今日はいいとして 今後は不便だな
8月29日 水曜日
木更津の朝。
いきなりクルマが無くなってしまうとやはり不便だ。
第一、山仕事に行けない。
木更津はクルマが無いとかなり不便だ。
今朝は涼しい。
太陽が出ていない。
朝食はミョウガをトッピングしたそば。
11時20分。
どうせ電車で袖ヶ浦経由のベイタウンなので、ちょい飲んでしまう。
サイダー味、いいね!!
実家の近所の学童。
カメラぶら下げてちょい覗いただけなのに、子ども達が寄ってきて、「写真撮ってもいいよ!」と言った。
この風景を撮りたいカメラマンが多いのかな。
なかなか絵になるよね、ここ。
「木更津せんべい」の店。
文具屋と一緒になっている。
ここも実家に近いけれど、一度も寄ったことがない。
この手の店の先駆けかな。
昔からあるような気がする。
シンプルな看板もいい。
矢那川オート。
ここも老舗。
そして図書館に寄る。
母のリクエストは佐藤愛子だったが、領家高子の「向島」を借りた。
後程、施設に届ける。
その図書館の駐車場内にある小さな祠。
水神宮。
水神宮の沿革(由来) 冒頭だけ
此処に鎮座する水神宮の祠は、昭和九年に当所を事業地とした、木更津水道株式会社の正門脇に、水の守りとして鎮座祀られて居りました。
昭和三十一年、木更津市が市民の飲料水の受水・給配水の水道事業を引き継ぎ、安全で豊かな水量を誇る、新田浄水場となりました。
その後、幾度かの遷座を経て現在地に鎮座するが、平成十九年、所在地の文京区に管理委譲されました。
おおお。
すっかり忘れていたが、そうだ、そうだ。ここ水道局の施設があったところだ。
子どもの頃、大きなタンクから水が滴っていたのをよく観ていた。
思い出してよかった。
今日の矢那川。
直射日光は無いものの、やはり蒸し暑い。
木更津駅の車線区。
久留里線の車両が並んでいる。
木更津駅そばで昼食。
かき揚げそば。420円。
旨い。
あら。朝、昼とそばになってしまったな。
あー、失敗した。
本当は同店の中華そば390円を食べる予定だった。
ああ、残念。
コンコースからの木更津駅そばの眺め。
12時25分頃、袖ヶ浦駅に到着。
曇っている。
曇りで良かった。
今日は帽子を持ってきていない。
母に洗濯ものと先ほど借りた本を渡し、そして引き返す。
急ぎ帰らないと...。
おお。こんな素晴らしい住宅が...。
ベイタウンに戻り、バタバタと昨日、今日の写真の整理。
このページのこの辺りの写真はこの時整理したもの。
15時ちょい過ぎ。
桑垣真紀さんから電話。
そう、今日はタルブさんで打ち合わせを予定していた。
慌てて出かける。
さっきまでの木更津、袖ヶ浦とはまったく異なる景色。
毎日の見慣れた風景なのに、何故か懐かしく感じる。
中央は桑垣真紀さん。
現在、「ZUCI」(シュチ)というパクチーなどのタイの食材を扱う会社の社長。左右は天野さんご夫婦。東船橋の「あま野」という居酒屋のオーナーさん。
酒楽家「あま野」 =
http://syurakuya-amano.net/
素晴らしいホームページ。
残念ながら今回の「かいまくり」(9月8日)には出店出来ないものの、以降、ご参加して頂ける予定である。楽しみ。
出店して頂くと、「ひがふな丼」というドンブリが食べられる。東船橋界隈でちょっとしたブームなのだ。「かいまくり」でもブームが来そう!!
ひがふな丼 =
http://higafuna-festa.net/higafunadon.html
これは豪華。
是非食べてみたい。
打合せを終え、帰宅の途。
ああ、この景色も懐かしい。
それよりも、差し迫るクルマが無い問題。
早いところ解決しないと...。
家に居ると、木更津のオートバックスから電話。
なんと、ラジエターの交換とエアコンのコンプレッサーの交換になるので、工賃は10万円になるけれど...という内容。もちろん、修理は回避して、クルマを買い換える選択になる。差し迫った車検の費用も合せると、新しいクルマ(と言っても中古車)の購入資金に回したほうがいい。
あああ。なんか急に忙しくなりそうだ。
「かいまくり」の印刷メディアも至急発刊しないと...。
ああ。やりきれない。
というわけで、イオンの78円+税のこれを飲んでひと休み。
2018.8.29
![]() |
8月29日 水曜日
木更津の朝。
いきなりクルマが無くなってしまうとやはり不便だ。
第一、山仕事に行けない。
木更津はクルマが無いとかなり不便だ。
今朝は涼しい。
太陽が出ていない。
朝食はミョウガをトッピングしたそば。
![]() |
11時20分。
どうせ電車で袖ヶ浦経由のベイタウンなので、ちょい飲んでしまう。
サイダー味、いいね!!
![]() |
実家の近所の学童。
カメラぶら下げてちょい覗いただけなのに、子ども達が寄ってきて、「写真撮ってもいいよ!」と言った。
この風景を撮りたいカメラマンが多いのかな。
なかなか絵になるよね、ここ。
![]() |
「木更津せんべい」の店。
文具屋と一緒になっている。
ここも実家に近いけれど、一度も寄ったことがない。
![]() |
この手の店の先駆けかな。
昔からあるような気がする。
シンプルな看板もいい。
![]() |
矢那川オート。
ここも老舗。
そして図書館に寄る。
母のリクエストは佐藤愛子だったが、領家高子の「向島」を借りた。
後程、施設に届ける。
![]() |
その図書館の駐車場内にある小さな祠。
水神宮。
水神宮の沿革(由来) 冒頭だけ
此処に鎮座する水神宮の祠は、昭和九年に当所を事業地とした、木更津水道株式会社の正門脇に、水の守りとして鎮座祀られて居りました。
昭和三十一年、木更津市が市民の飲料水の受水・給配水の水道事業を引き継ぎ、安全で豊かな水量を誇る、新田浄水場となりました。
その後、幾度かの遷座を経て現在地に鎮座するが、平成十九年、所在地の文京区に管理委譲されました。
おおお。
すっかり忘れていたが、そうだ、そうだ。ここ水道局の施設があったところだ。
子どもの頃、大きなタンクから水が滴っていたのをよく観ていた。
思い出してよかった。
![]() |
今日の矢那川。
直射日光は無いものの、やはり蒸し暑い。
![]() |
木更津駅の車線区。
久留里線の車両が並んでいる。
![]() |
木更津駅そばで昼食。
かき揚げそば。420円。
旨い。
あら。朝、昼とそばになってしまったな。
あー、失敗した。
本当は同店の中華そば390円を食べる予定だった。
ああ、残念。
![]() |
コンコースからの木更津駅そばの眺め。
![]() |
12時25分頃、袖ヶ浦駅に到着。
![]() |
曇っている。
曇りで良かった。
今日は帽子を持ってきていない。
母に洗濯ものと先ほど借りた本を渡し、そして引き返す。
急ぎ帰らないと...。
![]() |
おお。こんな素晴らしい住宅が...。
ベイタウンに戻り、バタバタと昨日、今日の写真の整理。
このページのこの辺りの写真はこの時整理したもの。
15時ちょい過ぎ。
桑垣真紀さんから電話。
そう、今日はタルブさんで打ち合わせを予定していた。
慌てて出かける。
![]() |
さっきまでの木更津、袖ヶ浦とはまったく異なる景色。
毎日の見慣れた風景なのに、何故か懐かしく感じる。
![]() |
中央は桑垣真紀さん。
現在、「ZUCI」(シュチ)というパクチーなどのタイの食材を扱う会社の社長。左右は天野さんご夫婦。東船橋の「あま野」という居酒屋のオーナーさん。
酒楽家「あま野」 =
http://syurakuya-amano.net/
素晴らしいホームページ。
残念ながら今回の「かいまくり」(9月8日)には出店出来ないものの、以降、ご参加して頂ける予定である。楽しみ。
出店して頂くと、「ひがふな丼」というドンブリが食べられる。東船橋界隈でちょっとしたブームなのだ。「かいまくり」でもブームが来そう!!
![]() |
ひがふな丼 =
http://higafuna-festa.net/higafunadon.html
これは豪華。
是非食べてみたい。
![]() |
打合せを終え、帰宅の途。
ああ、この景色も懐かしい。
それよりも、差し迫るクルマが無い問題。
早いところ解決しないと...。
![]() |
家に居ると、木更津のオートバックスから電話。
なんと、ラジエターの交換とエアコンのコンプレッサーの交換になるので、工賃は10万円になるけれど...という内容。もちろん、修理は回避して、クルマを買い換える選択になる。差し迫った車検の費用も合せると、新しいクルマ(と言っても中古車)の購入資金に回したほうがいい。
あああ。なんか急に忙しくなりそうだ。
「かいまくり」の印刷メディアも至急発刊しないと...。
ああ。やりきれない。
というわけで、イオンの78円+税のこれを飲んでひと休み。
2018.8.29