2024年10月02日

「Rason」

「Rason」
20年以上前に宮原永海 作詞 栗本修 作曲で、世に出た楽曲。その曲を愛してやまないDAZSの小材裕子、有水淳がカバーした。


ベイタウンの小材裕子&有水淳は、DAZS(ダッツ)という名義で幅広く音楽活躍している。
加えて、もうひとつのバージョン、ドラムとベースが加わった「ハロハロ」というバンドでも活動している。

そのハロハロが先日のClipperでのライブで演奏した「Reason」を皆さん、是非お聴きください。

このReasonという曲、二人が尊敬してやまない栗本修(ピアニスト)の作。
なかなかトリッキーでありながら、心にじわじわ浸みてくる。
オリジナルは宮原永海(みやはらなみ)のボーカル。歌詞も担当。

約20年前に発表された同名の「Reason」という幻のアルバムに入っている代表曲。
このアルバム。発売とほぼ同時に売り切れという快挙を成し遂げた。
多くのファンに支持されたものの、残念ながら諸事情で再版は実現できなかった。

そういうこともあって、今回、この演奏を作曲した栗本修にお届けしようということに相成った。
きっと栗本は喜んでくれると思う。

柴ア 隆

しばざ記 2868-02  2024.10.2
posted by 幕張のおじちゃん at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年09月08日

野外fes やちおん2024

野外fes やちおん2024
2024.9.29 SUN

いとしのエリーズ Facebook wrote:

氣志團トリビュートの力士団のメンバーが企画から参加している野外フェスに誘っていただきました。
これはもう氣志團万博トリビュート。
しかもサザンオールスターズ がロッキンに出演してすぐ、同県でのフェス出演。
これは楽しみ。
茨城県八千代町の若者と事業者含む町がタッグを組んだイベントらしく、沢山の屋台やキッチンカー、そしてフェスらしくステージもいくつか出るそう。
1ヶ月以上空いたエリーズライブの幕開けです。
是非お集まりください!

- - - - -

いやぁ、これ、すんごく楽しそうなんで、是非行きたい。
で、八千代町ってどこだってことになって地図見たら、なんと、古河と下妻の間くらいなんだね。
そうなんだぁ。
先日古河に行ったばかりだし、下妻も割合最近行ったばかり。
そうかあ、そうだったんだな。
急に親しみを感じる。

問題は八千代町って、なんと電車が通ってない。

ああ、そうなんだぁ。
行くのには古河からバスというのと、下妻からバスという手がある。
下妻ももう一度行きたいと思ってたし、行きは下妻から、帰りは古河からかな。

でも、クルマ行く手もありかね。
クルマだとしかし、飲めないしなあ。
野外音楽フェスでビール飲めないほど楽しくないことない。

って、日本語合ってる???




会場、広いねえ。
キッチンカーもたくさん出て、楽しみ。

しかし、バスがどうもぎりぎり。



音楽フェスということで、さすがにステージがA〜Dまでの4つありますな。
素晴らしい。
幕張もこの規模の地元系で、無料フェスってやってもらいたいな。

HPの有効なスペースの使い方で、申し訳ない、バスの予定表を被せてます。
とにかく17時からの”いとエリ”が分かるようにしてます。
いとエリ観てから、ま、力士団もちょこっと観て、のんびり歩いてバス停へと、そんな感じかな。
20時のバスを逃したらもう後が無いっちゅうのもなんだな。



会場は古河と下妻の間と書いたけれど、距離的には下妻のほうが近いんだね。
下妻にお昼くらいに着いたとして、いい感じのレトロな食堂で昼食を摂ってというのも有りかな。

それにしても幼少の頃とは言え、古河市民だったワタシが八千代町をまったく知らなかったのは不覚。あ、不覚という言葉はそういうことか。(笑)
今は古河市に吸収された総和村→総和町は、そうすると八千代町のお隣だったんだな、きっと。

そうそう、ワタシの家は、最初総和村にあった。
貸し家だった。
大家さんの家にコウジちゃんというワタシと同い年くらいの子がいた。
農家だったかな。
広い家だった。
何度かお邪魔していたみたい。
薄らと記憶にある。

古河繋がり、なんとも不思議。
そこで”いとエリ”がライブするなんて...。

2024.9.6
posted by 幕張のおじちゃん at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

今季初の肉まん



9月8日 日曜日

6時40分。
今日も暑い。
それしか言いようが無い。



13時40分。
家に食べるものがあまり無いので、買い出しに。

しかし、暑くて頭が回らず、たいしたものを買わずに帰宅。



昼食はナメタケを乗せたそうめん。
かなり薄味で食べる。

こんなものでも旨い。



そしてこんなものも買った。
ヤマザキの肉まん。

肉まんは半年以上ぶりかな。



これはおやつ。

似たようなものを買ってしまった。
食べずに冷蔵庫にキープ。



デザートとして、白くまくん。
安くて旨い。




夜は弁当。

ああ、今日は生産性の少ない一日になってしまった。
やらねばならないことがたくさん有り過ぎるのが問題。
ワタシの描いていた老後とは違う。

というか、そもそも肉体的にもまだまだ鞭打ってもっともっと色々やらねば、今やらねば、本当にもう二度と出来ない年齢。
正直言うと、無駄に余生を送っている感じ。
かと言って、キャパオーバーな感覚もある。
焦るばかり也。


新版 貧困旅行記 (新潮文庫) 文庫
1995/3/29
つげ 義春 (著)

↑ ↑ ↑

これ、また読みたくなってAmazonで購入してしまった。

たぶん、到着する頃にぽろっと出てくるもんだ。


新美の巨人たち「ハートカクテル わたせせいぞう」
9月7日放送。
つまり昨日。
いやぁ、今回は神回だな。
江口寿史も出演。



右がわたせ氏。
若い。
79歳には全然見えない。

左は北村一輝。


9/8(日)
NHKスペシャルで「藤井聡太 VS. 伊藤匠 AI時代 将棋の新たな地平」

番組内容:
番組では藤井聡太が八冠陥落となった叡王戦5番勝負をカメラで記録していた。かつてないほど冷静さを失った絶対王者。破ったのは藤井同様、AI研究を駆使した将棋を得意とする同い年の伊藤匠だった。衝撃の八冠陥落はなぜおきたのか?取材で見えてきたのは、第5局で藤井が指した将棋の可能性を広げる挑戦の一手が、勝負の分岐点となったことだった。AIが棋士を凌駕する時代に、人間が将棋を指す意味とは。激闘の深層に迫る。

- - - - -

いやぁ、これは凄い内容だった。
一瞬のミスで形勢が一気に逆転。
そんな恐ろしさを教えてくれた。


そうそう、ひとつやっておかねばならないことがあった。
9月21日に予定している登山の計画をちゃんとしないとね。
当初は蓼科山と、松本市内観光。
でも今は計画変更。
八方尾根へ行くことになった。

黒菱駐車場(無料)に駐めてリフトで黒菱平へ。そこから八方池までの徒歩往復。
こんな感じ。
ああ、久しぶりの北アルプス。
楽しみ過ぎる。



八方池。
写真は唐松岳頂上山荘さん掲載のものを無断借用。
すみません。m(__)m

八方池はリフト終点からおよそ1時間10分の歩き、と、なってるが、ワタシら的には1時間半以上はかかりそうだな。

しかし、その先、八方池から3時間で唐松岳。
過去に一度だけ行った。
今回は予定にない。
八方池までで下山して、そして松本へ向かう。
そんな感じ。



いやぁ、いいなあ、唐松岳。
こういう写真観ると、登りたくなるね。

でも、じじいは、泊まらないと無理かな。
いや、松本観光をしなければ、日帰りでもなんとか行けそうだ。

写真はヤマケイのを拝借。

そうそう、ちょっと勘違いしていたこと。
唐松岳は、3,000mないんだな。
確かそうだった。
すぐ近くの白馬岳も2,932mだもんね。
ああ、記憶力の無さを痛感。

ま、それはそれで、しかし、足腰がなんとかなりそうなうちに行きたいもんだ。

2024.9.8
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年08月08日

ナイトピクニック(その3)



ナイトピクニックの後、ママリサに行くことになった。
ワタシとゆうこさんは電車と徒歩。
じゅんちゃんはバイクで、びゅーんと。

ところが、色々あって、今日は閉店。

あらま、残念。

仕方ないので、海浜幕張まで戻って、バーミへ。



ビールが旨い!!!





シメは味玉入りバーミヤンラーメン。

久々。

相変わらず、旨い!!


宮崎でマグニチュード6.1の地震が発生。
南海トラフ・巨大地震注意が発表された。

レスリング、藤波朱里が、金メダル。



徳田 雄一郎 wrote:

徳田出演初舞台
“鴉よ、おれたちは弾丸をこめる”
@上野ストアハウス

現在のお席状況です。

7日水 19時 完売!終演
8日木 14時 完売!終演
9日金 14時 完売!
9日金 19時 残り2席
10日土 14時 完売!
10日土 19時 完売!
11日日 14時 完売!

すごい!5日7公演で840名集客!
ご来場の皆様のおかげです。
ありがとうございます!
千秋楽まで駆け抜けます!

本日夜残り2席
駆け込み可能です!

ご予約は僕まで??
またはこちらから
https://ticket.corich.jp/apply/315939/

2024.8.8
posted by 幕張のおじちゃん at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ナイトピクニック (その2)



17時に現地。
さっそく大原さんと談笑。

お元気そうだが、今回でナイトピクニックを卒業だとおっしゃる。

あらら、それは寂しい。



こんなにお美しい農家さん。
素晴らしい。

売っている野菜も個性的。




この2つともおくら。
ワタシは初めて見た。

赤いのは沖縄のおくらだって。

もちろん千葉県産、つまり、前述の美人さんが自らつくっているのだ。

大原さん買って食べたそうだ。
青臭くなく、サクサクして美味しいという。

ああ、買えばよかった。



スタッフの石崎恭子さん。



コダワリのコーヒー屋さん。



17時26分。
まだまだ日差しがあって、とにかく暑い。

一時退却することにした。
近くのセブンイレブンへ。

あ、そうそう、本当は17時からスタートのイベント。
この季節の17時はキツイね。

たまたま今日はPAの到着が遅れて、ライブのスタートが遅れた。
でも、少しでも遅くなったほうがいいね。



ヱビスを買う。

やっぱヱビスはいいねえ。
旨い。

建物の日陰で飲む。



向かいのビルの屋上。

なんかかっこいい。
行ったことはないけれど、カルフォルニアみたい。

違うか。

約10分後に戻る。





ライブが既に始まっていた。

最初の方は、saayaさん。
ナチュラル系の澄んだ声。

この雰囲気にマッチしている。

しかし、西日を直撃。
かなり暑そうだ。

少しだけ録画の為に近づいたけれど、長くは無理。



ローストビーフ丼。

これは前回も食べた。
旨い。




ビール。
ちょっと奮発して、大サイズ。
これは900円。

ひょえー、高い。

でも吸い込みがいい。
あとで、もう1杯飲んだ。

2杯で1,800円かあ。
ちょっと痛い。



ツマミにポップコーン。

なんだかんだ、会場の中だけで3,100円の散財。
ま、いいか。



綾さんのステージ。

綾さんはこのイベントの重要なスタッフである。
お菓子をつくる仕事をされている。

「音楽とおかしなナイトピクニック」の「おかしな」は、お菓子のことを意味している。

今回は体調が悪くて、準備が出来なかったそうだ。

おっと、うっかり録画を忘れた。
すみません。



大原さんをバックにしたアニーさんの演奏。
今回、歌も披露してくれた。

途中からじゅんちゃんも現れる。
バイクを飛ばしてきた。





いい雰囲気になってきた。



そして、ゆきえとこーし。
まもなくステージが始まる。

まだ明るいうちに撮っておいた写真。



19:00過ぎ、トリのゆきえとこーしが登場。
なんと地べたに座るポジションで。

いい雰囲気。

ゆうこさんもぎりぎりのタイミングでステージ前に到着。



時折涼しい風が気持ちいい。

そして二人の演奏に癒される。
ゆきえさんの声は天使のようだ。

感動する。



演奏終了後。
みんなで。

これ、撮影してくれたのは誰だっけ?
顔と名前がどうも分からない。



もうひとつ、グーグルピクセルじゃないけれど、ワタシとじゅんちゃんには消えてもらった。(笑)



YOUTUBE。
ダイジェスト。
ざざっとですが...。

綾さんの録画が出来なかったのが残念。
すみません。



YOUTUBE-ゆきえとこーし。
ゆきえとこーしファンにはたまらないね。

素晴らしいステージでした。
有難うっ!!!

先日のClipperといい、今回といい、ゆきえさん、本当に素晴らしいパフォーマンスでした。
posted by 幕張のおじちゃん at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ナイトピクニック (その1)



8月8日 木曜日

いいかげんにしろと言われそうなくらい、何度も書くが、今日も暑すぎる。
気温も湿度も高いから不快感マックス。

まあ、しかし、昨日、今日とパートに行くとまた4連休。
しかもパートの勤務時間もそう長くない。
ってことで、休みだらけ。

じじいにとってみると休みが多くないと続けられない。
そして、毎日、毎日、実は超過密スケジュール。

朝食は昨夜買ったOKの"307円+税"シリーズの弁当。
これはちょっとレアだけど、好き。



10時半、ベイパに新店のキッチンカー「いいなベトナム」が来られた。
そのオリエン。

暑い中、出店有難う。
よろしくです。



12時過ぎ。
様子を見に行く。
何人かが買っていた。

ほほう、出足好調な感じ。



メインのメニューはこれ。
鶏肉のフォー。

ワタシも注文。
ワタシがオーダーをしている時に後ろにやはりお二人並んだ。

凄い、凄い。

有難いことだ。





これが、鶏肉のフォー。
米の麺で、牛骨スープに細めに切った鶏肉が入っている。

実に旨い。

センスのいい味だ。

ベトナムのティー。
これがまた美味。



麺がとぅるんとぅるんしていて、これまたいい感じ。

次の出店日が楽しみ!!!

ご馳走さま!!

一旦帰宅。
15時からは歯医者。

今日は銀歯を被せる。
今回はここまで来るのに長かった。

次週もまだある。

歯医者を出たのは、16時を過ぎた頃。
あわよくば、五井のナイトピクニックに行こうかと思っていたが、タイミングもいいので、行くことを決意。



プレナ脇のバス停。
マリスタに向かう人が列をつくっている。



暑い、暑い。

おっと、資金をつくっておかねば。
ちばぎん幕張新都心支店へ。



なんと新札。
嬉しいねえ。

でも、もうそろそろ珍しくなくなるね。



海幕駅でこれを買う。



16時55分。
五井駅に到着。

ナイトピクニックは17時から。

2024.8.8 THU  ---つづく
posted by 幕張のおじちゃん at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月15日

〜 備忘録 〜  のこぎり山・登山隊が行く 小田原

〜 備忘録 〜
のこぎり山・登山隊が行く 小田原

せいしゅん18きっぷで行く小田原。
そのだいたいのスケジュール。
決行日は、明後日。
やばい。まったく準備してないわ。

11:00
JR早川駅
(小田原駅の隣)

一夜城展望台

小田原で軽食を食べてから?

豊臣秀吉が小田原城を攻めたときにつくられた城。ワタシも行ったことがない。
早川駅から50分のハイキング。
帰りはバスかな?
桐生雅子さんとの待ち合わせの為に急遽考えたオプションなので、どうかな?

13:00
ミナカ小田原


小田原駅の隣接している。
屋上に展望の良い足湯があるという。
1階は江戸の街並みを再現。
かなり楽しみ。

ここで桐生雅子さんと合流。

14:00
小田原城


言わずと知れた名城。
せっかくなので天守にも昇りたい。

この近くで、じゅんちゃん、裕子さん、雅子さんのライブもアリ。

状況に応じて、だるま食堂と順番を入れ替えるかも。

15:00
だるま料理店


1893 年に建てられ、その伝統的な内装を保っている、歴史のある料理店。寿司、天ぷら、定食を楽しめる。

今回の旅の一番の楽しみ。
天丼が超お薦め!!

営業時間: 11:00〜20:00
0465-22-4128
なんと予約可なので、ここに電話してみます。
でも予約無しでも100名が入れるということなので、大丈夫かも。

16:30
御幸の浜海水浴場


小田原駅から歩いていける海岸。景色がよく伊豆半島や三浦・房総半島が見渡せる。

ここはまあそぞろ歩きって感じですな。

サンセットライブもやりましょう。

18:00
小田原おでん本店


海に近い場所。
ここも歴史的な風格がある店。
だるま料理店で食べてから時間もあまり経っていないので、軽く飲む感じですかね。

あるいは帰りを考慮すると、同店の支店がミナカ小田原にあるので、そっちでもいいかも。

そして、ここが今回の旅のエンディングです。

このプランはあくまでもワタシが勝手に組み立てたものです。
特に、前半の一夜城は無くてもいいかも。



今回行く予定の場所は、だいたいこの範囲内。
なので、どこにでも徒歩圏。

2024.3.15
posted by 幕張のおじちゃん at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年01月03日

アメフトを観に東京ドームへ

アメフトを観に東京ドームへ


1月3日 水曜日

ライスボールのXリーグ「パナソニック×富士通」の試合を観に東京ドームへ向かう。
チケットは山口夫妻から。
ありがとう。

ワタシはじゅんちゃん、裕子さんを誘う。
この二人、いやワタシを含め3人は、暮れの30日に山梨方面に遊びに行ったばかり。
年を跨いで遊んでいる感が...。(笑)

12時50分に海浜幕張駅の北口ベンチで待ち合わせ。



山口さんご夫妻。
そして裕子さん、ワタシと続く。
じゅんちゃん撮影。

何時頃だったか、現地に到着。
ここで山口さんが色々と動いてくれた。

入場まで色々な手続き。

ありがとう。



入場するときにパンフ(これ)と応援グッズと、Tシャツを貰った。
これ、かなり立派なパンフ。
表面にPP加工までしている。
さすが。

>>> パンフの拡大



裕子さん撮影。

ありがとう。

これ(この写真)がないと何しに行ったか分からないよね。

それ以降の写真は一応撮った。
まあ、ゲームに結構夢中になれたので、試合中の写真はあまりない。

お。そうだ、山口さん(一番右)が入場の時に貰ったTシャツを着用している。



ワタシらはパナソニックベンチのほう。

当然ながらパナの応援をする。

7、8年くらい前によくオービックシーガルズの応援に行ってたので、だいたいのルールは分かるし、見所も分かる。

ただ、視力が弱くなったことで、すぐにボールを見失う。
だめじゃん。(笑)

裕子さんがオペラグラスを持ってこられたが、貸してもらってもボールを(おそらく)見失ってしまうことが肉眼よりも多いと思う。

ああ、情けない。

一応、オーロラビジョンがあってそこで確認しながらだけど、視点を切り替えるのも面倒。
ああ、老化が面倒臭い。



応援合戦は見ごたえアリ。

チアのおねえさまがた、かっこいい。
プロポーションもばっちり。



ビールはカワイコちゃんから買う。
当たり前。(笑)



間もなくハーフ終了。

両チームともスーパーなプレイが続出。
だが、相手の富士通のチームが優勢。

頑張れ、パナソニック!!!



ハーフタイムショーは、WANIMAのライブ。
スリーピースのバンドで、かっこいい。
でもワタシ、全然知らなかった。





肉眼では何やってるか分からないので、オーロラビジョン。

映像はなんとかなるけれど、久々にドームの音響を聴いたけれど、多方向からのディレイがあって、あんまり何やってるかは分からん。
特にリズムがわからん。

でもかっこいいね。
後から訊いたらスーパー人気だってね。

じゅんちゃんは知ってた。
さすが!



肉眼だとあんまりよく分からないけれど、時々火柱が立ったりと、派手なパフォーマンスだった。

後で、YOUTUBEでどんなバンドなのかチェックしてみよう。





後半戦も白熱した展開。

リードを広げられているパナソニックがなんとか追いつこうと頑張っている。

しかし、残念ながら富士通のほうが一枚上。
更に追加点。

まあ、そんな感じなんだけど、終わりまで観ると帰りが大変なんで、途中で出ることにした。
というか、中座するのは山口夫妻の最初からの作戦。

でも確かにスムーズに会場から出られたのはラッキー。



ドームの外周を歩く。

裕子さん撮影。



観覧車を観て、そして御茶ノ水方面へと歩く。

次なる目的地は神田明神。

そうだ、この観覧車、自転車でいうところのホイルというか、タイヤのスポークの部分が無い。
中央の軸になる部分もない。
この写真にたまたま写っている中央部にある鉄塔は、ジェットコースターの部分。

つまり、この観覧車はリムに当たる部分を駆動させているのだ。
へえ、不思議。

このことを発見したのは裕子さん。
じゅんちゃんは、当たり前のように解説していたが、この凄さを発見したのはあくまでも裕子さんであってじゅんちゃんではない。
だからすっこんでろ、って、それは言い過ぎだ。
すんません。



18時8分頃、神田明神に到着。
3日のこの時刻ならばと思ったのだけど、人多いなあ。

じゅんちゃん撮影。



うーむ、どうかなあ。
お参りできるかどうか。

思った以上に人が多い。



凄いわ。
金の神輿。

神田明神はコロナの時期もあったから合せると5、6年は行ってないので、久々。
どこになにがあるか忘れている。

この神輿殿も記憶に無かった。



隋神門に近づくにつれ、人の密度が高まった。
うじゃうじゃいるね。



じゅんちゃん撮影。
鮮かだな。



この写真、なんだかわからないが、中央に写っているのはワタシ。




隋神像。
上が向かって右側の右大臣。
下が向かって左側の左大臣。

なんと、パナソニック(かつての松下電器)の松下幸之助氏の寄贈なんだって。
びっくり。

さっき、パナソニックのアメフト観てきたばっかりというのもあるけど、浅草浅草寺の大きな提灯も松下氏の寄贈だからね。



御神殿。

ご覧のように近づくのも大変。

真ん中辺りに参拝の長蛇の列。

これはなんだな、参拝は諦めたほうがいい。

ということで、しょうがないので、さっさと記念写真。



皆様、お疲れさまでした。
さ、神田方面、いや秋葉原方面へ降りて飲みに行きましょう。



舞殿??
この前は空いていた。



ということで、歌姫裕子さんの撮影。



うひゃ、境内の脇のテントの店。
盛り上がってますなあ。

ここで飲みたいけれど、寒そうなので、とりあえず秋葉原方向へ歩いてゆこう。

少し迷ったんだけど、秋葉原の駅前の銀だこにすることにした。
由香里さんの意見を尊重。

ちゅうか、ワタシもたこ焼きで飲むなんてずいぶん久々で嬉しい。

駅前のビルの4階だったかな、エレベーターホールは人だかり。
待ってる人多数。

でも、意外に早く入れた。
山口さんの根性のお陰??



少し待って入店。
注文をひと通りして記念写真。
じゅんちゃんのセルフ。

彼はこういうのが上手いもんだな。



ちょっとじゅんちゃんが疲れ気味の顔をしている。

一日毛糸の帽子を被っていたじゅんちゃんなので、久々にハゲアタマを観た。
新鮮だね。(笑)



お通し。
ピーマンと少量の鶏肉を炒めたやつ。

おお。
これはイケるわい。



タコ刺し。

まいう〜。



たこ焼きとホッピー。

うん、旨い。
さすがたこ焼きの雄、大きめでふっくら外側カリっと、中はジューシー。
あ、中はジューシーまでは行かないね。

銀ダコのセンス。

ホッピーと合うわ〜♪



ピーマンの味噌。

これがなかなか旨かった。
ナイスチョイス!! ← ワタシ



乾杯。

おっと、ピンがじゅんちゃんのところに行っちゃったわい。

じゅんちゃんは咳をこんこんしている。
大丈夫?

21時頃お開き。

入った時刻は18時50分頃だったので、2時間以上いたことになる。
なんだかとにかく盛り上がった。



さてと、帰りましょう!!!



都内から戻ってきたら、あのトゥクトゥクの佐藤さんが、絆でなんかやってる。
お店を出していたのだとか。
毎週、確か水と木にお店をやるみたい。
今日は鶏そば(ラーメン)。
詳しくはまた後日。

ベイタウンに久しく中華屋が無いから嬉しいかも。



チラシ。

うーむ、あんまり購買意欲が高まらないチラシだけど、まあ、いいのかな。
でも、いつ開催するのかとか、料理の特長とか、もうちょいと情報が欲しいよね。

頑張ってほしいのだ。
タイミングが合えばワタシも協力するよ。

帰宅して、ビールを飲んで、そしてビデオの容量が無いので、慌てて、録画データの消去。
その前に、ブラタモリ「宇和島」。

ああ、宇和島城、いいねえ。
江戸時代からの天守がほぼそのまま残っている城というのは非常に珍しいらしい。

ここも行ってみたいなあ。

宇和島の辺りって、小学生の頃、凄い地形だなあと地図を眺めてはとにかく行きたくて、行きたくてしょうがないくらい憧れていたところだ。
同様に岩手のリアス式海岸もそうだ。
岩手は行ったことあっても、宇和島も岩手の海岸沿いもまだ実際に行ってその景色を観たことがない。
果たして生きているうちに行けるだろうか。
残り時間はどんどん無くなっている。

宇和島に仙台の伊達藩が...。
知らなかった。
詳しくは検索。



堆和子さんのFBからの写真。
さすが、さすが、綺麗に仕上がってますな。

1日に発生した能登地震。
死者が増えているとのこと。
胸が張り裂けそうに痛い。



2000年、ベイタウン中年バンドがテレビに取り上げられました。
その時に来てくれたのがMリポーター。
今日、メッセージを頂戴しました。
懐かしいです。
今、資格を取って新たなお仕事をされているそうです。
頑張れっ!!



日航機と海保の事故。
海保の航空機は、被災地への支援に向かうところだったそうだ。
大切な命が失われてしまった。
悲しい。

写真はその海保の機体。
ご冥福をお祈りいたします。

2024.1.3
posted by 幕張のおじちゃん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月07日

あの蘇我の名店に...



4月7日の続き。

20時少し前。

やっと出かけることが出来た。

今迄降ってなかった雨がぽつぽつ来た感じ。
ああ、嫌だなあ。

じゃかじゃか降るようなことを言ってたけど、オリタタミの傘でも大丈夫だろうか。



Sol by K。

そろそろ閉店ですかね。

ああ、ダメだ、やっぱ降ってきている。
駅までは傘なしでイケると思ったのになあ。



徐々に降りが本格的になってきた。

急ぐ。



20時31分。
蘇我到着。

ネモフィラかぁ。
ひたちなか公園ね。

いっぺん、行ってみたいんだよね。

でも、東京ドイツ村もいい感じだよって、情報も貰っている。



蘇我駅下車は久々。



結構降ってるわ。

オリタタミの傘を広げて、急ぎ東方向へ。

青葉の森へ行く道。



あったあった。
ここだ、ここだ。

あれ?
のれんが、引き戸の中に...。

え〜〜っ、まさか。



なんとか入れた。
中央にコの字型のカウンター。

入口に近いところに座った。

この向かって、右側のこあがり、いや、テーブル席だったかな、には、10人くらいの団体さん。
盛り上がっている。

飲みものは、ホッピーの黒。
星野さんの影響だ。

最近、少しだけビールを控えている。

さて、串焼きを注文しようと思ったら、なんと、売り切れだって。
で、つくれるツマミは、煮込みと、ヤリイカの刺身しかないらしい。

ありゃまぁ。

ま、無いよりはまし。
両方とも注文する。

マスターと思われる方が、「だいたい早めに焼き物は全部売り切れるよ。」と言った。
そして閉店も21時頃だって。
今日はたまたま営業していたそうだ。

そうなんだね。

さすが人気店。
今度はもっと早く来よう。

しかし、雰囲気、バッチグー。
気に入った。



来た、来た。



このタマネギのざく切り。
いやぁ、びっくり。

煮込みにタマネギざく切りって初めて見た。

量も凄い。

それと、つゆというのか、どろどろ感が凄い。
それでいて、もつがしっかりしている。
柔らかいんだけど、しこしこって感じ。

いやぁ、こんな煮込み初めて!!!!



イカ刺しも登場。
これがまた素晴らしいっ!!!

刺身そのものもだけど、右側の黒いやつ、そうイカスミってやつ。

これがたくさん。

わさびしょうゆでイカを食べるも良し、このイカスミにくぐらせてから食べるのも良し。
ああなんて旨いんだ。

いやいやこれは凄すぎる。



更にこのイカスミの中にどこかの部位が入っていて、これがまためちゃウマ。

いやぁ、ほんと、コーフンしまくり。
今度はもっと早く、いや、開店の17時を狙って来たいです。

蘇我に名店アリ!!!
今回はアキヤマさんのお陰。
以前から知っていて、もうずいぶん長いことブックマークしていて忘れていた店。

もっともっと早くから来ればよかった。
今さらながら後悔。

ご馳走様。

雨はまだ降っている。
蘇我駅まで戻り、そこから内房線。



そして浜野駅。

ひょっとして、浜野は内房線で唯一下車したことが無い駅かも。
そうだそうだ。

あ、待てよ、違うか。
40年以上前に高校の同級生の家にみんなで遊びに行った時にここ浜野で降りてバスだったかな?
それとも八幡宿からだっけ??
遠い昔で記憶が薄れている。

場所的には浜野のほうが圧倒的に近いんだけどね。

さて、浜野駅の西口からママリサを目指す。
やはり雨。
オリタタミだときついけれど、少し降りが弱くなったような気がする。

ママリサに到着。
時刻は21時40分頃。

遅くなってごめんね。

しかし、店内はまさに佳境。
たまたま、裕子さんとじゅんちゃんが「ユーガッタ フレンド」を演っていた。



まずはビール。
うん、美味い。



そしてバドワイザー。



ケニーさん。

この店はもちろんママやら色々な地元系のミュージシャンの演奏を聴くのも楽しみだけど、ケニーさんとお話しすることも大きな楽しみ。

ワタシと年齢が同じということで、ワタシが聴いていた曲をなんでもご存知。
いやぁ、嬉しくなっちゃうね。

最近、五輪真弓のデビュー曲の「少女」が好きで、それをちょっと演ったんだけど、ケニーさんも大好きだって。
同様に最近持ち歌にしている「雨が空から降れば」、これも当然食いついてくださる。
いやぁ、すげえ嬉しい。
さすがさすが。



ステージのほうではリサさんがじゅんちゃんとあっくんをバックにどんどん歌ってくれている。

楽しい。

あっくん、ドラム、いいねえ!!!



閉店後、みんなで牛丼屋に行った。

ワタシ、やまちゃんで煮込や刺身食べたり、飲んだりしていて腹キチキチなので、この小さいサラダだけ。(笑)

いやぁ、しかし、今日は楽しかったなあ。

2023.4.7
posted by 幕張のおじちゃん at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

畑町のビッグボーイ

畑町のビッグボーイ


4月7日 金曜日

夕方から天気が崩れてくるというので、木更津へ行くのを取りやめる。
パートから戻ってきて、自宅直行。

NHKのニュースバラエティ。
ニューヨークで日本人の酒蔵でつくる日本酒がブームに。
加藤さんは見よう見まねでつくったという。
凄い。

ウクライナでは反転攻勢の一方で、徴兵逃れの若者が増えているということだ。

そうだよね。
お国の為と言って、やはり死ぬのは嫌だもんね。
結局、戦争はNGだ。

とは言え、難しい問題。
日本はたまたま国境が四方全て海というのと、安全保障条約のお陰でなんとかなっているものの、一発撃ち込まれたらおしまい的な感じ。
自国による武力を持たないと...。

専守防衛。
うーむ、それ自体に反対を唱える方もいるけれど、だったらどうする?



ところで、凄く腹へった。
朝食抜きだった為。

ぱっと思いついたのがここ。
畑町のビッグボーイ。

カレー食べたい。

その一心で!!





最初っからカレー。

うひひ。



メインディッシュのハンバーグ。
安いほうのメニューだったけど、十分旨い。



惣菜をおかわり。
というか、このスパゲティをごはん代わりにした。

これ以上、何も食べないように我慢。

あ、カットのパイナップルを食べた。
ご馳走さま。

腹十分目だな。(笑)



うひゃぁ!!!

安いわーっ!!!
びっくり!!!

帰宅。
そしてTODOを思い切り...。
だがしかし、適当にお昼寝。

だめだ。
どうも根気が無い。

夕刻、じゅんちゃん達がママリサに行くという。
行きたいなあ。

しかし、TODOが追いつかない。
まあ、遅れて行くことにする。

外はまだ雨は降っていないようだ。

彼らは17時頃に出発している。

ところで、ワタシは、せっかく単独行動で、しかも電車で行くので、以前からの課題店で、先日アキヤマさんに教えてもらった蘇我の「やまちゃん」に寄ることにする。
こんなに遅くなってしまったけれど、どうなんだろうね。
ちょっと心配。

2023.4.7
posted by 幕張のおじちゃん at 23:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記