2019年01月31日

やっと梅の花が咲き始めた

やっと梅の花が咲き始めた


1月29日 火曜日
海浜幕張で12時にハケる。

最近は海幕に昼というパターンはあまりないので、久々に新都心のランチを楽しむことに。

しかし、急には思いつかない。
どこにしようか。

で、決めたのは野菜がたっぷり摂れるあの店。



ここ、サラダバーが付いてカレーが700円。

カレーの上に乗っているのはなんとハムカツ。
そんなカレー初めてかも。

帰りは幕張海浜公園の中を通ってみる。
梅を観る為だ。

今日は日差しがあって暖かいのだが、日陰に入ると途端に寒くなる。



立て看が出ていた。
へえ。
これは去年には無かったことだ。



紅梅の開花は約1割ほど。
つまり殆どだ。



白梅に至っては全部の木で数輪ほど。
つまり、1パーセントにも満たない。

あと1週間くらいかかりそうな感じ。



夜は焼うどん。
やはり一週間に2回は焼きそばか焼きうどんは食べたい。

最近はカレーよりも確実に好みである。

しばざ記 PC版 =
http://www.oretachi.jp/shiba/044/2154.htm

2019.1.29
posted by 幕張のおじちゃん at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

カレーが続くってよくある話

カレーが続くってよくある話


1月28日 月曜日
会社はお休みだけど、いつもの通り4時台にしっかり目覚め。

今朝はベイタウンの自宅でしっかりと仕事しないと...。
がむしゃらに仕事。

それと、野毛を歩いた時の写真の整理。
ブログ更新もままならない。(汗)

朝食は、ネギが大量にあったので、青いところをざくざくと切って煮たつゆのうどん。
細身の乾麺のうどんだが、めちゃ旨い。

かき揚げは、例のマルちゃんのやつ。
これ、便利だわぁ。

14時までデスクにかじりついている。
というか、右足が痛くて、そうしているしかない。

そして木更津へと向かう。
クルマだと足の痛みが無いので、いい。



遅い昼食は某店のカレー。
これ、税込で280円。

明らかにレトルトのカレー。
たぶん、業務スーパー辺りの1パック70円くらいのやつがかかっていると思う。

でもね、実はこういうの嫌いじゃない。(笑)
むしろ、好き。(笑)



五井の辺りを走っている時に急激に眠くなってしまう。

久しぶりだし、小湊鉄道の路線の近くまで行って、クルマを停めて寝よう。
で、向かった先が上総村上駅。
この近くで椅子を倒して40分くらい爆睡した。

いい気持ち。

暫くぼーっとしていた。



気がついたら下り列車が同駅から遠ざかっていた。

せっかくなんで、場所を変えて、次の列車の写真を撮る。
少し走って、線路際に上手くクルマを停め、またシートを倒す。

いかん、いかん、また寝てしまうぞ。

スマホで時刻表をチェック。
おそらく列車が通過するであろう時刻の10分くらい前に、外に出て待機。

うひょー、めちゃ寒い。
いや、気温はそうでもないのだろうけど、風が冷たい。
南風で暖かい筈なんだけどな。



そして、これ。

おお、なかなかいいアングルやんけ!!



そして遠ざかる。



また疲れが来て、少し眠くなった。
袖ヶ浦の景色のいいところにクルマを停め、少しだらだらしていた。

アクアラインと海ほたる、そしてアウトレットパークのところの観覧車が綺麗。



実家には暗くなってから到着。

母がカレーをつくってくれた。
母のカレーはやはり旨いわ。

一方、私が出来たことは石油ストーブに灯油を補てんしただけ。
後はやはりぼーっとしていた。

そしてコタツに入りまたうたた寝。
寝てばかりいる休日だった。

2019.1.28
posted by 幕張のおじちゃん at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月30日

閉店するのがもったいない「新駿河」

閉店するのがもったいない「新駿河」


1月27日 日曜日
物凄い寒い朝。

いつものように6時に出勤そして営業。
なんとか今日中にデータをまとめ上げたいのだ。

今日の打ち合わせは稲毛海岸のあの方と、千葉みなとのあの方。

ううう。双方ともいい企画をお持ちなのだけど、なかなか決めてにかけてしまう。
なかなかうまく行かないものだ。

一旦帰社。

色々とデータをまとめないといけないのだけど、事務処理をする時間が圧倒的に足りなくて、そして退勤。

腹へった。

帰宅してなにかつくって食べようかとか、考えたが、ふと「新駿河」が2月で閉店することが頭によぎった。

そうだそうだ、忘れてた。

新駿河に行こう。



ということで、急遽、新駿河へ。
上の画像はHPから拝借。



メニューが外にも掲示されている。

さて、何にしようか。

ダメだ。
迷っているうちに入るのが遅くなる。
中で決めよう。



入ってすぐのところ。
うわー。
こりゃええ塩梅!!!

いきなり居酒屋のカウンターが!!!!

こんな店だったんだね!!!

しかし、座敷に通された。



おお。

こりゃまた結構な座敷。
いいねえ!!!!

私は4人掛けのテーブルを1人で占拠。
ごめんなさい。

ってことで、店内はそこそこ賑わっている。
もうすぐ14時でこの賑わい。

同店が2月に閉店しちゃうってことも多少あるかもしれないが、やはり人気店なのだ。



さて、注文は...っと。
うわー、本当に迷ってしまう。
どれも安い。

お刺身膳、天ぷら膳が900円なんて。
天丼も800円だよ。

で、迷いに迷って、ふぐてっさ丼膳 1,000円にした。
ふぐが1,000円なんて、嘘みたい!!!!

ところで、「てっさ」ってよく耳にするけど、何?
ググると、ふぐの刺身のことを「てっさ」というらしい。
何故てっさなのかと言うと、説明が面倒なので、皆さん、それぞれで調べてくんろ。



約20分待って登場。

ちょいと長めだけど、混みあっているから仕方がない。
というか、ぜんぜん苦にならないよ。

なんたって仕事明けだからね。
焦ってもいないし。



ごはんの器と、味噌汁の器の蓋をパカっと開けた図。

いいねえ。



これがてっさ。
つまりふぐの刺身。

いいねえ。
旨そう!!!!

若干味がついているけれど、わさび醤油にしてもいいらしい。
それを胡麻味噌で覆われているごはんの上に載せて食べるのだという。

ふむふむ。
初めてだな。

「アレクサー。こういう時の感情表現を教えて!」

「・・・・・・。」

しょうがないね。

菊の花びらもいいね。



そしてこれが、ごはん。
うーむ、錦糸卵っぽいのも載ってるわい。

いいね、わくわくだな。



そして、これはてっさをごはんの上に載せた図。

なにこれ〜〜〜!!!
素晴らしいよ〜〜〜!!!!

もうたまらない。

早速わしわし食べる。

まいう〜〜〜〜〜っ!!

いやぁ。たまらねえ。
ぷりぷりとした食感。
味付けもいいな。

わー、こりゃまた絶対にリピートだわい。



そして小皿のほんのちょっとしたおかずも嬉しい。



漬物も素晴らしい!!

もう大ファンになっちまいました。

しかし、2月には閉店してしまうわけで、本当にこんないい店が...。(絶句)

ホール係のおねえさんにその理由をお聴きしたら、後継ぎがいないということだ。
わーん、そうなんだぁ。
俺、後を継ぎたいよう!!!!

還暦過ぎのジジイじゃだめだな。(苦笑)



帰りは海を見て...。

非情に薄らと富士。
そして冨士を飛行機が横切る。

もちろん、肉眼では見えていない。

コンデジと言え、侮れないよな。

2019.1.27
posted by 幕張のおじちゃん at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

野毛散歩とレトロな居酒屋で飲む

野毛散歩とレトロな居酒屋で飲む


みなとみらいから桜木町はまあそれほど遠くは無い。
飲むんだったら断然桜木町。
そして地下道をくぐって野毛の商店街へ。

ここは昔ながらの飲み屋街。

前回来たのって、おそらく15年以上も前。
懐かしい。

いや、懐かしさよりもどこに何があるのかすっかり忘れているよ。




いい感じの店はあるけれど、帯に短しタスキに長し。
いや、そうじゃない。実は私も藤田さんも腹いっぱい。

「築地 源ちゃん」でごはんおかわりしたのが効いている。
だから、ちょいと飲むくらいで、しかもアルコールが安い店を探しているのだ。

まあBARでもいいけど、結構高いんだよね。



ここもいいねえ。
雰囲気がある。

栗ちゃん =
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14036068/

あ、なんと、ここ、意外に新しい店なんだ。

野毛って、もちろん古い店もあるけれど、割合新しい店が居抜きで入っているんだよね。
マスターが若かったりする。
それで、そういう店に限って高い。

そういうのは嫌だ。

ボロボロでも安い店がいい。



いい感じの店。
わぁ、お菓子屋さんでした。

もみぢ菓子司舗 =
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14037097/

どら焼きが名物だということだ。



なかなか決められないで、さらにぶらぶら。

しかし、この辺りは歩くだけでも楽しい。
そういうのがあるからわざと決めないのかもしれない。

それはおそらく一緒にいる藤田さんも同様かも。



おお、懐かしい都橋商店街。

最近、アド街でもやっていたような気がする。



ここ、最近は若いオーナーさんのお洒落な店のほうが多い。
どの店も狭いし、いいなと思う店はだいたい満席。

しょうがないので、来た道を桜木町方面へバックする。



そして、なんとなく寂しげにぽつんとあるこちらの店をチョイス。
看板には「もつや はまの」とある。

ちょっと怪しげ。



決め手になったのはこの日本酒の200円の文字。(笑)

なにはともあれこれ、ここで飲むのだ。

がらがらーと引き戸を開けて中に入る。
思ったよりも狭い。
L字型のカウンターに5、6人入ると満席になる感じ。

そこに妙齢のママがぽつんと越しかけていたが、我々が入ると慌てて厨房の中へ。



熱燗2つを注文すると、一升瓶を取りだし、そこからご覧のような年季の入った鍋にとくとくとくと注ぎ、温める。

なんかすげーね。(笑)

まあそれで、あれが美味しい、これが美味しいと色々とお薦めしてくれるのだけど、こちとら腹いっぱい。何も食べられないのである。



でも、お通しが出た。
それと、外は寒いからと、しょうがとダイコンおろしのなんだったかな、ちょっとした料理が出た。

お酒はおかわり。
あったまるね。

で、そのママはたくさんたくさんおしゃべりしてくれた。
いた間、殆どママが喋った。

イヌスターヅのライブの余韻とかそういうものが全て飛んでしまうくらい。

ご出身は青森らしい。
小さい頃は裕福だったとか、何故か元クラブにいたとか、一度も結婚をしたことがないとか、そんな話だった。

大坂なおみが快挙。
全豪オープン優勝、そして世界ランキング1位。

もう感動のひと言。

それは帰りの電車の中で藤田さんが教えてくれた。
優勝が決まったのはまさにこのママさんのお話しを聴いている時だった。

ご馳走様。

また機会があったら行かせてもらいます。
ママ、御達者でね。



海浜幕張に到着したのは21時40分頃。
この時刻だったらもう楽勝。

なんせ最近は夜が早くってねえ。(笑)
ああ、今日も楽しい一日だった。
藤田さん、おつきあい有難うございました。
そしてイヌスターヅの皆さん、有難う!!

そうそう、大阪なおみちゃんも有難う。
すげえ嬉しいよ。

2019.1.26
posted by 幕張のおじちゃん at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

みなとみらい線 15周年開通記念ライブ

みなとみらい線 15周年開通記念ライブ


1月26日 土曜日
今日は10時からこのマンションの内覧会関係で詰めている。

天気晴朗なれど、猛烈に寒い。



13時までこのテーブルでお客様をお待ちしていた。

13時ぴったりにワタシは店仕舞い。
予定よりも実はちょっと遅れてしまったが、これから横浜へと行くのだ。



新しいマンションの建設が急ピッチで進められている。
右奥はクロスタワー。

ここを通り過ぎて、一旦ベイタウンへ。

藤田さんと13時15分に待ち合わせ。
そしてすぐに出発。



いい天気。
パキっとしている。



東海道線の中吊り広告。

俺、稲村亜美ちゃん、結構好き。
あの神スウィングの女子。

横浜駅から地下鉄みなとみらい線。



15時17分、現地に到着。

早速こもりさんにごあいさつ。





イヌスターヅともうひとつのお目当てのバンド、漣研太朗とピストルモンキーズのライブがちょうど始まったところ。

ラッキーだ!!



実にかっこいい。
笑いのセンスも、パフォーマンスも最高。

メンバーのそれぞれの演奏のクオリティも高い。
そしてとんでもないグルーブ。

いいバンドだな。
改めてそう思う。

横浜が拠点だからちょっと遠いので、それほど頻繁にはライブに行けないのが残念。

http://sarumania.jp/

同バンドの演奏が終わってから、腹がへっていたので、ちと中座してシーメ(めし)にすることにした。

ところで、ここはどこだ。
みなとみらいは分かっている。
しかし、こんなお洒落なところに我々が求める安いめし屋なんてあるのか。

まずは外に出ることにした。

なんと、気づかなかったが、ここは地下4階だった。
そして、そのMARK15という建物の中だった。



地上に出てびっくり。
横浜美術館の真ん前。

ひょえーーーーっ!!!

この景色は初めて。



そしてランドマークタワーが聳え立っているではないか。

あの木更津からしょっちゅう眺めているランドマークがこんなに近いなんて。



そしてこのイルミネーション。

お洒落過ぎ!!!!

さて、それはいいんだけど、食事をどうしよう。
いや、その前に冷たいやつをきゅきゅーーーっと。

まさか生ビール1杯が800円なんてやめてね。(笑)

で、探したら、4階に居酒屋的なお食事処があるのを発見。
早速!!!!



外のエスカレーターで4階まで上がる。

おお、丹沢が近くに見える。
さすが横浜。



ここ。
築地「源ちゃん」という店。

なかなかいい雰囲気。



生ビールが一杯490円+税。

うん、この価格ならば納得。

うめえ!!!!!



食事兼ツマミはこれ。

マグロスタミナ炒めとお刺身定食。
1,080円+税。

税抜で1,080円なんて微妙だなぁ。(笑)
でも安いや!!



そしてこれ。

おおおおおおお。
素晴らしい。

なんか最近こういう食事に恵まれてるな。

しかも、ごはんと味噌汁がお代わり自由なんだってさ。
有難い。

味噌汁はなんというか表面がアオサみたいなのに覆われている。
旨いぞ。

ごはんもなかなかいい。



このマグロのスタミナ炒め。
ごはんが進む君だよね。

想像より良かった。



刺し身もなかなか。

もちろんごはんに味噌汁の両方ともお代わりする。

珍しく藤田さんもごはんをお代わり。

ああ、満腹。
そして幸せ。



そして再び現場。

「みなとみらい線LOVEインスタグラムキャンペーン」と題して、色々な方々からの写真を掲載している。このボリュームが凄い。そして、ここに掲載されている写真の全てがハイクオリティ。皆さん、やるなあ。見応えアリだね。幕張も是非やってほしいよ。とりあえず俺がやろうかなあ。



ステージでは、N.U.(合ってる?)の素晴らしいバラード。

あの”ゆず”もこうして出たんだろうね。

http://www.niwaseuda.com/



次のバンドは、”the tote”。
いやぁ、このバンドも凄いや。

かっこいいサウンド。
歌がいい。コーラスがいい。

かんろ、かんろ。

http://thetote.jp/



そしてそしてトリはイヌスターヅ。
いやぁ、実にかっこいい!!



もう何度もライブで聴いているから全曲がワタシにとってもお馴染みの曲。
そして何度聴いてもぐっと来る。

有難う!!!



このベースがたまんないよね!!!

またよろしくっす!!!!



余韻に浸りつつライブ会場を後にする。

ああ、楽しかった。



外に出ると気温もぐっと冷えていて、イルミネーションがぐぐっといい感じになっている。



ハードロックカフェ。

桜木町まで歩いて、いい感じの居酒屋にでも寄ろうということにした。



観覧車も綺麗。

しばざ記 PC版 =

2019.1.26
posted by 幕張のおじちゃん at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

藤田さんと合流

藤田さんと合流


京成で立石から西船。
17時ちょい過ぎに兵助の前を通過。

今度、みんなでここに来ようね。

JRのほうに移動。
藤田さんとそこで合流。

星野さんは急に打合せになってしまったらしい。
また次回よろしくです。



とりあえず、「まる福」で乾杯。

いやぁ〜。ビールが旨いっすねえ!!!!



腹いっぱいなのでセーブしながらだけど、煮込み。
宇ち多゛とのタイプとはまるっきり異なるが、食べ比べ。

まあ、こちらのもなかなか。



らっきょ。

こういうツマミはいいねえ!!!



いやぁ、実にまた楽しいっす。

藤田さんと飲むのもちょいと久々だったかも。



寒ブリ。

増子さんの注文のセンスがいいね。



これも増子さんにとってはマストの注文。



スタミナ焼き。
加賀屋に行っても必ず注文しちゃうね。



キュウリの一本漬け。

一昨日も村上と行った加賀屋で食べた。



盛り上がっている。

適当な時刻に切り上げて海幕に向かうことにした。



ああ、今夜もいい感じで酔ってるなあ。

海幕に到着したのは20時頃かな。
私、やはり疲れてるわ。
明日も仕事だし。

増子さん、藤田さんとも元気。

結局、六三郎に行くことになった。




お馴染みの塩辛。

飲み物はぼーっとしている間にまっしーと藤田さんが黒霧の一升瓶のボトルを入れていた。(笑)




で、なんとなくこの出汁巻き玉子を食べた辺りまで覚えているが、その後、寝てしまった。
私を除く両名は元気元気。

すみません。

やっぱ連日の疲れが出てます。m(__)m



21時30分。
切り上げる。

普通の飲みだとずいぶんと早いけれど、16時前から飲んでると、結構疲れるよ。

今日は六三郎で寝てたけれど、しかし、泥酔はしていないので、よかった。
帰りはのらりくらりと三人で帰る。

同じマンションに住んでいるというのは幸せなことだ。(笑)

2019.1.25
posted by 幕張のおじちゃん at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

Mさん 宇ち多゛デビュー

Mさん 宇ち多゛デビュー


13時30分。
バタバタしながら京成立石へ向かう。

バタバタと言っても、足が調子悪いので、ゆっくりと、約束の時刻よりも30分近く早く着くくらいのスタート。



今日は増子さんの宇ち多゛デビュー。
その大事なアテンドを拝命したので、しっかりと勤めたい。

しかし、それにしてもまだ反省の気持ち。
どうも一昨日の失態が頭から離れない。

本当に情けない。



コムロさんも大変だ。
眞子さま、可愛そう。

なんとかうまい解決方法ないもんかねえ。

嗚呼、そんなことよりも、どうも体調がイマイチ。
極度に眠い。



本八幡でJRから京成に乗り換え。



ひょっとしたら同じ系統の顔かもしれない。(笑)




予想通り、15時の15分前に到着。



愛知屋さんの揚げ物。

たまにはお土産に買って帰りたいのだけど、帰りにはすっかり忘れている。(笑)



愛知屋さんは実は肉屋さん。

どうしても揚げ物屋さんだと思われている。




混雑具合を偵察に。

うっひょーっ!!
最高に混んでるわ。

こりゃ1時間くらい並ぶんじゃないかなあ。



どうもやはり眠い。

気合を入れる為にぐぐっとビールと行きたいところだけど、今日はやめておく。

その代わり、缶コーヒーでも。

やはりやめた。





そうだ、そうだ、立石には釣り具の老舗があるんだよね。





3分の1くらい建物が削られた呑んべえ横丁が哀れ。

と、言ってるうちに15時を過ぎて、増子さんが到着。
早速宇ち多゛へ向かう。



相変わらず凄い行列。

これはかなりヤバい。



栄寿司の公式自転車。(笑)

結局約40分並んで宇ち多゛の店内へ。
まあしかし1時間かからなかったので、ほっと一安心。



まずはビールにハツとガツ2人前。

増子さん、いきなりのナマにお酢でちょっと感動。(笑)



続いてはタン・ボイルのお酢。



モツ煮込み。

増子さんが一番絶賛していたのがこれ。

ちゅーか、私もやっとこのところの呪縛から解放されたように楽しくなってきたぞ。

やっぱ、宇ち多゛は最高だね!!



そして黄金水。

ああ、浸みるねえ。



カシラのタレ。

いやぁ〜、ほんと、旨い。
なんかこの前来たときのフィードバックみたい。(笑)



ダイコンにお酢。

これもマストだよね!!!



この黄金の酒がもうたまらないのだ。



ナンコツ、Wで。



アブラ。
最高だね。



最後にレバでシメ。

甘味が素晴らしい。
うめえよ!!!



ご馳走様でした〜〜。
ああ、楽しかった。

増子さんもとりあえずは喜んでくれてたみたい。
本当のところはどうなんだろうね。

煮込みは絶賛しているものの、その他はお口に合っただろうか。

というところで、次に藤田さんとの待ち合わせの西船へ向かう。



再び愛知屋の前。

今度はお土産買うね。(笑)

2019.1.25
posted by 幕張のおじちゃん at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月28日

反省の意を込めてご来光を拝む

反省の意を込めてご来光を拝む


1月25日 金曜日
もやもやした気持ちを吹っ切る為に未明のうちに木更津港に行って、そしてご来光を観て、リフレッシュしたい。

寒いけれど、思い切り寒いってほどじゃない。



ここ、すっかり更地になってしまった。

今朝は3時半起き。
母のノート(PC)を二階の私が寝ている部屋に持ち込んで仕事をした。
昨日の分を取り戻さないと。

ああ、しかし、まだ精神的ショックを引き摺っている。



西の空が雲で覆われているが、新日鉄方向はくっきりしている。

風が冷たい。



やはり朝陽は神々しい。

神様、この数日間、いい歳したジジイの不届きぶりをどうぞお許しください。



コントラストを強めてみた。

ちょっといじり過ぎ。
実際には薄らぼんやりしている。



仕事の続き。

そして朝食。



買い物に。
長須賀のJAにて。

焼きいもをつくっているところ。

その後、灯油をポリタンクに充填し、そして実家での用を済ませて幕張の自宅へ戻る。

急にまた疲れが出てきた。
眠い。

一昨夜の飲み疲れと精神的な疲れが出てきている。



午前中に自宅に戻る筈なのに、既に13時近く。

昼食に納豆うどん。
うどんは乾麺の細いタイプ。

2019.1.26
posted by 幕張のおじちゃん at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

大反省の一日

大反省の一日


1月24日 木曜日
いつものように6時から仕事というか研修というか...。
しかし、絶不調。
何故なら、二日酔い。いや、二日酔いどころではない。まだ当日酔いくらいな雰囲気。いや、そのくらいなら仕事には支障はないがメンタル面が最悪。めちゃ落ち込んでいる。

昨夜、村上と飲んで、二軒目の加賀屋に行って、その途中からの記憶が無い。なにか粗相したかもしれない。それは後で電話して確かめたが思い切り酔っぱらっているが彼曰く、大丈夫だったようだ。うーむ、少し安心。しかし、その後がかなり問題。今朝、再び意識が戻ったのは、ある駅前。ふらふらになって歩いていた。推定午前4時半頃。

うううう。昨日、4時ちょい過ぎから飲んで、そしておそらく22時頃に村上と別れて帰途に就いた筈。それでも6時間飲んでいる。その22時から、日をまたいでの4時半。つまり6時間、俺は何をやっていたのだ。その6時間、何の記憶も無い。いい歳こいて何やってんだ。情けない。

おそらく、22時から25時くらいまではきっと京葉線を行ったり来たりしていたのではないのかな。それとも、どこかの店にいたとか。なんにしてもこの寒空の下、ヘタすると凍死する。だから、電車の中か屋外にいたと思う。体は意識がはっきりした時点で冷え切っているわけではない。

それにしても、まったくもって何も記憶も無いのだ。

こういう感じで飲んでいるといつか野垂れ死にするだろうな。

うーむ。
大反省。

この歳で飲み過ぎは絶対によくない。
酒は極力自粛しよう。

あ、明日は増子さんの宇ち多゛デビューだ。
せめて今日だけは。

ああ、ダメな私。
ショックだ。

因みに上の写真は昨年のちょうど今くらいの景色。
正確に言うと昨年の一昨日は、大雪だったので、昨年の今日から3日後くらいかな。



14時。仕事をハケてから自宅で納豆うどん。
この頃、やっと食欲が出て、そして調子も戻ってきた。

そうそう、木更津へ行かねば。
明日は休暇なので、キモチを立て直そう。

実家に到着したのは17時半過ぎ。



ちょいと太田山に登り、東京湾の対岸の横浜を眺めて気持ちを静めているところ。

まだ落ち込んでいる。

それと、沈静化しつつあると思っていた右足の痛みが悪化している。
飲み過ぎた罰が来ているのかな。

両肩の痛みも相変わらず。

その後、家に戻り、洗濯と石油ファンヒーターへの給油。
そして、母を連れてマックスバリューに夕飯の買い物。



夕食は、マックスバリューの弁当。



これは母とシェア。



味噌汁は母の手づくり。



デザートは母のお友達の手づくりの和菓子。

水仙の花がモチーフ。
うん、上品な味。

しばざ記 PC版=
posted by 幕張のおじちゃん at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

村上と飲む

村上と飲む


村上(高校の同級生)と飲むのは二年ぶりくらいか。
午後4時に西船の駅で待ち合わせすることになった。



私は16時10分前に改札のところに居た。

右足が痛いので、ゆっくり歩く為、早め、早めに行動しておきたい。

改札から出てきた村上は見事なハゲ具合。



タツ屋で乾杯。
タツ屋は16時オープン。
有難いね。



モツ煮。
このボリュームで350円。

結構腹いっぱいになってしまう。



肉と野菜を焼いて食べるのだ。



いいねえ!!!!

楽しい。

村上と色々な話をする。
主に介護の話とか、近況とか、ま、そんなところだ。

奴もワタシと同じようにセカンドキャリア。



トマト。
これは奴の注文。

そうだ、野菜をたくさん摂らないとね。



更に野菜。

但し、この辺りで2時間制なので、会計のコール。

2時間と言っても、かなり飲んだぞ。
オールビール。

まあタツ屋から出たらすぐ下が加賀屋だからね。
ノープロブレム!!!



タツ屋のトイレにあった。

なるほどね。
吐くヤツが多いのだね。

ところで、ここまででもうかなり酔っぱらってしまったよ。



加賀屋。
散々ビールを飲んだので、私はカッパハイ。

村上もかなり行っちゃってるね。(笑)



肉はとても食えないので、これ。
ナスの一本漬け。



しかし、すげえ乗り。



ホッケ。

写真を撮る前に村上が食ってしまったよ。(笑)



また村上が写真に入っている。

そういう俺もかなり酔っぱらっているわい。



まあ周囲も酔っ払いだから全然気にしないけどね。w



朝鮮もやし。



もう凄い勢いでお代わりしまくり。

大丈夫かいな!!



村上の顔が死んできた。
やばい。

実は俺もこの時点から以降のことは覚えてない。



こんなの食べたのだな。
まったく記憶に無い。



これも記憶にない。

そしてそして気がついたらとんでもない場所にいた。
もういい歳して恥ずかしいので、もうあまり多くを語らない。

とにかく大反省だ。



うどん食べて、そして立ち直ろう。
いや、もう暫くは立ち直れない。

2019.1.23
posted by 幕張のおじちゃん at 07:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

千葉市役所へ

千葉市役所へ


1月23日 水曜日
本来は休暇。
しかし、打合せがあるので、出勤扱いにしてもらう。

ワンポイントの10時待ち合わせのアポ。

打合せはこちらからお願いした。
お相手をしてくださるのは、寺井さんとさおりん。
お忙しいのに有難うございます。

なかなか充実した内容だった。
寺井さん、お久しぶり!



いつも爽やかなお二人。

ところで、事務所が前のところからちょいと移動していてびっくり。
暫く行ってなかったからなあ。



今日の朝食は、余裕のよっちゃんで、某スーパーの焼きそば2人前。

結構ペロリと行っちゃう。

オーソドックスな味だけど、こういうのを自分でつくってもなんか偽物感があるんだよな。



再び市役所に戻り、ロビーで知り合いの職員さんと急遽待ち合わせ。

タイムカプセルって、この下に本当に埋まっているのかな。
開封が2021年と2101年だって。

ふむふむ。



千葉市の人口。
今日の人口は、977,752人だって。

わし、千葉市の人口って100万人オーバーだと思ってたが、意外に少なかった。



加曾利貝塚のビッグな土器(のレプリカ)。

そんなでかいのがあったんだね。
知らなかったよ。

この後、幸町の東京ガス・ライフバルの内尾さんを訪ねる。

しかし、しかし、内尾さんは不在。
代わりに対応してくださったのは、もう十五、六年前に何度かお会いした澤田さん。
お久しぶりっす。

その上司の方はなんとなく私に冷たかった。
その直前お客さんに怒られていたから不機嫌だったのかな。

まあ、仕方ない。
内尾さん、連絡ください。



幸町の植ちゃんのご近所の公園。

キノコがモチーフなこういう遊具というか、屋根付きのテーブルって、ありそうで意外に無い。





急にアイスクリームが食べたくなった。

ヤオコーに行ったら、店の前に包丁研ぎの店が出ていた。
「とぎ屋のケンちゃん」だって。

いいねえ!!!

よし、これ、私のやるイベントに出て頂こう!!

早速交渉。



この方がいわゆるケンちゃん。

またご連絡致します。



アイスはこれ。
抹茶のバー。

80円くらいのやつ。
まいう〜〜!!!



そうだ、その存在をすっかり忘れていた三升屋さん。

そろそろ行かないとな。



ご覧のように雲ひとつない快晴。
しかし気温は低い。

もうすぐ2月だもんな。
一年で一番気温の低い時なのだ。



超遅い昼食は月見うどん。

2019.1.23
posted by 幕張のおじちゃん at 07:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月27日

木更津港夕景ともつうどん

木更津港夕景ともつうどん


夕刻、ちょいとイベント絡みの打ち合わせで、木更津駅の近く。

有意義な時間を過ごす。
その後、幕張に戻るのだが、この時刻にここにいると、やはり木更津港の夕景を楽しんでゆかずにはいられない。



早速港へ。



今日は富士山方向、丹沢方向が雲に覆われてういる。
唯一見えるのが箱根方面。



自衛隊の滑走路から大型ヘリがまさに飛び立とうとしている。



浮いた!!!

こういうのって、ついつい夢中で観てしまうんだよね〜〜!!



日の入りは工場地帯のど真ん中に。



萌える写真なのだ。



今度は港の反対側に来た。



中の島大橋と工場萌え!!



ランドマークタワー。



坂ちゃん、萌え〜〜〜。(笑)

むむむ。
腹へってきた。

ひょっとして、例のもつうどんの店がやっているかもしれない。



これは昼間のビジュアル。
昨年の11月9日。
約3ヶ月前だ。

もうそんなに経ってしまったんだな。

あれからずっと恋焦がれている。



おお。灯りがついている。
営業しているようだ。



営業中の札が下がっている。
それだけだよ。もっとなんか目立つようにすりゃいいものを。



先客1名様。
焼酎を飲んでらっしゃる。
常連さんぽいね。

厨房にはママ一人。

雰囲気は思った通りだ。
こういう店、大好き。



テーブルの上にコンロが置いてある。
ここで、もつを焼きながらホッピーを飲む。

最高だね。

おっと、私はクルマなのでそれは無理。
看板メニューのもつうどんを注文する。

お値段は550円。



おお。
想像と異なり、まっとうな普通のうどんぽいな。
色具合もマトモだし。



おお、麺はつるしこ系。
なかなかイケるな。

そしてあっさりした味。

いいかも。

100円高でアリランうどんというメニューがあるが、それになるとかなりスタミナ系になるんだろうね。それも食べてみたい。

いや、いずれは、電車で来て、ちゃんとモツを焼きながら飲みたい。
好みの店だな。

リピート確実。



アリランうどんはこちらのメニューには書いていない。
おそらくチゲうどんのことかな。

あ、豚丼というのも食べてみたいな。

とにかくご馳走さん!!



自宅到着は20時頃だったかな。
ちょいと仕事してから、21時50分頃からこれを飲み始める。



腹へってしまい、つまみに中トロの太巻き。
味はイマイチ。

2019.1.22
posted by 幕張のおじちゃん at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

日本料理「ありはら」 素敵なコスパ!!

日本料理「ありはら」 素敵なコスパ!!


12時ちょい過ぎ。
「ありはら」に到着。

クルマを駐車できるスペースがギリギリ1台でセーフ。

中に入るとほぼ満席の感じ。
やはり人気店なのだ。



メニューを見る。
なるほど、なるほど。

値段相応だと思うが、確か1,000円台でランチが食べられる的な情報があった。

すると日替わりランチがあった。
それ行きましょう!!!

ということで、注文。
混みあっているので、遅くなってしまうとホール係のおねえさん。

いーんだよ、いーんだよ。



注文してから25分くらい待っただろうか、日替わりランチの登場。
思ったよりも豪華。

果たしてお値段っておいくらなんだろうね。
予想は1,500円。

しかし、後で会計の時に分かったのは1,000円+税。
えー、そりゃ安い。
だって、だって、刺身もちゃんとしてるし...。

ま、とにかく頂きます。



刺身は新鮮。
肉厚でぷりっぷりしている。

母も大喜び。



そしてアジフライ。
これも絶品。

サクサクの揚げ具合。

いやぁ、実に旨いわ。

おっと、味噌汁の写真を撮るのを忘れてた。
残念。



最後にコーヒーも付く。

これは有難い。
これで前述のように1,080円。

もうびっくり仰天。
暫くこの感動が続く筈。(笑)

木更津、袖ヶ浦の日本食屋さん、本当に素晴らしい。
有難う!!!



食後、母が介護施設を出所して初めて、再び訪れる。

話にも花が咲く。



買い物で木更津のマックスバリューに寄る。

マイ介護カーの隣に同機種。

ほんと、同じクルマに出会う確率高杉君。



今度は私のクルマの先ほどの反対側に、こんなクルマが。

これ、ずーーーっと昔のギャランGTVだよね。
すげえ懐かしい。 and かっこいい!!

2019.1.22
posted by 幕張のおじちゃん at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

メディア斜め読みと袖ヶ浦公園

メディア斜め読みと袖ヶ浦公園


1月22日 火曜日。
木更津の朝。
午前7時30分。
猛烈に寒い。ま、そうでもないんだけどね。(笑)

起床は午前3時半。
早く起き過ぎた。

今日は母の通院というか、退院後の経過を診てもらう為に袖ヶ浦の病院へ。
その前に、ちょっくら朝の散歩。
散歩というかクルマで太田山にでもゆく。

今、右足の裏が痛くて散歩は楽しめない。
完全にびっこを引いている。

最近街ナカで杖を使ったり、シルバーカーを押して歩く高齢者をよく見かける。
自分もその中に入ってしまったようだ。

ところで以下はメディア斜め読み

錦織も大坂なおみも頑張ってるなあ。
素晴らしい!
サッカーも、ちょっとアジア杯で苦戦してるけど、まあまあ。
それにしても、レーダー照射問題。
日韓関係が云々と確かに難しい局面。
しかし、何が正しいかちゃんとしておかないと、未来永劫余計に遺恨になる。

徴用工問題とは分けて考えないとね。

スーパーボランティアの小畠さん、今度は1,100キロを徒歩で帰宅というのをやている。この寒さに加えて、年齢が年齢だけに、心配。
と、言っても周囲に止められてもやめそうもないから、とにかくご無事で。

安部首相が訪れているロシアで北方領土返還に反対するデモが起きている。悲しいなあ。でも、それが愛国心なんだろうね。立場が逆だったらそうなるかも。北方4島は今となってみると、ロシアにとって大事な土地。あの竹島も韓国が実効支配してるし、そのどちらも日本の領土と認められるというのは、相当長い期間はあり得ないと思う。尖閣諸島もちょっと危ないよね。

私のご近所には、「北方領土も竹島もそれぞれ、ロシアと韓国にあげてしまえばいい。」と力説する人物がいる。説明を聞くとなるほどと思うフシはある。プレゼントしても、ちゃんと有効活用して、しかも日本にも一定の権利を与えて、単に軍事拠点だけにしないというのなら、考えてもいいかな。



太田山。
寒くて空気が乾燥しているのに、富士山方向はもやっている。



自衛隊の建物群。
その向こうの東京湾の対岸の煙が凄い。

垂直に煙が昇っているのは風が無いからだね。

その後、実家で朝食。
納豆ごはん、旨い!!
炊き立てごはんはやっぱ旨い。

そして一服してから袖ヶ浦の病院へ。
待ち時間も含めて1時間くらいで終わった。

病院の後はあい川で食事と考えていたので、ちょっと時間が余ってしまった。

袖ヶ浦公園へ。



鴨の奴らは相変わらず元気。
凄い数だ。

鴨の餌 100円を自販機で買って、母と半分にわけて鴨に与える。



中には、手すりに飛んできておねだりする輩もいる。

直接エサをやったら突かれた。(笑)



一本が微妙に分かれた幹のケヤキ。

袖ヶ浦公園がオープンしてからなので、樹齢は30年くらいなのかな。

それとも、元々原野だった頃からあった木なのか。



枯山水じゃないけれど、季節柄そんな雰囲気。



一応梅林をチェックしたが、ただの一輪も咲いていない。

少しくらい楽しませてくれてもいいのにな。



花の少ない季節。
せめてもの慰めはハボタン。



袖ヶ浦公園を出て「ゆりの里」に行ってみた。
入っていきなり、大ぶりの白菜が安いので、買った。
確か180円だったと思う。

母はその前にパンジー系の花を2鉢買っていた。



いちご。
相場はわからんが、もっと安くなる筈だよね。



赤い色のダイコン。
これは安いと思う。




何個入っているのかわからんが、とにかく高級なタマゴなんだろうな。

母は適当にあれこれ買って会計は1,500円ほど。
こういう店に行くと必ず買ってしまうんだよね。(笑)



盆栽はここからスタートするといいかも。
鉢付きで2,500円。
苔もいい感じ。

袖ヶ浦公園、そして「ゆりの里」を出て12時少し前。
それから予定通り、「あい川」へ。

ところがだ。

なんと「あい川」、予約だけでいっぱいだという。
あららら。
ショック。

仕方無いので、長浦の駅前から旧道を下り、「あい川」同様に以前からBMしていた「ありはら」まで
。「あい川」と「ありはら」ってなんか名前が似てるね。

2019.1.22
posted by 幕張のおじちゃん at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月24日

建設中のマンションに...

建設中のマンションに...


2019年 1月21日 月曜日
いい天気。空気は冷たい。
今日も6時から仕事。
9時50分、ベイタウンの中であるイベンターの方と打合せ。
ベイタウン・コアを使わせてもらった。



マルちゃんの野菜天ぷらかき揚げ。
この間買った海老のかき揚げじゃなくて、野菜のかき揚げ。

これは初めてだ。



これはなかなか旨いね。

リピート大いにアリだね。



13時過ぎ、ベイパークに所用。



目的地はここ。



この池の感じがいいねえ。
池に面したロビーもなかなか。

因みに、知人の3人がここを購入した。
いいなあ、お金持ちは。

こちとらリフォームだってままならないのにな。(泣)



また木更津へ行く予定が遅れてしまった。

居直って、夕陽の見物。

箱根の神山よりも北に日の入りポイントが移動している。



一応、富士も見える。

木更津へは19時を少し回った頃に到着。

途中買い物などしていた。



これは藤田さんから頂いたお土産。
有難く、母と一緒に楽しませて頂く。



途中で買ったバッテラ。



母のつくった、おでんというのか、なんというのか。

本当は途中までカレーをつくろうと思ってたらしい。
ところが、カレーのルウが無いので、これになったそうだ。



これも母の手づくり。
ダイコンの葉っぱを炒めたやつ。



これはタジマのカラアゲ。
結構脂ギッシュ。

でも、こういうのって好き。(笑)



またこれ。

もうこれはやめといたほうがいいかなかなか。
完全に好みじゃないことがはっきりした。

さて、今夜は早く寝よう。

2019.1.21
posted by 幕張のおじちゃん at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月23日

今年は雪が降らないねえ

今年は雪が降らないねえ


1月20日 日曜日
いつものように6時から仕事。

風景の写真を1枚も撮らなかったので、昨年の1月21日の幕張海浜公園の梅を貼り付ける。
今年はまったくチェックしてないや。

昨年の今日(1月20日)はマンションの餅つき大会だった。
そして昨年の22日には雪が降った。

今シーズンはまだ千葉で雪は降らない。
降らないに越したことはない。

まとめてどかーんと降るのだけは勘弁してほしい。



昼食は、晴々飯店で麻婆ラーメン。
結構辛いよ、これ。



なかなか旨い。

お値段は、680円+税。
そこそこ。



口直しの抹茶オーレ。

最近甘いものを口にする機会が増えている。
気をつけないとな。



今日は景色の写真を撮っていなかった。

と、思ったら、これ一枚辛うじて撮っていた。
夕暮れ時、磯辺方面から戻った時に。





懐かしい。
ミルキー、買っちまったよ。(笑)



夕食はタジマの299円の牡蠣フライ弁当。
更に4割引き。

こんなに安くていいのか!!!

今夜はこれを食べて、そして大河ドラマに備える。
大河ドラマ、少し面白くなってはきた。
でも、たけしの呂律が回ってないのが気持ち悪い。

たけし、嫌いじゃないけれど、もう引退したほうがいい。
土曜の情報番組もキャスターなんて辞めてもらいたい。
何言ってるか分からないし、ギャグも全然面白くない。



気合の一本。

旨いなあ。



ツマミは焼きそば。
やはりタジマのやつ。

チープ感たっぷりで旨い。
180円くらいだったかな?



札幌のご旅行から帰ってこられた藤田さんが、クミコカーロさんから託されたお土産を渡してくれた。
ワインだって。
みんなで飲むのだ。

有難うございます!!

藤田さんからもお土産もらっちゃった。
有難う!!!!

その後、おネムなんだけど、頑張って大河ドラマ「いだてん」を観た。
途中で完全に寝てた。
面白くないわけじゃないのだけど、ついつい。

すみません。

9時になったらちょっと元気になって、下町ロケットの次にやっているやつを観た。
常盤貴子が主人公。

まあまあ。



今夜は満月かな?
適当に撮ったけれど、案外ちゃんと撮れているな。

手持ちなので、多少はブレている。
ま、いいね。

ところで、ジオサイトのジオシティーズが間もなく閉鎖になる。
つうわけで、ジミー竹内さんのコンテンツを「俺達HP」へ移動している最中。

http://www.oretachi.jp/jimmy/jimmy_geo/jimmy_past.htm

ちょいとURLが長いな。
もうちょい短縮するか。

2019.1.20
posted by 幕張のおじちゃん at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

マンションの餅つき大会

マンションの餅つき大会


1月19日 土曜日
午前中、ベイタウンの中で3件、打合せ。
イベントの件。

それを終わらせ、お昼に自宅マンションの餅つき会にちょこっとだけお邪魔。

自治会連合会の小畑さんがここでも活躍。
今回は鶴巻さんがあまり目立たなくなってしまった。



このおこちゃまたちは全員小学校1年生だって。

本当に世代交代を感じる。





ご近所さんにつくづく恵まれている。
有難う!!!

今回は藤田さんが札幌旅行中。



パパ、頑張ってるね!!!



餅をゴチになって、後片付けもしないまま、次のアポへ。

すみません。
本当に申し訳ないっす。
来年はちゃんとフルでお手伝いします。m(__)m



打合せの帰り、あまりにも空が赤くなっていたので、昨日に引き続き幕張の浜へと行ってみた。
箱根に沈む夕陽が綺麗。



19時、イオンモール幕張新都心で開催のウィークエンドジャズに行った。
今夜の出演は、m.s.t. with KOTETSU。

噂には聴いていたけれど、演奏もボーカルも素晴らしい。

スティービーワンダーとかボズスキャグスのテクニカルな歌唱も高いクオリティで聴かせてくれた。
間違いなくプロフェッショナル!!



トロンボーンもやっちゃうんだね。

つーか、プロフィールによると元々吹奏楽部の出身だったんだ。
以下はそのプロフィール。



この組み合わせのユニット、是非また同所でお願いしたい。

中村ひとみさん、よろしくお願いします。



夕食も兼ねた。

最初から決めていたローストビーフ丼。



サラダもセットにした。



ここで食べるのは、久々。
おっと、ここで食べたのではなかった。
以前食べたのは千葉そごうだった。

なかなか旨い。

ドンガブリエルのローストポーク丼とどちらが旨いかというと、こっちかな。ワタシ的には。
ビーフとポークの違いがあるけれど...。



サラダは確かセットにすると290円だったかな。
会計は2つで1,200円台。
本当は1,000円以内で食べられると嬉しい。

2019.1.19
posted by 幕張のおじちゃん at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月21日

ヒカリモの黄金井戸

ヒカリモの黄金井戸


JR竹岡駅。
何年か前にここに来て、駅舎がリニューアルしたので驚いた。



ホームからの風景。
館山方面。



竹岡駅から東京湾。

海の景色っていいね。



天羽漁協のある小さい港。



対岸の久里浜辺りと、近くを大型のタンカーが通過。



マルゴという名の料理屋さん。

ここ、結構人気。
まだ入ったことはない。
黄金アジで有名。

これから訪れる黄金井戸と関係があるのかなあ。

磯料理 マルゴ =
https://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12018204/



天然記念物 ヒカリモの黄金井戸。
ここはこどもの頃からずっと気になっていた場所。

いつも父に連れられての夜釣りに向かう途中ここを通過していた。
それから寄る機会はいくらでもあったのに、通過。

ずっと好奇心がメラメラしていたのにな。

もっと早く来ればよかった。(笑)



左側の鳥居が黄金井戸への入り口。



小さい洞窟を入る。



これかぁ!!!!

いい意味でも悪い意味でもびっくり。

この黄金色に輝く藻がヒカリモだった。
別に自ら発光しているわけじゃなくて、光を反射しているのだそうだ。

うーむ、これが、これが...。

ま、大したことないと言えばそれまで。
とりあえずは、すげえ!と叫んでおこう。(笑)



ヒカリモ発生地の解説書。

なんと昭和3年に天然記念物に指定されたようだ。

由緒あるんだね。



黄金井戸の両側には小さな祠がある。
崖をちょこっとくりぬいたところに上手いこと断てている。

那古船形の崖観音みたいな感じ。



今度はこっちの鳥居をくぐって急な石段を登る。

右側の道路は国道127号線。

更に右側は浦賀水道。



一気に登ると息が切れる。



おー。
ここは素晴らしい展望台だ。

浦賀水道を一望できる。



皇神社。
すめらぎ神社と読むのかな?

神々しいネーミングの神社だ。



社殿の前から。
久里浜の火力発電所と、富士。



たぶん、2つの白い塔の左が観音崎灯台だと思う。

ちょっとこれ、色調をいじり過ぎたかな。
こういう写真は所詮コンデジというのが露骨に出てしまっている。

やはり一眼レフ、望遠レンズに三脚じゃないと上手く撮れないな。



東京湾観音の方向。

さて、十分と景色を堪能したので、幕張に戻る。

途中、梅乃家をチラっと覗いたら、行列が私が並んでいた時の二倍くらいの長さになっていた。
すげえ。



木更津市役所。
14時。

実は、途中の君津のコンビニで、コーヒーブレイクしていたら1時間程寝てしまった。



16時50分過ぎ。
幕張の浜からの日の入りはドラマチックな展開。



夕刻。
申し訳ないが、ちょいと失礼して、キリン淡麗をば。



ツマミ兼、夕食の焼きそば。



更にこれでいい気分。

早めに寝るとするか。(笑)

2019.1.18
posted by 幕張のおじちゃん at 03:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

10年ぶりの梅乃家

10年ぶりの梅乃家


1月18日 金曜日
木更津の朝。
天気はいい。
しかし北風強く、寒い。

朝食は母と二人で納豆で。
母は9時にデイサービスのクルマが迎えに来て、出かけていった。
新年会なのだ。

私は、その間、買い物やら灯油を買いに行ったり、市役所に書類を届けたりとする。
それが終わって、出来るだけ早めに幕張に帰る予定。

しかし、先週果たせなかった梅乃家へ行こうかなあ。
太田山に9時ちょい過ぎに昇ってそう思う。
市役所だけは梅乃家に行って戻ってきてから行こう。

太田山からは富士が綺麗
RX100での撮影。



横浜方面もよく見える。



鹿野山。

この間、鉄塔を近くで観たから、こうしてまた木更津からの距離感で観るとなんか不思議な気分。
また幕張の浜から観ると感慨深いかもしれないな。

さてと、そうと決まれば(梅乃家に行くことを)、急ぎ、行くぞ!!



9時53分。
上総湊駅に到着。

到着というか、時間調整。

いくらなんでも梅乃家が朝から営業しているわけはないだろうと思ったのだ。
(後で午前10時からやっていることがわかり愕然とするw)



ほぼ同時に下り列車が到着。



ホームには菜の花。

否応なしに南房総という雰囲気が漂う。
あ、いい意味で。



駅に降り立ったビジネスマン。



魅力的な駅前の食事処。

赤いラーメンの幟がいい感じ。

いかん、いかん、この後、梅乃家に行くのだ。



レトロなバスの発着所。

イマドキ、こんな風な風景にはなかなか出会えない。

日東バスのカラーリングも田舎っぽくていいよね。



運よく、窓口で定期券か回数券を求める人アリ。

建物が古くてもちゃんと機能しているのが嬉しい。



そして梅乃家に到着。
10時12分。

あららら。
もう並んでいる。

というか、11時頃に開店だろうと思ったら10時なんだね。
あー、危ない、危ない。



私もこの後ろに並んだ。

ということは、10時に入って、ラーメン食べている人が出てくるまでは少なくともこの行列の人数が減ることは無い。
うーむ、私までは30分待ちくらいだろうか。



都一の業務用の段ボール箱。

都一にとってはスーパーお得意さんだろうなあ。

右隅には炭の入ったボール。

そう、都一の乾麺は炭で戻される。
ここが梅乃家の重要な要素。



並んでいるすぐ脇に自販機。
そして、このデザインのコーラ。

うむむむ。



そう言えば、コーラって最近まったく飲んでないな。



緑のテントの庇に隠れるように木製の看板があるが、緑色のフィルターが掛かってホワイトバランスが大幅に狂ってしまう。

一所懸命色調を訂正してもこの感じ。

並んでから20分くらい経った頃に、おばちゃんが注文を取りに出て来られた。
私は、「チャーシューメンとタマネギ」と答える。

タマネギの微塵切りはここではヤクミと呼ばれるが、すっかり忘れてた。

お値段は、ラーメン 800円、ラーメン大盛り 850円、やくみ 50円、チャーシューメン 900円、チャーシューメン大盛り 950円となっている。



予想通り、並び初めて約30分で着席。
それから更に10分後にチャーシューメンが到着。

ふう。

この写真の窓からの風景は、店の前からの景色と合成してみた。
実際にもこんな風に見えた筈。



これ。
凄いビジュアル。

あのアリランラーメンもこの応用形なんだろうなと思う。

実は家で写真を見てびっくり。
緑の庇の影響で、一部スープに反射して緑色のスープになっていたのだ。

ってことで、その部分を画像処理した。
面倒臭い。



それにしても凄いね。

このチャーシューの存在感。

味は旨いのだけど、物凄くしょっぱい。
ごはんが欲しくなる。

この刻みネギが無ければしょっぱくて、スープは飲めない。



チャーシューのボリュームも凄い。

でも、ワタシ的にはチャーシューメンの量は要らないと思った。
確かチャーシューじゃなくて、ラーメンでもチャーシューは2、3枚入っていた筈。
今の私にはそれで十分だな。



麺は都一の乾麺。

食べ始めは、「お、旨い!」と思う。
しかし途中で飽きてくる。
まあ、この乾麺がこの梅乃家の特長でもあり、これだからこそ梅乃家なんだけど...。

やっぱ、私は外で食べるんだったら生麺のほうがいいな。

だから梅乃家よりも、梅乃家のインスパイア系の竹岡ラーメンの店が好きなのだ。

ご馳走様。
普通盛りなのに、かなり腹いっぱい。
何故なら、朝食から十分時間が経っていない10時40分だから。

うーむ。

そうそう、10年前のしばざ記は以下。

http://www.oretachi.jp/shiba/zaki12/shibazaki_564.htm

当時はラーメンが600円だった。
今は800円。

当時から200円もアップしている。
そうなんだぁ。
10年で200円は妥当なのかな。



梅乃家の前の景色。



店の斜め前にはバス停。



梅乃家の超近所にある寺。
梅乃家の活況をよそに落ち着いた風情。



富士山のよく観えるポイントを探して、少し南下。

竹岡から金谷の辺りが浦賀水道の一番狭いところ。
対岸の久里浜辺りが良く見える。

しばざ記 PC版 =
posted by 幕張のおじちゃん at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月19日

疲れた 風呂であったまって寝よう

疲れた 風呂であったまって寝よう


五井に所用で寄ってからの木更津。
もっと早く到着する予定だったのにな。

せめて夕陽を拝みたかった。

木更津港に落日直後の東京湾を眺めにちょっとだけ寄った。



富士山も見える。

今朝がた幕張からまったく見えなかったのに、その後、空気が澄んできたようだ。



箱根方面。



実家の近所。



実家に行ったら、母がそばを茹でるので、その具材を買いに再び外に出た。

マックスバリューで、あじ天などを買う。



中華ドンブリのそば。
しかし、味はしっかりと和風テイスト。



そばをやりながら、これ。

ベルギーの発泡酒だ。

以前は旨いと感じたけれど、今日はどうもイマイチ。
ちょっと甘い感じ。

というか、ヘンな味。



しょうがないので、淡麗で口直し。

これも発泡酒に違いないが、割合好きなテイスト。

これ飲んだら、もうぐったり。
母が風呂に入っている時にうっかり寝ていた。

疲れているなあ。

風呂に入って、そしえ森保ジャパンのウズベキスタン戦を観て、寝ることにした。
後半は布団の中から観戦。

2対1で勝って予選を一位通過。
凄いじゃないか!!!

さて、明日はまた休暇。
のんびりしよう。

以前の私だったら、休み前の例えば今日なんて、これからちょっと飲みに行っちゃおうかな、なんて考えたのに、まったくそういう気にならなくなったよ。

歳なのか。

ま、しょうがない。

2019.1.17
posted by 幕張のおじちゃん at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記