズ。



ごめんチャイナ!

たいしたことなかったね。

自衛隊のヘリでした。




これもトリニングして驚くほどじゃないな。

お分かりの通り、筑波山でございます。

こっち方面は他に山が見えないので、なんか有難い山です。

それで、もう何度か「しばざ記」では説明済みなんだけど、筑波山こそ、私が出会った一番最初の山かもしれないです。



太田山から降りて、業スーとマックスバリュー(今後、マクリューと訳すことにする)で買い物。それを実家に置いて、冷蔵庫に入れるやつは入れて、矢那川。

おお。富士山のアタマだけが見えた。

ということは...。

再び太田山へ登る。



鴨がたくさんいる。



おお。
観えた、観えた。

薄らとだけどね。

急に、もっとちゃんと富士が見たくなった。
これからの天気はどうだか分からない。

はっきりしているのは夕方は曇る。

そんな予報だ。

よし、竹岡辺りまで行って、富士山をもっとちゃんと観て、ちゃんと撮ろう。
そういうことにした。

急いで帰って、仕事をガシガシしなきゃならないけれど、ま、いいか。

ま、いいか病だ。w
しょうもないな。



眼下に保育園のお散歩。

2020.2.19
posted by 幕張のおじちゃん at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

三色そぼろ弁当

三色そぼろ弁当


3月18日 火曜日
連休明け。
それで、今日また一日パートに出るとまた明日は休み。

大丈夫か。
2月は殆ど給料無いんじゃないか。

ま、しょうがない。

それよりも昨日のパラサイトの余韻をまだ引き摺っている。
やばいよ、やばいよ。

ほんと、現実と交錯しているほど。

ツッコミどころ満載なのだが、しかい、ほんと、面白い映画だ。
衝撃的でもあるけどね。
(昨日の「しばざ記」でも同様なこと書いてるね。すみません。)

上はともちゃんのTomo's Cafeにて。



13時ちょっと過ぎ。
いやぁ、めちゃくちゃ働いてしまったよ。

昼食はともちゃん弁当。

テーブルには何気なく花が置かれている。
いいねえ。




今週は、三色(そぼろ)弁当。

ああ、三色そぼろって、ずいぶん久々。

いやぁ、しかし、こんなに旨い三食そぼろは初めてかもしれない。
おかずの大きな鶏肉もいいねえ。

そして塩分控えめで野菜のうまみの効いたスープも旨い。

桐生先生、ご馳走様でした。

ともちゃん弁当とは、ベイパふれあい広場でも色々展開してゆきたい。
今後に期待っ!!



中野さんも打合せをされていた。

たまたま来られた島田先生とともに。

島田先生からベイパふれあい広場の前で居酒屋をやりたいというご提案があった。
面白いっ!!

ベイパークには居酒屋が無いので、きっと話題になる。
絶対に面白い。
是非、やりましょう!!



一方、イオンの駐車場側ではモルドバ料理のNOROCさんが出店。
倉田さん、頑張っておられる。

そう、そう言えば、先週はあのマンガ肉も売れたそうだ。
買ってくれたのは、T田さんだって。
へえ。それは有難い。



今回は手羽先。
独特のニンニク醤油っぽいタレが絡んでいて、めちゃウマ。

1本100円。

もちろん、買う。
上のパックは4本入っていて300円だった。



早速食べる。

おおおお。
旨い。

そうしていると山口さんが来られた。
そして戸田育子さんも。

お二人とも有難うございます!!

帰宅後、なんとか仕事。
しかし、猛烈に眠い。
うとうとしていたら、あっと言う間に夕刻。

木更津へと移動する前に、ちょこっと幕張の浜。
本当は二日後の2月20日にどんぴしゃのダイヤモンドが見たかったが、2日後、果たして観られるか分からないので、今日のうちに観に行った。

どうせ、2月の幕張の浜からのダイヤモンド富士はまともに観たことがない。
今回も天気予報だと難しそう。



まあ、こんな感じだとは分かっていた。

うむ。
しかし、もうちょいと早く行動を起していたら、おそらく茜浜辺りだったらジャストじゃないだろうか。

さてと、バタバタしながら木更津へと準備を進めるが、どうしても終わらせたい仕事をやっているうちに、深夜の移動になってしまった。

午前零時半、クルマを運転中、どうしようもない睡魔に襲われ、姉ヶ崎辺りで民家もなく、誰にも迷惑はかからない路肩のスペースを探してシートを倒して爆睡。
2時間ほど寝てしまった。
エンジンは掛けっぱなし。

実家には19日の午前2時半頃到着。
風呂に入ったのは3時過ぎ。

うーむ、凄い展開になってしまったなあ。

2020.2.18
posted by 幕張のおじちゃん at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

パラサイト 半地下の家族

パラサイト 半地下の家族


2月17日 月曜日
連休2日目 快晴。そして暖かい。春の陽気だ。

こんな日は、日なたぼっこしてうとうとしていたい。
でも、迫りくる仕事が....。

かと言って、ガタガタしながらだと余計に頭が働かなくてやり直しばかり。
めちゃ効率が悪い。

そんなことをやっていたら、クライアントさんから映画観に行きましょうという連絡が入る。

うっかりいいよと言ってしまった。
しまった、仕事がたくさんあるのに。(汗)



とは言え、クライアントさんが指定してきたパラサイトは、アカデミー賞を獲って、今一番注目される映画。
私もかねがね観たいと思ってた。

なので、12時30分からの回を観に行くつもりだった。

だが、どう考えても間に合わない。
なので、15時30分からの回にしてもらった。



話は前後するが、休日2日目の朝食弁当がこれ。
格安弁当。

なんかなあ。
もうちょっとまともなものが食べたいよ。



午後、少しでも優雅な時間を過ごしたいので、プレモル行っちゃう!!



ツマミに肉まん。



昼食はシンプルに。

そして、15時過ぎにシネプレに向かう。



シネプレックス。

混んでいるかと思いきや、さすがに平日の昼間はすいている。
有難い。



チケットはシニア割引で1,100円。
有難い。

還暦を過ぎている皆さん、どんどん映画を観に行きましょう。

ところで、映画を観る着前に山口さんから海幕駅北口前の「ムロヒガシ」に行きませんか?というお誘いが...。
わぁー、ムロヒガシ行きたい!!
でも、上映時間も分かってないし、それよりも仕事のボリュームとか、映画観るロスタイムを考えると、まして飲む時間が捻出できるか。

むむむ。

しかし、ムロヒガシは行きたい。

とにかく葛藤なのである。w

山口さんは私が行けなくてもムロヒガシは一人で突入されるとおっしゃる。

そうなると余計に行きたい。



ここ。
9ホール。

事前情報として、サイトウミキコさんが、衝撃を受けるとおっしゃってたので、それなりの覚悟を持つ。
楽しみだけど、怖いという感じ。



観ました!!

終了は18時少し前かな。
つまり2時間半くらいの内容。

エンドロールの途中で出て、物凄い余韻に浸りながら外に出る。
クライアントさんも同様。
あまり言葉もなく分かれる。

どんな内容だったかは、ちょっと遠慮しておく。
私のこの拙ブログをご覧になってる方でこれから同映画を観られる予定があるとマズイので。

ネタバレしないように書くと、面白い。ぐいぐい引っ張られる。
さすがアカデミーの作品賞に輝くだけのことはある。
一度も眠くなったりしない。
突っ込みどころもたくさんあるし、コントみたいなところも多い。

だが、だが、ミキコさんがおっしゃる衝撃的だった。
とにかく凄い。
びっくり。

暫く余韻が続くだろう。

観てよかったか?
いや、観なかったほうがよかったかもしれない。
それだけのインパクト。

ただ、本当にこれから観る方の為に言えることは、衝撃を受けるのは間違いないので、覚悟が必要。

ということで、久々に頭をガツンとやられたようになりながら、こりゃ飲まずにはいられないということになってしまった。

メッセンジャーで山口さんに電話。
現在地はすぐ近く。

なんとムロヒガシはお休みだということで、博多なんちゃらで飲もうかと移動中らしい。
だったら六三郎にしましょうと逆にお誘い。



ということで、山口さんと乾杯。

それにしても山口さんと飲む頻度がアップしてきましたな。w



塩辛は相変わらず旨い。

ただ、塩辛は100円+税から150円+税に値上がりしていた。
それは痛い。
店がオープンした後、暫くは税込で100円。それから後は100円+税になったけれど、しかし、現在は150パーセントにアップということだ。

うーむ。

大根おろしもそう。
現在は150円+税だ。

しかも、以前はおかわり自由だったのに、今は「山盛り大根おろし」というメニュー名になって、量は確かに多いけれどおかわり自由ではなくなった。

残念。

他のメニューもちょこちょこ値上がりしてるしなあ。
六三郎そのものはちょっと魅力が薄れてしまった感がある。

うーむ。最近行かなくなっているのはそういうこともあるのだ。

ま、ビールが相変わらず190円+税だからたくさん飲む時はとにかくつい行ってしまうんだけどね。
それと、お通しが無いのも嬉しい点ではある。



出汁巻き玉子。580円+税。

これは旨い!!
まっしーが発掘した旨さ。



肉皿のバカ盛り。

これも相変わらずの旨さ。



これは100円+税の揚げナス。

まあ、100円メニューで納得出来るのはこれだけになってしまったかな。
冷奴はチェックしてくるのを忘れたが、きっと150円に昇格しているだろう。

ああ、無常。

ムロヒガシ、行きたかったなあ。

それよりも映画の余韻が強すぎて、山口さんにはそればかり語ってしまった。
そして、仕事もあるので、早めに退散なのだ。

帰宅してからも、仕事しながらパラサイトのことが浮かんできて、頭から離れない。
いやぁ、もうなんというか。

2020.2.17
posted by 幕張のおじちゃん at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

スウィングさき(新検見川)へ

スウィングさき(新検見川)へ


開店の19時にちょっと遅れて到着。
さき(沙紀江)さんに笑顔で迎えて頂く。

この店、以前中田さんが経営されていた「はなぞの座」。
今は、「スウィングさき」と名前を変えて、さきさんが経営。



まずはビール。

じゅんちゃんはコーラ。



乾杯なのだ!

そして歓談タイム。
さきさんの豪快な笑いに圧倒される。

続いてじゅんちゃんとさきさんの歌を聴いて和む。
いやぁ、まあ、じゅんちゃんも歌うまいけど、さきさんのボーカルはまさにプロだね。
声質も歌いっぷりもいい!

私のリクエストの「オール・オブ・ミー」もかっこよく唄ってくれた。

調子に乗って私も歌ってしまった。



色々な話題で楽しかったなあ。

ミッキー・カーチスさんの若かりし頃の話題なんかも出た。



ビールお代わりしていたら、腹いっぱいになったので、芋焼酎のロック



ちょこっとホールに移動して、セッション。

さきさんのボーカルで1曲。



ギターのレッスンプロのお二人の演奏。

なんという贅沢。

Isn't She Lovelyを弾いてくれた。



ポテトフライもお願いする。

その後も色々と話は盛り上がったが、適当な時刻に切りあげる。

楽しかった。
さきママ、また伺います。
有難うございました。



おう。
これは楽しそう。
伊東さんのギターもお聴きしたいし、もちろんさきさんのボーカルもね。

行ってみたいが、タイミングは微妙。
翌日イベントだし。

2020.2.16
posted by 幕張のおじちゃん at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

八千代台「ひより」でランチ

八千代台「ひより」でランチ


2月16日 日曜日

気温は高め。
朝から雨の日曜日。
今日、明日とまたパート仕事は連休。

その代わり火急な家での仕事。

昼はじゅんちゃんと八千代台にある石井弘美さんの店に行くことになった。
オープンしてから数ヶ月、やっと行ける。



いい感じのドアに架かる看板。



厨房のスタッフ。

右が石井弘美さん。
左は彼女の息子さんで、元和菓子職人さん。
現在はこの仕事に専念。

凄いよね、まだ若干20歳。
しっかりしてるわ。

店内はお客さんがたくさん。
大盛況だ。

途中からお客さんの待ちも出ていた。
皆さんたぶん美味しいからというリピートさんもいるのだろうけど、弘美さんの人柄に惹かれてというのもあるんじゃないかな。

とにかく凄い。

店内の色々がお洒落なんだけれど、お客さんがたくさんいすぎて写真は撮れなかった。
またいずれ。

注文は私は豚丼の定食。
じゅんちゃんはカレー。



おお。見た目も素晴らしい。
まずは私のプレートが運ばれてきた。



肉はとてもジューシー。

味付けもいいね!
とても最近オープンした店とは思えない。

それと、味噌汁がけんちん風。
出汁が効いている。

小鉢の2品も美味しい。



これはじゅんちゃんのカレーライス。
うわー、めちゃ旨そう!!

個人店だから当たり前だけど、手づくり。
今、手づくりのカレーって、なかなか食べられないよ。

特に海浜幕張界隈だと本当に難しいのだ。




私は豆大福をツマミにビール。

心無しかビールがまためちゃくちゃ旨い!!



じゅんちゃんのあんみつ。

これも良いねぇ〜〜。



右は弘美さんと一緒にウクレレ&ギターのデュオをやっている重留さん。

お住まいはユーカリが丘だという。
いいねえ。



さりげなくギターの登場している。
いいねえ。

ご馳走さまでした。
また来ます。



最後に私も記念写真。

重留さん、またご一緒しましょう。



ひよりの近くに名店「パンケ」。

まだ行ったことがないので、いずれここで味噌ラーメンを食べてみたい。

2020.2.16
posted by 幕張のおじちゃん at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ボクシングのイベント

ボクシングのイベント


2月15日 土曜日

一応晴れ。
雲がやや多い。

それほど寒くない過ごしやすい土曜日。

お昼近く、ほりのうちさんが出店してくれた。

午後からはさおりんも手相を見てもらっている。



昼食はこはだ寿司と、シーフードのカップ麺。
社食にて。

16時から中野さんのイベントなのだが、その時点でまだパート仕事に関わっていた。

急ぎ、ベイタウンの自宅へ帰宅。



16時54分。
会場となるパティオス20番街へと向かう。



既に第一部のボクシング体験は終了していた。

私は第二部からの参加。



乾杯の後は、先日のボクシングの世界戦を観ながらの中野さんの解説。

飲みながら...。

いやぁ、実に面白い。
テクニカルなところとメンタルなところを懇切丁寧に解説。

試合の組み立て方とか、井上尚也が早い回で目を怪我して、そこからどう立て直すかとか。
その逆で、ドネアがどう戦ってゆくのかとかの心理戦などが特に面白かった。

また是非お願いしたいですね。
素晴らしい企画でした!!



記念写真。
第一部が終わった時点。



こちらはプロの皆さん。



イベントの後はバーミでの飲み会。

今日は人数が少ないな。



相変わらずW餃子。



おー。
こんな感じだったんだぁ。

しばざ記 PC版 =

2020.2.15
posted by 幕張のおじちゃん at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ラーメン ワンちゃん

ラーメン ワンちゃん


18時30分。
紆余曲折しながらラーメン・ワンちゃんに。

一年ぶりくらいかな。



まだ時間が早いからか、空いている。

オーダーは、チャーシューメン。
800円+税。

ラーメンは600円+税。

ちょっと奮発した。

オーダーしてから続々とお客さんが入ってくる。
相変わらずの人気店。



そしてこれ。

いいねえ。
この黒いスープがなんともいい。



麺もいいね。
茹で加減もちょうどよい。

いやぁ、凄く旨いわ。
竹岡ラーメン系、本当に好きだなあと改めて思う。



チャーシューがとろとろ。

一番最近竹岡系に入ったのは、竹岡ラーメン・バイパス店だけど、そことは明らかに違うね。



あんまり旨いので、ライスを追加オーダー。

雑炊風にして頂く。
うひゃ〜。これも旨い!!

そして腹いっぱい。



テレビでは槙原容疑者の特集。

そうそう、秀、近々行ってみたい。
https://tabelog.com/chiba/A1206/A120602/12044660/

2020.2.14
posted by 幕張のおじちゃん at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

朝の山仕事

朝の山仕事


霧が晴れて、そして、太陽が燦々と降り注いだと思ったら、雲が出てきて、どんよりした空になった。

それでも気温が高め。
山仕事をするのには十分。



あちこちに梅の花が咲いている。

あ、そうだ、今年はまだ袖ヶ浦公園に行ってないなあ。



菜の花も咲いていた。

12時30分くらいまで仕事をしてから母と昼食へ。



13時20分。
請西の東にあるかなめ。
母と一緒。



私は寿司8貫の定食。
母は寿司4貫と天丼のセット。



さすがだ。
ネタもシャリも大きめ。
そして旨い。

しっかり握られているという感じ。

その後、買い物。

実家に戻り、シャワーを浴び、用事を色々済ませて、幕張へ向かう。
既に16時を過ぎていた。

おっと、忘れてた。
もう一件用事があった。

駅方向へと向かう。



駅の脇を歩く。
いや、実はクルマに自転車を積んでいたので、自転車で。



用事を済ませたらちょっと小腹が空いたので、三好家で、軽く何か食べてゆこうと思ったら雨が降り出した。

天気予報で知ってはいたのだが、本当に雨が降るとは思いもよらなかった。
慌てて戻る。



おおお。
ここは...。

秀?
ラーメン屋さん!!

気になる。
以前通った時も実はちょっと気にしてたんだけど、忘れてた。

あ、こうしちゃいられない。
雨は段々本格的になりつつある。



17時20分。
朝日のイオンタウンの中の「十割そば」の店で蕎麦を食べようと行ったら。

な、な、なんとクローズしていた。
ええええ。

ここ、タイミングが合わなくて、今まで来れなかったものの、ずっと気にしていたのになあ。

諸行無常。

閉店してから2ヶ月半も経っていたのかあ。
涙、涙。

あー、なんか余計に腹へってきた。
今日こそ大勝軒に行ってみよう。

ということで、すぐに向かうが、イオンタウンから新道への道がまったく渋滞していた。
木更津も渋滞するんだな。

この時に、先ほどの秀を選択肢にするのを忘れてた。

またいずれ。
ああ、それと、キッチンIDOLのお隣の「みなみ」はまだ営業していることがわかった。
よかった!!

その後、18時過ぎていたが、大勝軒は閉まっていた。
残念。

2020.2.14
posted by 幕張のおじちゃん at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

霧の朝

霧の朝


2月14日 金曜日
連休2日目。

太田山で日の出。
駐車場でなにかの撮影の準備をしていて、その影響で日の出ジャストのタイミングは間に合わなかった。

北西から北東にかけて濃い霧。
日の出の東方向はそうでもない。



木更津駅方面。

対岸がぼんやりと見える。



ホテル三日月:竜宮城と、アクアラインの風の塔が霧の上にぽっかり浮かんでいる。



袖ヶ浦火力発電所も浮かんでいる。

不思議な絵。



山頂広場の斜面のところに水仙の花。



実家に戻る。

この辺りの霧はいつの間にか無くなった。



朝食はシンプルに。

昨日の惣菜の残りに肉まん。

2020.2.14
posted by 幕張のおじちゃん at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

スーパーの惣菜三昧の夕食

スーパーの惣菜三昧の夕食


18時10分。

これから木更津へ。

その前に、ベイパークのイオンで、実家で母と食べる夕食のネタ。
適当に買う。

実家に到着したのは20時30分頃。

母にとっては遅すぎる夕食なので、少し食べていていいよとは連絡しておいた。



ニシンの塩焼き。
こういうのは久々なので、旨い!!



シメサバ。
旨いねえ!!



寿司。
当然ながら見切り価格で購入。(笑)

たぶん20パーセントくらいオフ。



焼きそばは不要だった。

明日の朝に回す。



これは母が用意。



ポテサラも母がつくったもの。



味噌汁は、なんだかよくわからい麹が入っている為か、決して臭いはよくない。w

食後、テレビを母と観たり、スマホをいじっていたらいつの間にか23時。
30分くらい寝ていた。

先日の母は21時頃に寝ていたが、今日は23時過ぎまで起きていた。

体調は良好のようだ。

風呂に入った後、急遽ドンキホーテに行く。
24時過ぎ。
明日必要なものを買いに。

ついでに、ビール等も買う。

気温が高めなのが原因なのか、霧が出ていた。



バドワイザー。
安くなっていて、嬉しい。



ゴールドスターは、藤田さんがイチオシ。

2020.2.13
posted by 幕張のおじちゃん at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

連休初日、快晴、レイジーアフタヌーン

連休初日、快晴、レイジーアフタヌーン


2月13日 木曜日
朝は雨。まとまって降っている。

だが、復調の兆し。
これから晴れて、そして暖かくなる予想。

天気予報だと今週末は19度になるなど4月の陽気らしい。
なんかちょっと嬉しい気もするが、次週の中盤くらいは逆に真冬が戻ってくるそうだ。

そらそうだよな。
まだ2月の中旬だからね。

上の写真は9時30分頃の写真。



遅い朝ごはんは、この藤原製麺「かに三昧」の袋ラーメン。

藤原製麺の袋ものは大きく期待出来る。



この一見不揃いのパターンが旨いのでR。

いいねえ。



いやぁ、お見事。
スープも旨いし、麺もいい。

リピート当然アリ!!



11時40分頃、晴れてきた。
嬉しいな。
るんるん気分。



快晴だ。

そして連休の初日。
バタバタしていて、連休もなかなか取得できず、今日は有給も使って、無理やり休んでいる。

パートの分際でも有給ってあるんだね。(笑)
驚いた。



例によって休みなのに、昼過ぎまでばっちりと仕事。
たまりません。(泣)

13時近く、髪の毛を切りに、そしてついでに食事ということで、自転車で出かける。

天気も良いが気温も高め。
ジャンバーは要らないな、こりゃ。
着てたけど。(笑)



ここからの景色は段々すごく都会色を帯びてきた。

この後、イオン幕張のQBハウスへ。
早く安くやってくれる床屋として重宝している。

ただ、今は1,000円床屋じゃなくて、1,200円なんだよね。
ま、それでも安いけれど。

イオン幕張は改装中で、なんとなく閑散としていた。
イートインもすき家とペッパーズランチ、それとスウィーツの店の3軒だけになってしまい寂しい。



IBMの中庭。

時々目にする風景だけど、すっかり忘れていて、新鮮。

さて、この前を90度ターンして、テクノガーデンへ。

もはやあの食堂に行くっきゃない。w

そう、Y's Bar。
ここならメニューも豊富で、安い。

おお、カレーうどん、旨そう。
それにしよう。

担々麺もいいね!!



ガーン!
カレーうどんは終わっちゃったんだって。

まあ、担々麺でもいいか。



うん、なかなか旨いっ!!

ただ、麺が柔らか目。
この間の味平の味噌ラーメンほどではないにしろ。

そう考えると、あの味噌ラーメンの麺はかなりやばかった。w



相変わらずとてもいい天気。
勿体ない。

こういう時に「せいしゅん18きっぷで遠くに行きたい。
あー、去年もやってなかった。

今年は絶対に行きたい。



幕張海浜公園の梅がお見事。
たくさんの人が訪れている。

徐々に知られる存在に。
隠れた名所から、本当の名所に...。



リンコスでPARMの抹茶。

いいねえ。

それだけ暖かいのだ。



Lazy afternoon。

afterの「a」は小文字だったんだぁ!!
初めて知った。

それと、「Lazy afternoon」という響き。
いいねえ。
のんびりした午後という意味合いとして、ベイタウンが本来あるべき姿を提示しているような気がする。そして今日の今この時がまさにレイジーアフタヌーン。

オーナーのネーミングのセンスに改めて脱帽。

帰宅して、スマホ等にはニュースが入っていて分かっていたが、テレビで槙原容疑者の逮捕。
ちょっとショックだよね。

新型コロナウィルスの感染もまだまだ拡大している。



今夜は浅草HUBに「ジャズミー楽団」で出演!
深澤芳美(p) 菅野淳史(tp) 田村麻紀子(cl) 新井健太郎(b) 河野文彦(g)
by 深澤芳美さん

FBの投稿から勝手にシェア。

ああ、行きたい。
でも、今夜は木更津だよ。



そして、なんとなんと、ちゃこちゃんのサロンが5周年記念だって。

こりゃ目出度い、めでたい〜〜〜っ!!

今度、藤田さんの上原に行くので、飲みましょうね!!

2020.2.13
posted by 幕張のおじちゃん at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

稲毛海岸の串屋横丁で飲む

稲毛海岸の串屋横丁で飲む

もうとにかく仕事に追いまくられ、パンク寸前のガス抜き。
やっぱ飲むしかないね。というわけで、稲毛海岸の串家横丁へ行く。


藤田さんと一緒に行くことになった。
ありがとね!!

んで、育子さんが千葉そごうのオイスター・バーに行くことが判明。
小泉さん達も集まるそうだ。
いいなあ。
羨ましいのだ。

だが、ちょっと遠いので、パス。
またね。

藤田さんが乗っている18時32分に海浜幕張に到着の列車に乗る。
いやぁ、すし詰め状態。

君津行きだからな。

稲毛海岸駅のホームで藤田さんと合流。

お疲れさんでした。

串家横丁の入っているビルには「有難う」と、それからもう一軒やはり居酒屋風の店がある。
海浜幕張にはあまり見かけない赤ちょうちんがいっぱいぶら下がっている風景。

いいなあ。



そして乾杯。

同店はそうだ、飲みものはそれほど安くない。
生ビールは480円。
まあ、普通っちゃ普通だけど、200円程度で飲める店があるからどうしても高く感じてしまう。

芋焼酎の安いやつがあるので、それを後で飲むことにする。

ツマミは適当に串。




お通しはキャベツ。
無くてもいいが、お代わりが出来るので便利。



バイトの女の子が可愛い。

最初はホールをワンオペでやられていて大変だと思った。



てっぽうとガツ。



シロ。

これはなんと1本87円だったかなあ。
安いのだ。



途中で芋のロックにシフト。



えーと、これはなんだっけ。
タンとハツの合体だったかな。

さてと、二次会へ。

二次会はこの串屋横丁の下、つまり一階に「ありがとう」があるので、そっちにしようなんて思ってたんだけど、帰りが面倒臭いので、海浜幕張まで戻ってからということにした。



でも、やはり明日を考えると、二次会はもうこれで行っちゃおうということになる。

駅に隣接のミニストップで、チューハイ。



更に、デリヤマでこれ。



うん、なんだかんだと酔っぱらってきた。

今夜はこれでお開きにしよう。



というわけで、無事にご帰還。

お休みなさい。

2020.2.12
posted by 幕張のおじちゃん at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

VANITOY BEGELのランチ

VANITOY BEGELのランチ


2月12日 水曜日
いい天気。
しかも睡眠割合十分。

物理的にはあまり寝てないのだけどね。
一昨日あまりにも寝てなかったので、短時間でも爆睡できたのが功を奏した。
なので、パートさん仕事も張り切ってやった。

まあ、パート仕事は単純明快だからやってて気持ちがいい。

13時ちょい過ぎ。

打合せがてらにTENT幕張へと向かう。
お目当ては、VANITOY BEGELのランチ。

VANITOY BEGELは前々回のTENT幕張のミートアップで社長にお会いしている。



そういえば、ここアンジェリカもランチの選択肢だよね。

ちょっとお高めかな。



TENT幕張に到着。
バニトイのお二人に優しくお出迎えして頂く。

お、山口さんも今日来られたみたいね。



ベーグル・キッシュ・プレートをチョイス。

お洒落なのだぁ。



おお。ベーグル、うまーーーいっ!!
しっとりして、なんか密度の高い味。

うまく表現できないな。

中のチキンもうまうま!!



キッシュは味もボリュームも両方いいっ!!



メニュー。



これは2番。

今日食べたのからキッシュが無いのが違い。



これは3番のキーマカレーランチ。

野菜もたっぷりで、これもお薦め。

次回も楽しみ。
ご馳走様でした!!



夕刻。
16時過ぎでもこの明るさ。
しかも今日は比較的暖かい。

気持ちがハイになりかけている。

だめだぁ。
仕事のことを考えると憂鬱になる。
もうクリエイティブな仕事が出来ないかもしれない。

そんなふうに限界を感じてしまう。
年齢的なものなのか。
アイディアが枯渇しているからか。

そうは考えたくない。
とにかくそういったストレスみたいなものを吹き飛ばして、ポジティブになればいいのだ。

飲むか。



仕事明けに軽く。

いや、これは後で飲む。
プレモルはちゃんとグラスに注いで飲みたい。



公園飲みはこちらにした。

お、なんか第三のビールにしては旨いぞ!
イオンで108円+税だし。

ってなわけで、一旦帰宅。



掛け時計用が止まっていたので、電池(CR2032)をベイパのダイソーで購入。
そして電池交換。(時刻を調整する前に撮影)

リビングの掛け時計は、この家に引っ越しした時のお祝いということで、義弟からプレゼントされたのだが、既に20年経っているが、おそらく電池を取り替えたのは、2回目くらい。

明日はパート仕事が休み。
早めに木更津に移動しないと。

それよりも今日、ちょっと飲みたい気分。
稲毛海岸の串家横丁にでも行くか。

2020.2.12
posted by 幕張のおじちゃん at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

3月7日はベイパで今年最初の屋外ライブ

3月7日はベイパで今年最初の屋外ライブ

既報の通り、あ、既報って誰に対して、ま、こっちのこと、とにかく来る2020年3月7日にライブを開催する。

出演者は”のりしん”と、”Saori Project”の二組。
会場は、ベイパふれあい広場の駐車場内イベント広場。
スケジュールは以下の通り。

14:00〜 Saori Project
15:30〜 のりしん

是非お楽しみに。



のりしん。

この写真は昨年のテクノガーデンでのライブだったな。



Saori Project。

最新の二人の写真が無い。
プロファイル用にちゃんと撮らないとね。

尚、3月14日には「APAホテル・東京ベイ幕張」でのライブもある。
また別途告知します。

2020.2.11
posted by 幕張のおじちゃん at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

梅が満開

梅が満開


2月11日 火曜日

晴れ。ちょっと肌寒いが日差しがあるのは嬉しいことだ。

12時30頃。
昼食は海鮮丼。

火曜日は通常の598円じゃなくて、500円+税、つまり540円で買える。
これは嬉しい。

社員食堂で食べた。
ともちゃん弁当もいいけれど、これもいいね。

13時頃、海浜幕張駅に都内からわざわざ来られる代理店さんをお迎えに向かう。



おお。
幕張海浜公園の梅が見事。
満開だね!!



ちょっと迂回して代理店のお三方にこの景色をご覧に入れる。

素晴らしい景色ですね、とおっしゃって頂く。



花時計。

この後、ベイパふれあい広場への現地案内とご説明。
そしてイートインでの打合せ。

結構長い時間おられたのだが、今日来られるモルドバ料理のNOROCさんの出店は間に合わなかった。

本当はNOROCさんは13時頃に出店する筈だったが、尿管結石気味で、その絡みで点滴をされていたという。だから遅れたということなのだが、間に合っていれば、後述するスペアリブを代理店のお三方にご馳走してあげられたのになあ。

残念。

あ、そうだ。
待てよ。点滴は尿管結成を体験している私もやったが、あれは確か、石を体外への排出を促進をするものだった筈。点滴をして多少痛みが和らいだが、今日のNOROCさんみたいにクルマを運転して、出店するなんてことは私だったら絶対に無理。

そう考えるとNOROC(倉田)さんは凄いね。



ということで、NOROCさんはやっと15時過ぎに出店。
準備が整ったのは15時半過ぎ。

皆様、お待たせしました。



この300円のスペアリブはお薦め。

たまたま、23、24日にイベントをやって頂くSasaさんが来られたので、スペアリブを買うように強くお薦めしておいた。



ホットプレートで加熱中。

いい香りがしてきた。



そして仕上り。
この1パックで300円はお安い。

お腹いっぱいになる。

それになんと言っても旨い。
甘辛のチリソースがいい。

あ、辛いのダメな人だったらチリソースをかけないでももちろんOKだ。

こりゃクセになりそう。
次週は手羽先もやってくれるみたい。

楽しみ。

一旦帰宅後、少しだけ仕事。
18時頃、木更津に向けて出発。

異常に睡眠不足だが、思ったよりは眠くない。

途中で買い物。
そして実家。

母もなんか疲れているみたい。
歳も歳だからな。

買ったものなどを置いてから私の晩ごはん。
何にしようか。
ダメもとで大勝軒に行ってみる。
あ、閉まってるわ。

大勝軒は事前にネットで営業しているかどうか確認しないとな。

竹岡ラーメンも閉まってるしな。
で、ふと浮かんだのは清見台の味平。
そこだったら確実に営業している筈だ。

他の候補としては、らーめん道・房州、丸亀製麺、松屋。
しまった、今、タイピングしてたら思い出した。
ワンちゃんラーメン。

大勝軒に行く時に営業しているのを観て、大勝軒がやってなかったら戻ってきて、ワンちゃんラーメンにしようと思っていたのだ。

ううう。失敗。

ということで、味平になった。
味平でも問題無いけどね。w



おお。やってる、やってる。

通りに面したところの看板。
いかにも昭和ってテイストだよね。



そしてやはり昭和テイストの佇まい。
長屋の店舗。



味平はこれで3回目だな。
まだまだ新入り。

奥の小上がりに数人。
賑やかに飲んでいる。
フロアの一番奥のテーブルに2人客。
やはり飲んでいる。

いいなあ。
こういう店で飲むのが最高っ。

さて、私は、えーと。
定食も魅力なんだけどねえ。

あ、麻婆豆腐が通常の半額の350円で提供というのが大きく書いてあった。
今週のサービス品だって。

うあぁ、それは惹かれる。
でも、麺モノが欲しかった。

ラーメンと半チャーハンが690円。
味噌ラーメンかタンメンと半チャーハンが790円。

よし、味噌ラーメンのほうにしよう。

790円は決して高くないお値段だけど、この店は消費税別の値段で表記している。
なので、実際には869円の支払いになり、軽いショックを受ける。(笑)



提供まで15分ほどかかった。
やや長め。
先客への配膳が先だったから、オーダー順ということだろうね。



ラーメンはご覧のようにオーソドックスというよりは、田舎まちの街ナカのラーメン屋さんだったらこうだという典型的なビジュアル。



チャーハンは、パッと見、家庭的。
おふくろにつくってもらっている感じ。



味はまあまあ。
凄くびっくりするほど美味しいという感想は無い。
素朴な感じがいい。

麺はちょっとゆで時間がかかり過ぎたのか、柔らか過ぎ。
アウトではないが、ちょっと延び気味だな。

まあ、しかし、そういうのも含めて、味平の良さなので、それで嫌いになったりはしない。
次回注文するときは麺硬めとコールしておけばいいかな。

それから、チャーハンはさきほどビジュアルが家庭的と言ったものの、味はちゃんとしている。プロの仕上がりだ。
パラパラ度も高い。
美味しい。
単品で注文してもいいかも。

帰るとき、入れ違いに工務店系のユニフォームをまとった方一名ご来店。
いきなり、「生ね!」と叫ぶ。

いいねえ。正しいっ!!
この店、こういう店なんだよな。

その後、マックスバリューに寄り、実家に戻ると、既に母は就寝していた。
やはり疲れいるんだな。

野球界の大重鎮、野村克也さんが死去された。
84歳。
先日の”かねやん”に続いて、ノムさんまで!!!
ショック。
まだまだあのボヤキを聴きたかった。



おおお。
いいねえ。
きよみんのライブ。

着物姿のきよみんもいいが、ドレス姿、ばっちりだね。
どきどきしちゃうねえ。

行きたかった。

2020.2.11
posted by 幕張のおじちゃん at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ちょっとしたアクシデント

ちょっとしたアクシデント


2月10日 月曜日
この数ヶ月、パートの仕事が月曜休みだったので、出勤となるとなんか違和感がある。

朝食は、昨夜の弁当と一緒に買っておいた。
やはり170円くらいの見切り品。
有難いねえ。(笑)

ところで、仕事(パート)が結構忙しい。
月曜なのに。
明日が祝日だからかな。
イベントのほうの仕事のほうも、3月、4月と色々と引き合いがあったりスケジュールを調整したりとバタバタしている。

そんな中、ちょっとしたアクシデント。
表題に書いておきながらあまりオモテには出したくない。
出したくないけど、備忘録としての「しばざ記」としては、ここに書いておかないと記憶から消えてしまうとヤバいので、敢えて「そんなことがあった的」に記載しておく。

まあ、ミステイクってことだ。
教訓としてしっかり刻んでおきたい。



昼食はまた例によって野菜たっぷりタンメン。
ほんと、これは有難い。

その他、今日はとんでもなく疲れているし、バタバタしているのでか、風景の写真が一枚もない。

上の2点の写真も備忘録的に無理やり撮った。
いや、朝食の弁当は撮影が昨日だったし...。

夕刻から夜にかけては、(印刷の)下版が何点かあって、時間に追われながらのDTP。
最近は、プリントパックの体の良い納期遅れの為に、印刷屋さんを変更しているが、その会社さんは正月休みを除き、たぶん日、祭も通常通りカウントしているし、なんたって入稿締切が深夜の24時というのが有難い。

つまり、抱えている下版の何点かはプリントパックだったら翌日、しかも明日は祭日なので、明後日の扱いになってしまうのだ。

これはでかい。

そういうわけで、死にもの狂いで仕事しちゃったよ。
それが表題のアクシデント繋がり。

ああ、疲れた。
そして明日(2月11日)もパート仕事で早朝から。
大丈夫か。

このところ、バタバタで実家に行くのをちょっとサボった。
母が心配。



追記:
先ほど、今日は風景写真が無いと言ってたが、カメラの中に数枚のデータがあった。

まあ、夕刻以降、あまりの時間の無さに居直っていたのもあるね。



麺が続いてしまったが、うどんを食べてパワーを...。
と、言いつつ、具が無いわ。(笑)



うどんをつくりながらの夜景。



25時過ぎ。
お疲れのご褒美。

キリンはやはり旨いっ!!

2020.2.10
posted by 幕張のおじちゃん at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

今日和でランチ

今日和でランチ


2月9日 日曜日
いい天気。そしてパート仕事はお休み。

だが、昨日は仕事と称して、机にかじりついていたせいか、頭がクラクラする。
まあしかし、殆どテレビをぼーっと観てたんだけどね。

いやぁ、それにしても「翔んで埼玉」は面白かったなあ。

面白かったはいいにしろ、どうも未だぼーっとしている。
疲労感もハンパじゃない。
仕事に行き詰まっているのが大きな原因。

なので、気分転換。

お馴染みのご近所さんと今日和(こんにちわ)でランチ会。
今日和はちょっとご無沙汰だな。

いやぁ、しかし落ち着くねえ。
なんてったって自宅から至近距離。

こんな近くに、こんないい店があっていいのかよっ!!って叫びたいくらい。
そしてご近所さんで、しかも音楽やってる仲間とテーブルを囲むって、幸せなことだ。



アラビアータは旨いっ!!

午後からクルマを使いそうなので、残念ながらランチワインは無し。

みんないいなあ。

まあ、わいのわいのと言いながら楽しいランチ会は終わる。
藤田さんはこれから大阪へ。

お母さんのいる病院へ直行。
たっぷり親孝行してきてね!!



わーい。
バレンタインのチョコもらっちゃったよ。

うれP〜〜っ!!

すんません、写真、思い切りピンボケでした。



おおおお。
なりたけのカップ麺かぁ!!(2番街のファミマで)

こういう実店舗をテーマにしたやつって、以前はすぐに食いついたのだけど、今は食傷気味。
ごめんね。



ちょっとだけのつもりが、いつの間にか飲んでしまっている。

んで、その後、寝ちまった。



帰宅後、なんとなくヘルシーっぽい幕の内的弁当。
イオンで170円くらいで買った。

ごめんね、ごめんね!



きんぴら。
約100円でゲット!!



結局サラダが一番高い。(笑)

しかし、野菜って本当に旨いねえ。

新型コロナウィルスの感染拡大が止まらない。
いったいどうなっちゃうんだろう。

羽生結弦君が異業を達成。
なんだっけ、自分で説明できないわ。m(__)m

2020.2.9
posted by 幕張のおじちゃん at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

やって!見て!飲む! 体験型ボクシング観戦!

ベイカル・コラボ企画 ミドル・シニア大歓迎
やって!見て!飲む!
体験型ボクシング観戦!


日本バンタム級で活躍し、理論派で定評のある中野敬太選手(KG大和所属)によるフィットネス体験+試合解説


日本でも世界的に活躍する選手が増え、
最近ますます注目されているボクシング。
今年行われる東京オリンピックでも金メダル候補の選手も出てきました。

一般の方にも運動効果の高さから、中高年を中心にスポーツ、フィットネスとしてとても人気が出てきています。

そこで今回、
「ちょっとボクシングに興味がある…!」
そんな初心者の方々のために新しい形のイベントを開催します。

【日時】
2月15日(土)16時〜19時半

1部 
《16時》ボクシングフィットネス体験
  
2部 
《17時半》ボクシング生解説観戦・懇親会
 (19:30 終了)

【場所】
幕張ベイタウンパティオス20番街集会所

【対象】
・健康な老若男女!
・中高年大歓迎!
・ボクシング未経験者大歓迎!
・プロモーション用の写真・動画の撮影にご協力いただける方。
※定員を超えた場合は、お断りさせていただく場合があります。

【持ち物】
・動きやすい服装
・室内用の運動靴(裸足可)
・運動中の飲み物
・タオル
・軍手
・自分が飲みたいお酒と食べたい食べ物
※冷蔵庫は会場にございます。

【会費】
\500(ワンドリンク代・会場費として)
※飲食物持ち込み可。ワンドリンクはビールとソフトドリンクを用意しております。


【申込み・お問い合わせ】
要予約となります。

KN-LINK BOXING CLUB
電話:050-5372-5275
メール:knlink.boxing@gmail.com


【内容】
コンセプトは、
『体験・観戦・交流』

実際に体験して、試合を見る!
そしてその体験を肴にみんなで交流してもらおうというものです!!

まず体験では、
プロのコーチが【初心者】でも無理のない、
ボクシングの【構え方】【動き方】【パンチの打ち方】をレクチャー。
ここで【軽く】動いてもらいフィットネスとしてのボクシングを体験してもらいます!

そしてそのあと...、
ボクシングの基本が分かってきた皆さまと、
去年行われた伝説の一戦を【テレビ観戦】!
「WBSSバンタム級決勝井上尚弥vsノニト・ドネア」を【プロの生解説付き】で見ます!
軽くお酒を飲みながら皆様でボクシング観戦を楽しみます。

実際にボクシングを体験してから試合を見ることで試合の見方が変わり、みんなでワイワイと見ることで満足度が膨れ上がります!!

そして、
ボクシングで繋がった参加者の皆様とビール片手に【交流】を楽しんでもらいます!

一度は憧れたボクシングを、
初心者の方でも存分に満喫できる内容となっていますので、

ぜひ皆さまご参加ください!


「しばざ記」をご覧の良い子の皆さん、ぜひぜひ遊びに来てください。(笑)
2部の飲み会からご参加の方ももちろんOKです。

また、2月29日は今年最初の「ベイカル」(羽場さんの料理教室)です。
また別途ご案内致します。

2020.2.8
posted by 幕張のおじちゃん at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

カツカレーはこうじゃなくっちゃ

カツカレーはこうじゃなくっちゃ


2月8日 土曜日
天気はよい。ただ冷たい風が吹きまくっている。
イベント関係の仕事。
あちこち動きまくる。

ああ、仕事が終わらないよ。



超遅い昼食はイオンのイートインでかつカレー。
ブラックカレーのルーなのだ。

昨日、ころっけみたいな形状おかつが載った、一応かつカレーを食べたけれど、やはりかつの形状はこうじゃなきゃだめだ。



うん、なかなか美味しい。
いや、味は昨日のも良かった。

やはりビジュアルはこちらのほうが圧倒的にいい。



帰宅後、ビール。

今日も仕事だけど、早く終わらせて木更津へ移動しなきゃならない。
いや、諦めの境地。
無理だ。
だからビールを飲んでいる。

なんとか今日中に目途をつけたい。
目途がつくだろうか。



焼うどん。

疲れ過ぎて放心状態。
テレビをぼーっと観ている。
そして半分寝ている。

いつの間にかテレビで「翔んで埼玉」という映画をやっている。
途中から断然面白くなってきた。
GACTがいい味出している。
わー、いいねえ!
くだらなくて最高っ!

だた、仕事は1ミリも進んでない。

2020.2.8
posted by 幕張のおじちゃん at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

シャキッとするくらいの寒さがちょうどよい

シャキッとするくらいの寒さがちょうどよい


2月7日 金曜日
シャキッとする朝の寒さ。
しかし、これが普通の冬だ。

暖冬で体がなまりきってしまっている。

身も心もリフレッシュしなければならない。

昨夜遅く帰宅したし、今日は早朝からパート仕事なのに、何故か元気。
元気はいいが、仕事たんまりありすぎて気持ちはダウン気味。



クロスポートタワー。

おっと、気づかなかったが、右のほうにも低層のマンションが建っている。
いつの間に。



そしてスカイグランドタワー。

こちらはそろそろ40階に達するかな。



昼食はカツカレー。

コロッケに見えるのはヒレカツ。
なんかこれだとカツカレーの雰囲気じゃないよね。



本当は200円オーバーの漬物。
見切りで、100円+税で買った。
以前も買った。

この味のファン。
旨いんだよね!!



夕食は一人用のすき焼き鍋。
味がしょっぱいので、ごはんも食べる。

ビールも飲みたいところだが、仕事を優先。
我慢してデスクにかじりつく。

急に疲れが出てきて、さっぱりスピードが上がらない。

2020.2.7
posted by 幕張のおじちゃん at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

立石・宇ち多゛からHUB浅草へ

立石・宇ち多゛からHUB浅草へ


2月6日 木曜日
連休二日目の朝のニュースは相変わらずの新型コロナウィルスのニュース。
ショッキングな情報が続いている。
中国での死者は600人に達したと伝えられている。



外は晴れ。
気持ちがいいと言いたいところだが、日本列島が寒気に包まれている。
物凄く寒い。

これまで暖冬だったのがウソみたいに冷蔵庫の中に入ったような寒さ。

さて、今日は立石の宇ち多゛、そして急遽浅草のHUBへ行く予定になっている。
予定というよりは非常にゲリラ的な予定なのだ。

今行かねば、また暫くは都内なんぞへは出られないというのが大きな理由。
そしてそういうある意味同じような期限を持っている山口さんが相棒として同行してくれる。

とにかく今しかないのだ。

そうは言っても、やるべきことが山積していて、どこから手をつけていいのか分からない。
スタートする15時頃までに四苦八苦しながら出来る仕事から片付けてゆく。
いや、片付けて行ったつもり。



ひとつだけあって、消費期限を過ぎていると思われるベイタウンラーメンを昼食にする。

ずいぶんご無沙汰だな。



麺をゆで始めてから、具になるようなものにろくなものがないことが判明。

なので、いっそのこと九条ネギだけ載せたものにした。

しかし、このほうがシミジミ味わうことが出来た。
すっかり忘れてたが、そうそう、ベイタウンラーメンは、煮干し出汁が効いているのだ。
旨いねえ。

最近こういう味の袋もののラーメンが少ないので、貴重だよね。

因みに、最近「しばざ記」を読んでくださっている方にちょこっと解説すると、このベイタウンラーメンの発案者は私で、当初、すべての広告関連も全部私が手掛けていた。

ま、それはどうでもいいのだが、今でも皆様に愛されているというのは嬉しい限り。

さて、山口さんと待ち合わせの15時10分。
若干遅くなってしまったが、バーミヤンの前で合流し、駅に向かう。

いやぁ、凄い寒いね。
マフラーしてきて正解。

おっと、股引は忘れた。

山口さんはマフラーは絶対にしないポリシーだって。
そうなんだぁ。

微妙な価値観の違いが徐々に分かってくるにつけ、面白いなぁと思う。



駅で電車到着まで少々時間があるので、まずは乾杯。

山口さんはプリン体がNGらしくて、ハイボール。
なるほど。



このビール、初めて。
限定醸造だって。

まあまあ旨いっ!

15時32分発の上りの筈がなんだかわからいが5分遅れて到着。
そのお陰か、南船橋の乗継、西船の乗継がばっちりで本八幡。

少し歩いて、そして京成で立石まで。



16時45分、京成立石駅前。

すぐに宇ち多゛へと。

ちょっと驚いたのは、色々な店のシャッターが下りていること。
駅横の愛知屋が閉まっていると寂しい。

そして人通りが極端に少ない。

木曜日ってそうだっけ?

あんまり記憶にない。



そして宇ち多゛に到着。

うわーっ。びっくり。
なんと2人しか並んでいない。

そして我々も並ぼうとしていたら、30秒で中に入っていいよというコールされた。

いやぁ、驚いた。
宇ち多゛にはもう何度も通っているけれど、こんなにすんなり入れたのは初めて。



そしていつものように梅割りから。

こぼれるので、乾杯は出来ず。
静かに乾杯と発声し、飲む。



まずはこれ。
レバお酢、ガツ生お酢。

すげえ旨い。
いつもながら旨すぎ。

残念ながらタンとハツは売り切れ。
てっぽうも直前まであったのだけど、我々が入る寸前で、「てっぽう、今のでおしまいね〜!」と叫んでいたのを聴いた。

たまには食べてみたかったな。



アブラ・タレ。

これも最近は定番で注文する。
いやぁ、口の中で脂がとろけるわ〜〜っ!!

すげえっ旨いっ!!



これも定番。
肉(臓もつ)しか入ってない特異なもの。



これはカシラの塩だったかな。



ナンコツ、生でお酢。
これも私の中では定番になりつつある。



ダイコン、しょうが乗っけてお酢。

旨いねえ〜〜。

山口さんがお腹いっぱいになってしまったので、ここでおしまい。
店を出てから、少しだけ立石散歩。


殆ど人気(ひとけ)の無い立石仲見世。

ほんと、こんなに人がいないのは滅多に無い。
17時20分。
立石が一番混む時間帯なのに。

まさか、新型コロナウィルスの影響???



この看板は健在。
しかし、この辺りの風景は段々みすぼらしくなってきたな。



さて、これから浅草に向かう。
まずは押上まで。



いけません。



押上駅からソラマチのエスカレーターで外へ。



直近から見上げるスカツリ。
ここに来たはもう2年ぶりくらいかなあ。



浅草方面を観る。

ここからちょっと運動も兼ねて歩くことに。



分かり難いけれど、川の両サイドからジェット水流みたいなものが噴出していて、ライトアップされている。
あまりにも寒いのでギャラリーはいない。



ここ、スカツリが建築中の時によく来た。



隅田川を渡り、アサヒビールの本社とスカツリ。

いやぁ、しかし恐るべき寒さ。



東武浅草駅。

チープなコンデジだけ持参しているので、なんだけど、割合よく撮れている。



雷門。

提灯の下に書いてある会社名について山口さんから解説あり。

そして東京メトロの田原町駅でケリーちゃんを待って、合流。
寒いので、すぐ近くのインド料理の店に入る。

入った決め手は、ビール299円。
店の名前は、本格薬膳インド料理「PANAS」という。
もちろんいきあたりばったりの店。



まずは乾杯。



ツマミにジャイネでも出てくる豆を焼いたやつが提供される。



ケリーちゃんのリクエストで一番最初にサラダ。

お、結構まとまった量で嬉しい。



ネパール人の店員さんに撮ってもらう。
シャイでなかなかかっこいい若者。



タンドリーチキン。

うわー、旨い。



これなんだっけ?

これも旨い。



ホウレンソウのカレー。



そしてナン。

お腹いっぱい。

ケリーちゃんは、ここで帰ることに。



田原町の駅で、山口さんと一緒に彼女を見送る。

ちょうど電車が来たところ。

気をつけてね〜〜。

その後、寒いし、眠いし、お腹いっぱいだし、マクドナルドで休憩。
21時過ぎにHUBへ向かう。



乾杯。
お腹いっぱい過ぎてビールが飲めない。

なので、私はIWハーパーのロック、山口さんはモヒート。




ステージでは吉澤紀子 & Swingin' Girlsの素晴らしい演奏。



相変わらず紀子さんのボーカル、いいねえ!
野田ユカさんのピアノもグー。



サックスは甲本ナオミさん。

ベースは中津裕子さん。

ラストの1ステージだけだったが、素晴らしい音楽に癒された。
そして、慌てて幕張へと戻る。



ちょっとだけ午前様の幕張ベイタウン。
寒さにだいぶ慣れてきた。

2020.2.6
posted by 幕張のおじちゃん at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

落日ポイントがだいぶ富士山に近づく

落日ポイントがだいぶ富士山に近づく


2月5日 水曜日
珍しくパート仕事は今日、明日と連休。
さて、なにしてやろうかと思いがちだが、やることは満載。

ただ、朝はゆっくり。
二度寝して8時に起床。

朝食はぐうたらしながら9時過ぎにカップ焼きそば。

そしてやること、主にWEBのつくり込み等であっと言う間に昼を回ってしまう。
昼食はイオンののり弁的なもの。
うっかり写真なしに。

サラダも。

サラダ、高いねえ。
のり弁より高い。

二つ合わせると、その辺の定食屋よりも高くなる。(泣)

昼までに木更津へ向かう予定だったので、市原辺りでなんか食べようと思ってたからな。
しょうがない。



夕刻。
16時30分頃かな。

仕事に行き詰まる。
あー、もう、頭がぐしゃぐしゃ。

外に出る。

夕陽でも観に行くか。



まもなく落日。
それにしては明るい。

カメラの設定を明るくしているが、そればかりじゃなくWBがおかしい。



もうちょっとで水平線の向こうに日が沈む。



落日ポイントは、富士の裾野に迫っている。

考えてみりゃあと2週間でここからダイヤモンド富士が見られるわけだ。



日が沈んだ直後の富士。

左から飛行機。



今日のスカツリ。



戻って極太うどん。

ああ、これ食べたらもう一気に疲れが出てきた。
今日の木更津行きは断念。



そうと決まればビール。



こっちも行っちゃえ!!



凄いメンツ。
あのチャーも形無し。
ガキ扱い。

凄いわ。w

2020.2.5
posted by 幕張のおじちゃん at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

春に近づいているのだろうけれど寒い一日

春に近づいているのだろうけれど寒い一日


2月4日 火曜日
朝のルーティンが終わった後に、ちょこっとだけイベントの準備。
イベントというよりは、出店者が2店舗あるだけ。

まだまだ寒いので、出店者は大変だ。
集客も難しい。

そんなことを今後出店希望の方と話合う。



その後、ともちゃん弁当の桐生さんと打合せ。

中野さんもいた。
中野さんは2月15日にイベントをやります。

後で当サイトでも宣伝しますね。

皆さん、楽しみに。



イートインにさりげなく春のイメージ。
桐生さんの心遣い。

さすがっす。




幕張海浜公園の梅も段々満開に近づいてきたかな。



昼食はカルボナーラの大盛り。



葉ボタンが美しい。

でもやはり寒々しい連想をしてしまう。w



夕刻、ちょいとハッピーアワー。

本当は稲毛海岸とか西船へ遠征したかった。
まあ、しょうがない。

明後日は都内で飲むことにした。w




上の2品で550円(税込み)。

なかなかのツマミ。



飲むのは飲むが、ツマミが足りなくなって、フライドポテトを追加。



空になったグラスとジョッキで乾杯。

今日は早く帰ることに決めていた。
少ない手持ち金だったが、なんとか間に合った。(笑)



夕食は具がたぷりなカレーうどん。
カレーライスかうどんかで迷って、それでうどんにした。(笑)

わー。
ちょっと目を離した隙に、中国での死者が既に400人を突破していた。
恐るべし新型コロナウィルス。

オリンピックまでに特効薬の出来る確率はゼロパーセントとか。



何故かネットでこの画像にぶち当った。

すっかり忘れていたこの話題。
ずっと前のような気もするし、半年くらい前だったような気もする。
実は1年ちょっと前。2018年12月頃に話題になっていた。

そうなんだね。
彼は元気にしているのだろうか。

美勇士も元気だろか。



ところで、ベイパふれあい広場もよろしくお願いします。

http://www.oretachi.jp/kaimakuri/

2月は寒いので、音楽イベント、大道芸は3月からになります。
3月7日は、のりしんとSaori Projectの出演するライブ(仮称 ベイパ・ミュージック・セレクション)を開催する予定です。
また、2月15日は、プロボクサーの中野さんが主催のちょっと面白いイベントがあります。2月29日は久々のベイカル(料理教室)です。もちろん羽場さんがインストラクターです。
どうぞお楽しみに。

2020.2.4
posted by 幕張のおじちゃん at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

つげ義春さんに特別栄誉賞

つげ義春さんに特別栄誉賞
仏アングレーム漫画祭
  原田さんのFB投稿より

【パリ=共同】欧州最大規模の漫画の祭典、第47回アングレーム国際漫画祭の授賞式が1日、フランス南西部アングレームで開かれ、「ねじ式」や「無能の人」などの作品で知られるつげ義春さん(82)が特別栄誉賞を受賞した。

漫画祭のツイッターによると、つげさんは授賞式で会場総立ちの拍手を受け「大変光栄です」とあいさつした。漫画祭ではつげ作品の展覧会が開かれ、フランスの映画刷新運動ヌーベルバーグをけん引したジャンリュック・ゴダール監督になぞらえ「漫画界のゴダール」と紹介された。

つげさんは東京生まれで、1950年代に漫画家としてデビュー。60年代半ばから「月刊漫画ガロ」で発表した作品が人気を集め、芸術性が高く評価された。「ねじ式」(68年)や「無能の人」(85年)は映画化され、フランス語の翻訳も出版されている。

1月30日から2日まで開かれた今回の漫画祭では、田辺剛さんの「時を超える影 ラヴクラフト傑作集」が「連続作品賞」を、東村アキコさんの「雪花の虎」第4巻が「ヤングアダルト賞」をそれぞれ受賞。木城ゆきとさんのSF作品「銃夢」の展覧会なども開かれた。


八千代にある大学の教員をやっている原田さんがFBに非常に興味のある投稿をしております。
なんと、つげ義春さんと原田さんのお父さんの絡み。
すげえ。

以下、原田さんの記述。

つげ義春さん特別栄誉賞おめでとうございます。

大学の図書館で研究の合間(現実逃避ともいう)に何気なく手にした「貧困旅行記」。つげさんが都会の喧騒に疲れて山梨県の山村を訪ね、民宿で相部屋にされた男との会話を記した紀行文。私が手にしたのは発行から15年くらい経っていました。

相部屋になった背広の男はお墓掃除のためにやってきたそうですが、朝、つげさんを送ってあげようと赤い車のエンジンをかけて待っている。

つげさんと相部屋になったのは私の父でした。

人に親切なことは良い事だけど、そのために他の人に話を聞けず、行きたいところに行けなかったつげさん。本当にどうもすみません。

土建屋風なのは千葉県企業庁の作業着、赤い車の車種はいすゞ117クーペ、各地の都市開発について持論を語るのは、各地の都市開発を見てまわっていたから。そういえば瀬戸大橋とかも見てきたと言っていたっけ。

当時中学生くらいだった私は、わずかに会話を聞いた憶えがある。「掃除用に作業服を持っていく。1人で泊まると、怪しまれて泊めてもらえないかもしれないから背広も持っていく。」

この後、背広姿の1人客としてつげさんの作品に登場する。

家族で「つげさん本当に良く見てる。特徴をとらえている(笑」と、大笑いした出来事でしたが、この話をあまりしないのは、父から「文章中、一般論として村おこしがなかなかうまくいかないことや、だからといって都会の業者に頼んでしまってもなかなかうまくいかないということを、そこに居ない者が語るのは、もしかしたら良い思いをしない人もいるかもしれない。その土地で頑張っている者に対して、充分に心情を考えたほうがいいだろう」と言われていたからです。
当時30代だった私は、作品を偶然見つけたことで嬉しくなりましたが、確かに考えが浅はかだなと思いました。

その後、つげさんに手紙を書いたところ、丁寧に返信をくれました。
「驚きました。お父様はお元気でしょうか。お互い素性を語らず別れましたので、失礼はありませんでしたか。あの時は妻を亡くして何もやる気が出ずにいました」というような、つげさんの気遣いや当時の心情が綴られておりました。

以上、原田さん記。

2020.2.3
posted by 幕張のおじちゃん at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

松屋のシュクメルリ鍋

松屋のシュクメルリ鍋


2月3日 月曜日
夕刻、仕事を終え、やや早めに木更津に向かうも、途中で睡魔。
安全かつ他人に迷惑がかからない場所を吟味して椅子を倒し、少し横いなる。
眠りはしなかったものの、十分な休息になった。

そのまま実家の買い物と夕食。

夕食は色々と候補があったものの、いずれも麺なので、逆に最近食べていないようなものがいいと思った。

いや、あれこれ考えるのも面倒なので、せっきーさんの真似してシュクメルリ鍋で行こう。
ジョージア料理。ジョージアと言ってもアメリカの州ではなく、ヨーロッパ。
どちらかと言えばグルジアというほうが日本では馴染んでいる地名。

ただ、松屋では今、プルコギ定食というのもやっていて、そっちも魅力。
困った。

でも、シュクメリルのほうが期間限定の残りの期間が短いと判断し、そっちに決めた。

お値段はサラダ付きで790円。

チケットを買ってから分かったが、なんと、ごはんはおかわり自由だって。

へえ、そうなんだあ。
他の松屋でもそうなのかな。

びっくり。



で、この鍋。
いやぁ、せっきーさんから聴いてはいたものの、アツアツ。
下に固形燃料で過熱しているからなんだけど、ほんと、火傷しそう。

お味は...。
旨い!

旨いけれど、チーズがベースの味なので、ごはんのおかずというよりはパンだな。
なので、ちょっと違和感を持ちながら食べた。

今度はプルコギにしよう。

食後、実家へ。
母とはあまり話も弾まず、私は眠気冷ましお散歩。

例の居酒屋くろはまた閉まっている。
いつになったら再開するのだろうか。
心配。

おっと、それから、皆さまにプレ告知。
3月7日(土曜日)は、"のりしん"と"Saori Project"のライブをベイパふれあい広場でやります。
開催時間等はこれから企画。
お楽しみに。

2020.2.3
posted by 幕張のおじちゃん at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

老舗大衆食堂「てんしょう」(天将)

老舗大衆食堂「てんしょう」(天将)


16時をまわって、再びてんしょうの前。

ちゃんとショウケースの中が点灯している。
つまり営業しているということだ。



一番乗り。
ということは当然ながら先客なし。

外はまだまだ明るい。

えーと、何食べようかなあ。
一瞬ビールを飲みながらと思ったけれど、無理。
もう胃袋に空きスペースが無い。

食事も汁物はアウト。

ということで、650円のカレーライスにした。

今思えば400円のナポリタンという手もあったけれど、他に何も注文しないでその400円だけというのは失礼じゃないかと思ってやめた。

私が店に入ってから約5分ほどで常連さんと思しき年輩の男性が入ってきた。
入りながら、「ビール!」と言う。
他には注文しなさそう。
後からゆっくり頼むのかな。

まず一杯目はお姐さんがお酌するんだね。
くそぉ、羨ましい。



約10分ほどでカレーライスが運ばれてきた。
なんか想像通りのビジュアル。

そして味までそのものずばり。
これぞ、ジャパニーズカレーという感じ。

にんじんとじゃがいもがゴロゴロとまでは行かないのが逆にいい。
あまり大きいとむせる。

猛烈に腹いっぱいの筈なのに、なんとか美味しく食べられた。
そう、美味しく食べるのがいいのだ。
決して無理はしない。

とは言うものの、食べ終わったら物凄く胃袋が重くなる。
いやぁ、満腹、満腹!
勘定をして店を出た。

次回は絶対に腹をすかせて食堂呑みを楽しむぞ。



アーケードを出て、実は一番最初に気になっていた店へと行く。
あ、それはこの店の隣の定食屋さんなのだが、こっちに色々書いてあることが面白くて、こっちの写真を撮るに留まった。

何が面白いかと言えば、昼カラオケの店で、歌いたい放題、カラオケは無料ってやつ。
こういうのって、木更津のぼさーっとしたちょっと郊外の長屋式のスナックなどの居抜きでやってる店がかつては多かった。
今ではかなり少なくなった。
やっぱ、もうからないんじゃないかな。
大丈夫なのかな。

昼間のカラオケ無料に集まってくる爺さん、婆さんって、小金持ちかもしんないが、お金使わないんじゃないかなあ。



な、なんだ、落書きがいっぱいされている。

近寄ってみると...。


なんとなんと、この店、閉店しちゃったのだが、建物にお客さんから店の人への「ありがとう!」のメッセージ。別れを惜しんでいるのだ。

この「つけ麺屋」さん、大変な人気だったみたい。
この地で27年間営業していたんだって。

で、どうして閉店したかというと、再開発の為なんだって。
うわー。
そういうことか。

どうも、高層ビルの商業施設が出来るらしい。
果たしてその再開発っていいのだろうか。
みんなの為になるのだろうか。

そう言えば、十条に降り立ってから「再開発反対」のポスターやのぼりを至るところで見かけた。

こういう老舗が無くなってしまうのは悲しい。
ただ、このオーナーさん的にやめどきだったらそれはそれでいいかも。

やめたくとも、この地域から外れていたら、もう死ぬまで働き続けるのかな。



昔懐かしい木造家屋。
ここも再開発地区なので、無くなっちゃうんだね。
悲しい。



この店は通りを挟んだ反対側なので、セーフ。
セーフって言っても、前述のように再開発のエリア内だったら喜んで商売をやめちゃいたいと思っているかもね。

あー、残念。



ここは再開発エリア無い。
つい最近やめたみたいで、ドアに「長い間ありがとうございました。」という貼り紙。




このカレー屋さんももぬけの殻。

しかし、移転するんだって。
6月中旬オープンとなっている。

ということはそれまでお休みというか、充電期間なのかもね。



分かりにくいけれど、電車が通過中。

あっち方面は十条の自衛隊駐屯地の方向。
ちょっとだけそっち方面にも行ってみたいと思う。



ここは暖簾が出ているものの、果たして営業しているのかなあ。

ちょっと中を覗いてみたが、がらーんとしているように見える。
まだ自転車が置いてあるので、引っ越しの最中なのかな。



おおおお!!
こ、こ、ここは、知っている店。

かつて、もう十年以上前だが、何度かここで飲んだ。



がーん、しかし、ここも閉店。
2月29日ということはもう一ヶ月切っている。

ああ無情。



そのお隣の店。

ということはここも閉店するわけだ。

どうなってんだ、もうっ!!

ただ、スリピラのIsamuさんによると、三忠食堂の赤羽店があるそうだ。
そうなんだ、それは知らなかった。

少し気が楽になった。



一方こちらは道路の向こう側。
閉店しない側。

え?
からし焼き???

からし焼きってなんだ!!!???



ニンニクが効いているって???

不思議だ。



インドカレー屋さん。
さっきの店の並び。

そういえば、十条全般に言えるが、インド料理系の店が多いな。



ここはラーメン屋さんだよね。

ここも、からし焼き?????

え〜〜〜っ!
なんだ、からし焼きって???

十条名物なのか!!??

ということであとで調べたら、東十条のなんとかという店が発祥で、十条名物なんだって。

そうなんだぁ。

食べてみたいな。
今度、藤田さんとか山口さん誘って食べに行こう。
坂さんもつきあって!!



更にその並び。

たこ焼きの店。



4個260円からっていうのが嬉しいね。

そんでもってイートインも出来る。
幕張の栄たこはイートインが外だけど、ここは中。

たこ焼き食べながらビールもいいよね。



わーーーーっ!!
びっくりした。

線路沿いになんとブルワリー発見。

まさか、まさかの。
こんな狭そうなところでビール造っちゃうんだね。
とみー真っ青。
そうでもないか。

いやぁ、たまげたね、十条ビールかぁ。
ここもまたいずれ来ないと。



やはり線路際。
そばの満留賀。

わー。さすがですな。らぁ様がちゃんとレビューされてるわ。

https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132304/13174561/



その満留賀を更にちょいと行ったところに桜の大木。

写真の右側に写っているマンションのネーミングにも桜が入っている。
さぞや春はいい感じだろうね。



この路地も魅力的。

街ナカにでかい樹木があるのはなんていいんだろうね。



ここもよさげな店。




線路を渡る。

この景色も再開発によって変貌するのだろうか。

ひょっとして、十条は私を呼んでいたのかも。
このまだ古い町並みを私に見せてくれたのかもしれないね。
がはは。ちょいと大げさ。



ちょいと覗いたら民家の庭先に井戸水を汲み上げるポンプ。
どう見ても現役で使っているみたい。

確か、こういうのって水道料金はかからないけれど、下水料金を特別に支払っているという。



そして自衛隊の十条駐屯地。

ここもちょっとした思い出の地なのだが、このページはかなり重たくなったので、もうここで語るのはやめよう。
テキスト入力も疲れてきたし...



そして東十条に行くべく、適当に歩いていたら、こんな断崖絶壁の上に出た。
そう、この東十条の京浜東北線沿線は十条とか西が丘の台地からかなり標高が低い。
上野や鶯谷とか、日暮里とか、あの辺から、この標高差のある崖みたいなものが赤羽まで続いている。

地形マニアにはたまらない景観。



ちょいと東十条のある場所を訪ねてこの崖を降りる。
降りたところで、また別のほうから降りてくるルートと合流。

そして京浜東北線や東北新幹線などの高架をくぐり、東十条の東側に出る。
もう写真を撮る気力も無くなったので、ここでこのページはおしまい。

渋谷から始まった、長い長い旅が終わった。
まあ、たくさん写真を載せているから長旅みたいに思われるかもしれないが、そうでもないのだ。
半日の旅だね。
その殆どが十条歩き。

次は赤羽を絡めてとか、王子から斜めに横断して自衛隊駐屯地を経由した十条食べ歩きをやってみたい。

東十条のあるところにほんのちょっと寄ってから、17時30分頃、東十条駅で上りの京浜東北線に乗車。なんとなく十条歩きは17時に切り上げようと思っていたので、だいたい予定通り。お腹いっぱいなのはとうとう解消されず。せめて海浜幕張駅を下りてから自分にお疲れさんのビールでも飲むつもりも、やめてとにかく帰宅した。

2020.2.2
posted by 幕張のおじちゃん at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

十条銀座を歩く(その2)



アーケードにクロスする広い道。
ここで、皆さん食べてた。

中にはから揚げのようなものを食べている人もいた。

楽しいね、十条。

だが、これではっきりしたことがある。
腹いっぱい。
しかも、あの焼き鳥を食べた時に1本にしておけばよかった缶ビールがちょっと効いている。
お腹がちゃぽんちゃぽんの状態。

ま、もうちょいと歩けば少しは腹も減るかな。

この下からは順序がややランダム。
2つのカメラで撮ってたもんで、がしゃがしゃになっている。

それだけ十条銀座もいい意味でがしゃがしゃ。
というか、クライマックスが次々にあってコーフンしっぱなしという感じ。
そら私にとってだけど、こういう歩き好きな人だったら分かってくれると思うよ。



コロッケ30円、やきとり60円はインパクト大。




ちょっと中を除いたら超満員。
日曜日ということもあるのだろうけれど、昼間っから凄い。

しかし入れなくてよかったかも。
入っても、1杯も飲めない。

かつては、ちょこちょこ食べ歩きをしても、それでもガンガン飲み食いが出来たのになあ。
やはり老化なんだろうね。
ちゅーか、普通の人になってしまったのかも。



ここが噂の惣菜店。
つくねボールが1個19円。

凄い行列、本日のナンバーワン行列かな。
写真の左のほうに更に行列が出来ている。



この手の商店街にある洋品店では珍しいくらい活況がある。
殆どの商品が199円だったり299円。
吊るされている女性もののシャツは999円。

凄いねえ。

ノーブランド派の私はこういう店が近くにあればそこのものだけになりそう。w



レディースのスニーカーが1,500円とか2,000円。

激安っすね。




鰻屋さん。

この写真撮ってたら、年輩の方(俺と同じくらいかな。いや、ちょっと上かな。)が1,800円のほうを一串買っていった。

リッチだなあ。



味噌専門店。



うわー。凄い種類が豊富。



アーケードはここでおしまい。

更に北上すると、そこからは富士見商店街となる。
商店街は延々と環七まで続く。
素晴らしい!!



その富士見商店街も屋根こそないけれど、テイストは十条銀座とほぼ同じ。
とてもいい。



野菜の激安本舗。



色々見たが、確かに安いよ。



揚げ物屋さん。

ここでも買い食いしている人がいた。

私はギブアップ。



居酒屋だけど、ワールドワイドな雰囲気もある。



餃子専門店。

いいなあ。
こういう店が近くに欲しい。



製麺所。
玉うどんかぁ。

いいなあ、荷物になるから買わないけれど、こういう店の麺って旨いんだよね。



タピオカ屋。

なんかずいぶん地味な雰囲気。
売れてんのかなあ。



こういう専門店があるのが素晴らしいのだ。
ありとあらゆる店があるなんて、千葉県内じゃ考えられないよね。



空き店舗のシャッターならぬトタンの引き戸が見事に街の掲示板になっている。

これはもう終わってしまったポスター。

一月場所のコーフン冷めやらないよね。



なぎらけんいちコンサートとか、小朝、たい平、その他落語のご案内などなど、場所柄なのか、割合演芸寄りの告知が多い。

なぜでしょう。



うひー。中がまったく見えない怪しい酒場。

ちょい呑み まるけん =
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132304/13192398/

でも、中に入ってみたいな。

そしてほどなく環七に突き当たる。
そして引き返す。



今来た道を眺めてみると、夕刻になって段々人も増えてきたような気がする。

ああ、日曜の夕刻。
サザエさん症候群。

哀愁だな。
この街から帰りたくなくなるな。

2020.2.2
posted by 幕張のおじちゃん at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

十条銀座を歩く

十条銀座を歩く


14時46分頃、十条に到着。
乗ってきた列車はりんかい副都心線で、新木場発だったかな。
山手線で池袋、そしてそこで乗り換えた。

考えてみると、りんかい線を使うと運賃は高いが、海浜幕張から新木場経由での十条はとても便利で、案外早いのだ。

くそぉ、りんかい線め。運賃安くせんかい!!



十条駅はまあ電車が来ないとなかなかひなびた感じでいいねえ。
都心のJRでは珍しい地べたのホームだし。
未だに踏み切りがあるし。



改札を出たところ。
一応ロータリーがある。



そして駅舎。
なんとなく可愛らしい雰囲気。



今日最後であり、メインの目的地の十条銀座。

あの坂さんが時々写真をアップしていてもう居ても立ってもいられないくらいの憧れの地だった十条銀座。いやぁ、実に楽しみですなあ。

この商店街は23区内では、戸越銀座、そして大山ハッピーロード、砂町銀座に次ぐ規模だと確かそう聴いている。

私としては、過去に何度か足は踏み入れているものの、入口からちょこっとくらいしか歩いていない。

十条銀座に似ている感じのアーケードの商店街としては、三ノ輪の「ジョイフル三ノ輪」、阿佐ヶ谷の「パール商店街」、高円寺の「なんとか商店街」、前述の「大山ハッピーロード」とか、新小岩にもあったな、ま、色々あるけれど、ちょっときわどい「佐竹商店街」や、今や商店街の体を為していない山谷の「いろは商店街」など徐々に消えつつあるような気がする。
やはり大資本と、個人店の格差的なものとか、だいたい人口が減少しているのが大きな問題になっているからね。
とにかく十条銀座には頑張ってほしい。

十条そのものは、色々と関わりがあって、まあ、今回は約8年ぶりだけど、それ以前はジミーさん関連で訪れている。
古くだと、20代前半に帝京高校出身の連中と懇意にしていたので、何度か彼らの行きつけの居酒屋とか食堂に連れていってもらっていた。
そういえば、その帝京高校出身の彼らとはその後まったく音信が途絶えている。
元気でいるだろうか。

その後、ひょんなことで自衛隊の十条駐屯地に勤務の人とも知り合って、やはり十条の駅近くで何度か飲んだこともあったな。

ま、そんなこんなの思い出があるので、十条の駅を降りたった時には感慨深いものがあった。



さっそく歩き始める。

もうご覧の通り、たくさんの人。
素晴らしい活気がある。



いきなり登場の有名店。

ここ、坂さんが時々アップしている。
ビールを飲みながらの食事。
食堂飲みの典型的な店。

ただ、現時点では営業していない。
16時からということで、あと1時間以上は待ち。

その間、一所懸命歩こう。
うひひ、楽しみ。



こういうアーケード商店街には欠かせない惣菜屋さん。



入口から6、70mの辺りで、東十条のほうへの岐路があって、そっち方面から歩いてみることにした。



こちらの岐路のアーケードは線路に突き当たるまでの短いものだが、飲食店がたくさんあって、なかなかいい感じ。

上の中華料理の店は、並んでいる実物メニューだけでもかなりいい。
700円から750円の定食。

ああ、食指が動きそう。

しかし、3時間前に食べた渋谷のラーメンライスがまだ体内にあって、それほど腹はへっていない。いや、それよりもさきほどの老舗食堂の「てんしょう」で食べ飲みしないと。
その分の胃袋のスペースは確保しておきたい。



おお。いい雰囲気。

前述のように分岐したアーケードはこの踏切で終わる。



大宮からの電車。
新木場行き。

ここの扱いは、埼京線でいいんだよね。



線路を渡った先は十条中央商店街となる。

ちょっと行ってみる。



その中央商店街はアーケードがなく、人通りも賑やかさも、ちょっと減る感じだけど、でもいいテイストだよね。ここもいずれ歩いてみたい。



線路沿いの路地もいい雰囲気。

煮干しそばという看板が見える。

煮干しそば 流。=
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132304/13175140/

うわー、ここ、人気店じゃん!
行きたい〜〜っ!

次回はここだな。



中央商店街をちょこっとだけ進む。

後述するが、踏切のところで焼き鳥のいい香りが漂っているので、そこに寄ることにしたので、すぐに引き返す。



コーヒー豆を焙煎して販売する店。

かなり強烈ないい香り。



ネパールの国旗のお店。
生活雑貨を販売しているようだ。

その他、マレーシアの店もあった。

国際色豊か。



酒屋さんの前。
こういうバイクがあるのが下町のいいところ。



インド・アジアの食材店。

品揃えが良さそう。



先ほどから気になっていた店。
鶏肉店がやっている焼き鳥屋。

左のお父さんが美味しそうに焼き鳥を食べながらビールを飲んでいたので、私もお隣にお邪魔する。



焼き鳥3本とビール。

焼き鳥は確か1本が110円。
ビールは230円。

良心的。



おお。香ばしく美味しい。
クオリティ高いね。

さすが鶏肉屋さん。

ご馳走様。

再び線路を渡り、十条銀座に戻る。



線路際のそば処「越後屋」。

https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132304/13067571/



越後屋の並び。
焼き鳥・串八珍。

https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132304/13204697/

串八珍というと、チェーン。
色々なところにあるが、まだ入ったことがない。
立石にもあるので、いずれ宇ち多゛の後にでも寄ってみたいな。



博多ラーメン 一心堂。
ここもチェーン店のようだ。

https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132304/13161933/

ラーメンのチェーン店はあまり興味が無いけれど、こうやって居酒屋の並びにあると、最後のシメにいいね。

いや、よくないか。
つい寄ってしまうんで。w



香港亭。
うひゃひゃ。

ここもいいな。
生ビール 280円。
餃子280円。

やみつきになっちゃうな。きっと。

先ほどの分岐のところまで戻り、本来の十条銀座を北上することに...。



じゃじゃ馬。

https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132304/13217010/

ここはいいみたいね。
食べログの先輩にお訊きすると大抵評判が良い。

是非行きたい。
ブックマークしておかないとね。w



ちょっと横道に入る。

なんというか、この五九六三(ごくろうさん)という店名に昭和を感じる。

あ、そういや今令和だな。
平成もなんとなく遠くなりにけり、って感じだね。w



凄く活気のあるスーパー。



和装の店。

こういう店があるのもなんか粋だよね。

再び十条銀座の本筋に戻る。




れんげ食堂。
ラーメン 370円。
ラーメン 小 280円。
野菜たっぷり塩たんめん 510円。

そして生ビール忠 277円+税
チューハイ 各260円+税

ここ、いいね。
でも、がまん、がまん。

実は、先ほどの焼き鳥とビールで割りとお腹いっぱい。
そう、3時間ちょっと前に渋谷で食べたラーメンも完全に消化されてない感じ。(笑)

てんしょうで何か食べる状態ではない。



建物は比較的新しいものの、昔からある感じの甘味どころ。



魚鈴本店。

店の造りが昭和っぽいね。

今、スーパー以外で魚を売ってるところなんて、本当に少なくなっちまったもんねえ。
木更津の実家の近くにも無くなってしまったし、ベイタウン近辺にももちろん無い。(泣)



一方、こちらは八百屋。

流行っている感じ。




急に甘いものが食べたくなった。
みんな買っている。

よし、俺も!



一個 120円だっけ。



アツアツで旨い。
甘いけれど、そうでもない。

ツブツブ感を残しつつもとろとろのあんこ。
posted by 幕張のおじちゃん at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

数年ぶり? 原宿を歩く

数年ぶり? 原宿を歩く


山手線沿いを歩く。

段々と渋谷から代々木公園的な景色に変わってゆく。



岸記念館前の交差点。

代々木のDocomoビルが見えてきた。



うひょ、なんかの行列。

あれかなあ、羽生君の出場する大会とかがあるのかな。



ファイアー通りの渋谷方面を観る。

右奥のタワーは桜ヶ丘にあるセルリアンタワーだね、きっと。

Wikiで観ると、地下6階、地上41階建てなんだね。
地上の階数だけだったらなんとベイパークに建設中のスカイグランドのほうが48階建なので、高いなんだな。
ちょっとびっくり。

更にびっくりは、渋谷スクランブルタワーは47階で、やはりベイパークのスカイグランドのほうが階数が上。

そうなんだぁ、すげえな。

だからと言ってはしゃぎはしないけど。(笑)



代々木公園のほうからロックンロールの爆音が聴こえて来たので、行ってみると、ロックンロールのお兄さんたち、いや、おじさんたちが踊っていた。

中には明らかに私と同世代くらいのおとっつぁんもいたりして。(笑)

残念ながら踊っているシーンは収められなかった。
なので、くつろいでいる時のスナップ。

あ、警戒されちゃったね。
大丈夫、こちとらジジイなので、喧嘩売ってるわけじゃないよ。(笑)

それにしても皆さん、キャリーバッグをコロガシながら色々なところから集まってくるみたいね。

ご苦労さんです。



明治神宮。
通り過ぎただけ。

ところで、やはりあの新型ウィルスのことで、観光客も減少しているのだろうか。

そうだよね。



そして原宿駅。

老朽化と言うが、そうは見えない。

壊すのはやはり勿体ない。



竹下通り。

うわー、凄いことになってるな。

もちろんそっち方面には行かない。

タイトルは「原宿を歩く」となっているが、原宿を回避して歩くが正解。



竹下通りの入口から約50mほど北に歩いたところのカレー屋さん。

行列が出来ている。
左のほうにずらーっと長い行列。

ヘタすると40分くらい待つ感じじゃないかな。

「みのりんご」という名前のカレー屋で、チーズキーマカレーが代表的なメニューらしい。
うーむ、そんなに旨いのかなあ。



更に歩いて、原宿の天皇家の駅があるところをやや道なりにちょっと曲がったあたりにあるラーメン屋。
ここも凄い行列。

上の写真の右端の辺りは、実は行列が折れているところで、直角に90度建物沿いに行列は延びている。

ここも入るのに40分くらい待ちそうだ。

ADURIらーめん。
柚子塩ラーメンが旨いらしい。

しかしなあ、いくら旨くても40分は並びたくない。



原宿らしいカフェ。

でもなあ、この季節だと外で、しかもケツが痛くなりそうなこの椅子じゃちょっと。w



東郷神社の近くにあるテラスがメインのカフェ。

ここも人気店のようだ。



明治通りを渡る。

北の方角にDocomoタワーが見える。
あの幕張の浜から観える、あれだ。



これ、先日の幕張の浜から。

ミニストップでちょっと缶ビールをプシュ―ッ!!

さて、ここから新国立競技場を目指して、適当に歩く。
目指す方向にちらちらと見えることがある。

だが、敢えてメインの道じゃなくて裏通りを歩く。
もちろん新しい発見があるに違いないと踏んでいるからだ。
それと交通量の少ない道のほうが落ち着く。

せっかくのんびりした気分になりに来ているのだから、そうするのだ。



神宮外苑の近くの細い路地の辺りには、いかにも金持ちそうな邸宅や、いい感じの個人経営の会社があったりする。

私の知人もこの近くに従業員が10人足らずなのに毎年莫大な利益を上げている会社を所有する。
羨ましい限りだ。
ちくしょー。



お洒落な駐車場。
可愛いスクーターにレンジローバー。

勝ち組の事務所兼、居住のいい感じの会社。
ちくしょーっ!!



雑貨とブティック。
人通りがそれほどない道沿いにある。
知る人ぞ知るという感じ。



おや、こんなところに神社が。

ネットで観たら鳩森八幡神社という名称だった。
便利なんだろうが、しょっちゅうスマホ観るのもなんだね。w



人がたくさんいる。
明日の節分とか、合格祈願とかそんなところかな。



境内にはなんと本格的な富士塚がある。

わあ、素晴らしいね!!

富士浅間神社。
別称千駄ヶ谷富士ともいう。

さあ、いよいよ新国立競技場。
わくわく。

いや、そうでもないわ。(笑)



いよいよ新国立競技場...その前に、振り返る。
代々木方向のDocomoビルが近い。

そして...



どどーん!!

14時ちょうど。
こんな感じで目の前に現れた。
凄いねえ。

とは言っても、実はメディアで散々見せてもらっているから、ああ、そうなんだぁというくらいの感じ。
むしろ呆気にとられている。
正直言うと感動はまったくない。



更に近づく。

確かにでかいっちゃでかいねえ。

それと、さすがに木をふんだんに使っているということもあって、温かみがある。
その点は素晴らしい。
さすが隅研吾(くまけんご)!!



少しだけ南のほうから。



どこが正面かわからない。




新国立劇場の真ん前、ホープ軒が健在だったのが嬉しい。
オリンピック期間中は、さぞや凄い売上になるだろうなあ。

それよりも、ホープ軒、久々に出会ったというのに、食べられないのが辛い。
何故なら、これから十条に行くので、その時の為に胃袋を少しでも軽くしておきたいのだ。

ああ、そう考えると渋谷でのラーメンは失敗だったかな。



千駄ヶ谷駅から乗車し、代々木で山手線に乗り換え。

あ、しまった。
新宿駅のほうが乗り換えは楽だったんだ。

そういうことをすっかり忘れてるな。

さあ、これから十条。
まだまだ歩き疲れは全然無い。

2020.2.2
posted by 幕張のおじちゃん at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

確かに渋谷は凄い...でも...

確かに渋谷は凄い...でも...


12時少し過ぎに渋谷に到着。
東京メトロの銀座線渋谷駅。

この銀座線の渋谷駅が一番大きく変貌した。

しかし、坂さんのFBでビジュアルをしっかり記憶していたので、驚きはしなかった。



そうは言っても確かにかっこいい。



改札を出たところ。



人混みを避けながら外へ出る。

渋谷駅のランドマークのひとつ、モヤイ像。

やっぱあれだね、ベイタウンのモヤイ像とは全然違う。



ベイタウンのモヤイ像。(笑)



ハチ公のほうへ移動。

たまたまなのかあまりギャラリーがいない。

ちょっと前には、イタリア人っぽい団体さんが一所懸命写真撮ってた。



この玉電も人気の待ち合わせ場所。

さて、スクランブル交差点の向こうから渋谷の新名所を眺めることに。



交差点を渡りながら、渋谷ファイアー通り方面を眺める。



渋谷駅。
スクランブルを渡りきる直前に振り返る。

ところで、その新しく出来たビルってなんという名称なのかね。

ネットで調べると、いや、合ってるかどうかわからないけれど、渋谷スクランブルスクエアっていうのかね。

確か、屋上が凄いんだってね。



縦位置じゃないと画角に入り切らない。

なるほどねえ。
確かにでかいビル。
でもなあ、どうも感動しないなあ。

もう高いビルでは喜ばないようになっちまったのかな。



で、その左側に見えるのがヒカリエだっけ?

ほんと、よく分かってない。

さあ、この風景はそんなわけで、3、4分でおしまい。
それよりも腹が減ってしまった。

そうそう、今日はこの渋谷の風景を観た後に、新国立競技場に行って、その後、十条を散歩してそこで居酒屋とか古い食堂なんかでビールを飲みながら食事しようと考えている。

だがだが、この腹の減りようはなんだ。
12時ちょい過ぎなのにさあ。

仕方ない。
ラーメンでも食べよう。

あ、そうだ。
後で失敗したなと思ったけれど、やはり渋谷スカイ(屋上)には行ってみたかった。
今日なんかかなり遠方まで見渡せたのだろうな。
くそぉ。



渋谷センター街の入口にあるビル。

私の中ではたけしは終わった人。

好きな人物であることは間違いないが、でも、凄い人だとはまったく思わない。

過去の実績は素晴らしい。
でも今はちょっと老害に思える。
ニュースバラエティの彼のコメントは不要。



とりあえずセンター街で昼食にすることに決定。



センター街の入口の近く。

やはりここにもタピオカ屋。
んで、ちょっと流行っている感じがある。

まだまだ続くのかね。



こちらはハッドグの店。

実はまだ食べたことがない。



おっ。
ちょっと食券を買う列が出来つつある店。

ここに入ってみよう。

かむくらラーメンという店。

後で調べたら千葉にもある関西発祥のラーメンチェーン。
しかも結構人気らしい。



セットメニューで行こう。

おいしいラーメンとライスのセットが850円。
それ行こう!!



店内は若い女性、ファミリーなどが多い。
そしてほぼ満席。

凄いなあ。



備え付けの調味料。
ニンニクがあるのは嬉しい。



そしてニラ。
これもいいねえ。



で、出てきたラーメンはこれ。

おいしいラーメンというのが呼称。
見た目は先日食べた白菜に豚バラの鍋な感じ。
ビジュアルはちょっと珍しいね。

ひと口スープをすする。

おお、あっさりとしているがコクがある。
旨いねえ。

白菜と豚バラの旨味だね。

だが、そのレシピを鍵をかけて保管とか、幹部だけしかつくり方を知らないというほど大げさなものなのかねえ。

ま、美味しいことは認める。



麺もいいねえ。
このスープにはベストチョイスの中細。
食感もいい。

さすが人気店。



雑炊っぽく食べたっす。

そういうふうに食べる前にニラを入れ、味変!!

ああ、旨いっ!!



店を出てからセンター街を駅方向へ戻り始めたが、次に向かう新国立劇場は、わざわざ千駄ヶ谷まで電車で行くよりも、原宿経由で歩いてもちょうどいい運動になるくらいじゃないかというように考え直した。

更に、そうだ、原宿駅のあの木造の駅舎が近々取り壊されると聴いているおで、ちょっと寄ってみよう。

そんな風に考えた。

まずはファイアーストリート方面へ。
しかしファイアーストリートってさあ...。(笑)

ま、いいか。(笑)



たまーに渋谷辺りまで行ってないとどんどんトシ食っちゃう感じだね。
一応、こんな仕事もやってたことあるんだけどね。
もうまったく感性が鈍っちゃって、今はこういうのから一番遠いところにいる自分に気がつく。(笑)
今のワタクシは、倒木をいかに撤去するかが課題。w



井之頭通り沿いの西武前。

こんな像があったのを初めて知った。

というか、こういうのを意識して観てなかったってことだな。



公園通りとファイヤー通りの分岐する三差路にある丸井がモディというビルになっている。

でも、丸井がプロデュースしているのかな。
あ、いや、ソニーとのコラボ?

よくわからん。



なんかかっこいいんだけど。



幕張でも木更津でも見かけないけれど、都心じゃこんなクルマが走っているんだね。



壁から突き出たおみ足がセクシー。



こりゃなんの建物だ??

会社? 店? シェアハウス?

なんだかわからんが、凄いポップな外観。



すげえ大きなサイクルショップ。

原宿なんかをかっこよく走りたいね。

いや、そうでもない。
なんたってじじいだもん。(笑)

2020.2.2
posted by 幕張のおじちゃん at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

渋谷〜新国立競技場〜十条銀座

渋谷〜新国立競技場〜十条銀座


2月2日(日曜日)
日曜日が休みなんて滅多にない。
なにしろパートの勤め先はサービス業。
なので、土日は本来忙しいのだ。

だが、イベントがこの時期少ないので、それを見越して、今のうちに土日を休むことにした。
因みに次週も日曜は休み。

休みと言いつつ、実は家でやらねばならない仕事がたんまりとあったり、例によってこの時期は確定申告だなんだかんだと本来は忙しいのだ。

でもでも、たまには私の趣味のほっつき歩きとか、食べ飲み歩きやらないとストレスで潰れそうなので、意を決して都内に出ることにした。

しかも物凄くいい天気。

10時35分だっけかな、けりおちゃんが都内にバスで行くというので、一緒に乗ってゆこうか迷ったのだが、歩くのが目的なので、たくさん歩くように電車で行くことを選択した。

目的地のひとつは、渋谷。
最近駅前の変貌が凄いらしい。

ネットで色々観ているからと私もそこを最初の目標に定めた。
次に新国立劇場だな。

いっぺん観ておきたい。
実はそれほど興味はない。
話題づくり。

最後は十条に下見。
よさげな居酒屋を観てくる。
いい感じだと思ったらもちろん入って飲んでくる。

そんなショートトリップ。



いたいた。
分かる?

マリンデッキの下。
こっちを観てるよ。w



ということで、近寄ってみる。

うひひひ。

どうもバスは遅れているみたい。
これだもんな。

バスは銀座まで800円。
電車で東京とか有楽町へは確か660円だから140円しか違わない。

便利だけど、でも渋滞に遭ったりとかねえ。

でもいずれはバスを利用してみたい。



それにしてもいい天気。

うほうほっと叫びたいくらいテンションも高め。
さあ、駅に急ごう。

2020.2.2
posted by 幕張のおじちゃん at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ベイ中 コア練

ベイ中 コア練


2月1日 土曜日

天気はいいが、北風が冷たい。

研ぎ陣・久一(とぎじん・ひさいち)さんが今年初の出店。
今年もよろしくお願いいたします。


  

高さ比べ。
ああ、くそぉ、ちょっと負けた。
もう一本っ!
今度は負けないぞ!!

パート仕事が終わり、間髪を入れずに飲むバドワイザー。
いいね!

ただ、ちょっと風が冷たい。



さて、いっぺん自宅に戻り、準備してからコア練へ。



うっかり練習風景の写真を撮り忘れた。

そしたらKellyちゃんの写真を藤田さんが撮ってた。
さすがっすね。w



練習終了後。
今回もまた武内さんが参加してくれた。

それから、関島さんが初参加。
アンルイスとかサディスティックミカバンドなどがレパートリー。

久々にそういうのやったけれど、おもしろかった。

私、ずいぶん久々(おそらく1年以上ぶり)に自分のギターを持ち込んだ。
じゅんちゃんはストラト、藤田さんはジャズベ、武内さんは3/4サイズのギターを。

会田さんもちょいとご無沙汰。



その後、打ち上げ。
ほっそも加わる。

写っている人は少ないが、全員で9名。

関島さん、初めての参加なのにノリがいい。
武内さんも有難うございます。
次回もまたよろしくお願いします。



相変わらずのW餃子。



今日は酢コショウじゃなくて、醤油、酢、ラー油にコショウ。

ま、色々チャレンジしてみるが、やはり酢はマストだよね。
酢そのものは好きじゃないのに、どうして餃子の酢は旨いんだろうね。




この辺りは、じゅんちゃんが適当に手配してくれた。

ごっつぁんです!!

なきゃないでいいんだけど、あればあったで食っちまう。
そういう胃袋なんね、俺は。(笑)



棒棒鶏も定番かな。



フライドポテト。

そういえば、あの人と飲んでないなあ。
これ好きな人。

たまにはヒマ情報を入れてね。



いつになくビールからこっちいシフト。

今日はちょっとヘンだな。

ま、しかし、新しいメンバーさんも加わったし、また次回が楽しみだね。
次回は既報の通り、ベイタウン・オーケストラさんがイベントでコアを使うので、3月のコア練は無し。だから、4月だね。4月の第一週土曜日は、えーと、そう、4月4日。17時30分よりベイタウン・コアのホールにてお待ちしております。
メンバーじゃない方も、楽器やらない方も見学OKです。

「タイムマシンにお願い」、ちょっと練習しなきゃね。
キーはAでいいかしらん。(笑)



解散後、ある方の誕生会。
ごめん、すっかり忘れてた。

藤田さんはさすがだな。
シャンパン、ご馳走さまでした!!

2020.2.1
posted by 幕張のおじちゃん at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

豚バラ肉と白菜の鍋

豚バラ肉と白菜の鍋


1月31日 金曜日
とうとう1月最後になってしまった。
令和2年も残すところ11ヶ月。(笑)

しかし、マジで早いよね。
あっと言う間だよ。

昨年からの課題を色々引き摺っている。
もっと言うと、一昨年からのだ。

あー、昨夜の疲れが残っている金曜日。
眠いよ。



朝食は木更津のマックスバリューで買ったサバの味噌煮。
シンプル。
それと、漬物少々。



遅い昼食。
かぼちゃ天のうどん。
かぼちゃ天2枚。

柔らかく煮過ぎで、1枚は崩れてしまった。

でも、こういうのは旨いね。
途中で生タマゴを落とす。

そしてベイタウン・コアに用事。
その帰り、コア前広場。



いつぞか、地域センターの建物が雨漏りすると言ってたなあ。

やっと工事が始まったんだね。

こういう用途に使っているプレハブの建物が改修工事というのは珍しいよね。



おおおお。
なんと、コア横広場にベイパークのスカイグランドタワーが。

見えて当たり前なんだけど、隣街の建物がこんな風にのしかかって建っているのって凄い。

現在38階くらいまで。
最終的には48階建てになるわけで、本当に凄いよね。



パティオス6番街。

さて、帰ろう。
そしてちょっと早いけれど、鍋。

と言ってもガスコンロにかける一人前用のインスタントの鍋。



これこれ。
豚バラと白菜がミルフィーユみたいになっているやつ。

まあ、それほどでもないな、これは。
中途半端な感じ。

値段が値段だけにしょうがない。
私にとってはご馳走なのだ。



透明フィルムを剥がして、つゆと水を加え過熱。

これだけで出来てしまう。



くつくつと煮えだした。

たまごを1個落とす。

おおおお。
いい香り。

スープは透き通った塩がベース。
ひと口。

こりゃ旨い。

豚バラがいい出汁。
そして白菜の自然の甘味が嬉しい。

スープもいいねえ。
あっさりしているが、旨いねえ。
考えてつくっている感じ。

7割ほど食べる。
もちろんキリンラガーをお供に。w

意外にボリュームがある。
白菜も豚肉も結構入っているわ。
俺ひとり鍋には十分。

そしてシメは雑炊。
うどんにしようか迷いつつ、昼間うどんだったのを思い出したから。w



去年の1月31日はおじゃまライブだったんだぁ。
ああ、もう一年経ってしまったかあ。

ポナさんのマジック、紀子さんのボーカル、ユカさんのピアノ。
もっとたくさん行きたいのに、タイミングってなかなか合わないよね。
しょうがない。

2020.1.31
posted by 幕張のおじちゃん at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記