2019年02月26日

久々に母と山仕事(ちょっとだけ)

久々に母と山仕事(ちょっとだけ)


2月25日 月曜日
午前6時少し前の東南の空。

雲が多いものの、切れ間から太陽の存在を示す赤いエリアが見えている。

気温は高め。
暖かくなりそうだ。

通勤路に手袋は不要だった。

パートの同僚さんに私よりも年上の方がまた入ってきてくれてよかった。
世間的には前期高齢者だけど、ここではそう年寄りでもない気がしている。(笑)



ぽっかぽかで、ジャンパーは要らないかな。



昼食にまた冷食を。

ジャケット買い。
台湾まぜそば。



レンジでチンする。
500wで約5分。

凍ったまま電子レンジに入れてスタート出来るので有難い。
チャーハンの時のように、一旦更に盛り付けてからということをしなくてもいいので手間もかからない。

とは言え、パッケージに入っていた状態だとこんな感じでどことなくわざとらしい。
それと、麺は着色し過ぎだな。

もちろんタマゴの黄身はセルフ。



まぜそばっちゅうくらいなので、食べる前にまぜまぜした。

おー、辛い!!

味はなかなかいい。
麺もいい。

だが、なんかイマイチ。
何故イマイチなのか理由は分からん。



白日夢?

15時15分頃。

それにしても暖かい。
春先の格好していても全然寒くない。



15時48分。





小さい柚子のなる実家所有の山。

16時40分頃、久々に山仕事。
母も一緒。

母がフキノトウを採りたいというもので。

私はそれほど歩けないから、大したことが出来ない。
いや、母子揃ってだ。



梅がたくさん咲いているが、焦点絞れず、へんな写真。(笑)



撮り直し。
というか、カメラをチェンジ。(笑)

母はフキノトウが収穫出来て嬉しそうだった。

私はなんかイライラ。
仕事も中途半端でこんな山にいていいのかと自問自答。

帰りに山の作業小屋に母がジャケットを忘れてしまったことに物凄く腹を立てて、必要以上にしかりつけてしまった。

申し訳ない。

確かにジャケット無しでも寒くないからね。

山ではいつも山仕事で使っている安全靴を履いた。
履き始めは痛かったが、ずっと履いていると快適。
何故かと言えばいわゆるギブスみたいになっているからだ。

てっきり治ってしまったかと思った。





夕食はまた先週と同じ松屋の味噌煮込みチキン。
母も同じ。

ピリ辛で旨い。

母は半分程度しか食べないので、その分私が食べる。(笑)



クロレッツのダブル。
タブレット付き。

今夜も風呂に入って足をマッサージ。

風呂上り、温かく実家でもストーブをつけなくとも平気。
暫し仕事をした。

それから小室さん。大変だなあ。
小室ママも知られたくないプライバシーのこと、もう日本中でアレコレ言われている。
元婚約者の人も一度は好きになって人なんだからもう許してあげてもいいじゃん。

ほんと、どうにかならないのかって思う。



久々に深夜の木更津港。
妙に寒くないので、不思議な気持ち。

もうそろそろ2月も終わる。
あれから11年。
そう、ずっきーが海に消えてから。

しばざ記 PC版 =
posted by 幕張のおじちゃん at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

夜明け前のベイタウン

夜明け前のベイタウン


2月24日 日曜日
午前4時前に起床。
睡眠は十分。

でも今日も休みだったのでもっとゆっくり寝ていたかった。

午前6時13分。
足を引きずりながらもちょい散歩。

今、美浜区の日の出は6時17分なんだって。
徐々に早くなっている。



いい天気になりそうな予感。



やはり足、痛いわ。
一旦帰宅する。

朝食は久々のTKG。
旨いぞ。

『おジャ魔女どれみ』千葉千恵巳×秋谷智子×松岡由貴×宍戸留美×宮原永海×大谷育江ら“おジャ魔女キャスト”が集結! 20周年記念特集第3回:キャスト座談会

永海ちゃんがアップしていた。
もうあれから20年ということだね。

おジャ魔女で育った世代にとっての永海ちゃんはレジェンド。
私も初めて永海ちゃんに会ったのもそろそろ二十年。



9時30分。

出張中のじゅんちゃんからの写真。
素晴らしい。

岩手山だね。

懐かしい。



ある写真を探してサーバーをあちこちやってる時にこの写真を発見。
4年前の昨日だ。
木更津の某焼き鳥屋さんの看板犬。

とても人懐こい。

あれから店はクローズしちゃったけれど、このワンちゃん元気でいるだろうか。

うーむ。
その頃の写真を観て分かったのだけど、4年前に時々行ってた飲食店や居酒屋が現在無いというケースは意外にも多い。

寂しい。



わー。そうだよ、木更津駅西口のこのお土産屋さんも無くなってしまった。
この店、好きだったのになあ。



昼食は乾麺のうどん。
なか卯のハイカラうどんを意識してみた。
ネギは刻むのが面倒なので、ぶつ切りで煮てしまったが、もうちょいビジュアルを意識したものにしないと恰好悪いね。





15時30分。
ちょいと磯辺の知人とセブンイレブンのコーヒーを飲みながら談笑。
小一時間を過ごして戻ってきたところ。

穏やかに晴れている。

プレスリーファンの彼がマシンガンのようにプレスリーの楽曲のこととか、山下達郎おこととかをどしどし話してくれたけれど、短時間で情報量があまりにも多くて、殆どの内容を覚えていない。

すみません。単に私のキャパが劣化しているだけです。m(__)m

でも改めてお会いしたいな。



そのセブンイレブンのほぼ反対側にワインショップ。
この間発見したんだけど、ちょっと興味がある。



16時過ぎ、じゅんちゃんが温泉にいる。
一人プチ旅行だって。

羨ましい。
写真はちょいとだけ加工させてもらった。

彼は若いし顔立ちもいいので、こういう髪型が実はすごぶる似合う。



17時ちょい過ぎ、一縷の望みをかけてアクアリンクの辺りへダイヤモンド富士を観に行った。
17時23分頃、まあこんな感じ。
雲が厚くて太陽のカタチが形成されないまま富士の輪郭が浮かびあがった。
おそらくポジションは間違ってないと思う。



ちょいと買い物。



夕食の一部。
タジマのカツサンド。

今夜の「いだてん」は良かった。
そろそろ脱落しようと思ったけれど、急におもしろくなってきた。
主人公の中村官九郎もいいし、そのお兄さん役をやっている中村獅童もいいねえ。
いい感じ。
もちろん、準主役級の役所広司はさすがだね。
本当にいい役者さん。

今回は、オリンピック開催のストックホルムに向かうところまで。
浅草から新橋へ行き、そして電車で新潟に行き、そこから船でロシア。シベリア鉄道でバルト海まで行くという、当時は二週間近くもかかる旅だったという。

別れ際、三島家のお母さんの別れ方で、涙がほろり。

いやぁ、実に感動的。

視聴率が一桁台というのが可愛そう。
確かに先週まではまあ悪くはないものの、どこがどう面白いのか分からなかった。

それにしても相変わらずわたしゃビートたけしの場面が嫌だ。
小遊三とか、そんな感じのキャラがいいと思う。
呂律が回らないちゅうのがどうも頂けない。

安物のビールまがいのものを飲んでいたら気持ち悪くなってしまった。
たぶん飲み過ぎか。

21時台は「グッドワイフ」。
これもなかなか面白いストーリー。
まあ平凡かもしれないけどな。(笑)

やっぱ常盤貴子は苦手。

日曜の一日、溜まった仕事や事務処理をこなす為に実家に行かずに過ごしたものの、昨日、今日と有効な時間の使い方が出来てなかった。気合が足りていない。というか中途半端な気持ち。猛省。。足のケアもイマイチ。落ち着いたらスーパー銭湯とかそういうところで温熱療法でもしえみたい。本当は温泉に行きたいのだけどね。果たして今後そうゆっくり出来る時が来るのだろうか。不安だらけ。

それにしても、この上のほうに貼り付けたじゅんちゃんが撮った岩手山の写真が素晴らしい。
べりべり最高っ!!

さて、明日はまた4時起きだ。

2019.2.24
posted by 幕張のおじちゃん at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年02月24日

ナポリタン・メガ盛り まったく懲りてない!

ナポリタン・メガ盛り まったく懲りてない!


2月23日 土曜日
今日は久々に海浜幕張での研修。

午前8時に出勤。
その直前の幕張海浜公園。

今日はいい天気になるという予報なのだが、現時点では曇っている。

研修は11時まで。
11時前には解散。

ということで、やることもあって、すんなりと帰宅しようとも考えたが、久々の海幕の昼間。まして、最近では滅多にない海幕の土曜の昼間。ちょこっと遊んで行ってもいいのではないか、なんて考え直す。

かと言っても、昼呑みするのもなあ。

そうそう、昨日に引き続いて今日も朝食を抜いているので、ドカンと食べたい。
ふとパンチョのナポリタンを思い出した。

久々メガ盛りやっちまうか!!!

11時15分頃、パンチョに到着。
正午前だけど、半分ほど席が埋まっている。
結構人気だな。

いや、海幕駅周辺やプレナの中にも人が多い。
なんか大きなイベントがあるのだろうか。



ということで、メガ盛り登場。
目玉焼き載せは敢えて敬遠。

うーむ、見た目はそんなに驚くほどではない。

しかも、旨いから一気に食ってしまった。
そう、旨いんだよね。

ところがだ、食後どんどん胃袋が膨らむのを実感。
ヤバい感じ。

これは絶対に胸焼け起す前兆。(汗)



それにしてもいい天気。
日差しのあるところだと春の感じ。

風は冷たい。



梅林も行ってみた。
見事、見事。

ここに来る度に母を袖ヶ浦公園に連れてゆきたいと思ってしまう。



ワンちゃんも記念写真。

私がこれを撮る前には、いい感じで正面を向いて、背景と共にご主人様に最高の”映え”を提供していた。いい子ちゃん。

ご主人は早速インスタにアップなのかな。



WX350のマクロ。

拡大すると結構粗いけれどね。



スプリングスの河津桜は蕾のレベル。
来週の中ごろに咲き始めるのかな。

もうすぐ三月だよ。

三月になるとまたちょいと忙しくなる。
ちょっと憂鬱。

それよりも、メガ盛り食べて、土曜のこれからのグルメ的な楽しみが無くなってしまった。
うーむ、ヘタすると夜まで何も食べられないかも。(泣)

まったく懲りない奴だな。
呆れてしまうのだ。

夕刻、相変わらずいい感じで晴れている。
17時頃、ひょっとしたらダイヤモンド富士が観られるのではないかと思い、検見川浜へ自転車で向かう。自転車に乗ると足の痛みのことは忘れる。



しかし、検見川浜はこんな感じ。
あららら、雲が厚いねえ。

ただ、薄らと丹沢が観えているかな。

ひょっとすると、ひょっとして、ダイヤモンド富士がちょこっと観ることが出来るかもしれない。
淡い期待を持って、太陽の行方を眺めていたら、お声がかかった。

なんと長谷川さんと藏川さんのお二人。
ご無沙汰してます。

長谷川さんの勧められてベンチに座り、少しの間、ダイヤモンド富士談議。



お二人の写真は撮らなかったので、昨年の写真を引っ張り出して貼ってみた。
昨年の6月、9月に開催の敬老会の打ち合わせでの、長谷川さんと藏川さん。

その節はお世話になりました。m(__)m



うーむ。
富士山だろうと思われるモヤモヤっとした影の右横に太陽が沈んでゆく。

どっちにしろダイヤモンド富士とは言い難い。
ま、しょうがないね。

もうちょい稲毛海岸寄りの人はジャストだったかも。

ま、運動不足の解消だと思えばいいか。

そして家に戻る。
まだナポリタン・メガ盛りによる満腹感が続いている。
まいったな。

録画してある先週の「いだてん」を観るも5分もしないうちに眠ってしまう。
1時間後起きて、そしてなんだかんだやっているうちに気がつくと19時。

カフェオレを飲みつつ、ニュースを観て、ブラタモリを観る。
今夜のブラタモリはパリ。

パリの地下には石灰岩の採石場があって、パリの街はその石で造られたこと。
それから、モンマルトンの丘からのパリ市街の景観とか、そんなことが初めて分かった。

とは言ってもパリなんて言ったことないし、貧乏ジジイは今後も行けないと思うしね。
悲しいね。
息子よ、俺の代わりに行って観てきてほしい。

その後、NHKをつけっぱなしにしていて、たけしの番組。
この間「ファーストマン」に出てきた月面着陸用の訓練機に乗ったニール・アームストロングが地面に叩きつけられ爆発寸前のところで脱出する映像を流していた。

いやぁ、リアルの映像も怖いねえ。
映画さながらの迫力。

いや、どっちが映画なのかわからないね。

そうなると、また頭をよぎるのはアポロ計画の有人機での月面着陸のねつ造問題。
ただ、命がけの訓練で、しかも、ニール・アームストロングも寸前のところで命を取り留めたくらいのことをやっているのに、茶番をやるのは解せないな。

なので、疑わしいけれど、本当に着陸したんだという方向にちょこっと考えが傾いたかな。

21時からアド街。
水戸特集。
昨年、一昨年と2年連続で行っているので、興味津々。
そうそう、昨年はちゃんと偕楽園の梅がいい感じの時に行っている。
まさに見頃。

でもでも、アド街も途中で眠くなったりと、どうも最近夜が弱い。

22時前、急激に空腹。
絶対に体に良くないと分かりながらカップ麺をごそごそ探す。
いや、探すって実は在庫があと5個もある。
だから今夜に合ったベストをチョイスしていたのだ。



これ、イケそうでしょ?
ジャケット買いだすね。

ただ、蓋を剥がし、お湯を注ぐ段になって、こりゃ具が少なすぎるんじゃないかと目を疑った。



仕上がりがこれ。

うーむ、わかめそばと謳っている割にワカメが少なすぎ。
これでいいのだろうか。

ちょっと悔しい。

ま、味は悪くない。
麺(そば)も悪くない。

それだけにワカメはなんとしても増量してほしいな。
これはリピート無し!!

22時から情報トゥデイって番組だったかな、TBSのたけしの出るやつ。
それも観始めてすぐ眠くなっちまった。
最近のたけしはちっとも面白くない。
歳なんだろうね。
情報番組に出ているのならもっとマトモなこと言って、それで時々キレるギャグをかましてほしいわ。毒にもなっていない中途半端なことばかり言いやがって。
完全に昔の栄光だけの存在になってやがる。

2019.2.23
posted by 幕張のおじちゃん at 06:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

近づく春 そしてエビピラフ2人前

近づく春 そしてエビピラフ2人前


2月22日 金曜日
晴れ。
8時少し前の南東の空。

三日ぶりの例の場所へ出勤。
だいぶ明るくなった。

明けの明星と木星の距離は相当離れた。

今朝はなんか胃がもたれるような不快感と、何が原因か、ぼーっとしていて、不調。
朝食抜きで、昼近くまでまったく食欲が沸かない。

午前9時半から上司とイベントの件で打合せ。
諸問題あったが、なんとなく出口が見つかった。

しかし、スケジュールがちょっとぐちゃぐちゃになりかけている。
なんとかしないと。



11時30分過ぎ。
ベイタウンのイベンターさんと打合せの為、打瀬の某所。

天気がいい。
それほど寒くないしね。



ベイタウンバス。
しょっちゅう観ているけれど、日中にベイタウンを歩くことがあまりないので、新鮮。
いや、このところ足が痛いのと、ちょっとマインド的にブルーだったせいか、まともに景色を観てなかったかもしれない。

あ、マインド的な要因も足の痛さがそのひとつ。
やはり自由に歩けないのは肉体的にもそうだけど、精神的には相当のダメージ。

ただ、今日は今のところそれほどは痛くない。
気をつけて大げさにぴょこたんぴょこたんと歩いているけれど、まあ、見かけても無視してくださいね。(笑)



昼食はトップバリューのエビピラフ(冷凍)。
500Wでなんと8分30秒かかる。
いや、うっかりしてた。
全部つくってしまった。

450グラムある。
さすがにこれは食べられない。
失敗。

それにしても旨かった。
これ、バツグンなCP。

確か、165円+税なのだ。
嬉しいねえ。

これは完璧にリピート有り。

そうそう、前述のようにちょいと体調不良。
そうひどくないものの、少し横になる。

16時頃だったかな、木更津へ向かう。
小雨が降ってきた。
夜、21時頃降ってくるという予想だったのに...。



17時ちょい過ぎの実家近辺。
一時的に雨がやんでいる。

気温は高め。

実家は寒いので2月は昼間でもストーブは必須なんだけど、ストーブ無しでも大丈夫。

ひと休みして、買い物。

そう言えば、最近、意識しているせいか、私の乗っているクルマと同型のクルマをたくさん見る。

一日10台は軽い。
つまりかなり出回ってるんじゃないの?ってくらい。

完全に人気車じゃん!!
シエンタよりも絶対に人気だよ。

うーむ、希少車を買ったつもりだったのになあ。



19時10分頃。
母のつくったうどん。

有難いね。

器が中華。
実家でのドンブリは最近これだけ。(笑)



濃い味付けのこんにゃく。
これも旨い。

20時過ぎ。
またちょいとなんだが体調がおかしくなってきたので、コタツに入って1時間くらい眠る。
その後、風呂で暖まって、足をケア。

しばざ記 PC版 =
posted by 幕張のおじちゃん at 04:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ダイヤモンド富士...見えず

ダイヤモンド富士...見えず


2月21日 木曜日
4時起床。
今日も休暇で、足の療養(歩かないこと)に専念する。

とは言え、4時に起きてしまったのは失敗。
早起きはクセになっているとは言え、せっかく休みを取っているので、もっとゆったりとした感じで過ごしたい。

とは言え、確定申告の書類等の整理、作成とか、イベント関連のスケジュールの再調整とかやることが満載なのだ。うむむむむ。

5時にこのカップ麺。

これは例のドンキでまとめ買いしたうちのひとつ。
「ひっぱりうどん」というのは、最近テレビでやっていたような気がする。

このパッケージのラベルがかなり良い感じ。
期待出来そう。



ところが、お湯を注ぐとめちゃ平凡なビジュアル。

具材が細かいので、殆ど素うどんというか、うどん自体も細めなので、めちゃチープな印象。



うどんはやや黄味がかったラーメンの麺のようだ。
おそらく、乾麺のうどんのテイストを出しているのだろう。

スープも麺もまあ悪くはないが、いや、しかし、リピートは無しだ。

別途、ひっぱりうどんなるものをちゃんと店で食べてみたい。

さて、今日もそんなに寒くはなさそう。
さすがに昨日のような異常に暖かいということはないだろう。

昨日の牛久、馬立、海土有木などの写真を整理したり、ブログにまとめたりしつつPCに向かっていたのだが、午前7時頃に急速に睡魔が襲ってきて、ダウン。

再び起きたのは8時半。

うん、このくらい寝てないとな。

外は晴れている。
足の状態は足底に違和感があるものの、家での歩行には何の問題もないくらい回復している。まあ、ぴょこたん歩きには変わりはないけれどね。

11時頃、外に出てみた。
あまり歩かないようにクルマでの外出。

靴を履くと、やはりちょっと痛い。

海辺のパーキングに一台分が空いていたので、少しだけ海を眺める。



沖でヨットの練習をしている。



教官役がエンジン付きのゴムボートでサポート。



昼食は弁当というか、五目焼きそば。
これ、麺と具材の間に透明な中敷きがあって、それを取る時にビジュアルが大きく崩れる。
そうなる前に写真を撮っておいてよかった。

味はそうだな。
まあまあかな。



クルミの蒸しパン。

意外と旨い。



17時ちょい過ぎ。
ダメ元でダイヤモンド富士を観に行ってみた。

西の空にはご覧のように雲がかかっていて、富士山どころではない。

諦めよう。



しかし、どんどん人が来るね。
もちろんダイヤモンド富士狙い。

遠くから来られた方、すみません。
うちは自転車で5、6分っす。



富士がこっち方向で太陽もその辺りに沈むんだったら晴れとまで行かないが、ダイヤモンド富士は着実に拝めたのになあ。

まっこと残念至極。



新宿方向。



夕食はいわし丼。
そういうとかっこいいけれど、いわしのカンヅメにネギと唐辛子を載せただけ。(笑)

超簡単なんだけど、これ、旨い。
だまって定食屋のメニューで出してもまさかって思われる。

あ、缶詰だとバレるか。

ま、缶詰だと言っても馬鹿に出来ないよね。

21時頃、急に睡魔。
最近そんなのが急に襲ってくる。
そこは素直に寝ちまうのがいい。

再び目覚めたのは22時過ぎ。
そこからジタバタとアレコレやるのだ。

そう言えば、堀ちえみさんの手術が今日だっけ、明日だっけ。
心配だね。
どうぞ成功してほしい。

2019.2.21
posted by 幕張のおじちゃん at 04:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年02月22日

小湊鉄道沿いのミニトリップ

小湊鉄道沿いのミニトリップ


斎田さんと「もみの木」で別れてからベイタウンに向かう。
でもせっかくなので、牛久のお隣の馬立駅に寄ることにした。

馬立駅ってひょっとして一度も立ち寄ったことがないかも。

雰囲気は牛久駅っぽい。
その他の駅もまあ似てるっちゃ似てるね。

ただ、自販機を2列置いちゃうとせっかくの可愛いデザインが台無し。
せめて1つにして。



外のドリンクの自販機と、この券売機だけが新しい。
それ以外はこれぞレトロの宝庫。



こういうのにもいちいち萌えるねえ。(笑)



アチラ側のホームが上り。
小湊鉄道の五井駅を除けばこれだけ屋根の広い駅は他には無い。

右上方向が上り。次の駅は上総三又。



下りホームは駅舎のある側。
上総牛久駅とは逆になる。

昭和だなあという景色。



引き込み線のようなものが。
かつての貨物駅だったのかな。



おそらくずっと使われていないだろう台車が置いてある。



何もかもがノスタルジックワールド。
テーマパークみたいだ。

時計を見ると、あと10分後くらいに上り列車が、そして更に10分後くらいに下り列車が来る予定。おお。それはいい。



上りホームへの通路というか、踏切。
列車が来ると警報が鳴るようになっている。

遮断機は無い。



下り方面。

柵が本来の枕木の再利用が多いのだけど、これは細いので、別途調達した木で作られている。それにしても、こういう柵もなかなか見られなくなっているわけで、貴重だ。

一方、かなり長い期間積まれた枕木はさすがに油分も抜けて朽ちていっている。



先ほどの引き込み線の脇にある倉庫。
やはり貨物駅だったのかな。

電柱には、月極め駐車場の案内。
1ヶ月5,000円かぁ。
私は今、駐輪料金を1,600円払っているが、なんかそんなレベルだよね。(笑)



地元のタクシー会社。



列車が来るまで、ベンチに座って、先ほど「もみの木」で買った煎餅を食べる。
おお。旨いよ。
軽い歯ごたえ。



このベンチも木製。
それなりに手入れされているのだろうね。



上り列車がやってきた。



乗降客は1人くらいだった。
平日の今の時間帯はそうなのかもしれない。



上り方向へと去ってゆく。



その10分後、今度は下り列車がやってきた。



下り列車は、一般の2人、保線区の職員さんと思われる方々が5人くらい乗り込んだ。



行ってしまった。
一人ホームの佇む私。

ドラマチックだなあ。

その後、カップルが去りゆく列車を、スマホで必死に動画を録っていた。



さて、大幅に寄り道した。

今度こそ帰宅。

と言いつつ、光風台、上総三又を飛ばして、海土有木駅へと寄ることにした。
いや、気まぐれで...。



海土有木駅。
自販機の置き方が工夫されていて、雰囲気を台無しにすることなくいい感じで写真が撮れる。

また陽が差してきた。
少し風もあるけれどまだ暖かい。



この駅はこんな魅力的な窓を有し、待合室が自然光で明るい。

この窓は7〜8年くらい前にも注目していて写真に残している。
木枠の窓なので、貴重なのだ。



この吸い殻入れがまたいい感じ。



駅舎は下りホーム側。

改札を抜けると、すぐに階段。



上りホームからの駅舎。



下りホームへはこの通路を通って線路を横断する。



向こう側ホームに渡る為の構内の踏切。



下りホーム。



海土有木駅にも引き込み線があって貨物駅のような仕様になっている。
しかし、かなり荒れた印象。



その脇の倉庫。



上りホームで列車を待つ人。



上り列車がやってくる。

カーブしているので、突然現れるのだが、警笛を何度か鳴らしてくれる。



これも一両だけの編成。



上り方向へ去って行く。



わ。この写真で気づいたのだけど、上り方向はいきなり坂道を下るんだね。

上りなのに、下り。(笑)

さて、ワタシも帰ろう。
下り列車は10分後に来るけれど、ちょっと長く滞在しすぎた。

帰りは、昨日寄ったロピアに再度寄る。
はっさくを買ったのだけど、1個腐りかけていたので、交換してもらったのだ。

丁寧に対応してくれて嬉しかった。

自宅には16時30分着。

曇っていてダイヤモンド富士は諦め。



夕食はシンプルに月見うどん。

2019.2.20
posted by 幕張のおじちゃん at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

喫茶&福祉ショップ もみの木

喫茶&福祉ショップ もみの木 


12時30分頃、上総牛久駅に到着。
13時の待ち合せまでこの辺りを散歩する。

散歩と言っても、なんせ足の状態がよくないので、ほんと、駅からそう離れない程度。



この辺りはもちろん、小湊バスの独壇場。



下り列車が到着。
ここからの下りは当然上総中野行きになるのかな。



低空でドクターヘリが旋回していた。

まだ時間が早いけれど、打合せするお相手の斎田まゆみさんから電話。
既に待ち合わせ場所の「もみの木」に到着しているらしい。

あれれれ。

つうことで、クルマをぐるーっと回るコースで線路の北側へ移動。



ここ、なっきーが以前力説していたホルモン屋さん。

未だに行けてない。
行くんだったら五井から小湊鉄道でのんびりという感じだね。



さて、到着。
ちょっとお待たせしちゃいましたね。



まずは腹ごしらえ。

ナポリタンのランチ。
サラダとパンがついて、更にコーヒー付きで700円。

CP高いよ。

そして運んでくれるのはここで働いている障害者の皆さん。
丁寧な対応をしてくれます。



ナポリタンは懐かしいタイプ。

旨いね!!



サラダも旨い。

感動したのはパン。
なんとパンはここでつくっているやつ。
そして出来立てとか。

そうなんだ!!!



コーヒーはお代わり出来る。
いやぁ、嬉しいなあ。

このコーヒーは、ちーぴょんも絶賛。
うん、確かに旨いわ!!!

斎田まゆみさんはお腹いっぱいということで、紅茶だけだった。
残念。

次回は一緒にランチしましょうね。



おお。
これは子どもの頃観た景色。

御宿の海岸の写真が展示されているが、ここ確か父と一緒に行ったところだ。

あれから、この場所を探して行ってみたけれど、見つからなかった。

また行ってみたい。



レジのところで販売していたこの薄い煎餅。
カレー味を買った。



パンも買いたかったが、昨日、今日と実はたくさん買い物をしているので、やめた。
次回買います。m(__)m



奥のほうにパン工房がある。
それと大きな厨房もあった。

そこで障害者の方が働いておられる。
障害者の方の支援の施設なのだ。

また来ます。

斎田さんもお気をつけて。



去年の今日。
そうだよ、そうだよ、今日は幕張の浜でダイヤモンド富士が見えるのだ。

しかし、天気予報は曇り。
ちゅーか、もう既に太陽が雲に隠れてしまっている。

残念諦めだな。

2019.2.20
posted by 幕張のおじちゃん at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年02月21日

菅生神社

菅生神社


11時ちょい過ぎ、上総牛久へと向かう。
待ち合わせは13時だから、余裕、余裕。

祇園を過ぎて最初の踏切で久留里線の通過を待つ。

久留里線の踏切に捕まるのって物凄くレア。



まだ時間がたっぷりあるので、ちょいと観光。

以前から気になっていた菅生神社をウォッチング。



この神社のいいところは、専用の踏切があるのだ。

鉄ちゃんの心も鷲掴み。(笑)
いい感じだね。



久留里線を渡る。

向こうは上り方向。



木漏れ日が逆光になっていて神々しい。



鳥居をくぐった後にこのような質素な門がある。

この石段はちょいと今の足の状態ではキツイので、右のほうにある巻き道を行く。



田舎の神社によくある竹の置き場。



ふとアリジゴクがいそうな木の根本を見たら、あったあった。

何十年かぶりに現物を見た。



何故か日本将棋連盟木更津支部がこんなところにある。

夜なんかは非常に怖い場所。
大丈夫か。



本殿の最後の石段。

ここも巻き道を行く。



本殿。

もうひとつ石段があった。
ここもパスだな。

完治したら改めてお参りに来ます。m(__)m



本殿とは別の方向へ階段があり、その先に小さな木の鳥居。

ちょっと行ってみよう。



ちょっとカーブした先に小さな石の祠。

いい雰囲気。

さあ、牛久に向かわないとな。

2019.2.19
posted by 幕張のおじちゃん at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2月なのに春爛漫の暖かさ

2月なのに春爛漫の暖かさ


2月20日 水曜日
朝からいい天気。
起床は7時。
もちろん休暇だから。

暖かい朝。
昨夜もそして今朝もストーブは要らない。

足の痛みも弱まっている。

朝食は午前8時。
昨日買った魚の切り身がメインディッシュ。

母はデイサービスに行く準備をしている。

私は実家での所用が終わったら木更津をちょこっと散歩し、その後、上総牛久まで打合せに行く。そんな感じ。まあ、足がアレなんで、今日も一日負担が無いようなスケジュール。クルマの中には昨日修理してもらった折りたたみの自転車が積んである。

ところで、その自転車は最近折りたたんだことがない。
それは単にそのままクルマに積み込めるからだ。



午前9時。
実家の近所。

例の更地になったところ。
建築計画だ。



この空き地はあっと言う間に建物が出来てしまうんだ。
ちょっと寂しいなあ。

一旦家の中に戻る。
暫し、メールチェック等、ま、ちょっとした仕事。
それとお会いする予定の斉田さんへのメッセージなど...。



10時過ぎ
木更津の中央に出る。

いやぁ、しかし、物凄く暖かい。
自転車を一所懸命こいでいると汗も出てくる。

20度はあるんじゃないかなあ。





相変わらずな”みまち通り”。
あ、いや、相変わらずだけど、ちょっと人通りが増えたような気もする。



八幡様。

ちっちゃい子が歩いていて可愛い。



成就寺の鐘楼。
成就寺は、木更津駅西口の大きな寺のひとつ。
光明寺が富士見通りにあるのに対して、大きな通りに面してないので、知名度はイマイチ。



ちょっと有名な藤屋のパンの隣の八百屋さん。

泥ネギ(5〜6本)が100円。
買いたかった。
家に在庫があるので無理なんだよね。



その昔、紅梅という卓球場のあるレストランのあった三叉差路。
この路地には木更津が元気だった頃にラーメン屋やバーなんかもあったりと賑わっていた。



木更津銀座。



木村家食堂。
頑張ってるのが嬉しい。



辨天様。

これは甚五郎作か???



亀が甲羅干し。



この亀はホンモノじゃない。

よく出来ている。



はんこ屋さん。
味のある店だなあ。

最近も写真撮ったような気がする。



港まで行く。

自転車だと楽に行ける。

いい天気だ。
ほんと、暖かい。



ヘリが離発着の練習をやっているみたい。

そういえば、オスプレイって来なくなったのかな?



あれ?
なんか特殊な足みたいなもの付けてるね。

スキー板みたいにも見える。



あ!
パームツリーがすっきりしている。



かつてのフェリーボートの発着所。



木更津港唯一の造船所の跡。

今でも使っているかもしれない。



本町のふれあいプラザ。
(ネーミング合ってますか?)

ここでちょっと買い物。





これが165円。
信じられない。

クオリティも高い!!!



この辺りは魚屋がここしか無くなってしまった。



子育て支援センターの前。

2019.2.19
posted by 幕張のおじちゃん at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ラーメンの店「あじ平」

ラーメンの店「あじ平」

木更津へは出るのも遅かったし、途中買い物をしながらだったので、18時過ぎに到着。
雨はしとしと降っている。

いつもだと母がマックスバリューで売っている惣菜のリクエストがあって実家で一緒に食べるか、外食するかなのだが、胃の調子がよくないみたいで夕食は食べないと言っている。

まあしょうがないので、頼まれた牛乳や明日以降のおかずの魚の切り身などを買っゆき、私は竹岡ラーメンでも食べに行こうとクルマに乗った。

あらら。火曜日は竹岡ラーメンが休みだ。

一応、太田店だけじゃなく、清見台店も見たら、やはり休みだった。
残念。
ラーメン食べたいよ〜。

そうだ、そうだ。
確か竹岡ラーメン清見台店の近くにラーメン屋があったな。
そこ行こう。

ってなわけでそっちに回った。



砂利の駐車場。
そして長屋形式の店舗。

いかにも田舎に有りがちな佇まい。

雨も降っているので、お客さんはいないだろうと思ったら、先客あり。
奥に小上がりがあり、4人様で盛り上がっておられる。



私は店に入ってすぐのテーブル席。
ご覧のようにひとつ奥のテーブルには私と同じくらいの初老の男性。

壁には黄色い紙に書いたメニューがびっしり。
凄いなあ。

メニューはめちゃ豊富。

麺類に加えて、中華料理の数々。定食も500円台からのバリエーションがたくさん。
こりゃ凄い。
コロッケ定食やメンチカツ定食などの最近ではあまり見られなくなったメニューもある。
こりゃ迷うわい!!!

人の良さそうな女将さんが注文を取りに来られる。

うーむ、初志貫徹で、ラーメンにしよう!!!
ラーメンは580円+税。
大盛りはたぶん100円+税のアップかな?

注文した後で、麺類を注文のお客さんには小ライスがサービスということを聞いて、ちょっとショック。
太るから。(笑)



それで登場したのがこのラーメン。

おおおおおおおお。
こりゃ凄い!!

ちゃんとしてるという言い方は失礼かもしれないが、ほんと、ちゃんとしている。
ビジュアルもなかなか。
具材も豊富。
チャーシューは見た目は小さいがそこそこ厚くてボリュームには不満はない。

味はそうだな、あっさり。
たぶんコッテリ系が好きな人には物足りないかも。

私はジジイなもんで、あっさり大歓迎。
いや、ほんと、旨いっす。
お見事。

この店、アルコールも充実しているし、なんせメニューが多いし、絶対にリピート有り。
またまた木更津っていい店が多いなあと思った次第。

今日午前中に大変な思いをしたのが報われたような気がする。



そしてこれを飲みながら夜更かし。
明日はお休みなのだ!!!

2019.2.19
posted by 幕張のおじちゃん at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

試練な一日

試練な一日


2月19日。
本来は休暇で、最近ちょっと疲れが溜まっているのと足の痛みの為に一日横になっていたいところ。あ、しかも木更津へ行かねばならない。

だが、お客様と打合せの大事な日。
お客様は東京ガスの内尾さん。
旧知の仲だけど、とてつもなくご多忙の方で、もうずっと前からアポを取っていて、やっと実現したので、この機会はとても大事。

場所は14号沿いの千葉市美浜区幸町。
10時のアポの1時間前に自宅を自転車で出発。
1時間もあれば楽勝。

雨が降りそうだけど、天気予報は午後からになっているので、大丈夫。

稲毛海岸の駅前まで20分くらいで到達。
ところがだ、前輪がおかしなことになっている。

わー。びっくりした。
前輪のタイヤに亀裂があって、そのすき間から、チューブがはみ出ている。
はみ出ているというか、野球のボールよりもちょっと小さ目の風船状に出ているのだ。

雰囲気的にはフーセンガムを膨らましたように、あのチューブが薄くなっている。

こりゃあかん。
慌ててそのスリットの中にチューブを押し込もうとしたら、パン!と大きな音を立ててパンクした。

うーむ。そりゃそうだわ。

しまったなあ、つい最近後輪のタイヤとチューブを交換したのだが、前輪のタイヤの劣化は気づかなかった。

まあ、そうこう言ってられないので、現地に向かっている私の上司に連絡。稲毛海岸駅から現地まで自転車を押しながら徒歩で向かう旨をお伝えする。

幸町は稲毛海岸の隣のブロック。電話した時には楽勝だと思った。

しかし、しかし、それは物凄い距離があった。
幸町と言っても、一番千葉中央に近い幸町であって、稲毛海岸から最も離れていたのである。

地図を見て冷静に判断すりゃよかった。

なんせ急いでいるし、パンクした自転車を押しながらぴょこたんぴょこたん歩くので、通常のレベルよりも大幅にスピードが出ない。

申し訳ない気持ちと、歩き始めてすぐに足がかなり痛み出した。

背中を脂汗が流れ落ちる。

結果、稲毛海岸から40分以上もかかってしまった。
皆様、申し訳ございません。

打合せを終えてから違う打合せ。
時刻は12時近くなっていた。

さて、これからどうしよう。
自転車を置いて、バスや電車で戻り、そしてクルマで自転車を取りに来ようなんて思ってもみたが、そこから最寄りの駅前もかなりあるし、だいたいそんな余分な交通費をかけるのは勿体無い。

ふと思いついたのはミハマニューポートリゾートの中にある「あさひ」(自転車屋さん)。
そこで修理を依頼しよう。

というわけで、今度はゆっくりとパンクした自転車を押しながらぴょこたんぴょこたん歩いた。
これは試練だね。



途中、雨がぽつりぽつりと降ってきたので、この大きな倉庫の屋根の片隅にちょいと入れてもらった。

5分ほど様子を見る。

結局、「あさひ」まで30分かかった。
意外に遠かった。

それよりも、前輪のタイヤとチューブの交換で4,600円。
それが痛い。
この間の修理代と合せると1万円近いわけだ。
ほんと、この手の安物の自転車がもうちょい出せば買えてしまうのだ。
それに前輪のタイヤとチューブの交換は自分でも出来る。

まあしょうがないよな。
なんでこんな目に遭わなきゃいけないんだ。

テンションがだだ下がり。



ところで、朝食に野菜補給の為の焼きそば。
これと別途野菜炒め。

朝から焼きそばは珍しいパターン。
しかし、どう考えても今日一日野菜をたっぷり摂れるのはここを逃しては無いと判断したのだ。

それと、いつもよりもゆっくり出来るということで...。

それが良くなかったのかなあ。

さて、修理が完了するまで、久々のミハマニューポートで約40分の時間潰し。
もちろん昼どきなので、昼食にする。

第一候補は大戸屋で定食。
第二候補は、「ばんだい」でラーメン類。

ま、そんなことを考えながら、ぴょこたん、ぴょこたんと歩いてそっち方向に行ったら、元「かつざんまい」だった店が焼肉屋で、ランチメニューの魅力的な看板に目が留った。

おお、カルビ定食がや、安い。



外観。
店名は「牛繁」。
どうやらチェーン店のようだ。

そして、入口横の看板には「カルビ焼肉定食 740円」と書いてある。
価格は税別だが、ライス、サラダ、漬物付きになっている。
や、安いよ。

肉は150g。肉を200gに増量したものだと940円。
よし、それで行きましょう。(笑)

店に入るとそこそこの活気。
ほぼ8割くらいの入りですな。
だいたい2〜4人のお客さん。
一人客は私くらい。

一人で4人席を使ってしまい、申し訳ない。



早速来ました。
おお、いい感じ。
これなら税込みで約1,000円の価格はむしろ安いですな。

それに、入ってわかったことに、ごはん、キムチ、スープがお代わり自由。
やったーっ!!
それは嬉しい。



それに、この肉のボリュームの良さ。
ありがたや!!



肉、旨い!!!

何度かに分けて、間にキムチとごはんだけで食べる。
それもまた旨し。

当然ながらごはん、キムチ、スープをお代わり!!
いやぁ、うめえ。

ごはんも私好みのじゃっかん固め。
いいね、いいね。

まいう〜〜〜!!!!

こりゃ絶対リピート有りだな。
ご馳走様〜〜〜っ!!

その後、自転車にまたがり、だらりだらりと自宅へ向かう。
かなり疲れたので、速く走れない。

それに雨がまた降ってきた。

雨宿りがてら、高浜のショッピングセンターに。

少なくとも1年は来ていない。
店が何軒か変更になっている。



角のカフェだったところが一旦ラーメン屋(ゼロ家?)になって、更に上の写真の「やま木」というラーメン屋になるみたい。

おおおお。
オープン後3日は300円だって。

覚えていたら行こう。



あれ?
ここも変わってたよね。

前は何の店だっけ。
あれ?
ここがカフェだったっけ?



ここの壁は昔から手づくりっぽいものが貼られていたりと、地元感たっぷりでほのぼのとしている。



ベイタウンに戻ったときはしとしと雨が降る状態。

とにかく疲れた。
これから木更津だけど、ちょっとひと休みしてからにした。

しばざ記 PC版 =
posted by 幕張のおじちゃん at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

春を感じる

春を感じる


2月18日 月曜日
6時7分前の南東の空。
今にも太陽が昇りそうな予感。

そうかあ。日の出は6時23分頃なんだね。
まだ2月で朝晩は寒いけれど、確実に季節が春に向かっている。

更に上空を見上げると明けの明星と木星が光っている。

朝のルティーンの後、明日は本来休みなので、事務処理。
13時30分までかっちりと。

ただ、会社のPCは台数が限られているので、下っ端のワタスはジプシーのように別部署のPCをお借りしたりと、彷徨っている。(笑)
まあ、それは当然のことだと思っているので、ノープロブレム。(笑)
その代わり、色々な部署の方々と仲良くさせて頂いているので、いいことかも。

フリーアドレス・オフィスは私がサラリーマン時代には経験してなかったシステムだけど、大変結構ですな。それと、社内でのデータ共有化が我々の時代とは比較にならないくら素晴らしいので、たった一人でこつこつと色々な資料と睨めっこしながらやってた頃がウソみたい。



14時。
一旦帰宅途中。



うひひ。
これを買った。

自転車なので、帰宅してからね。(笑)



遅い昼食は、チャーハン。
日高屋かバーミヤンでと思ったけれど、お金と時間の節約。



冷凍のチャーハンはこれで二回目。
案外旨いのだけど、やはりホンモノが食べたい。

ああ、芳葉に行く機会がまったく無くなってしまったが、あのチャーハンが食べたい。



16時10分。
野暮用で新都心へ。

夕刻まで太陽は燦々。

このタイミングで茜浜へと行ってダイヤモンド富士を写真に撮りたい。
今日の美浜区の日の入りは17時24分。

17時ちょい過ぎまでにあの近辺に行くと間に合う。
野暮用はさして時間がかからないので、余裕のよっちゃん。



野暮用はあっと言う間に終わり、梅を撮影。



お、ワンちゃん連れて一眼レフを持ったお嬢様が登場。
凄いっすねえ。



こちらはコンデジでの接写系。
拙者と同じ。



梅を撮り終え、茜浜に行こうと思ったら、メールでデータを急ぎ送信する要望があった。
一旦家に戻らないといけない。

ああ、ダイヤモンド富士はもう今日は諦め。(泣)



一応、幕張の浜に行ってみた。



だいたいこんなことだろうと思ったよ。

幕張の浜でのドンピシャは明日か明後日だね。

それにしても今日は暖かい。
手袋無しで自転車乗れるのが嬉しい。



これ、なにかっちゅうとバレンタインのチョコ。
わー、嬉しい。



18時30分。
急に思い立ってシネプレックスへ。

シニアの方が何を観ようか検討中。

私もシニア割だもんね。(笑)



現在上映中の...。



もちろん「ファーストマン」をチョイス。

アポロ11号が有人で月面着陸を果たしたドラマ。

実は、この月面着陸が真実かどうかを我々の仲間の中で議論中。(笑)



チケットを購入した時刻は、18:22:53となっている。
つまり、開始時刻の8分前。

ま、そうは言っても18時30分ぴったりには始まらないのだけど、そのタイミングで仕事の電話。
まいったたまげた。

というわけで、一旦外に出る。
折り返しということで、長丁場になると思い、ファミマでビールまがいのやつを購入。



喉が渇いたのでしょうがない。

再びシネプレに戻ったのは18時48分頃。
やばい。
もう本編のスタート後だった。



21時チョイ過ぎ。
うん、なかなか良かったねえ。

ストーリー的なものは、そうだな、ま、大したことはないかもしれない。
しかし、迫力満点。

あまりネタバレすると怒る人がいるので、やめとく。

2019.2.18
posted by 幕張のおじちゃん at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年02月18日

まだポケモンGOってブームが続いているの?

まだポケモンGOってブームが続いているの?


2月17日 日曜日
珍しくベイタウンにいる日曜日。
天気もいいし、さほど寒くはない。

せっかくの休日だからそれなりのことをしたいのだけど、昨夜のベイカルの疲れ、ちゅーか、呑み疲れもあるし、まあゆったりと過ごしている。

そうそう、昨夜はバーミから一旦戻り、三次会に行く準備をしている時に気絶していた。起きたのは今日の午前2時半頃。それから2時間起きていて、そしてまた再び寝た。

そして起床は午前7時。

普段は4時台に起きているから、午前7時でももの凄く遅く起きた感がある。

朝食は後述するカップ麺で済ませ、そしてまあ色々と部屋の中でジタバタやっていた。前回の「グッドワイフ」の録画も観た。だが、その途中で寝てしまった。再び目覚めたのは14時過ぎ。なんかもう寝てばっかだなあ。

それで、14時40分頃出かけるときの写真が上のやつ。

スマホを持った人たちがうろうろしている。
あちこちにいる。

ちょっとびっくり。

例のポケモンGOなんっすね。
やったことないからよく分からないけれど、色々なところからスマホ片手に来られるんですな。



昨夜、どん兵衛を食べて、赤いきつねと食べ比べがしたくなった件で書いたけれど、赤いきつねじゃなくて、豚汁うどんにした。麺は赤いきつねと変わらないからね。



ビジュアルはまあまあかな。

どん兵衛の場合、ラベルに表示の5分に対して8分くらい置いたのを踏襲して、こちらも同様の時間を取った。



麺はそうだなあ。

正直言うと柔らか過ぎた。
やはりマルちゃんの場合は5分どんぴしゃがいいのかな。

スープはいいねえ。
豚汁の風味がちゃんとある。
旨いよ。

ま、そういうことなので、麺を重視するならば、どん兵衛のほうが圧倒的にいい。
お値段的にはどん兵衛が相場では30円程高い。

そう考えると、やはりどっちもどっちかなあ。



一日よく晴れた。



夕刻、ミニ飲み会。



いやぁ、すげえ楽しい。
昨日の続きか!!!



そして夕食はみんなでアウネの増田家。
ひさしぶりだなあ。

そして、めちゃ旨い!!!



いけね!
後ピンになってしまった。

麺リフトの写真は本当に難しい。

2019.2.17
posted by 幕張のおじちゃん at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

第15回 ベイカル

第15回 ベイカル


2月16日 土曜日
2月も中旬。
寒さも一段落。

いや、朝は寒かった。
昼過ぎには暖かく感じた。

今朝も6時出勤。
ルーティンが終わってから事務処理。
一気にたくさんのデータをつくった。
そのまま昼過ぎまで会社にいた。

今日のところはイベントの打ち合わせは午後の1件のみ。



昼食は急にカップ麺を食べてみたくなって、会社の休憩室でこれを食べることにした。
会社でカップ麺を食べるのは初めて。

しかも、ワタシ的にはレアな日清の「どん兵衛」。
この手のやつだと、マルちゃんの「赤いキツネ」か「緑のタヌキ」を選択している。
その理由がなんだかふと気づいたことには、そうだよ、そうだよ、ソースだよ。
そう、マルちゃんの「赤」、「緑」って安売りしているけれど、「どん兵衛」のほうはそう安くしてはいない。

そうだ、そうだ。
だからなんだよね。

うーむ。

それにしても上の写真、すごくくっきり撮れている。
会社の休憩室のライティングはいいんだね、きっと。



おー。こ、こ、これは!!!!

なんか凄くいい感じ。

ただ、パッケージの写真とは大違い。(笑)



まず驚いたのがうどん。つーか、麺。
物凄くモチモチしている。

これは、赤いきつねでは感じなかったことだ。

明らかに、明らかにどん兵衛のほうがクオリティが高い。
むむむむむ。
そうだったのか。

うーむ、そうなると、もういっぺん赤いきつねを食べて冷静に比較したくなった。

午後の打ち合わせを終え、帰宅は15時頃。
17時前にはベイカルの準備があるので、それまでやれることはやっておく。

慌ただしいけれど、この2時間は貴重な休息の時間でもある。

あ、今、ブログ版のカウンター観たら、連日アクセス数が4ケタの数字になっていてびっくり。
有難うございます。
そんなに楽しいページじゃないので申し訳ないっす。
文章力も確実に落ちてますので、面白くないのは自明。m(__)m



17時過ぎ。
タルブさんに寄ってからベイカルの会場を開錠する。
開場のほうが一般的か。

そして一人でまずはフライング飲み。

いやぁ、旨いね、サッポロ。



その後、藤田さんが着。
マイカップ。いいですなあ。

私はグレードを落として麒麟淡麗。(笑)

まあ、そんなこんなでベイカル終了時までにビール6缶、ワイン数杯を飲んでヘロヘロの状況。おっと、まっしーからエビスのロング缶も頂戴しているな。(笑)





まずはゆず味噌から。
いやぁ、思ったよりも簡単に出来るんですな。

これは是非作ってみたい。



ダイコンとニンジンのスティックをゆず味噌で食べる。
これは猛烈に旨いわ。



こんな雰囲気。


大川さんのスマホだとこんなにくっきり。
さすが最新のi-phone。



いつもよりも少人数で、アットホームな雰囲気が倍増。





うひょー。
まぐろですよ、まぐろ!!!



まぐろと菜の花、そして葉タマネギをゆず味噌で食べる。
実に旨い。

香りが素晴らしい。

葉タマネギのぬるっとした食感もいいですね。



その進化系。
まぐろのユッケ。

いやぁ、もう最高だね。



質疑応答のシーン。(笑)



いつもご夫婦でご参加頂いている遠藤さん。
すみません、顔とお名前が一致しなくて。

というわけで、特別に掲載させてもらいました。(ぺこり)

奥さんがお美しいです。





この鶏のソテーもゆず味噌で食べる。

皮がパリパリでこりゃまた旨い。



豚肉たっぷりのうどん。
もちろん、今日のテーマのゆず味噌がベース。



羽場さんの歌を初めて聴きました。
なかなかの美声。



どれもこれも物凄く美味しかった。
有難うございました。



さてさてこれから二次会へ出発です。
実に楽しい。

しかし、この時点で私はもうかなり酔っぱらってます。
増子さんも結構酔っぱらいかも。(笑)



二次会はお馴染みのあの店。

ここも否応なしに盛り上がりました。



餃子は酢コショウで。

意外にも羽場ちゃんはその食べ方は初めてだそうっす。



羽場ちゃんが切れてしまったっすね。
申し訳ない。

とにかく皆様、お疲れ様でした。
また次回よろしくお願い致します。

しばざ記 PC版 =
posted by 幕張のおじちゃん at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年02月16日

ぐうたらなイベンターに(あ)キレる

ぐうたらなイベンターに(あ)キレる


2月15日 金曜日
今日も6時出勤。
足の具合は少しいい感じ。
昨夜、長風呂で足を暖めたから、それが功を奏しているのかも。

それにしても寒い。

午前中、雪が降ってきた。
非情に細かい雪。

たぶん積ることは無いと思う。

そうそう、タイトルで驚かれるかもしれないけれど、キレるというのは大袈裟。
こちらから依頼しているイベント仕様書のご記入をずっとしてくれない業者さんに、そろそろお願いしますと催促したところ、物凄くいいかげんな理由づけの返答をされた件。

以前も書いたと思うけれど、今、20人近いイベンターさんと毎日喧々諤々の話をさせて頂いている。皆さん、真剣で、物凄く精力的なので大いに刺激的で勉強になっている。もちろん、こちら側も様々な意見を真摯に受け止めている。

ま、それはいいとして、その業者さんに、イベントの内容が決まらないとまったく先に進まないので、とにかく「なるべく早く提出してくださいね。」とお願いしたら...。
なんとなんと、逆切れされた。

なんで、なんで?

そして物凄く難解な言い訳だらけ。
どんどんまくし立てて来られる。

1ヶ月以上も前から何度も打合せをしたのは何だったんだ。

よく分からないが、そんなことで大切な時間がどんどん浪費するのもなんだから、私が「もう結構です!」と言って話を振り出しに戻した。

というか、ワタシ的にはもう無いっすね。

あちらは慌てて私の上司へと電話したそうだ。
なんと情けない。
いい歳こいて、なんだ。
子どもが親に言いつけてる感じ。
実際にその通りだ。
私よりも年上なんだから、ちゃうとしろよと言いたい。

と、ここまで書くと私もかなりキレている感じだけど、私は極めてクールに振る舞っているのだ。こんなつまらないことでギャンギャン騒ぐ世代は通り越してしまった。冷静に対処させて頂いている。

10年も前だとイベントの打ち合わせで白熱して喧嘩になりそうなことなんていくらでもあったのにね。(笑)

というわけで、小雪の降る中、検見川浜のサイゼリアで打ち合わせ。
無駄な時間を使うよりも生産的な方との活発な議論が嬉しい。




ランチは税込500円。

安いからっていうのもあって、絶対に先方様のほうがお金持ちだし、収入も私の三倍もあるのだけれど、奢らせて頂いた。

このランチメニュー、なかなか旨いね。

さて、さて、今日もなんだかんだで業務を終え、帰宅。
今日はあれだな、木更津へ行くのはやめておこうかな。

事務処理が溜まり過ぎている。
それに確定申告をしなきゃな。
うーむ。アタマが痛い。
足も痛い。

あ、今日はそれほど足は痛くない。w

突然だけど、タルちゃん(ベース)の動画を観た。
あのジェフ・ベックと一緒にやってた彼女だ。

もう32歳なんだ。
というか、まだ32歳なのかという感じ。
へたすると私はダブルスコア的な年齢だもんな。



夕刻、買い物に出ようと思ったけれど、寒いのでやっぱりやめた。

まだイルミが点いてるんだな。



野菜補給の為の焼きそば。
正確に言うと、乾麺の焼きうどん。

毎度毎度、旨いなあと思いつつ、焼きそばは野菜を摂る目的でつくるコンセプトはいいにしろ、そろそろ違うやつにしたい。そうすると鍋系なのかな。鍋系だと食い過ぎてしまうんだよね。焼きそばだと余計なつゆもないのが有難いのだ。

誰かアイディアちょうだい。

2019.2.15
posted by 幕張のおじちゃん at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

またまた新駿河

またまた新駿河


2月14日 木曜日
晴れるも一日寒い。
北海道では氷点下29度なんてところも。

とにかく寒いのだ。

今朝も6時に出勤。
そしてルーティンワーク。
その後、イベントの件で9時から上司とみっちりミーティング。
まあ色々と問題点やら新たなハードルなどが出てきて、ちょいとマインド的には大変になっている。

そこはまあ元気に行こう。

ただ、足の具合は良くない。
ぴょこたん度は前日を上回っている。

11時過ぎ、今、パズルを埋めるようにこんがらがっているスケジュールの件等でイベンターさん宅を訪問。まずは稲毛海岸の1件をほぼほぼ終えて一旦検見川浜へと戻る道中に、昼時を迎え、んでまたいいタイミングで新駿河へ。

これで3回目の訪問。
ほぼ1ヶ月の中での3回目なのだ。

もう店を玄関を入る度にウルウル来ちゃうね。



今日は刺身ご膳。
900円+税で、972円だ。



刺し身定食が1,000円でお釣りが来て、それでこのクオリティはやはりいいよね。

それにしても、それにしても....。

2月もそろそろ後半に入っている。
あと一回くらいは寄れるだろうか。



業務終了後、時間外労働にならないように海辺に出て、電話しまくり。

いやぁ、問題山積で困ったちゃん。



井戸端会議。
「最近、ベッキーの奴が結婚したって話だぞ。知ってる?」
「知らねえよ。興味無し。」
「くっくっく。また騙されてんじゃねえの?」



バレンタイン通り。

さて、そろそろ木更津へ向かうのだ。



17時44分。

小腹が減ってしまったので、木更津へ向かう途中に某公園の駐車場にクルマを停め、タジマののり弁を食べる。

これ、なんと199円+税。

しかし、こんなに安くていいのだろうか。

味はまあまあ。

それにしても外気は相当低いんだろうな。
今日はたぶん最高気温が一桁台だと思う。

実家に到着してから石油ファンヒーターに給油。
そして、母と買い物。

正確に数字を追えてないが、実家の分とベイタウンの分の生活費、かなり行ってると思う。
家計がヤバい。
なんっつってもワタシの収入が僅か。

物凄い不安なのだ。



雪が降りそうなくらい冷える中の買い物を終えて、そのまま松屋で夕食。

以前からちょっくら気になっていた鶏味噌鍋。



こちゃ旨いな。
ピリ辛のどろどろのスープ。

吉野家、すき家の牛の路線とは明らかに一線を画した松屋の独自の発想。

いいぞ、いいぞ!!
旨いぞ。

ちょっとハマりそうな予感。
家の近くに松屋が無くてよかった。(笑)

税込みで650円。
ごはん大盛り無料。(笑)

22時過ぎ、風呂で足をたっぷり温める。
やはり温熱療法がいいかも。

だいぶ痛みが和らぐ。



22時30分。
急に買うものを思い出して請西のドンキホーテに行く。
あ、ここは請西とは言わないのかな。

と、思って調べてみたら請西で合ってた。
真船台じゃないかとチラっと思った。

ここをご覧の方で、請西を読める方は木更津フリーク。
最近の木更津人も読めないのだ。

正解は「じょうざい」。
読めないよね。

うちの実家は今の住居表示は文京だけど、元々は請西なのだ。

ま、そんなこたぁどうでもいいか。

2019.2.14
posted by 幕張のおじちゃん at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

神田まつや監修の鶏南ばんそば

神田まつや監修の鶏南ばんそば


2月13日 水曜日

午前2時にいったん起床。
うだうだしていた。
完全にまだ酔っている。

昨夜は、二次会のマグナムボトルで一気に酔っぱらっちまった。

それでまたぐでんぐでん。
3時にひっくり返り、そして気が付いたら6時になっていた。

いつもは6時から仕事。
ああ、今日は休みでよかった。

外は曇っている。
そして寒い。
雪が降るような感じ。

で、朝からこの神田まつやのカップ麺。
昨日はリアルな神田まつやを味わっている。



ところで、デザインがリニューアルされている。
なんでだろう。
コストが思い切り高くなるのになあ。

元印刷屋勤務者としては、凄く勿体ないと思うのであった。

つーか、ワタシ的には以前のデザインのほうが好き。



ビジュアル。
まあまあいい感じ。



そして食べる。
むむむむ。
やはりリアルな神田まつやに行ってしまった後だと、いくら日清食品が頑張っても、リアルとは遠いなあ。残念。

もう1食買ってあるから、また数日後に食べてみよう。

ところで、今日は前述のように会社を休んでいるので、木更津へ行こうと思っているが、飲んだ翌日でぼーっとしているのもあるし、仕事が山積しているし、そしてなにより、足がやはり痛い。

療養の一日にしよう。

決定。
あまり歩かないようにする。



食べ比べ。
ドンキで両方とも税別で99円で売っていた。

他店だとおそらく150円前後で売っている筈。

右のナビスコのリッツは、以前、ヤマザキビスケットがライセンスを所有してつくっていた。
今はそのライセンスを手放して左のルヴァンというやつをつくっている。

味はそうだな。
まっく同じっす。(笑)



昼食は、朝カップ麺のそばを食べているのにも関わらずまたそば。
そば好きだからというのもあるけれど、今日はそんなところであるもので何もかもを済ませたい。極力歩きたくない。

結果、17時30分過ぎまでは一歩も外に出ないで過ごした。
歩かない筈なのに、足は痛い。

うーむ、困ったもんだ。



前述のように17時30分過ぎ、ようやく外に出た。
そうか、明日を以てこのイルミネーションが終わりだな。

今年はベイタウンにいる時間が半減したので、あんまりじっくりイルミネーションを見ていなかった。



夕食は野菜補給の為の焼きそば。
というか、野菜炒めのうちの一部を焼きそばにしているという言い方が正解。

しばざ記 PC版 =
posted by 幕張のおじちゃん at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年02月14日

Kiyooさん達と打合せ

Kiyooさん達と打合せ


4月から始まる新しいイベントの件で、Kiyooさん達と打合せをする。
検見川浜で下車して急ぎ海浜幕張に向かう。

ベイパークのタワマンが全室点灯している。
こんな風景は今だけかもしれない。



19時ちょい過ぎ、六三郎での打合せ。

六三郎、超満席。
いいタイミングで滑りこめて超ラッキーだった。



最初に来られたのは、Kiyooさんと戸田さん。

戸田さんはずいぶんお久しぶり。
徳田雄一郎君のライブの時にお会いしましたよね、確か。

それともポールマッカートニーのライブの時以来でしたっけ?

戸田さんは東金在住のイベンターの方。
これから、色々とお世話になる。

後から来られる方もイベンターさん。



六三郎で割合いつも注文する肉のバカ盛り。

もちろん、大根おろし、塩辛も注文する。

私以外は皆さん、六三郎が初めて。
大根おろしに塩辛は大ウケ。(笑)



子持ちししゃもも。

これも定番。



今日は皆様、有難うございました。
有意義なイベントになりました。

ああ、それにしても飲んだぞ。
後半は抹茶ハイ。



二次会はこのマグナムボトルで。
いやぁ、こりゃもう最初っから無理っぽい展開。

まあ、勢いで。(笑)




久々だったので、ピザがやたらに旨い!!
バンバン行けちゃうねえ。(笑)

アンチョビにマルゲリータ。



更に追加。
これは野菜ピザ。



新メニュー。
なんだっけ、これ。

とにかく腹いっぱい。
もう食えねえ。

翌朝、二日酔い確実。(笑)

2019.2.12
posted by 幕張のおじちゃん at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

神田まつやへ

神田まつやへ


2月12日 いい天気。
朝は冷えた。
しかし、以前気づかなかった景色に変化が....。
6時の出勤時の南東の空が薄らと赤くなっている。

そして赤から上のほうにかけてはパープル。更に上に目を転じると、コバルトブルーへのグラデーションになっている。まだまだ明るいとまでは言い難い。そして金星も輝いている。それでも私が6時から出勤を初めてからはだいぶ明るくなってきている。

ところで、昨夜、足の痛みが無くなったようなことを書いた。
とんでもない。
今朝になったら痛みが再発していた。

ぴょこたん歩きは今日も。

ああ、残念。
治ったと思ったのに。



買い貯めしたカップ麺を消費。

チャルメラ・大分柚子胡椒。
ちょっと珍しいと思ってこれを選択。



うーむ、調理済みの写真はイマイチ。

味はそうだな。
うん、なかなか旨いな。
柚子胡椒が効いているね。



木更津のセイムスで衝動買い。

この手はちょいと高めのお値段。

10時過ぎ、神田まつやへと向かう。
目的はイベントの打ち合わせ。

しかし、故あってちょっと予定変更。
時間帯をずらす。



昼食はタラの芽の天ぷらそば。



14時過ぎ、検見川浜から神田まで。
あんなにいい天気だったのに曇っている。



地下鉄の神田駅。

ずいぶん来なかったけれど、駅が大幅にリニューアルした。



以前は無骨な配管が這っていた通路も綺麗になった。
しかし、天井の低さがそのまま。
天井付近の配管が無くなったから幾分すっきりはしたかな。



須田町の交差点の辺りで地上に出るとこの像に...。

そうそう、今夜はイベントのことでKiyooさんと海幕で飲むことになった。
なるべく早めに戻らなくてはならない。



須田町の交差点のところ。

おや、暫く来ない間にずいぶんと変わった看板が...。



な、な、なんだこの看板は。

ワラシベ餃子!!??

むむむむむ。



以前交差点のところにめんした”かばん屋”さんが喫茶店になった。
しかし、かばん屋さんの面影も。
一分業態変更なのかなあ。



この交差点で唯一昔ながらの風格を維持している会社。

鷹岡株式会社。
オーダー紳士服の会社。

かっこいいねえ。




そして神田まつやに到着。

約2年ぶりくらいかなあ。
ちょっとご無沙汰し過ぎてしまった。
すみません。



まずはビール。
ツマミにそば味噌。

そして”もり”も注文する。
前述のようにこの後、打合せがあるし、海幕でも打合せがあるので、お酒は我慢する。
また近々飲みに来たいね。



いやぁ、これこれ。



うん。美味しい。

ま、だけど、今日のは今まで食べた神田まつやのそばの中で一番柔らか目だった。

んんんん??



打合せ後、若と。
お久しぶりです。

スリムになってかっこ良さに磨きがかかった若。
少し戻ったとおっしゃるけれど、やや太目のほうがいいな。



少しだけ時間があるので、須田町散歩。

この六文そばもいい味出している。



やぶそば。
新しい店舗になってから行ったことがない。
今度改めて行ってみよう。



ちょっと中の様子を覗いてみると、お客さんは少な目。
神田まつやの半分もいない。

この時間帯だからな。



レンガ沿いをぴょこたん歩いて、昌平橋へと向かう。



この交差点を渡る。



懐かしい。

この景色が殆ど変らないのが嬉しい。



リバーサイドで一人食事する人。



これで橙色の中央線が来るとトリプルだったのになあ。

残念。

ここからの眺めは私の定番。



この丸ノ内線が見えるのが楽しいのだ。



秋葉原方面へと迂回してから千葉へ戻ることにした。



ロケット・アマチュア無線本館。

今、まったくそっちのほうの興味は無くなっているけれど、こういう店が元気なのは嬉しい。

入口横のループアンテナがちょっと欲しい。



凄いな。
HFから144、430まで1台でイケちゃうんだね。

あれ?

我々の頃は、HFからせいぜい50MHzだったような気がする。
もっと以前は28MHz帯も別だったよね。



ガード沿いを進む。
ラジデパの手前を左折。



あきばお〜のある道。

ここが一番秋葉原らしい。

未だにメイドに扮して、「ご主人さま〜」なんてやってる女の子がたくさんいるんだね。

そういう職種があるってことがかつては選択肢のひとつだったかもしれないけれど、今はデモシカ的になってんじゃないかなあ。
なんかそういうバイトやってる女の子ってメンタル的に大丈夫なのか心配になってしまう。

ま、ジジイのくせに余計な詮索すんな!って言われりゃそれまでの話だけどね。m(__)m



CQ誌、久々に観たわ。(笑)



よくわからんが、凄いことになってる。



秋葉原の駅前がこれだもんなあ。

嘆かわしい。
これでいいのか。

いーんだろうね。(苦笑)

おたく文化なんて言うのはもう古いんだな。
今や、それらも巨大産業。
逆にジジイがつべこべ言うのはおかしい。(笑)



万世橋からのこの景色は琴線。

何十年も前から殆ど変らない景色。



さて、急ぎ海浜幕張へ。

2019.2.12
posted by 幕張のおじちゃん at 01:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

足の痛みが少し和らいできたかも

足の痛みが少し和らいできたかも


13時少し過ぎた頃、木更津へと向かう。

途中で空腹なことに気づき、「かつや」に寄ってチキンカレーかつ丼。
初めて食べる。
いつもの安いかつ丼よりも100円くらい高いのかな。
なかなか旨いわ。

しかし、ドンブリを汚さないようにうまく盛り付けてほしいよ。

ま、いいか。



15時11分 木更津に着。
まったく雪は無い。



しかし、矢那川に隣接する公園には雪の降ったことを証明する塊が4つあった。

それともこれって先日の時かな?

ところで、実家に行くまでにちょこちょこと買い物したり、こうして公園に寄って写真撮ったりしている。その僅かな歩行だけど、右足の痛みが和らいでいることに気づく。

相変わらず。ぴょこたん、ぴょこたんとは歩いているのだが、それほど大げさにぴょこたんしなくとも大丈夫。

このまま痛みが引いてくれるのだろうか。

予断は許さないものの、歩くのが少しだけでも楽になるのは嬉しい。

実家に着いて母と金のことで大ゲンカ。
ひと頃のアレがまた戻ってきたようだ。
猜疑心とか被害妄想が強くなっている。
まったく話にならない。

だいたい、父が残した財産がどんどん無くなってきている現実に目を向けないといけないのだ。

まあ、しょうがないな。
高齢ということもあるので、途中で話をしているのも勿体ない気がした。

17時頃、マックスバリューとかドンキホーテとかに買い物に出る。
夕飯のおかず。

ワタシはヘンテコなものを食べたくて、焼うどんにした。(笑)
それからドンキで封印していた(?)カップ麺の大人買いをしてしまった。
合計10個。
ちょっと珍しいやつ。
神田まつやの監修のやつもある。

あーあ、やっちまったわい。^^



そういうわけでマックスバリューの焼うどん。
約400円が20パーセントオフ。

でもなあ。
もっと安くてもいいと思うな。



海苔巻きは母とシェアした。



母のつくった味噌汁。



そしてこれは先日JAで買った八街産のピーナッツ。
小袋なのにえらい高かった気がする。



突然だけど、カローラのCMの中での中条あやみ。
なんというか、この屈託のない笑顔。
いいねえ。

こんな可愛い娘が助手席にいたら、楽しいよね。

ちゅーか、親子的な見方だよ。もちろん。

このCM、ハモリがうざいというところで不評らしい。
そうなんだ。
俺は好きだけどなあ。

その後、風呂にゆったり浸かり、出てきたら明らかに右足の痛みが引いている。

完治したのではないかとさえ思った。

報道ステーションのスポーツのコーナーの中で、桑田佳祐の主宰するボウリング大会の様子をやっていた。凄いねえ。3万人が申し込んだ大会だって。

真剣に見入ってしまった。



完治していることを祈りつつ、25時過ぎのジンジャエールハイ。(笑)



やばい。無意識のうちに唐揚げを食べてしまった。
それも、これ全部。
本当にヤバい。

2019.2.11
posted by 幕張のおじちゃん at 01:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記