2019年06月21日

「なにがあったんだ!?」シリーズ

「なにがあったんだ!?」シリーズ


木更津午前中ポタリングをやっているときにちょっと気になったものがあった。
写真のこのマンションのような建物。

あれれ?
窓にガラスが入っていない。

そんなに古そうに見えないけれど、これって廃屋?



違う方向へと回ってみる。

あららら、やはり廃墟だ。

蔦も絡んでいるよ。

それにしてもそんなに傷んでないのになあ。
どうしちゃったんだろう。



また別の方向から。
うーむ、なんと、なんと...。

使用感が無いんだよね。
きっと、建物は出来たのだけど、何か問題があって住めない状態だったとか。
法律的なものなのか、なんだかよくわからない。

とにかく「なにがあったんだ!?」と思わせる一件だった。

その他にも僅かな時間で色々と「なにがあったんだ!?」と思わせるものがあったので、続々と掲載することにした。

ま、しかし、無理やりなものもあるので、そんなに期待しちゃだめよ!(笑)



「なにがあったんだ!?」シリーズその2。

あらららら。
これってよく通る道にあった居酒屋さん。
店舗前に置いてある焼き鳥の屋台風の調理場が魅力的だった。
入ったことがないけれど、ちょっと寄ってみたいと思っていた店。

どうやら火事になったようだ。





近寄ってみる。

わー、中はほぼ全焼だな。

でも、お隣のスナックは、大丈夫みたい。
繋がっているのに、奇跡だ。



5月3日のことだったんだな。
上の画像はツイッターから。



「なにがあったんだ!?」シリーズその3。

事件性はまったく無さそうだ。
単に鯉のぼりがこの季節、つまり6月の中旬に吊るされているというだけの話。

年がら年中クリススっぽいイルミネーションを観るのは通例になってきてるから、そういうことなのか。

それとも片付けるのが面倒だからそのままになっているのだろうか。



「なにがあったんだ!?」シリーズその4。

背の高いクルマがぶつけたのだろうと思われる看板。

しかし、ここまで背の高いクルマってそう多くない筈。

それと不思議なのは、この看板の支柱部分は最近きちんとペイントを塗ったりとリメイクされていることだ。せっかく綺麗にしたのに、ぶつかりやがったのか。あるいは、そのペイントをしにきた業者さんが高所作業車かなにかでぶつけたのか。

とにかく謎だ。



その看板の対象となっている店。
こちらはもちろん無事。



「なにがあったんだ!?」シリーズその5。

まあよくあることなんだろうけれど、閉店しちゃうのは寂しいし、悲しい。
この店、もう閉店してから長いようだ。

木更津には珍しいタイ料理の店だからと、いつか食べてみたいと思っていた。
残念だ。





「なにがあったんだ!?」シリーズその6。

これがなにかというのは、薄々知ってはいるけれど、改めて、墓ということになると穏やかではない。

早速ネットで調べてみると、なるほどやはり「木更津キャッツアイ」の主人公である田淵公平なのか。
私は当時まったテレビを観ない、特にドラマはまったくだったので、あの大ヒットしたクドカンの作品とか、岡田准一主演だとか、まったく興味が無かった。

それにしても、この「田淵公平の墓」と書いてあるその上の突起物って、狸のお○ん○ん?

まあいいか。



「なにがあったんだ!?」シリーズその7。

気持ちは分かるけれど、「愛犬」、「公徳心」、「糞の処理」という3つの言葉を「と」で繋いでいいものなのか。イマイチじゃないのかなあ。
ただ、五、七、五だから語呂は悪くない。(笑)

「愛犬を飼うなら」、「公徳心を持って」、「糞の処理をちゃんとしましょうね」ということを言いたいので、それが伝わってくるからいいのか。ごめん。

で、可愛いイラスト入り。

つまりこの家の人ってワンちゃんが本来好きなんだろうけれど、家の前に度々クソが落ちているのに頭に来ているということなんだろうね。



「なにがあったんだ!?」シリーズその8。

普通の民家のブロック塀に貼られた大きな看板。

ちょうど私が撮影している方向にも道があって、つまり三差路。
おそらく一時停止を怠って、事故が多発したんだろうね。

色褪せた民家にはふさわしくないどきっとするような色使い。
つまり見た目よりは安全の為の注意喚起をチョイスしているわけだ。



「なにがあったんだ!?」シリーズその9。

これをここに持ってくるのはズルいとお思いの方、すみません。
有名な割烹旅館「八幡屋」はもう閉店してから四半世紀以上は経っているのだけど、未だにどうして閉店したのか分からないし、何故ずっとこうしてそのままの状態になっているのかもわからない。

まさに「なにがあったんだ!?」と叫びたくなるのだ。

単純に経営が立ち行かなくなっただけというのが正解かもしれない。

近くの第一ホテルといい、隆盛を極めていた時代を知っているからひときわ哀愁を感じずにはいられない。



「なにがあったんだ!?」シリーズその10。

つい最近まで人が住んでいたか、いや、実はまだ人が住んでいるかもしれない。
でも、こんな状態になるまでよくぞまあ住んでいられるなあ。

虫がいっぱいいそうで気持ち悪い。



「なにがあったんだ!?」シリーズその11。

本当に「なにがあったんだ!?」と叫びたい、いや、知りたいのはこの物件。
実家にほど近い住宅街の中の比較的大きな家。

今迄門柱におそらく自宅のアトリエでつくられたと思われるオブジェがたくさん飾られていた。
それが綺麗に取り払われている。

私がランニングするときに必ず眺めていたあのオブジェ達はどこへ行ってしまったのだろう。

そして表札も無くなっている。

おそらく売家になるのだろう。

家主さんは健在なのだろうか。
ほんと、気になって仕方ない。

2019..6.18
posted by 幕張のおじちゃん at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

お富さん・木更津富士見店でランチ

お富さん・木更津富士見店でランチ


12時過ぎ、木更津の老舗料理店、いや、居酒屋かな、「お富さん」に行った。
実はランチはアリハ・カフェでと思って寄ったのだが、臨時休業。
オーナーの羽生美智子さんはいらっしゃったので、用事は済んだのだけど...。
うーむ、なかなかタイミングが合わない。

ということでお富さんなのだ。
お富さんはもうずーっと前に夜行ったけれど、殆ど記憶が無い。
誰と行ったかは覚えているので、行ったことは確か。

そして昼に利用したことは無い。

店頭に置いてあるメニューを見ると、意外に安いので、びっくり。



とにかく中へ。

ちょっとだけだけど、狭いながら庭があって、短いアプローチもある。
その脇にこんな粋な水のオブジェ。



カウンターに座る。
寿司屋みたいな雰囲気でいいね。

私の座った前には冷蔵ケースのマグロのサシが並んでいる。



ご覧のようにランチメニューは7種類ある。
どれも880円。
安い。

イワシづくし定食を注文した。
うむ、残念、売り切れだった。

ではアジフライとアジ刺身定食にした。
こっちはOK。



15分ほど待って到着。
おお、これは旨そう。



アジの刺し身。
わざわざこんな感じにつくってくれている。

いやぁ、贅沢だぁ!!

そして旨い。



アジフライもなかなか。
衣はサクサク。
身は柔らか。
じんわり旨いというそんな表現でいいかな。

とにかく、いいわ。
もっと利用頻度を高めたい。
とりあえず、今度は母と一緒に行こう。

ご馳走様。



紫陽花の花が綺麗。

2019..6.18
posted by 幕張のおじちゃん at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

平日午前中の木更津ポタリング

平日午前中の木更津ポタリング


6月18日 火曜日
午前8時に起床。
目覚ましをかけないで熟睡した。

ああ、いい気持ち。



実家の近所の建売。
こんなふうになった。

まだ電気工事の業者さんが入ったりしている。

意外に仕上がるのは遅いね。



母のつくった朝食。
母が明日のデイサービスが今日になったので、食べ始めている時にチャイムが鳴って、職員さんが迎えにこられた。



洗濯したり、メールチェックしたりの午前10時。
ポタリングに出かける。
ちょっとヒマつぶし的な意味もあるが、ランチをアリハカフェさんで食べて、イベントのことで軽く打合せしたい。その為に2時間くらい木更津ポタ&ウォッチングするのだ。



まずは太田山公園。
ひいひいして登る。

ちゅうか、自転車ではふもとのごく短い距離しか走れなかった。
脚力が低下しているなあ。



展望台に昇り、いつものように景色を眺める。

昨日の日曜は空気が澄んでいて、富士山もばっちり見えたそうだ。
(後でメールで教えてもらった)



アクアラインに被さるようにクレーンが...。

この間(1ヶ月くらい前?)にもそうなっていたけれど、あんな場所に高層マンションが建つのかなあ。
巌根の辺りだよね。



日陰だと涼しくて気持ちがいい。



続いて西口方面へと...。

三好家は最近行ってないなあ。



上り列車がやってきた。



小学校から知っている浪久医院。
建物はもちろん新しくなっている。

確か、何度かお世話になっていると思う。




金田屋さんでショウウィンドウに見入る女性。



木更津港。
赤い橋の上をぶんぶんとヘリが飛んでいる。



離着陸訓練に加えてホバリングの練習。
ぼーっと観てるだけだったが、面白かった。



こんなやつも飛んでいた。



宮川丸(店舗)前の船溜まり。

この右のほうで、おばちゃんが胴長を履いて、体半分を海水に浸りながら牡蠣を取っていた。



一旦また市街地へ。

それにしても暑い。



元東映の跡地で、ずいぶん空き地としての年月が経っていたその場所になんかお洒落な建物が出来ている。
これはびっくり。



hanahaco BENTO?

要するに弁当屋さん?

オフィシャルページ =
http://www.hanahaco-bento.com/

おお。
なんとお洒落な。



せっかくなので、HPからの写真を拝借。

こんな感じ。

2つ上の写真は強烈な逆光でああいう風にしか撮れなかった。

いっぺん試しに何か買ってみたい。



人参湯の隣なのだ。



大祓(おおはらい)だって。
輪っかが出来ている。



おお。みまち通りになんと立ち食いそば屋が!!!

これは嬉しい。




矢那川。
干潮時だ。

満潮の時は、水面が70cmくらい上がる。



二小のポプラ並木。
母校なのだ。

私の原風景と言っても過言ではない。



何故か猫がのんびりと転がっている。
この猫、ものすごく警戒心が強いのだけど、慣れてきたかな。

一旦家に戻る。
そしてちょっとタイミングを合せて、アリハ・カフェへと向かう。

2019..6.18
posted by 幕張のおじちゃん at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年06月20日

気分転換のリハビリラン

気分転換のリハビリラン

山仕事、スシロー、マックスバリューでの買い物を済ませてから実家に戻ったのは既に21時近かった。母がシャワーを浴びている間に、急に走ることを思いついた。足を痛めてからもう半年は走っていない。そろそろ痛みもかなり和らいでいる。ひょっとしたら軽く走ることが出来るのではないだろうか。いや、2週間ほど前から時々試しに小走りをしてみたりする。長時間でなければ走れるだろう。

そんなわけで、Tシャツと短パンに着替え、実家を基点とした木更津の私のランニング定番ルートを走ってみる。もちろん、ゆっくりだ。

おお、なんとか足を痛める前の7割くらいのスピードで走ることが出来た。

距離にしてそうだな2kmくらいを走った。
いい感じの汗。そして適度な筋肉痛。
これだ、これ。

その後、シャワーを浴び、22時20分頃かな、木更津焼きそばまで散歩することにした。
母はとっくに寝ている時刻だが、昼間の口論で興奮が続いているのか、眠れないようだ。
テレビを観ている。
もちろん就寝するように促すが、私が近くにいるよりは私が外にいたほうがいいと判断したのも散歩する理由のひとつ。

まあ、木更津焼きそばで、ちょい飲みし、私自身の気分転換も図りたいのだ。それが一番の理由かな。飲まずには居られない。アルコール依存症みたいなもんだ。(笑)



木更津焼きそばは23時頃に到着。
腹も減っていないので、焼きそばは食べず、冷蔵庫の中から一番搾りを出して、それを飲む。
先客は4人。うち、ともちゃん、しんちゃんは顔なじみ。

マスターの欣ちゃんも含めて、軽く喋っていたら気持ちが楽になった。
有難う。

続いて、チューハイを飲んで、24時近くに店を出る。

そうそう、以前から気になっていた屋台の店のことを欣ちゃんから聴いた。
なんでも西山ラーメンという店だという。
ふーん。

ちょっと寄ってみようかな。



これこれ。
水野スポーツの駐車スペースにテントを張って、その下が店舗になっている。
テントのサイズは多分3m×3mのものだ。それを2つ繋いでいる。
雨が降ってきた際、つなぎ目から水が滴ると思うのだが、それはどうなんだろう。

正確な店舗名は「西山家」。
つまり家系なのだ。

ほほう。

後でネットで調べたら、君津に実店舗があって、マスターは木更津の林家で修行したとのこと。
なるほど、なるほど。

先客は12、3人くらいか。
空いている席へと奥まったところへ移動。

殆どの人が飲んでいる。
店の中の、いや、2つのテントのちょうど中央部分に大きなクーラーボックスがあって、その中にドブヅケになった飲み物をお客さんが勝手に取って、後で清算という木更津焼きそばのスタイルになっている。

私は我慢した。

オーダーは海苔ラーメン。
800円。



スタッフさんが私のオーダーのラーメンをつくっている。

そうして待っている間にもお客さんはパラパラやってくる。
人気店だ。

そして各々チューハイとかハイボールの缶をクーラーボックスから取って飲んでいる。
いいなあ。
ちょっと羨ましいのだ。

だが、ワタシ的には24時過ぎのラーメンでも自分の体への言い訳が出来ない状態なのに加えて、更にアルコールなんて、NGなのだ。

とは言え、今日は走ったから無礼講なのだ。
がははははは。



到着。
おお。麺が太目。
チャーシューもでかい。
そして海苔が贅沢に10枚くらい入っている。

これだ、これだ。

早速スープを飲む。
おおおおおおお。
旨い。

続いて麺。
おお、これもなかなかじゃないか。
旨い。
まさかテントの下の仮店舗みたいなところでこんなにクオリティの高いラーメンが食べられるなんて....。



いつもは麺の引き上げシーンを掲載するのだけれど、出来がイマイチなので、チャーシューのリフトを。

凄い肉厚でしょ?
噛み応えもちょうどいい感じ。
味もいい。

ご馳走さんでした。

ということで、再びリハビリ散歩をしながら実家へと戻る。
北斗七星が綺麗に見えた。

途中セブンイレブンでお茶のペットボトルを買う。



今度の日曜はいよいよキッズ・ランニングバイク・レースの開催です。
ベイパふれあい広場 = http://www.oretachi.jp/kaimakuri/

2019..6.17
posted by 幕張のおじちゃん at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

言い争い 山仕事 スシロー

言い争い 山仕事 スシロー


6月17日 月曜日

4連勤明けの休暇。
今日明日と連休。

相変わらずやることはいっぱい。

木更津に行かねばならない。
この間の問題はまだ続いている。



朝食はTKG。
醤油をちょっとかけたらこんなビジュアルになった。

ちょっとキモイかも。

イベントのスケジュールなどをつくっていたらまあよくあることだけど、もう昼になってしまった。



美浜食堂「OiCY」でかつカレー。
嬉しい530円。



うん。
いい感じ。

ビジュアルも味もグー!!!




途中で買い物したりして木更津には15時30分着。

そして、そこからなんだけど、また母と言い争いになった。

困ったもんだ。

そして慌てて山仕事へ。
みっちりと草刈り。

汗をたっぷりかいて、休憩。

既に夕暮れ時。
18時30分を過ぎても明るい。



18時45分。
小櫃駅と俵田駅の中間地点にある白山神社へ。



いいねえ。
落ち着くよ。

ほんと、色々な問題が噴出している今日この頃。

最後に頼るのはやはり神仏なのか。

いや、そうは思いたくない。



山門の辺りまで行ってみよう。



小さい洞穴があって、そこから水が湧いている。



本殿。

眺めるだけ。



山門のところから下界を眺める。

ああ、疲れた。



旧道。

小櫃駅方面。



民家の軒先にビワの実。

小粒だ。



久留里線。

スマホで調べたらもう間もなく上り列車がやってくる。



5分ほど待ったら本当に(笑)来た。



あっと言う間に暗くなってきた。

夕食は母とスシローに行くことにした。



混んでいる。
はま寿司の比じゃない。



ここから適当に写真をピックアップして掲載。
今夜はいつになくたくさん食べた。

ヤケ食いか。(笑)

上は青物3種盛り。
これはいいね。
これで100円+税はお得!!!

これ二度食べてしまった。(笑)



さば寿司。
これはちょい高め。



エンガワ。
はま寿司よりもネタはちょい大きめ。



これ、何の軍艦だったかな。

割合好き!!



いくら。
回転寿司でいくらを食べたのは久々。

腹いっぱい。
母と2人でほぼ2,000円くらい。
もちろん私がそのうちの1,400円分は食べてるな。

店を出てから買い物。

2019..6.17
posted by 幕張のおじちゃん at 01:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

第2回 EBSS@幕張ベイパーク

第2回 EBSS@幕張ベイパーク


6月16日 日曜日
物凄くいい天気。
湿度も低目なのか、からっとしている。

ただ、風が強いのが難点。

11時からの「EATS & BEATS at Sunny Station」の対応で9時出勤。
9時でも徐々に気温は上昇。
確実に夏日になるのが分かる。

主催者の戸田育子さんは既に8時30分過ぎにはスタンバイ。
ルーマニアキッチンさん、そして研ぎ陣・久一さんももう準備を始められていた。



キッチンカ―のひとつ、ルーマニア・キッチンと、「きせんの肉まん」さんは合同でひとつのブース。



朝食を抜いてきたので、これが実質そうなった。

旨い!!!!
具がたっぷり。
肉汁じゅわ〜〜っ!!!

あまりにも旨かったので、後ももう一個食べた。w

体調を崩していたKiyooさんは10時過ぎに来られて、音響のセッティング。
有難う。

私一人だと、会場設営に加えて音響のセッティングだと2時間半の時間を要する。
つまり、11時にイベントをスタートさせようと思ったら、8時には出勤してないと。

すると、お仕舞いの時刻も残業するか、あるいはイベントそのものを短縮するかなのだ。

そういう点で、Kiyooさんにだいぶ助けてもらっている。
心から感謝。



11時10分前。
会場のセッティングが終わり、いよいよ、音楽ライブがスタート。
黄色いキッチンカーは「ざるや」さん。

お客さんがいないのがちょい寂しい。

ただ、それは杞憂だった。
有難い。
お客さんは徐々に集まってきてくれた。
アーティストさんの集客力、即ちクオリティだったりとか、それを含めた実力なのだろうね。



まずライブに登場したのは、ピアノ演奏、弾き語りのTOMOFUMIさん。

さすがテレビにも出る実力のシンガーソングライター。
ファンも方も遠くからお越しくださっておられる。

甘い声、そしてピアノの腕もいい。
「ひまわりの歌」が特に良かった。

TOMOFUMI オフィシャルサイト =
http://www.takanotomofumin.com/

6月29日に両国の「こるく」でコース料理と飲み放題付きのライブをやる。
それで5,000円とは、凄くお得。
残念ながら私は先約(ベイカル)があるので、伺えない。ごめんなさい。

次回、タイミングが合えば是非!!

それから、9月に「学校に泊まろう!」という企画がある。
面白そう!!



2019.09.28/29(土・日)
学校に泊まろう! 食べて遊んでライブをしよう!」
会場: ちょうなん西小
時間: 9月28日12時〜9月29日10時
料金: 1Dayでの参加も大丈夫ですので、料金等につきましては
     ご予約・お問い合わせよりメールまたはお電話にてご連絡をお願い
     いたします。
アクセス: 長生郡長南町佐坪1348-1
ご予約・お問い合わせ
 メール:t.tomofumin@gmail.com
 TEL:090-5347-2663 (ワタナベ)

これは面白そう。
皆さん、如何ですか!!

私も今から9月の予定は分からないっすが、1dayでも行きたいな。
あ、でも、泊まるから面白そうなんだけどね。



ところで、第二回 EBSSの司会を務めてくれたのは、シートンさんこと、浅川芳恵さん。
司会業に加えて、役者さんもやられている。

あまりにも近く(私の隣)だったので、写真を撮り忘れた。
なので、ネットから。



シートンさんの所属の劇団が震災の宮城県三陸町を元気づける為の公演を予定している。
その為のクラウドファウンディングを企画。

皆さん、よろしかったらご協力をお願いします。



久しぶりにメインでPAのオペをさせてもらった。
ケリーちゃん撮影。

Kiyooさんは体調不良で、一旦ご自宅に戻られた。
うーむ、心配だな。

私のお隣におられる女性がシートンさん。
育子さんの絡み。

キッチンカ―もそうだし、出演者も、すべて育子さんが調達してくれた。
有難う!!!



次のステージは、円香ジャズトリオ。

いい感じ。

三人とも卓越した音楽センス。

トランペットの音がまたいい。

気がつくと、たくさんの方々がオーディエンスとして足を止めてくれた。
ピークで60人以上じゃないだろうか。
有難いことです。

そのピークの時の画像を撮り忘れてしまった。
残念。



その円香ジャズトリオのピアニスト、中丸円香さんの出演する女子ジャズメンだけのユニットのライブが7月6日にある。いすみ市の「チャールストン」という店。

行きたいなあ。

チャールストンのオーナーさんも実は今日のこの会場に来てくださっていた。



会場には仲間達も集まってきてくれた。





次に登場は、ロックバンドの「3 pillars-trip」。
ギター、ベース、ドラムの3ピースバンド。
これがまた物凄くかっちょいい!!



ボーカルが個性的だし、色気があって旨い。
ビジュアルも三人ともキマッテるしね。

いいバンドだ。



ベースラインがまたいい。
ドラムともばっちり息が合っている。



会場も熱く盛り上がっている。



ざるやさんのマリンソーダ。
名称は不確定。

実は戸田育子さんが買ってくれた。
有難う。



ロッカー小泉さんも来てくれた。

「3 pillars-trip」のドラム、パパヤンは高校の時の先輩なんだって。



シートンさん、写真あってよかった。

そうだ、そうだ、確かにこのショット、覚えてるわ。

右は育子さん。



Tomofumiさん、二回目のステージ。

ちっちゃいお子さんもいて、童謡的な楽曲もセットに入れてくれた。



Tomofumiさん、演奏終了後に、みんなと記念撮影。

村田ご夫妻も。



また育子さんに買ってもらった。

ルーマニアキッチンの、えーと、えーと、なんだっけ?(笑)



円香ジャズトリオの2回目のステージ。
この時が来場者数のピークだったと思う。
残念ながら向こうからの写真を撮ってなかった。

ざざっと数えたら60人は軽く越えてた。

この暑い中、本当にありがとうございます。



「3 pillars-trip」の二回目のステージ。
いやぁ、ますますかっこいいよ。

完全にファンになっちまったぜ!!



オフィシャルWEBサイトの写真。

かっこいい!!!



演奏終了後にみんなで記念撮影。

特筆すると、「3 pillars-trip」のメンバー、みんないい奴だ。

有難う!!!!



18時18分。
片付けモード。

いや、殆ど片付いて、Kiyooさんもこれからクルマで撤収するところ。
お疲れ様でした。

その後、ワタシは仲間と簡単な打ち上げ。
育子さん達も海幕前で打ち上げやってたのだけど、我々はもうヘベレケで合流できず。

すみませ〜〜〜〜〜〜ん!!!!!!



まゆみさんのFBから。
今日の箱根、大観山からの富士。

いいなあ。
こういう景色、暫く観てない。
つーか、近頃の私は、都内、千葉のどっちかにしかいない。
長旅やってみたい。

しばざ記 PC版 =
posted by 幕張のおじちゃん at 01:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

雨天でイベントは中止

雨天でイベントは中止


6月15日 土曜日
ほぼ一日中雨降り。

イベント対応なので、午前9時に出社。



ちょっと食欲が無い。
昨夜、食べ過ぎだからなあ。

でも、仕事中に腹がへるのも嫌なので、ストックしていたマルちゃんの「わかめラーメン」を食べることに。
これ、最近のカップ麺の中で一番自分の体に対しての罪悪感が無い。
もちろん、旨いし。



このワカメの量が凄い。
そしてノンフライ。

イベントが無いのはある意味ほっとできる。
この時期の外のイベントは大変なのだ。

暑いしね。

イベントが無い場合の私の仕事は、なんというか、普通のパートさんの仕事。
軽作業的なものなので、大変ではない。

一心不乱で仕事をやっていた。

まあそういうのがたぶん向いているのかもしれない。

ただ、明日のイベントの告知、更にその後のスケジュールなのをつくらなくてはならない。
その辺りを棚に上げてしまっている。

むむむ。



昼食はイベントの件で海浜幕張駅近くで待ち合わせがあったので、食事を兼ねてと思っていたが、雨で中止になったし、外に出たくなかったので、パンとカップ麺。

朝、カップ麺だったけど、ま、いいか。
ちょっと体に対しての罪悪感はある。

「赤いたぬき」は、「赤いきつね」と「緑のたぬき」のどっちが好きというアンケートで、「赤いきつね」が勝利した記念で期間限定の商品となった。

本当かなあ。

まあ、話題づくりにはいいかもしれない。
で、レアな商品であれば私のように買っちゃうしね。(笑)

とは言え、これ、見切りになってたから買ったんだけどね。(笑)
88円だったかな。(笑)



味はそう期待しているわけじゃなくて、まあ予想通り。

かきあげに油揚げが入っているのがちょっとお得感はあるという程度の嬉しさ。



夜は飲み会。

バーボン(メーカーズ・マーク)。
これは旨い。

そこそこ疲れてるので、一気に酔いがまわる。



イオンのからあげ。

おお。こりゃ旨いぞ。



特製焼きそば。
手づくりなのだ。

肉たっぷり!!!!



モッツェラチーズとトマト。
これも旨いわ!!



そして、そば!!!

2019..6.15

▲このページの先頭へ





第2回 EATS & BEATS at Sunny Station


第2回 EATS & BEATS at Sunny Station
6月16日(日曜日)
10時 〜 17時
  ライブ 11時 〜 16時
小雨決行 / 雨天は内容変更 / 荒天・強風は中止

会場: ベイパふれあい広場
   (イオンスタイル幕張ベイパーク 正面入り口前)

日当たりのいい場所で美味しい食事をしながら、素適な音楽を。
唄ったり踊ったりして楽しもう!

出店情報
〇 ルーマニアキッチン M&Y (都内に2軒しかないルーマニア料理の店)
○ ざるや (塩牛すじ、ガパオライス、他)
○ ごえん G-oen (グッズ販売、犬猫譲渡会のお知らせ)
   *「ごえん」は都合により出店しないことになりました。申し訳ございません。

ライブ
〇 3Pillars-trip(プロのロックバンド。都内のライブハウスで活躍。)
○ 円香ジャズトリオ(スタンダードやオリジナルなど)
○ Tomofumi Takano (ピアノ弾き語り)

スケジュール
<1部>
11:00 〜 11:40   Tomofumi  Takano
11:50 〜 12:30   円香ジャズトリオ
12:40 〜 13:20   3Pillars-trip

<2部>
13:30 〜 14:10   Tomofumi  Takano
14:20 〜 15:00   円香ジャズトリオ
15:10 〜 15:50   3Pillars-trip

主催: ピースドア企画
お問合せ: 090-8080-0818(戸田)
      090-4700-7339(福田)

ベイパふれあい広場 HP =
http://www.oretachi.jp/kaimakuri/


< 同時開催 >
 

9:30〜15:00ベイパふれあい広場
手研ぎ専門研ぎ陣・久一

ご家庭の包丁、ハサミをお持ちください。

ご予約: 080-2908-3449 木村

ベイパふれあい広場 HP =
http://www.oretachi.jp/kaimakuri/

- - - -

いやぁ、本当によく降る雨だこと。
しかし、天気予報によると、朝までに完全に雨は上がって素晴らしい天気になるようです。
なので、上記のイベントは開催できますね。
是非お時間があればお越しください。
もちろん私も現地におります。



忘れていた。
観光PR大使募集の件、当サイトでも微力ながら宣伝しようと思ってたのに、忘れた。
すみません。m(__)m

5月31日が締め切りだったんすな。

2019..6.15
posted by 幕張のおじちゃん at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

錦糸町 小町食堂で夜ごはん飲み

錦糸町 小町食堂で夜ごはん飲み


「タコ・ラ・バンバ」を出てから、北口の辺りをうろうろ。
以前何度か行った小町食堂はこの辺りじゃないかとちょっと探した。

やはりごはんものが欲しくなったから。

見ると、スカツリが綺麗。

結局、この道筋じゃなくて、このスカツリが真正面に見える道だったことが判明。
ひょこひょこ移動。



この通り沿いっす。
スカツリが正面。

錦糸町は場外馬券場のある南口のほうがどちらかと言えば繁華街っぽいけれど、この北口のちょこちょことした良店のある落ち着いた雰囲気も好き。



最後に訪れてから既に1年以上は経っているな。

懐かしい。



ドリンクの注文以外は料理を自分で取りに行くスタイル。

そういう方式の定食屋さんがあったが、未だにそういうのが楽しい。

海浜幕張駅近辺では無いスタイル。



左はえーと、なんだっけ?
ニンニクの芽が旨かったな。

右はサバの味噌煮。

両方とも濃い目の味付け。
ごはんも一緒に。

旨い。
旨すぎる!!!



ナス味噌炒め。

ボリュームもあって旨い。
ごはんが進む。



サンマがこれまた美味。
綺麗に骨を残して食いまくった。



親子丼でシメ。

うーむ。
これはちょっとイマイチかな。
味が薄かった。

でも、テーブルにフリカケがあって、それをかけることでバツグンに旨くなった。

ご馳走様でした。
ああ、腹いっぱい!!

明日の降水確率がかなり高いので、「第2回かがやき広場」の開催は中止となりました。
次回にご期待ください。

2019..6.14
posted by 幕張のおじちゃん at 01:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

錦糸町へ

錦糸町へ


6月14日 金曜日
朝は晴れていて暑くなったが、徐々に曇ってゆく。

早朝の仕事から一日が始まる。



なかなか時間がつくれないので、ずっと以前から行く予定だった錦糸町のとある居酒屋にやっと行けることになった。

なったと言ってもひいひいしながら。(泣)

スケジュールが詰まっている。
本来ならば今度の日曜は管理組合と自治会の総会なのになあ。
今迄欠席したことがないのに、今回は欠席。



ところで、朝ごはんは、イオンの見切り価格で82円+税で買ったエースコックの「あさり入れわかめタンメン」なのだ。

エースコックの「わかめラーメン」が好きなので、きっと旨いと思うってんで買った。



あさりは2つしか入ってないが、いい味出してるね。

ただ、わかめはその分少な目かな。

昼食は朝食の量が少ないからその反動でというわけじゃないのだけど、超特盛のカレーにした。

16時ちょい過ぎ。
錦糸町に行くことを仲間うちで語っていたら、ケリーちゃんが一緒に行けるということなので、待ち合わせすることに。

16時半、今から一時間後に錦糸町駅の北口前で待ち合わせすることに。



海浜幕張駅を15時50分発の武蔵野線で出発。



総武線の小岩駅辺りの車窓から。

おお。
一時間700円の飲み放題。

いいねえ!!



錦糸町には17時30分ジャストに到着。



そして目的地の「タコ ラ バンパ」に到着。
ややこしいネーミングはマスターのこだわり。

場所はJR錦糸町の北口を出て、総武線沿いに亀戸方向へ5、6分歩いたところ。

ちょっと寂しげな場所にあるけれど、落ち着いた場所と言いかえることも出来る。(笑)



洋風な店内。

カウンター席とボックス席が2卓ある。

なんと内装はマスターの手づくりらしい。



まずは乾杯。
ジョッキはキンキンに凍っていてグー。



オーダーは「お疲れさまセット」。

お好きなドリンク(ビッグサイズを除く)2杯と料理2品で1,000円。
いいねえ。
センベロ価格!!!



1品目はじゃこ天。
このまま食べられる。
写真は2人前。



2品目は、まぐろの中トロ。

とろけるねえ。

写真は2人前。

私は2杯目のドリンクもビールにする。



これはセットとは別。
バイ貝。



ポテサラ。
150円という価格が嬉しい。



サルサ トルティーヤ。
300円。

ツマミ類は100円からある。
高いものでも1,000円以内という手軽さ。



ホッピーセット。
これは最初の「お疲れさんセット」でも注文できる。

ナカは120円だったかな。



これはケリーちゃんが注文した凍ったレモンのチューハイ。



いつの間にか満席になる。



そしてノブさんが登場。

な、なんと、世界のノブさんと6〜7年ぶりに会ってしまった。
いやぁ、懐かしいっすねえ。

ノブさんは転職されたので、「世界の」は付かなくなってしまいましたが...。



はい。
ご馳走さまでした。

また行きます!!

2019..6.14
posted by 幕張のおじちゃん at 01:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年06月14日

住まいのスマイルフェア

住まいのスマイルフェア


6月13日 木曜日
久々の夏日。
太陽がまぶしい。
だがしかし、湿度が低いせいか、全然嫌な暑さではない。

午前9時前から青木さん一向が来てくれていてテント等の設営の準備をされている。



私もこのテントを設置。
お客様くつろぎ用として。

設営は青木さん達に手伝ってもらった。



こんなものをつくってテントの2箇所に貼った。
なかなかいいぞ。
自画自賛。(笑)



リビングスタジオさんの展示販売。

リビングスタジオのホームページ = https://living-studio.ocnk.net/



安藤興業(エネオスの代理店)さんは東金の煎餅と、白子タマネギの販売も。

安藤興業のホームページ = https://anet-co.jp/



とぎ屋のけんちゃん。
暑い中、お疲れ様でした。

来月も13日に来られます。
有難うございます。



正午ちょっと過ぎ。
昼ごはんを兼ねて、イベントを見学したいという方をお迎えに駅方向へ。

例の梅林からのスプリングス。



昼食はちばチャンにしようと、テクノガーデンへ。



いい雰囲気。

ところが、ちばチャン、ランチはやっていない模様。
中が真っ暗。

つうことは、ランチをやめてしまったのかな。
残念。

で、隣の「花吹雪」には行列が出来ている。
まいったなあ。

仕方ないので、「鳥の一」に移動した。
うーむ、今日は惣菜をたくさん食べたかったんだよね。

ま、しょうがない。



期せずしてカラアゲ食べ放題定食になった。



基本は5個なのだが、最初から10個でもいいので、10個にした。
10個はまあなんとか食べられるレベル。

でもごはんは大盛りではない。
普通盛り。



さすがにボリュームがある。
まあちょいと苦しみながらなんとかクリア。

満足、満足。

午後はフロアの仕事中心。
もちろん、イベントのフォローもやった。

なんか目いっぱい仕事した感じ。
疲れた。





明日の夜から天気が崩れてくるという。
そうなんだぁ。

かがやき広場は中止になるかなあ。



疲れたので、これ。

喉がカラカラだと、まるでエビスのように旨い。(笑)



夕食はまたコレが食べたくなって、つい買ってしまった。



まあ冷食の炒飯も旨いのだが、いつも食後に思うことは、やはり炒飯はホンモノが食べたい。

2019..6.13
posted by 幕張のおじちゃん at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ハッピーアワーで気分転換

ハッピーアワーで気分転換


6月12日 水曜日
時々晴れ間が出るものの、一日を通して曇りがちな天気。
気温もちょいと低目。

定刻の14時半を少し回った頃に帰途に就く。
また今日も「つるかめ煎餅」を見切り価格で買った。



消防署の交差点からの坂道。

さて、今日は厄払いを兼ねて、久々のハッピーアワーで楽しもうかな。
あまりにもハッピーじゃないことが多過ぎるので。(苦笑)

とりあえず一旦帰宅。



遅い昼食はTKS。
タマゴカケソバ。



会田さんのFBから。
母娘でクロワッサンの中のPRページに登場。



16時半に乾杯......の筈だった。
早めに行ったのに、ところが財布を忘れて家に引き返した。
すんません。

ま、そういうわけで乾杯。

いやぁ、やっぱ生ビールは旨い!!

YMさんもいたし。



いやぁ、芸術品っすなぁ。
バンバンお代わりしちゃいました。



ツマミはW餃子のみ。



夕陽がまぶしい。



イメージ図。

これ、別のところで使ったんだけど...。



ハッピーアワーが終わった後に、これを飲む。

もういいかげんに酔っ払い過ぎ。



こんな状態。

とにかく楽しかった。

明日は青木さん主催の初めてのイベント。
いかに盛上げるか。
頑張るぞい。

2019..6.12
posted by 幕張のおじちゃん at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

激昂した朝と空虚な午後

激昂した朝と空虚な午後


6月11日 火曜日
昨夜は4時過ぎまで起きていたので、目覚めたのは8時を過ぎていた。
今日は色々と動き回る用事があって、その一番最初の打ち合わせが正午、幕張ベイパークなので、9時過ぎには木更津から幕張へと向かわなくてはならない。
やや焦り気味。

久々に連休なのになんでこうもドタバタしてなきゃならないのだ。

天気はどんよりはしているが、雨が降っていないので、よかった。
昨日物凄い量の雨が降った。
降り尽くしたのだろう。
いや、数日はぐずつくと言ってたしな。

まあ、そんなこんな時、朝メシを食べている時に、母と口論した。
もうずっと以前から、家の中の色々なものが無くなるという現象を口にしていた。
いない時に空き巣が入ったとかそんなことを言っていた。
一昨年は、預金通帳や、書類やら、日記帳とかそんなものが盗られたと言っていた。
警察も何度か呼んだ。

おまわりさんは、来てくれたが、「外部からの侵入者の入った形跡はまったく無い。」と言うことで、それに対して母は「人を認知症扱いにして!」と怒っていた。もちろん、おまわりさんが正しい。私もそのおまわりさんと話をしたが、実に冷静に「お母さんは健忘症か軽い認知症ですよね。」と私に言った。その通りだ。しかし、母が納得していなくて、鍵を取り替えた。

昨年は、外出している時に漬物を盗られたとか、冷蔵庫に入れていたおかずが無くなったとか、ある場所に仕舞っていたものが、想像もつかない場所に移動していたとか、そんなことまで言い始めたので、いくら空き巣だって、そんな馬鹿なことはしないだろうし、第一、警察に薦められて鍵も取替えたし、簡単には家の中には侵入することは出来ない。

母はその何か盗られたとか、無くなったと言い張る以外は、まあ高齢独特の物忘れはあるものの、比較的しっかりしている。一応、一所懸命説明をして、なんとか収まった。

ところが、昨年の6月だったかな、いや5月だったかな、母が腰を痛めて、歩けなくなり、二度目の入院をする前のことだったか、また物が無くなったと言う連絡が入った。私の弟のアドバイスで、大事なものは写真に撮っておけばいいというその大事なものが無くなったそうなのだ。

母は私に写真を見せて、これが無くなったと言い張る。

また警察を呼ぶ。呼んでも人のことを認知症扱いにするから警察は呼ばなくてもいいと母が言う。でも万が一ということで、来てもらった。残念ながら私は用事で立ち会えなかったが、結果をまた電話で色々聴く。以前と同じだ。空き巣などどこからも入れないし、入った形跡もまったく無い。

木更津界隈では権威のある脳外科の先生に診て頂く。どこも異常はない。年相応の劣化はあってもおかしくはないという結果だった。

あまりにも母が心配しているので、まあ念の為に防犯カメラも設置した。

そして、今日。

その写真に撮っていた物が出てきたのだ。
預金通帳やら何やらをひとまとめにしていたバッグというのか、それだ。

本当ならば、やはり思い過ごしだったね、よかった、よかったと言うことになるのだが、ところが、母は私を指差し、「おまえが盗ったんだろう。そして私にわからない場所に隠していたんだろう。」と言い出したのだ。

なんということだ。

予測もつかないことにびっくり。
情けない。

忙しいのに30分くらい激論した。
だいたい、私はその物が無くなったと言ってた当時に木更津にいないし、隠して、別の場所に置くという動機も無い。そのことを分からせるのに、30分を要した。いや、理解してくれなかった。なんせ私はしまいには激昂して大声で怒鳴っていた。

母は「おまえが盗っていないならば、じゃあ誰がそんなこをするんだ。やはり空き巣が...。」という短絡的な考えなのだ。答えは本人が移動しているに決まっている。それが分からないのだ。類似したケースをよく知っている。

時間が無いので、とにかく私は幕張へと移動を開始した。

道が思ったよりも空いていたので、途中で、警察に電話して相談をした。
母がまた警察に連絡すると言ってたからだ。

後に、ケアマネさんにも相談した。
ケアマネさんは「あれが無い、これが無いと言うのはやはり認知症の始まりで、例えば一番身近に世話をしている人のせいにするんですよ。お嫁さんとか。」とおっしゃっていた。

そうだよね。そういう話は親戚筋から実例として聴いていた。

ケアマネさんから明日説得してくれることになっている。

ああ、それにしても、もうなんというか、情けない。
まあこういうことになるのは予測はしていたものの、がっくりだな。
これからもっと酷くなってゆくのだろうか。
心が折れてはいられない。
頑張らなくては。



激昂していて、給油するのも忘れていたよ。
浜野のドンキの並びの宇佐美で、セルフ給油。

お。ここは安いね。
会員価格じゃなければ141円だった。
いつも入れている木更津の共栄海運のスタンドは会員価格で142円。
うむむむ。

ドンキで昼メシ用の弁当を購入。
昼メシをゆっくり食べる時間が捻出できないだろうと予測したからだ。
ドンキの弁当は、298円+税。

安い弁当は買わない主義の筈なんだけど、実際には安物ばっかだな。(笑)

自宅には11時に到着。
やることがたくさんで、バタバタ。
12時のアポの再確認をして慌てて現地へ。



あの今日和(こんにちわ)の野本社長さん。
ふみさんの仲介でお会いすることが出来た。

地域貢献でボランティア活動されておられる。
お目にかかれて光栄です。

今後、シンガーソングライターのイダセイコさんのライブの企画や、その他のイベントのことで、コラボしてゆければと思っている。

どうぞ、今後ともよろしくお願いします。

その後、イベント関連の業者の社長さんとの打ち合わせ。



なんだかんだ、自宅に戻ったのは15時14分。



慌てて昼食の弁当。

前述のようにドンキの安物弁当なのだ。

おお。案外イケるな。
ビッグAの似たやつよりもクオリティは高い。
そんな気がする。

ああ、それにしても、なんか疲れた。
なんだこの空虚な気持ちは。

やることが満載なのに、手が止まっているわ。

それからあちこちに電話のしまくり。

そうだ。
イベントのスケジュールのことでお叱りを受けた。
まあ私のキャパ不足なところを指摘されたわけだ。

言い訳すれば、いっぱいいっぱいのところでやっているからね。
横連絡が希薄なのは事実。

仕方ないとは言わないけれど...。

おっと、時刻はまもなく18時。
いけね。
18時から「幕張ビーチ花火フェスタ」のサブイベン「海浜幕張まつり」の打ち合わせ。

バタバタと出かける。



おお。素晴らしい。
ちゃんとした弁当だ。(笑)

チョイスはkawabeケイコさん。
和カフェの弁当なのだ。
有難う!!!

味噌汁にお茶までのセット。
嬉しいねえ。



いやぁ、これ、旨いわ。
ドンキの弁当の比じゃないよね。

さすが和カフェ。



木谷さん、市川さん、古谷さん。
お久しぶりっす。

さて、今日の結果から言うと、まず、海浜幕張まつりをやるかやらないか。
多数決でやることに決定。

経費については次回に見直し。
次回の会合は6月27日の18時30分からの開催。



21時過ぎ。
ちょいと休憩中。

物凄く眠くなる。
午前中からもう疲れてるからな。
明日起きたら、好転してくれることを期待しつつ、寝ちまおう。

2019..6.11
posted by 幕張のおじちゃん at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

一日中雨の月曜日

一日中雨の月曜日


6月10日 月曜日
朝は小降り。昼近くなって、本格的になり、そして14時過ぎには豪雨と言っていい程の強い雨。
そう、一日中降っていた。

晴れならば色々予定していた。
なんせ貴重な休暇。

しかし、この雨じゃ。
残念ながら折角の休暇にほぼカンヅメとなっている。

夕刻には木更津に移動しなきゃならない。
うーむ。



13時30分過ぎ。
美浜食堂「OiCY」へ。

珍しいメニュー。
なんとバターチキンカレー。

おおいいね!!!



ご覧のように鶏肉ごろごろ。
味もなかなかいいね。

それでいてこのセット、税込500円。

本当に素晴らしいよ!!

さて、その後、雨が凄く降ってきて、それでもちょっと必要なものがあってクルマで移動したのだが、駐車場で雨が弱まるのを待機。

雨がクルマの屋根を激しく叩く。
うっかり寝てしまった。
1時間くらい寝た。

いかん、いかん。

買い物から帰宅。
雨はまったく弱まらない。

暗くなっても雨はじゃかじゃか降っている。
いすみ市に大雨による避難勧告が出た。

21時過ぎ、やっと移動できる。
木更津へと向かう。

途中で買い物。

一応母からのリクエスト。
ついでに私の夜食も購入。



実家には24時ちょいと前に到着。

昼寝したのに、うとうとしていたので、途中、寝ないまでも休憩していたのだ。

なんだこの疲労感は。



超遅い夕食。

辛い餃子と、ホウレンソウの胡麻和え、そして玉子巻き。

でも、3分の1くらいしか食べなかった。
というか、コントロールした。w



風呂上り、時は既に26時近く。
つまり、6月11日午前2時頃、バーリアルでひとり乾杯。

深夜に雨はやんだ。
静かな夜。

しばざ記 PC版 =
posted by 幕張のおじちゃん at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

6月なのに寒い

6月なのに寒い


6月9日 日曜日
時折小雨がぱらつく幕張ベイパーク。
先日まで毎日のように暑かったのがウソのように寒くなっている。

今日仕事が終わると明日から連休。

頑張って仕事している。

フロアでの普通のパートさんの仕事。
このところイベントに関わる仕事を職場ではしていない。

14時半に仕事を終え、一旦帰宅。
あれこれやって、そして16時20分頃から仲間と飲む。

出かける時には思わず上着。
それくらい寒いのだ。



漬物類がツマミ。

イオンでほぼ半額で買った見切り商品。



そして乾麺のうどん。

これがヤバいくらいに旨い。



ボイルのウインナー。



焼肉。
じゅんちゃんセレクション。



お疲れ様でした。
皆さん、明日は仕事だよね。

私は休み。
ごめんなさいね。(笑)

2019..6.9
posted by 幕張のおじちゃん at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年06月10日

大久保でのライブに行く(その2)

大久保でのライブに行く(その2)


大久保界隈に到着したのは18時20分頃だったかな。
余裕で到着という感じ。

上の写真の左側に面白い店を発見。



おお。
サババーガーの店。
こ、これは凄い。

しかも、コーディネーターという女性の大きな写真。

な、なん、なんなんですか!!!??

https://readyfor.jp/projects/MKCAFE
凄い。クラウドファウンティングの目標額を遥かに超え、驚異の1,000万円を集めているわ。



そして目的地に到着。

いい感じの店じゃないっすか。

まだ時間があるので、ちょっとだけ周辺散歩。



目的地の「ん」から30秒の大久保駅北口。



こじんまりとした駅だけど活気がある。

それで外人さんがたくさん歩いているわ。
(上の写真には写ってないけれど...)



駅の真ん前に「日本初登場」と書かれた「回転火鍋」の店。
どんなんじゃい!!!

というよりも周りの店が殆どフーゾク店。

さすが大久保。

そうだ、せっかく大久保に来たので、舞ちゃんの旦那の店にも寄ってゆこう。

ということで、南口に移動。



おお。いい雰囲気。

大久保の路地は電車が斜めに街を横切っているので、ガードの下の道とぶつかるところは、全部こんな感じの三差路になっている。



大久保ベース鉄板屋さん。

あらまぁ。
お休みみたい。
残念。

また来ます。

というわけで、再び「ん」に戻る。



この看板がいいよね。



ライブ会場は二階。
靴を脱いで上がる。

雰囲気は昭和な一軒家の家みたいな感じ。

高橋さんと桂ちゃんに歓迎を受け、そしてビールを注文。
写真を撮った時は。実は二杯目。(笑)



串揚げセットも注文。
5本で850円。

ボリュームあってそしてクオリティも高い。
お値段もそこそこだし、こりゃまた来る価値はあるなあ。



トマトハイのメガジョッキ。
これもなかなかのテイスト。

ライブ中はこれ。



ケイちゃんと高橋さん。
後ろはケイちゃんの娘さん。

小学校3年生。
もうその年齢から将来絶対に美人さんになることがわかる御顔立ち。



ライブはスタンダードジャズだけの構成。

ケイちゃんのヒーリングボイスがたまらないねえ。
彼女は殆どフェイク無しで歌うのだが、それがまたいい。

バッキングはギター1本にパーカスのみだけど、ベテランアーティストだけに音の厚みがあって物足りなさはまったく無い。無いどころか、ドラムソロのところをカホンだけで、それなりに綺麗にキメるのが高橋さんの凄さ。

ステージは1部、2部の構成。
合間には談笑もあって盛り上がった。



演奏終了後の記念写真。

なんか親戚一同が集まったそんな感じ。
私は他のお客さんとは初めてお会いしたけれど、仲良くしてもらえた。

皆さん素晴らしい方。

今日は有難うございました。



お客さんの一人、陣内さん。

彼女は高橋さんのドラムサークルの生徒さん。
FBの経歴を観ると、才女っぽい感じ。

でも明るくて、とてもいい感じ。
これからもよろしくお願いします。



「ん」のすぐ近所のたこやき屋さん。
ここもいい雰囲気。

大久保はいい店が多いね。



結構広いアジアンパブ。

ということで、とても楽しい夜を過ごさせてもらった。
明日は仕事。
明後日とその次は連休。

頑張って帰宅するのだ。

2019..6.8
posted by 幕張のおじちゃん at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

大久保でのライブに行く

大久保でのライブに行く


6月8日 土曜日
今日もはっきりしない天気。

しかし、昨日雨が降り尽くしたようで、なんとか持っている。

夕刻は都内に出る。
久々。

高橋さん、中里桂(けい)さんのライブ。
ギターは演歌の重鎮ギタリストの藤井さん。

実はこの時点で藤井さんの凄さは分かっていない。



昼食は山傳丸。
超久々。




海鮮10種類丼。
880円+税。

おお、これは案外お得。
なかなかだった。

お隣の席で、刺し身を食べながらちびちび飲んでいる方がおられる。
いいなあ。
羨ましい。



ちょっと休憩。



ベイパークの入口。
こっちからのビジュアルはこんな感じになってたんだな。



イオンで、つるかめ農園の煎餅が見切りで売ってたので、購入。
もともとは500円オーバーで売っていた高級品。



さっそくおそるおそろ食べてみる。
高級品なもんで。

うん、やはりいい歯ごたえ、そして塩分を抑えた味がまたいい。



16時半頃の幕張海浜公園。

これから都内に出る。

都内に出るのは久々。
数ヶ月ぶり。

川崎大師公園のライブの時はほぼ都内は素通りしているから3〜4ヶ月ぶりなのかな。

実は今日は色々な予定が満載。
いや、予定というわけではない。
あちこちで知り合いのライブがある。

その中で、高橋さん、桂ちゃんのライブをチョイスしたのはずっと行けなかったから。

そう、千葉市内では大竹さんも出演するビートルズセッションのイベントもあった。
残念。
日程ってかち合うんだよね。



なんじゃこりゃ。
凄い人だかり。



東京行きの京葉線の車中。
今をときめく三人組。



新宿に到着。
うわー。やはり凄い人混み。

田舎モノにはキツイっす。(笑)



時間があるので、ちょいと飲んでゆこうかと思い出横丁。

でも人が多い。
土曜日だからなあ。

どの店も満杯。



岐阜屋も満席。

飲むのはパス。

電車には乗らず、そのまま歩いて行くことにした。
リハビリ散歩。

若干足が痛い。



新宿大ガード。
やっぱ人が多い。



腹へったので、カレー。
実はこの店に入るちょいと前にカツカレーが580円+税の店があった。

その店もそうだけど、日乃屋はあまりにも有名なチェーン店なのに、千葉には店舗無くてずっと食べてみたいと思ったので、ここを選んだ。

しかし、神田カレーグランプリ優勝って、本当なのか...。



カツカレーは840円。
うーむ、先ほどの店よりも300円近く高いぞ。

まあ、しょうがない。

味はそうだな。
悪くはないけれど、凡庸な感じ。

突出しているわけではない。
本当に神田カレーグランプリで優勝なのか。

先客はゼロ。
私より少し遅れて入ってきた中東系の若者が食券をポケットにしまいこんでいて、店の人から「カードは?」と聴かれていた。

「オー、スミマセン。」と笑った後に、「今日は仕事休みね。でもデートではありません。」と喋った。
どうも、この店の常連さんっぽいすね。

その後も何か話しかけているのだが、店の二人のスタッフは返事をしない。
ヘンなの。w

2019..6.8
posted by 幕張のおじちゃん at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

じゃかじゃか雨の降る金曜日

じゃかじゃか雨の降る金曜日


6月7日
朝から雨模様。
午後から雨という説を信じていたので、自転車で出勤。

6時半からのジョブで、三連勤。
ま、普通の会社なら当たり前。

私はイベント係のパートさんだから三連勤は逆に珍しい。



6月23日のイベント「まなびと交流」を主催してくださるお三方。
まさにまさに才色兼備!!!

雨の中、外も含めて色々と打合せ。

すみません、お茶も出さずに。



2時半過ぎ、雨が段々激しさを加えてくる中帰宅の途。

ニュースをちゃんと観てないからわからないけれど、ひょっとして梅雨に入ったかな。
入っていてもおかしくない頃合いではある。



4番街のところの紫陽花。



下校のこども達が大変。

いや、たいへんじゃないな、近いしね。

15時少し前。
急にハッピーアワーに行きたくなった。

ちょこっと行って、戻ってきてからお昼寝しようかと考えた。

でも結構降っている。
考えあぐねているうちに...。

結局、寝落ちする。
いや、まだ17時だから頑張ればイケる。

ちゃっぱ、ダメだ。
眠い。
今日はパスしよう。

18時過ぎ、雨が小降りになった。
米津なんちゃらを聴きながらちょいと仕事。

やっぱ紅白出るだけのことはあるね。
曲のセンス、そして声質、歌の巧さ。
何を取ってもワタスとまったく次元が違う。

くそぉ。激しいジェラシー。

ワタシごときが何をいわんやだけどね。(笑)



暗くなってきた。
まあ、おとなしく家で仕事するしかないね。



今夜はこれで。



家そば。
家でカップ麺を除くそばを食べたのはずいぶん久しぶり。

そこらの立ち食いそばよりもレベル高いかも。
うそうそ。




歩道にタクシー突っ込む 80歳運転手「踏み間違え」 海浜幕張駅前

 7日午前6時20分ごろ、千葉市美浜区の海浜幕張駅前で、タクシーが歩道に突っ込んだ。千葉西署によると、男性運転手(80)を含め、けが人はいなかった。「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と話したという。

 車両は駅のタクシー乗り場付近で急発進し、歩道に乗り上げた際、高さ約1メートルのフェンスをなぎ倒して、壁や柱にぶつかって止まった。乗客はいなかった。

 勤務するタクシー会社によると、運転手は「客待ちの車列に並ぼうとしたら急に加速し、前の車をよけようと左にハンドルを切った」と説明。乗務歴数十年のベテランで、6日午後8時から12時間勤務の予定だった。始業前の点呼では体調に異常はなかった。

 現場近くにはホテルや商業施設があり、日中は人通りが多い。事故直後に車で通り掛かった男性は「早い時間帯でけが人がいなくて良かった」と驚いていた。

最近多発している高齢者による事故。
しかし、海浜幕張なんて身近なところで起きたということで、びっくり。
いや、びっくりではないな。

それにしてもタクシーの運転手は80歳。
単に高齢化社会だと言って片付けられる問題ではない。

私も高齢者のゾーンに入っているわけだし。

それから、嬉しいことにまた「しばざ記」の読者さんとおっしゃる方からメールを頂戴した。
本当にありがとうございます。
先日行った木更津の「モンド」はかつて「どでかっちゃん」の社長が店長をされていたそうです。
情報ありがとうございます。
そうなんすか。知らなかったっす。
だから旨いんだ!!!
納得っす。

しばざ記 PC版 =

2019..6.7
posted by 幕張のおじちゃん at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

今年初の冷やし中華は金龍で

今年初の冷やし中華は金龍で


12時半頃、母と昼食。
猛烈に暑いので、冷やし中華がいい。

冷やし中華で思い出したのがこの老舗の中華料理屋の「金龍」。

母は何度か利用しているようだが、私は初めて。

中は意外にこじんまりしている感じ。



メニューがたくさん。

店はお婆ちゃんとその息子さんと思われる年輩の方の二人でやられていた。
まあ息子さんと言っても私よりは年上。
その方が店長なんでしょうね。



冷やし中華は800円。
氷が載っていて、そのせいか素晴らしく冷えていて、頭がキーンとなる。

それと、麺がやや硬めに仕上がっていて、かみごたえがある。
いや、いい感じにだ。



私だけミニチャーシュー丼。
300円。

あれ?
麺のメニューをご注文のお客さまは250円の追加でいいんじゃなかったかなあ。

まあ、いいけれど。

その後、実家に戻り30分くらい昼寝。
昨夜の睡眠不足を補う。

14時過ぎ、山仕事に向かう。
物凄い日差し。
真夏そのもの。

現地ではなるべく日陰を選んで草刈り、タケノコ倒しをやった。
タケノコはひょろひょろのやつ。
合せて15本ほど。



18時44分。
山を小櫃のほうに下り、ヤックスで水分補給。



おお。
ログハウスを建ててるのだね。

若いご夫婦みたい。
奥さんのほうは寝そべっている。



19時48分。
母と松屋へ。

私は期間限定「創業カレー」を。

これ、好きなんだよねえ!!



この味、牛丼屋系では一番好きなカレー。



母が注文したネギ塩豚丼。

これも旨い!!

半分くらいは私の胃袋へ。



深夜。
これを飲んでほろ酔い。

そうそう、今日は一日、山里と蒼井優の婚約の話題でメディアは持ちきり。

2019..6.6
posted by 幕張のおじちゃん at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年06月08日

朝から暑い 10日ぶりの真夏日

朝から暑い 10日ぶりの真夏日


6月6日。
午前5時半起床。

午前3時半くらいまで起きていたので、2時間しか寝ていない。
でも眠くない。

しょうがないので、そのまま起きていよう。
今日は休暇。



朝食は玉子焼きがメイン。キャラブキにTVのメカブ。梅しそのまぜごはん。油揚げとワカメの味噌汁。



玄関のほたるぶくろ。

午前9時35分。
ちょこっとリハビリ散歩。

いや、歩くよりも自転車で。
山仕事があるので、あまり歩いて疲れてしまいたくない。



外はもう既に30度を越えているんじゃないかというくらいに暑い。

ここ、昨年たくさんあったコキアの花壇。
今年、やっと雑草を取り除いて植えられていた。

あれ?
去年もこの時期だったっけ。



ということで調べてみたら、去年の6月4日の写真があった。
それが上。

なるほど、量的には違えども、この時期の状態はこうだった。



矢那川。

じりじりと暑い。
因みに今日のイデタチはTシャツに半ズボン。



東口。
こっちからのビジュアルは田舎の駅。
まあ本当のことだからしょうがないか。



向こう側を観る。



久留里線の車両。



以前は三越だったところに居酒屋が入っている。
知らなかった。



あけぼの通りからの駅方面。

あけぼの通りって名称は定着しているのかなあ。



稲荷神社。



太田山公園からの市街。
実は一旦実家に帰り、クルマで登った。

展望台(キミサラズタワー)の日陰のところにいると、風が涼しくて気持ちがいい。

15分くらいぼーっと景色を眺めていた。



濃い緑の間から観るキミサラズタワー。

この後、実家に戻り、1時間くらい寝た。

2019..6.6
posted by 幕張のおじちゃん at 03:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

闘魂ラーメンで飲む

闘魂ラーメンで飲む


なんだかんだと実家に到着したのは24時ちょっと過ぎ。
うわー。遅くなっちまったわい。

風呂に入って、すっきりしてから飲みに出かける。
今日はどうしても外で飲みたかった。

気がついたら25時を過ぎていた。
即ち6月6日の午前1時過ぎ。

こういう時に朝の5時までやっている闘魂ラーメンは有難い。w



午前1時30分。
ぷはーっ!!!
旨いっ!

マスターに軽く挨拶。



お通し。
漬物を小さく刻んだもの。

深夜にはちょうどよい。



もつ煮込み。
400円。

うわー、凄い。
お洒落な器に入って出てきたよ。

素晴らしい!



そして味もいい。
独特な味付け。

やや辛め。



マスターに写真撮らせてって言ったらこのポーズ。

やっぱ、かっこいいねえ。

髪型もいいね。



ワタシとのショットではヅラかぶってくれた。

なんだか意味があるようで無いようで...。(笑)



角ハイボールのメガジョッキ。
800円。



かつおの酒盗。

なんてお洒落な盛り付け。

感動!!

午前2時30分頃、約50分の滞在で店を出る。
マスターとはそこそこお話しをさせて頂く。

楽しかった。



午前3時頃。
水分補給。

実家にあった星新一の文庫本のさわりを読んで、そして就寝する。

なんだか楽しい夜だったなあ。

2019..6.5
posted by 幕張のおじちゃん at 03:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記