2020年03月03日

ベイ中 コア練

ベイ中 コア練


2月1日 土曜日

天気はいいが、北風が冷たい。

研ぎ陣・久一(とぎじん・ひさいち)さんが今年初の出店。
今年もよろしくお願いいたします。


  

高さ比べ。
ああ、くそぉ、ちょっと負けた。
もう一本っ!
今度は負けないぞ!!

パート仕事が終わり、間髪を入れずに飲むバドワイザー。
いいね!

ただ、ちょっと風が冷たい。



さて、いっぺん自宅に戻り、準備してからコア練へ。



うっかり練習風景の写真を撮り忘れた。

そしたらKellyちゃんの写真を藤田さんが撮ってた。
さすがっすね。w



練習終了後。
今回もまた武内さんが参加してくれた。

それから、関島さんが初参加。
アンルイスとかサディスティックミカバンドなどがレパートリー。

久々にそういうのやったけれど、おもしろかった。

私、ずいぶん久々(おそらく1年以上ぶり)に自分のギターを持ち込んだ。
じゅんちゃんはストラト、藤田さんはジャズベ、武内さんは3/4サイズのギターを。

会田さんもちょいとご無沙汰。



その後、打ち上げ。
ほっそも加わる。

写っている人は少ないが、全員で9名。

関島さん、初めての参加なのにノリがいい。
武内さんも有難うございます。
次回もまたよろしくお願いします。



相変わらずのW餃子。



今日は酢コショウじゃなくて、醤油、酢、ラー油にコショウ。

ま、色々チャレンジしてみるが、やはり酢はマストだよね。
酢そのものは好きじゃないのに、どうして餃子の酢は旨いんだろうね。




この辺りは、じゅんちゃんが適当に手配してくれた。

ごっつぁんです!!

なきゃないでいいんだけど、あればあったで食っちまう。
そういう胃袋なんね、俺は。(笑)



棒棒鶏も定番かな。



フライドポテト。

そういえば、あの人と飲んでないなあ。
これ好きな人。

たまにはヒマ情報を入れてね。



いつになくビールからこっちいシフト。

今日はちょっとヘンだな。

ま、しかし、新しいメンバーさんも加わったし、また次回が楽しみだね。
次回は既報の通り、ベイタウン・オーケストラさんがイベントでコアを使うので、3月のコア練は無し。だから、4月だね。4月の第一週土曜日は、えーと、そう、4月4日。17時30分よりベイタウン・コアのホールにてお待ちしております。
メンバーじゃない方も、楽器やらない方も見学OKです。

「タイムマシンにお願い」、ちょっと練習しなきゃね。
キーはAでいいかしらん。(笑)



解散後、ある方の誕生会。
ごめん、すっかり忘れてた。

藤田さんはさすがだな。
シャンパン、ご馳走さまでした!!

2020.2.1
posted by 幕張のおじちゃん at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

豚バラ肉と白菜の鍋

豚バラ肉と白菜の鍋


1月31日 金曜日
とうとう1月最後になってしまった。
令和2年も残すところ11ヶ月。(笑)

しかし、マジで早いよね。
あっと言う間だよ。

昨年からの課題を色々引き摺っている。
もっと言うと、一昨年からのだ。

あー、昨夜の疲れが残っている金曜日。
眠いよ。



朝食は木更津のマックスバリューで買ったサバの味噌煮。
シンプル。
それと、漬物少々。



遅い昼食。
かぼちゃ天のうどん。
かぼちゃ天2枚。

柔らかく煮過ぎで、1枚は崩れてしまった。

でも、こういうのは旨いね。
途中で生タマゴを落とす。

そしてベイタウン・コアに用事。
その帰り、コア前広場。



いつぞか、地域センターの建物が雨漏りすると言ってたなあ。

やっと工事が始まったんだね。

こういう用途に使っているプレハブの建物が改修工事というのは珍しいよね。



おおおお。
なんと、コア横広場にベイパークのスカイグランドタワーが。

見えて当たり前なんだけど、隣街の建物がこんな風にのしかかって建っているのって凄い。

現在38階くらいまで。
最終的には48階建てになるわけで、本当に凄いよね。



パティオス6番街。

さて、帰ろう。
そしてちょっと早いけれど、鍋。

と言ってもガスコンロにかける一人前用のインスタントの鍋。



これこれ。
豚バラと白菜がミルフィーユみたいになっているやつ。

まあ、それほどでもないな、これは。
中途半端な感じ。

値段が値段だけにしょうがない。
私にとってはご馳走なのだ。



透明フィルムを剥がして、つゆと水を加え過熱。

これだけで出来てしまう。



くつくつと煮えだした。

たまごを1個落とす。

おおおお。
いい香り。

スープは透き通った塩がベース。
ひと口。

こりゃ旨い。

豚バラがいい出汁。
そして白菜の自然の甘味が嬉しい。

スープもいいねえ。
あっさりしているが、旨いねえ。
考えてつくっている感じ。

7割ほど食べる。
もちろんキリンラガーをお供に。w

意外にボリュームがある。
白菜も豚肉も結構入っているわ。
俺ひとり鍋には十分。

そしてシメは雑炊。
うどんにしようか迷いつつ、昼間うどんだったのを思い出したから。w



去年の1月31日はおじゃまライブだったんだぁ。
ああ、もう一年経ってしまったかあ。

ポナさんのマジック、紀子さんのボーカル、ユカさんのピアノ。
もっとたくさん行きたいのに、タイミングってなかなか合わないよね。
しょうがない。

2020.1.31
posted by 幕張のおじちゃん at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年03月02日

ヤマト醤店(木更津)で海老つけめん

ヤマト醤店(木更津)で海老つけめん


1月30日 木曜日

今日も暖かい。
夕刻、仕事帰りにちょっと高級なブラウン牛乳を飲む。

ベイパふれあい広場に置いてあるベンチに座って。
ああ、いい日差し。
明日は寒くなるってね。

あー、ヤバいよ。
昨日武漢から日本に引き揚げてきた人たちに新型コロナウィルスに感染が見つかったらしい。
中国では死者が200人に達しているし、感染はまだまだ拡大しそう。



一旦帰宅。

母へのお土産。

これ、なごみの米屋のぴーなっつ最中。
なんと、千葉県の貰って嬉しいお土産ナンバーワンだって。

私は食べるのは初めて。



おおおお。
案外イケる。



こんなのも買った。
これは缶が欲しかったから。



でも、ビターで意外にも旨かったよ。
2段重ねで、ボリュームも悪くない。



木更津に向かう直前の17時頃、幕張の浜。

おおお。
日の入りは17時4分だったかな。

日が延びたもんだ。



姉ヶ崎の火力発電所。

この特徴ある3本の煙突はランドマーク。
比護さんが教えてくれた。



日の入りは箱根よりも富士山のほうへだいぶ寄ってきた。



今日は空気が澄み過ぎて、まぶしい。



富士山もくっきり。

その後、実家へ。
買い物をして到着すると、母は夕食を済ませた後だった。

私も腹ペコ。

20時過ぎ。
夕食をラーメンにすべく、木更津市内を漂う。

出来ればまだ食べてない店で。

でも、「ワンちゃん」でもいいかな。
人気の竹岡ラーメン系。
久しく食べてないしな。
行ってみるとお休み。
あららら。

そして頭の中に潮見の「バクバク」と「東池袋大勝軒」が浮かんだ。
行ってみると両方ともやっていない。

むう。

次に思い浮かべたのは「どでかっちゃん」の姉妹店の味噌ラーメン専門。
その後に出来た、店に行ってみよう。
まだ入ったことがないし。

かつて新道と呼ばれていた一中(木更津第一中学校)の北側の広い道。
その道沿いにある。

広い道と行っても片側1車線だから今となってみると、富士見通りも新道も普通の道なんだけどね。
当時は国道さえも路肩が狭くて、それよりも広い道だったから木更津では広く感じた。



到着。
店名はヤマト醤店(しょうてん)という。
なるほど、醤油の「醤」の字をうまいこと使いやがったね。

店の中央、エントランスにしている大きな樽は前身のその味噌ラーメンの店のまま。
完全な居抜き。

この樽をイメージした外観は田所商店が流行らせたのだけど、その流れなのかな。
田所商店のフランチャイズだったのかな、

ま、ちょっと分からないが、とにかくこの店に入る。



食券を買い、カウンターに案内される。

前身の店のレイアウトのままだけど、殆ど忘れているわ。



オーダーはこれ。
税込みで880円は同店のメニューの中では高めのほう。

更に大盛りにしたので、プラス100円。



約10分で到着。

桜エビがたくさん載っているのが大きな特徴。

スープ割が最初から来るのは嬉しいね。

海老ラーメン的なものは久々。
北海道の一幻はホンモノを食べたことが無いが、一幻ライクなラーメンは二度ほど食べた。
そのうちの一店は未だに印象的なのだが、船橋の店。
なんていう名前だったかな。



まずはこのたくさん載っている海老をつけ汁に半分程入れてから麺を浸す。



麺はやや太く、いや、うどんに迫るくらい太くてぷるんぷるんしている。
つるつるで弾力があって、旨い。

イケるね。

スープはそれ自体が濃厚な海老の味なのか、それとも海老を投入したからか分からないが、実に旨いわ。
塩加減もちょうどいい感じ。

チャーシューはとろとろのタイプ。
海老のスープに入れても違和感は無い。
なかなかいいね。

うん、総じて旨い。
最後まで一気に食べた。

そしてスープ割を入れて、スープを飲む。
実に旨いねえ。

こりゃいいわい。
また利用したい。



前述のように、ヤマト醤店に行く前に、この東池袋大勝軒@木更津に行ったのだった。
真っ暗なので、おやすみか、と思いきや、外観がぼろぼろ。
なんじゃこりゃ。
潰れちゃったんだ。
悲しいなあ、ショック!!
とても残念に思ったんだけど、ところが、ネットで観たら、実はこんな外観でもしっかりと営業しているようだ。直近の投稿は2019年、つまり昨年の夏だったかな。

写真は食べログから。
胸キュンの画像っすねえ。
よし近々行ってみよう。

21時頃、散歩。
実家の近くのケンタッキー、時々ウォッチしているが、お客ゼロ。
ドライブスルーに来る客の気配も無し。
大丈夫なのか。

今盛んにテレビでCF流してるが、私の知り合い関係でKFCをご贔屓にしている人無し。
私もあんまり興味ないなあ。

ごくごくたまに食べたくなることもある。
しかし、コスパがあんまりよくないのでパス。

散歩から戻ってきて、うっかり30分ほど寝てしまった。

それから風呂。
母が起きてきた。

23時過ぎに雨。
その後、星空になる。

2020.1.30
posted by 幕張のおじちゃん at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

幕張の浜の景色を楽しむ

幕張の浜の景色を楽しむ


1月29日 水曜日
いつもは木曜日がパートの休みだけど、今日は特別。なんでだっけ。有給使ったりとかのアレだったような気がする。ま、一応休みなので、ちょっとだけのんびりさせてもらう。

朝、外は雲っている。(午前8時現在)
昨夜早めに寝たら、午前1時に起きて、そして4時にまたダウンした。

それにしても3時過ぎの雨はハンパじゃなかった。
物凄い雨。

ベランダに置きっぱなしになっている音響関係の箱が心配。
一応は簡単に雨対策はしているけどね。

9時半頃かな、ぱーっと青空が広がってきた。
たまたまFBを観たら、ジローさんとか、平島操さんとかが富士山の写真をアップしている。
あ、そうなんだあ。

なので、私もちょこっと外に出て、それで海岸まで自転車で散歩することにした。
上はその時の写真、10時20分頃かな。



バレンタイン通り。
雨上がりの雰囲気。



海岸まで出る。
保育園の子ども達が散歩している。

あー、しかし、富士山は見えないなあ。
雲に覆われている。
ちょうどそっち方面だけ。
残念。



おー。スカツリ方向がくっきり。



トリミングするとこんなふうになる。

ちょっとコントラスト高めたけれどね。

ああ、一眼レフ持ってくりゃよかった。

そう、安物のコンデジで撮ってる。
ああ、RXの新しいタイプが欲しいなあ。





新宿方向。

安物のコンデジでも空気がパキっとしているので、新宿の特長的なビル群がはっきり撮れている。
解像度が低いのがちょっと悲しいけどね。

背景の山々はおそらく大月の辺りの山。
鞍部はだいたい笹子の辺りかなあ。
右のちょと高めの山は鴈ヶ腹摺山などの塩山の手前の奥多摩の山かなあ。大菩薩嶺とか、あの辺りも2,000mクラスだからね。



新宿方向からやや右に角度を振ると、もうちょっと高い奥多摩の山々が見える。
特徴ある山だからちょっと調べると名前も分かる筈なんだけどなあ。



先ほどのこども達がもっと近づいてきた。(笑)

そしてすれ違った。

すれ違う時にこども達が私に向かって、「おじいちゃん、こんにちわ〜!」と次々に言う。

一瞬、むっときた。
そうかあ、確かにおじいちゃんだな。
むむむむ。

見た目もそうなってきたか。
とほほ。w



さんしんジローさんのFB投稿写真。

金谷の辺りにいるようだ。
いやぁ、実にいい感じで撮れてるね。

羨ましい。



11時ちょい過ぎの朝食。

サバ水煮丼。
タマゴも入れる。

ああ、こういうの久々。
旨いねえ。



ちょいと職場に用事が出来、向かう。



ついこの間建築が始まった建物の鉄骨がこんな感じに組み上がってきた。

なんだ、普通の建物なんだね。
ミニタワー型の建物になると思った。



二丁目公園。
やはり雨、凄かったんだな。



午後から気温がぐんぐん上昇。
東京は19度まだ上がったらしい。

確かに暖かい。

木更津に行かねば、そう思いつつ、ちょっとうとうとしていたらあっと言う間に夕刻になってしまった。



遅い昼食。
単なる乾麺のうどんにタマゴを落として、ネギを散らしただけ。

意外にも久々だ。
最近、何を食べていたんだろうね。w



再び幕張の浜に出た。
気分転換。

既に夕陽は沈んでいた。

富士山はやはり雲に覆われて観えない。
この写真は箱根。



雲は多くなっているものの、空気は相変わらず澄んでいる。





一旦帰宅。

なんかもう木更津に行くのがしんどくなってしまった。
明日にしよう。

どうも風邪ひいてから治っているのに、すぐにダルくなってしまう。
だらしなくなってるな。

ちょっと気合を入れないと...。

そう思っていたら、藤田さんからちょい飲みのお誘い。
うひひ。
嬉しい。

ちょうど缶のハイボールをプシュッとしたところ。(笑)



ちょいとフライング。
気温が高めなので、外で全然問題無い。w



藤田さんが来られて、改めて乾杯。
キリンラガー、旨いっ!

気のせいか、最近某店のハッピーアワーのビールがなんか旨くない。

だから余計にこのラガーが旨く感じる。



2杯目。

あっと言う間にラガーを飲み干して、お次は一番搾り。
藤田さんはスーパードライ。



3杯目。
というよりは3本目。

快調だね。

ちょっと中休みの感じで二人とも、果汁28パーセントのジュースみたいなやつで喉を潤す。

まあ、どうでもいいけれど、この時点でちょいと酔っぱらってしまったよ。



最後はダメ押しで9パーセントのこれ。
私は佐藤錦のチューハイ。
藤田さんはいちご。(笑)

これ飲んでふらふらで帰宅。

ああ、今夜も何もやらずに轟沈。(苦笑)

2020.1.29
posted by 幕張のおじちゃん at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

山口さんとハッピーアワー

山口さんとハッピーアワー


1月28日 火曜日

朝から雨。
そして一日中降り続く。
気温も低い。

昨夜から雪になると言われていたが、それは免れた。

午後から検見川浜で打ち合わせ。
続いてイオン・ベイパでの打合せ。

ベイパではボクシングの中野さん関係のイベントの件。

おっと、それから羽場さんのベイカルが2月29日(土)になった。
愛田美樹さんのライブと被ってしまったが、美樹さんのライブはまたいずれ。

上の写真は16時40分頃。
これからハッピーアワー。

山口さんに誘ってもらった。
じゅんちゃんも呼んだ。

すみません、本当は16時30分の待ち合わせだったのだが、ちょいと遅れた。
まるでタイミングを計ったかのように立て続けに電話。

それってなんなんだろうねえ。
出かける時に限って電話が入る。

それと、ラーメンをつくってさあ食べようとした時に電話とか来客。
凄いショックなんだけど。



順番が前後するが、今日の朝食。
朝からちょっと贅沢。

海老とタラの芽の天丼。
昨日遅くマックスバリューで30パーオフくらいで買った。
ボリュームもあるし、味もなかなか。



昼食はチャーシュー丼。
それと、サラダ。

山口さんが私のブログでいつも麺ばかり食べていると心配してくれた。
麺は好きだから普通の人よりも多量に食べているのは間違いない。
2日に1食は麺。
でも、麺を食べないことも多いよ。

今日もおそらくこれからハッピーアワーに行くけれど、麺は食べないし...。
写真は撮ってないものの、朝、昼とサラダは食べている。
サラダはだいたいスーパーとかコンビニで買うが、私の食費の中では一番高いかも。
まともに買ってるから300円とか400円とかする。
せっかく弁当を見切り価格で買ってもトータルで600円とか700円になってしまう。
ま、しょうがないね。

ネットで観たら、晩年の宍戸錠はコンビニ弁当で生活していたなんて書かれていた。
私もそんな感じだな。

あ、しかし、私の体のことを心配してくれている山口さんには感謝、感謝なのであります。

というわけで、山口さんの待つ、バーミへ。
まだ雨が降っているので、当然ながら傘を差してゆく。

その傘は、藤田さんと築地で飲んだ時にセブンイレブンで買った折りたたみの傘。
仕舞う時もボタンひとつというところがミソ。

便利だよね。

到着。

じゅんちゃんはまだ来てなかった。



乾杯。
山口さんはハイボール。



山口さんがクーポンで注文していたツマミ。
なんと200円だって。w



そして相変わらずW餃子。

じゅんちゃんは相変わらずノンアル。
あー、つまんないよ。

いや、こちとら飲んでる時、実はあまり人のことは気にしてないけどね。w

結構いいペースで飲んでから、ハッピーアワー終了後は紹興酒で。
ああ、酔っぱらってしまった。
なので、今夜はもう仕事しないで寝る。

雨はまだ降っている。

2020.1.28
posted by 幕張のおじちゃん at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ちょっと木更津散歩 かつての繁華街

ちょっと木更津散歩 かつての繁華街


いつもよりも早めに木更津に到着。
ややご無沙汰の山仕事へと行こうと早めに来たのだが、寒いし、なんかその気になれなくて、実家に寄って、そして夕刻の母との買い物の前に、市内をぶらぶらすることにした。

クルマを鳥居崎の無料駐車場に置く。
なんか凄いね。
ほぼ満車。

そして、富士見通りを駅の方向へと歩く。

まず足を止めたのが上の絵の前。

あ、なんと、なんと、この絵っておそらく何十年も前からあったのに、ちゃんと見たことがなかった。
よく見ると不思議。

だいたいこの絵に描かれている人はどこの国の人なんだろうね。
それでまたこんなエキゾチックな絵が描かれた意図と経緯も知りたい。

画法もちょっと変わっている。
デフォルメの仕方とか。

それと、こんなに特徴的な絵なのに、過去に話題になったことが無いのかな。

一応、画像検索をかけてみたが、該当する絵は出てこなかった。

マイ木更津名所だな。





15時30分を回ったところなのに、もう明りが灯る「さかなや くろ」。
そういえば、この店舗の存在を忘れていた。
東口のあの店、それから今お休みしている幸町のあの店のほかにここにもあったんだね。
君津店もあるし、地元の一大チェーン店だな。

幸町のほうの再開も期待したい。
おねがいします。



ここ、以前からずっと興味があったのに、未だに行けてない木更津ホルモン。

近々、絶対に行ってみたい。



このクルマってなんだっけ?

誰か教えてください。

渋いよね、しかし。
この界隈の雰囲気にぴったり。



この路地もちょっと気になってるんだよね。

この路地は、与三郎通りほどじゃないけれど、かつては小さな居酒屋や小料理店がぎっしりと並んでいた。

私も何度か利用していたちょいとお気に入りの店もあったがだいぶ前に跡形もなく無くなっている。



突然、この建物の引き戸がガラガラっと音を立てて開き、そして着物姿の粋なお姐さんが出てきて、バタバタと走ってどこかへ消えていった。

いい感じ。

なんかドラマみたいだね。



ここもちょっと気になっていた店。
小料理屋?「かなめ」。

ネットで検索すると請西にある店のほうだけがヒットする。
私も昨秋行ったばかりで、その印象が強い。

でもこういうちっちゃい店のほうが惹かれる。
45歳くらいのママがいて、「あら〜、シバさんちょっとどうしちゃったのぉ、元気ないわよ。そんな時には、ちょっとスタミナつけないと。鍋つくろうか?」なんて感じで、優しく接してくれたりして。

おっと、妄想、妄想。
ヤバいね。

とりあえず、ここも行ってみたい店だね。
BMしておこう。



富士見通りを渡り、南片町、仲片町方向へ。
この周辺は一年に1度や2度くらいじっくり歩くことが多い。

上の写真は海苔のヤマニさん。

この並びに鈴木鮮魚店、つまり登志也の実家があった。
だからこの道、ちょっと歩くのが辛いんだよな。

だいたいその鈴木鮮魚店の手前で引き返すのが通例。



この辺りって、元々は商店だった木造の家屋がたくさん残っている。
かつて、この辺りは海鮮問屋の大店もあったりとまあちょっとした食料品の問屋街だった時期もある。
粋な飲食店なんかもあった。

そういう木造家屋の商店って、どうして、改築したり、新築しないのかな、なんて凄く不思議に思っていた。
無理なんだよね。

若い時に儲けて、そして子ども達が独立したのを機に商売を辞めて、そして新興住宅地に引っ越して悠々自適な隠居生活をしている人もいる。しかし、大半はこの土地から離れられない人達なんだよね。

年寄りになっても後継ぎもいないし、仕方なく商売を続ける人もいるし、亭主がまだ働き盛りに亡くなって、一人で店をやってたけれど、体の無理が効かなくなり、とうとう商売をやめて、一人寂しく余生を過ごしているお婆ちゃんも多い。

しかもこの辺りって、以前も書いたけれど、スーパーもコンビニも無い。物凄く買い物が大変な地域なのだ。

行政がなんとかしてあげないとね。

ちょっと嬉しいのは、「仲片町」と書いてある行燈に明りが灯っていること。
裏側は、「火の用心」と書いてある。
電気代はそれぞれの家主が払っていると思う。いや、きっと商店街が補助費みたいなものを出しているのかもしれない。
この行燈は非常に地味だが、それぞれの家にあると通りにある程度の華やかさが出る。



そうだ、この店の存在を忘れてた。

絶対に行きたいな。
天ぷらの山新。



鈴木肉店。

建物が新しいので、まあそこそこちゃんと商売出来ていると思う。



麺好きの私のある意味憧れの会社。

木更津周辺の美味しいラーメン屋さんはだいたいこの文明軒から仕入れている。

私、今のパート仕事をやる前に、いきなり飛込みで、「雇ってください!」と行っちゃおうかななんて考えたこともあった。

麺に関わる仕事にいっぺんは就いてみたい。
藤代製麺ちゃん、どう?(笑)



こっちは店頭販売している建物。

今度覗いてみたい。
ダメかなあ。



人参湯の隣の弁当屋さん。

まだ利用したことはない。



この通りに印刷屋さんがあったなんて初めて認識した。

ここに雇ってもらおうかなあ。w



宝家。
暫くここを利用してないな。

たまには母と行ってみようかな。

この店、木更津の中ではまあ高級だけど、びっくりするほど高くはないのだ。



木更津おみやげセンター。

ここがもっともっと賑わうといいのになあ。
木更津市としても広報をたくさんしてほしいよ。

いつ見てもお客さんがいないもん。

以前は売上協力していたけれど、今は殆ど利用しなくなった。

なんというかあさりの串に刺したやつなんかよく買ってたんだけど、房の駅に行ったほうが種類も充実しているしさあ。

結局、殆どが房の駅を経営している”やます”の商品だったりするもんな。
やますとは、かつての諏訪商店。

今、房の駅ってあちこちにあるよね。
ほんと、凄い。

因みにネットから。
貰って嬉しい千葉県のお土産ベスト10。

1.なごみの米屋 「ぴーなっつ最中」
2.オランダ屋 「楽花生パイ」
3.ちば醤油 「下総醤油」
4.銚子電鉄 「ぬれ煎餅」
5.与三郎の豆 「千葉半立から付落花生」
6.坂本総本店 「落花煎餅」
7.千葉虎屋 「チーバくん! どら焼き」
8.清本園 「ピーナツペースト」

1.のぴーなっつ最中、好き。
近々買う予定。



与三郎の墓。
時代の流れか。
すっかり忘れられた存在になった。
私が小学生の頃は、ここを目当てに全国から観光客が来てたのになあ。
一方の著名な場所である證誠寺もあまり人が来なくなった。

登志也の墓はこのすぐ斜め後方にある。

21歳という若さで旅立った君は、平成も令和も知らない。
まさか日本がどんどん人口が減少しているなんて信じられないだろうな。
まあ積もる話もたくさんある。
まだまだ俺はそっちには行かないと思うけど、まあ、行ったらたくさん話をしようぜ。



最近、ちょっとご無沙汰している。
母と行きたいのだけど、私が飲めなくなっちゃうからなあ。

悩ましい。



三孝もご無沙汰しているのだ。

今現在のしばざ記トップページはここの正面からのビジュアル。



しげも頑張っている。
山孝、三孝、しげ、みよちゃんの中で食事をメインにするんだったら断然山孝だが、飲みがメインだったら、しげかみよちゃんだな。



森田屋本店。

昭和感がハンパじゃない店内で、キリンラガーの大びんとざるそばを注文して、そばをツマミにビール。
最高なのだ。

ああ、行きたい店が多過ぎる。



愛染院のイベントなんかをやる建物。
これは新しいよね。

まだ入ったことはない。

一旦実家に戻る。
それから母と買い物。

そして、食事に。
母はスシローに行きたかったみたいだが、私は”とんでん”にしようと決めていた。
スシローは並ぶし、丸亀製麺はがしゃがしゃしてるし、落ち着けるのは”とんでん”かなと。

母も私も病み上がりというか、私はとっくに風邪は治っているけれど、なんか疲労感があって、賑やかな場所はちょっと苦手になっている。

それにしても、とんでん、平日の夕方だと言っても、あまりにも人が少ない。
どうしちゃったんだってくらい。



マグロの漬けとアボカド丼。
温泉たまご入り。

それとそば。

いくらだったかな、約1,400円のセット。



思ったよりも旨いね。



そばは茶そばだった。

グーっ!!



今日はちょいと野菜が不足していると感じたので、マックスバリューで野菜を買う。
若干値引きされたやつ。



そして夜は、これをシミジミと飲む。

珍しくハイボール。
あまり家ではハイボールは飲まない。

雨は20時頃から降り始める。
八王子辺りでは雪のようだ。

しかし、都心や千葉は雨のままのようだ。

2020.1.27
posted by 幕張のおじちゃん at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ベイタウンに佐川急便の営業所が...

ベイタウンに佐川急便の営業所が...


1月27日 月曜日
曇り。そして夜は雨になり、ヘタすると関東地方で大雪になる可能性あり、そんな天気。

パート仕事はお休み。
午前中に請求書のお届けで、外に出る。

お、今まで気づかなかった。
工事をやっているのは分かっていたが、看板が付いたんだな。

これは有難い。
発送が楽になる。
あ、事業をやっていればの話だけどね。

それと、荷物を営業所止めにしてもらうと、受け取るのが逆に随時だし、再配達のリスクもない。

いやぁ、いいね。



JFLの建物。

完成したみたいだが、誰もいないので、ゴーストタウンの雰囲気。

APAホテルへ行き、用事を済ませてから、一旦帰宅。
すぐにクルマに乗り、木更津へ。
12時をまわってしまった。

よし、昼食は済ませて行こう。





カツカレーでも食べようと寄った美浜食堂。

メニューを見て、急遽これに変更。
豚肉と豆腐の鍋。

これで税込500円。
超お得。

残念ながら鍋は冷めてしまってるんだけど、まあ、これだけのコスパなんで、文句は言わない。
有難うっ!!

2020.1.27
posted by 幕張のおじちゃん at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

幕張海浜公園の梅が咲き始めた

幕張海浜公園の梅が咲き始めた


1月26日 日曜日
雨だ。
昼近くまで雨だったかな。
幸いイベントは無いので、パート仕事に没頭。

昼、職場のパート長と面談。

その後、食事。
WBGのロビーで。
いや、食事は後回し。
まずは打合せ。

いつの間にか14時を回ってしまう。
遅い昼食はマントラ。

上の写真はWBGに向かう道すがら。
幕張海浜公園のミニ梅林。

あれ〜?
この時期、こんなに早く梅が咲いていたっけ?





だいたい紅白梅の両方とも二分咲きくらいかな。

自分のブログの昨年の記事みたら、なんだ、やはり今頃咲いているんだった。

この時期花が少ないから、



去年のブログと言えば、同じ頃、中村ひとみさんはこんなのをFBにアップしていた。

スーパーボランティアの尾畑さん。
時の人だった。

今、お元気でいらっしゃるのかなあ。
無理しないで欲しいね。



バイキングだからたくさん食べると元が取れる1,170円。
でも、最近あまり食べられなくなっている。
うーむ、これだったら定食屋のカレーのほうが安いぶん嬉しいかな。




とは言え、やっぱ旨いね、ここのカレー。

帰宅後、うとうとしながら大相撲。
なんと幕尻の徳勝龍。
涙、涙の33歳、初優勝。

幕尻優勝というのは約50年ぶりかな?
奈良県勢の優勝は98年ぶりという。
おめでとう!!

遠藤は三賞を獲ったようだが、炎鵬は惜しかった。



19時頃、ちょっとした打合せで、イオン・ベイパに。
ちょうどコーヒーが飲みたかったのでラッキー。



ちょいと気合入れたかったので、また奮発してこれ。

うーむ、しかし、帰宅してからすぐにダウン。
なんだろう、この疲労感。



日本でひとつだけになった浅草のスマートボール専門店の三松観がクローズしたそうだ。
そうなんだ。
同所は何度か立ち寄ったなあ。
最も浅草らしい場所のひとつだった。
寂しい。

でも今まで有難うございます。

こういう大衆文化が消えようとしているが、こういうことに税金を使ってほしい。
もちろん、福祉とか公共事業が優先なのは当たり前。
色々な利権が絡んで不透明な金が流れているんだったら、スマートボール会館の存続に金を使ってほしいのであります。w



このあいだから、何度も見ているYOUTUBE。
シャープアンドフラッツに出演のジミー竹内がいっぱい出てくる「Sing,Sing,Sing」。
ビッグバンドで検索すると、色々出てくるけれど、この手の中ではやはりジミーさんのが一番いい。
そして、この頃、ジミーが一番脂が乗ってた頃、たくさんライブに行ったなあ。
飲み会もやった。
とにかく懐かしい。

そういえば、「シャープさん フラットさん」というNHKでやってた音楽番組があったね。
Wikiを読むと、当時のVTRが高価だった為、録画は残ってないらしい。
残念。
NHKに残ってないとなると、この世に無いってことだよね。

2020.1.26
posted by 幕張のおじちゃん at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

小龍包のランチ

小龍包のランチ


1月25日 土曜日
曇り。

冬らしい寒い天気。
それでも東京とか千葉では氷が張らない。

恐るべき暖冬。
東北、北陸にも殆ど雪は無い。

夏になったら水不足が心配。



朝食は、ちょいお洒落なおにぎり弁当。
イオンでちょい安く昨夜買っておいた。

昼までルーティンのパート仕事。
14時半頃に来客あるので、お迎えを兼ねて、海浜幕張駅前まで出る。

昼食は以前のドラゴン食堂だった「小龍包」という店。
初めて入る。



店頭で小龍包をつくる。
この方式は以前のドラゴン食堂の居抜き。

これはいいよね。



内装はちょいと高級感がある。



定食は全部で6種類。
どれにも小龍包が付いている。

黒酢の酢豚をチョイス。




これ、これ。

おお。
美味いねえ。



もちろん小龍包付き。

小龍包はまあ普通っぽい。
どちらかというと、以前のドラゴン食堂のやつのほうが個性的だったかな。

あ、でもこれはこれで美味い。



戻ったらチーサ(パン屋)が出店していた。
久しぶり。



天気は下り坂だって。

帰宅後にすぐに寝てしまった。
起きたのは18時。

所用でベイパへ。

駐車場で思いもよらぬ人にお会いし、せっかくなので、イートインでコーヒーを飲みながら談笑。



ついでなので、イートインで夕食を済ませてしまう。

例のシリーズ。

今日はたまごとじうどん。



おお。
美味い。

このシリーズ、段々ハマっていっている。



23日の海浜幕張駅前ライブのYOUTUBE。
再びアップ。



岩切愛子さんは、こういう曲もこなすんだね。
さすが!!

ああ、また彼女のライブに行きたい。

しばざ記 =
posted by 幕張のおじちゃん at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記